17/11/11(土)14:50:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/11(土)14:50:46 No.464936581
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/11(土)14:51:43 No.464936713
大手からは取りやすいからな…
2 17/11/11(土)14:54:51 No.464937144
今度は映画館から上映ごとに音楽使用料を取るらしいぞ
3 17/11/11(土)14:55:30 No.464937254
寄生虫かよ
4 17/11/11(土)14:56:00 No.464937327
いや…寄生獣か!
5 17/11/11(土)14:56:32 No.464937413
実際自分たちでは何一つ生み出さずひたすら金を吸い取るだけの存在なので
6 17/11/11(土)14:57:16 No.464937512
>今度は映画館から上映ごとに音楽使用料を取るらしいぞ それは前から取ってる 値上げすっからシクヨロってだけ
7 17/11/11(土)14:57:26 No.464937533
上の邪悪さすごい
8 17/11/11(土)14:57:29 No.464937541
映画製作時に既に金を払ってるのに 今度は上映するたびにまた金を取られる謎のシステム
9 17/11/11(土)14:57:43 No.464937574
なんでそんな力もってる団体なの?
10 17/11/11(土)14:58:18 No.464937662
作った人に一定のリスペクトするのはわかるけどなんでそこでお前らが出てくんの?
11 17/11/11(土)14:58:30 No.464937708
新しく搾り取る方法考えました!!→でかした!! って感じだろうし客の事なんか知ったこっちゃない
12 17/11/11(土)14:58:34 No.464937722
与党も野党はつまらんこといってないで JASRAC潰すぞーって言うだけで一気に支持率上がるのに
13 17/11/11(土)14:59:01 No.464937785
>なんでそんな力もってる団体なの? 権利者が委託してるから
14 17/11/11(土)15:00:20 No.464937968
曲作った人におかねいくのはいいことだけど 何割がマージンでいくらくらいが作曲者にいくのだろう
15 17/11/11(土)15:00:29 No.464937986
委託しないとものすごく面倒な手続きが必要なんだっけ
16 17/11/11(土)15:00:57 No.464938065
クリエイターからしたら著作権の管理が必要なのは間違いない だが何故お前らがそれをやるのかそして何故金を持っていくのかということには納得が出来ない
17 17/11/11(土)15:01:08 No.464938096
登録してないものでもとりあえず訴えるよ
18 17/11/11(土)15:01:17 No.464938118
>作った人に一定のリスペクトするのはわかるけどなんでそこでお前らが出てくんの? こいつらリスペクトを受けるのは我々であるべきって真顔で言ってるし
19 17/11/11(土)15:01:26 No.464938140
邪悪だけどこのカスども仕事はちゃんとしてるんだっけ…?
20 17/11/11(土)15:01:35 No.464938162
委託先はJASRACだけじゃなくて他にもあるし JASRACに委託するにしても部分委託が出来るようになってるからね ここに預ける権利者が悪い
21 17/11/11(土)15:01:35 No.464938163
洋楽の権利料取ってどうやって分配してるの?
22 17/11/11(土)15:01:37 No.464938168
作者にちゃんと還元されてるんです?
23 17/11/11(土)15:01:46 No.464938197
>曲作った人におかねいくのはいいことだけど 作曲者不明の曲も金取られるんだよなぁ
24 17/11/11(土)15:01:47 No.464938198
>こいつらリスペクトを受けるのは我々であるべきって真顔で言ってるし 作ってもないのになんで…
25 17/11/11(土)15:02:07 No.464938249
著作権の管理代行は海外でもあるけど こいつらは暴走してるイメージしかない
26 17/11/11(土)15:02:21 No.464938295
卵にまで手出したらいずれ宿主食い殺されそう
27 17/11/11(土)15:02:25 No.464938307
>何割がマージンでいくらくらいが作曲者にいくのだろう 非公開ですゆえお知らせする部外者に義務はありませぬゆえ
28 17/11/11(土)15:02:47 No.464938364
権利者が喜んでるの見たこと無い 海賊版とか取り締まってるの権利者だし
29 17/11/11(土)15:02:50 No.464938375
>それは前から取ってる 取ってた相手は映画館じゃなくて供給会社じゃなかった?
30 17/11/11(土)15:02:51 No.464938379
>作者にちゃんと還元されてるんです? 作者が何かで演奏したりしたら作者からも取るよ
31 17/11/11(土)15:03:09 No.464938423
スレ画も楽譜の使用料は払ってるのに練習の為に演奏したら演奏料も払ってくださいだからね…
32 17/11/11(土)15:03:20 No.464938456
>作ってもないのになんで… 音楽なんて金にならないもので食っていけるのは我々のお陰であると
33 17/11/11(土)15:03:34 No.464938496
>作者が何かで演奏したりしたら作者からも取るよ 作者(なんで?)
34 17/11/11(土)15:03:50 No.464938530
>作者が何かで演奏したりしたら作者からも取るよ 意味が分からん!
35 17/11/11(土)15:04:02 No.464938566
つべにまるごと上がってる曲とか消したりすればいいのに
36 17/11/11(土)15:04:08 No.464938575
>ここに預ける権利者が悪い 大手レコード会社は全部JASRAC契約でメジャーデビューしたら それこそ権利者(作曲作詞者)の意思なんて関係なくここと強制契約だよ
37 17/11/11(土)15:04:17 No.464938594
youtubeかもらとるね
38 17/11/11(土)15:04:17 No.464938597
どうしてルールに従わないんですか?
39 17/11/11(土)15:04:33 No.464938642
リスペクトを受けるのは我々であるべき(真顔)
40 17/11/11(土)15:04:42 No.464938664
>作者(なんで?) お前が委託したからだ 文句あるなら委託解除するか部分委託しろ
41 17/11/11(土)15:05:12 No.464938736
まとめて管理して使われた分お金入るのは絵の無断転載無断使用騒ぎ見てると いいことだと思える それはそれとして金の亡者すぎる…
42 17/11/11(土)15:05:23 No.464938765
素朴な疑問なんだけど大手レコード会社はここと契約していて何らかのうまあじがあるの?
43 17/11/11(土)15:05:28 No.464938778
エイベックスはここを徐々に外してたよな どこまで進んだんだろう
44 17/11/11(土)15:05:35 No.464938797
今まで映画製作時と配給会社からはとってたけど 映画館個別に徴収するよーって言い出したのは今回のはず
45 17/11/11(土)15:06:00 No.464938850
>大手レコード会社は全部JASRAC契約でメジャーデビューしたら >それこそ権利者(作曲作詞者)の意思なんて関係なくここと強制契約だよ 大手レコード会社つかわなければいいんじゃないですか
46 17/11/11(土)15:06:00 No.464938852
裁判で個人店の楽曲使用料月600円って前例作ったのが
47 17/11/11(土)15:06:15 .K.8s8r. No.464938900
ほぼ独占状態だから好き放題やるんだよ たた同業他社が参入できないぐらいこいつらの集金力が強くて 音楽産業自体も縮小していってるんだろうな
48 17/11/11(土)15:06:20 No.464938918
>まとめて管理して使われた分お金入るのは絵の無断転載無断使用騒ぎ見てると >いいことだと思える では管理徴収された分の何割が作者に入るんだろう
49 17/11/11(土)15:06:42 No.464938978
個人で管理できる量なんて限界があるからな… でもこの団体はイメージが悪すぎる
50 17/11/11(土)15:06:47 No.464938991
>エイベックスはここを徐々に外してたよな >どこまで進んだんだろう もう別の管理団体立ち上げて移行したはず
51 17/11/11(土)15:06:52 No.464939002
>作者が何かで演奏したりしたら作者からも取るよ これ自体は別に問題じゃないと思う 正規の手数料引いた分をちゃんと作者に払っていればだが…
52 17/11/11(土)15:07:05 No.464939038
管理して金とるのはいいんだけどちゃんと権利者に公平な分配してるのかその辺がよくわからない
53 17/11/11(土)15:07:17 No.464939076
新しい徴収方法を権利者にちゃんと説明して納得させてるのかどうか
54 17/11/11(土)15:07:35 No.464939125
いろいろ問題点があるのは重々承知だけどJASRACはIASRACで利点があるから存在してるのに ネットだとカスラック=絶対悪!として基本叩かれてて だけど多少なり意義はあるのよとちょっとでもフォローすると回し者めくたばれと言われるのいっぱい悲しい
55 17/11/11(土)15:07:36 No.464939128
服屋の知り合いが言ってたけどジャスラックが突然店に電話かけてくるらしい 場所によっては店にくるのでいつでも対応できるようラジオとか用意しとくらしい
56 17/11/11(土)15:07:50 No.464939156
>素朴な疑問なんだけど大手レコード会社はここと契約していて何らかのうまあじがあるの? ないので賢い人たちは他所に行ったり 自分で会社作って管理したりする
57 17/11/11(土)15:07:57 No.464939173
この団体の役員と職員の給料を配当するためだけに ひたすらあちこちにたかり続ける事だけが活動目的と化してる謎の寄生虫団体
58 17/11/11(土)15:08:05 No.464939191
無かったら権利関係めんどくさくなって歌番組とかが成り立ちにくくなるからそれを一括で管理してる団体自体は必要だとは思う でも取る対象を馬鹿みたいに広げてるのは頭おかしい
59 17/11/11(土)15:08:18 No.464939231
>作者が何かで演奏したりしたら作者からも取るよ そら作者が移管してんだから当たり前よ あったりまえよ
60 17/11/11(土)15:08:39 No.464939300
だったらその利点と還元率とシステムをちゃんと言ってくださいよ
61 17/11/11(土)15:09:01 No.464939364
取ってるお金はどこへ行くの
62 17/11/11(土)15:09:04 No.464939372
>いっぱい悲しい では将軍様 その利点とやらを 匿名掲示板で解りやすく言ってみてください
63 17/11/11(土)15:09:28 No.464939426
著作権管理の意義自体を否定してる「」は居ないだろう ただこの団体は明らかにおかしいと言われてるだけで
64 17/11/11(土)15:09:38 No.464939454
ヒで洋画は配給元が制作本国にきちんと支払ってるしシネコンとかもきちんと配給元に支払ってる って見たんだけどジャスラック絡む部分どこにあるんだろうか
65 17/11/11(土)15:09:39 No.464939461
お国がメッ!しないものなのこういうの
66 17/11/11(土)15:09:58 No.464939507
>だったらその利点と還元率とシステムをちゃんと言ってくださいよ お金の回収お任せできるのは間違いなく利点じゃねーの 使う側からも窓口が解りやすくなるから利点じゃねーの いいやどんなに忙しくなっても俺が自分で金の交渉するし全ての使用許諾を管理して回るぜってバイタリティのある人は知らん
67 17/11/11(土)15:09:58 No.464939509
必要な業種だと思うけど黒過ぎない?
68 17/11/11(土)15:10:20 No.464939566
その徴収料で何曲も新曲が作れるくらい取られるからゲームコラボの曲使用は絶望的と https://twitter.com/nekosamurai411/status/928937997709459456
69 17/11/11(土)15:10:21 No.464939570
存在することにメリットが多少あるって言ってる人たまにいるけどデメリットの方が凄まじ過ぎるので消滅した方が良いと思います
70 17/11/11(土)15:10:39 No.464939626
>著作権管理の意義自体を否定してる「」は居ないだろう 真上に割といるっぽくない? >だったらその利点と還元率とシステムをちゃんと言ってくださいよ >では将軍様 その利点とやらを >匿名掲示板で解りやすく言ってみてください
71 17/11/11(土)15:10:46 No.464939643
>服屋の知り合いが言ってたけどジャスラックが突然店に電話かけてくるらしい >場所によっては店にくるのでいつでも対応できるようラジオとか用意しとくらしい ごめん意味が分からん 服屋に突然来る?対応できるようにラジオ?
72 17/11/11(土)15:10:53 No.464939657
俺も素人だからインタビュー記事やライナーノーツとかで知る聞きかじりに過ぎないけど 権利関係の複雑さメンドくささその解決までの果てしなさは本当凄いから どういう権利であれ一元化したくなる気持ちはわかる
73 17/11/11(土)15:11:01 No.464939672
IASRAC?
74 17/11/11(土)15:11:26 No.464939733
>https://twitter.com/nekosamurai411/status/928937997709459456 誰?
75 17/11/11(土)15:11:33 No.464939750
存在意義と弊害は別けて考えなきゃいけないんだけど 弊害ありすぎてクソ!というのはまだしも だから存在意義も利点もゼロ!まで拡張する人がいるから混乱する
76 17/11/11(土)15:11:42 No.464939780
>でも取る対象を馬鹿みたいに広げてるのは頭おかしい 広げてる理由が音楽市場縮小で収入が減ってるからという…
77 17/11/11(土)15:11:46 No.464939788
不透明すぎるのが問題なのでは?
78 17/11/11(土)15:12:18 No.464939879
>広げてる理由が音楽市場縮小で収入が減ってるからという… 寄生虫だこれ
79 17/11/11(土)15:12:18 No.464939881
>不透明すぎるのが問題なのでは? 左様
80 17/11/11(土)15:12:21 No.464939888
>広げてる理由が音楽市場縮小で収入が減ってるからという… たばこ税かよ
81 17/11/11(土)15:12:31 No.464939919
jasracの役員たちはどんだけエリートが天下って ここにくるんだろ
82 17/11/11(土)15:12:39 No.464939951
>広げてる理由が音楽市場縮小で収入が減ってるからという… イナゴかよ
83 17/11/11(土)15:12:48 No.464939979
>存在意義と弊害は別けて考えなきゃいけないんだけど >弊害ありすぎてクソ!というのはまだしも >だから存在意義も利点もゼロ!まで拡張する人がいるから混乱する でもいるかいらないかの二極で考えたら要らない団体だよ
84 17/11/11(土)15:13:06 No.464940021
法律が変わったわけでもないのに今まで取らなかったとこから取るようにするってこれまでは管理の仕事サボってたんです?
85 17/11/11(土)15:13:12 No.464940031
金が中でどう動いてどう分配されてるかが完全にブラックボックスだし かなり恣意的に分配されているってのはかなり前から言われているからなあ
86 17/11/11(土)15:13:29 No.464940083
ひどいだけの組織だったら音楽会社も委任しないわな
87 17/11/11(土)15:13:34 No.464940092
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/index.html 邪悪な黒いカネの流れ春
88 17/11/11(土)15:13:38 No.464940103
>お金の回収お任せできるのは間違いなく利点じゃねーの まさにそこが怪しくて任せてらんないって問題になってんじゃねーの
89 17/11/11(土)15:14:01 No.464940182
嫌だと思うなら任せずに自分で管理すればいいわけだが 昔はそもそもここに任せないと流通に乗せられないなんてことは言われてたな 本当かどうかは知らんし今はまったく別の状況だけど
90 17/11/11(土)15:14:18 No.464940227
吹奏楽部とか応援団からも取れるな!
91 17/11/11(土)15:14:24 .K.8s8r. No.464940248
そもそも市場縮小はJASRACが招いたとしか
92 17/11/11(土)15:14:37 No.464940290
競合組織が出てくればいいんだろうけどね
93 17/11/11(土)15:14:40 No.464940302
作者を守るための著作権を盾に中間業者が悪どい稼ぎするって最悪 どうやって倒せばいいんだ
94 17/11/11(土)15:15:13 No.464940419
特に音楽使っていないイベントに押しかけて金払えといったり 上から目線で1000年前の音楽の使用料払ってくだち!してくるという
95 17/11/11(土)15:15:24 No.464940462
カラオケとかのマージンはちゃんと作者に還元されてるんじゃ無かったっけ?
96 17/11/11(土)15:15:25 No.464940467
音楽教室は平沢進の曲を使えばいいと思う 練習に向かない㌧
97 17/11/11(土)15:15:30 No.464940480
>その徴収料で何曲も新曲が作れるくらい取られるからゲームコラボの曲使用は絶望的と そこだけ聴くとだからなんだって思っちゃってすまない 全然違うとは解ってるけど「君らに残業代払ったら会社潰れるんだよ解る?だから残業代は無しね」っていうブラック上司マンを思い出してすまない つまるとこ額面の大きさとその意味合いは全く全く全く無関係だよねって言う 新曲が作れるくらいの額だろうと必要なら必要だし不要なら不要だろうから額は関係ない
98 17/11/11(土)15:16:10 No.464940602
>でもいるかいらないかの二極で考えたら要らない団体だよ と、「」が思ってるのは判ったけど 当然だよなって勢いで断言を投げつけてくるのはやめてくだち 俺はよくわかってないので態度保留を決め込んでるのだ
99 17/11/11(土)15:16:18 No.464940624
MIDIとか一瞬で廃れたな
100 17/11/11(土)15:16:19 No.464940625
ネットで違法に上がってる曲とか消したりすればいいのに
101 17/11/11(土)15:16:25 No.464940645
>作者を守るための著作権を盾に中間業者が悪どい稼ぎするって最悪 作者が自分で自分たちの曲を管理するとか
102 17/11/11(土)15:16:34 No.464940677
>特に音楽使っていないイベントに押しかけて金払えといったり >上から目線で1000年前の音楽の使用料払ってくだち!してくるという お前関係ねーじゃんってところにまで首突っ込んでくるからウザがられるだけだよね 本分まで否定してる人は0とは言わんがあんまいないしそこだけ真面目にやってるなら誰も叩かない
103 17/11/11(土)15:16:39 No.464940692
今ならちゃんと楽曲ごとに使われた分配当できるけど 一曲でも業務利用して契約したら使う使わないに関わらず徴収しまーす! 分配は我々に委託してる量で配分しまーす!だからね
104 17/11/11(土)15:16:41 No.464940698
洋画で使われる洋画とかJASRACが管理してないのも対象なの?
105 17/11/11(土)15:17:06 No.464940781
今は個人で売るのも十分現実的になってきたしな
106 17/11/11(土)15:17:21 No.464940844
>吹奏楽部とか応援団からも取れるな! 文化祭・学園祭などで演奏会(コンサート、音楽発表会)や演劇、お笑いライブなどを主催する場合、有料であれば手続きが必要になります。また、無料であっても、プロのミュージシャンや劇団、タレントなどを招いて出演者に報酬を支払う場合は、手続きが必要になります。 (文化祭・学園祭以外にも、「芸術鑑賞教室」などで入場料を徴収したり、出演者に報酬を支払う場合も手続きが必要です) なお、以下の3つの条件のすべてに該当する場合は、演奏利用における著作権の手続きは必要ありません(著作権法38条)。 営利を目的としていない 名目を問わず、入場料をとらない 演奏者(歌手やバンド)や指揮者など出演者へ報酬の支払いがない って書いてあった
107 17/11/11(土)15:17:45 No.464940909
JASRAC以外にも同様に権利一手に引き受けるよーって団体は幾つかあるので でも業界がそっちに流れずにJASRACに残ってるってことは 業界的にはJASRACの方が(まだ今のところ)メリットが大きいって思ってんじゃないかしらね
108 17/11/11(土)15:18:00 No.464940947
ジャスラックは仕事として当たり前のことをしてる 分配については権利者が納得して契約してるんだから外からはどうしようもない レコード会社と契約すると自動でここに委託されちゃうんですけど!と文句言うならインディーズでやれとしか
109 17/11/11(土)15:18:03 No.464940961
雅楽?ってのやってるんですよねお金払って欲しいんですけお!!1
110 17/11/11(土)15:18:08 No.464940982
>でもいるかいらないかの二極で考えたら要らない団体だよ 二極で考える意味はないし極論に走るのはアホだ
111 17/11/11(土)15:18:21 No.464941018
>広げてる理由が音楽市場縮小で収入が減ってるからという… 宿主殺すタイプの寄生虫だ
112 17/11/11(土)15:18:22 No.464941022
>ごめん意味が分からん >服屋に突然来る?対応できるようにラジオ? 店内BGMにCDかけてると使用料とられるから CDじゃなくてラジオですっていうために用意しておく
113 17/11/11(土)15:18:28 No.464941043
なきゃないで困る団体だからどうしようもないね ホントに要らなかったらアーティストやレーベル側から潰されてる
114 17/11/11(土)15:18:36 No.464941058
>MIDIとか一瞬で廃れたな ここから一気に心証悪くなったな
115 17/11/11(土)15:18:40 No.464941072
今の時代ならここに移譲しないで自前で権利確保も可能だけどあんまり拡がらない辺り潰したところで何か別の問題でもある気はする
116 17/11/11(土)15:18:43 No.464941084
ここの問題て声はよくあげるけど誰も立ち上がらない
117 17/11/11(土)15:18:54 No.464941133
>洋画で使われる洋画とかJASRACが管理してないのも対象なの? 管理してないのは対象外なのでは 流石に筋が通らんし
118 17/11/11(土)15:19:02 No.464941165
>音楽教室は平沢進の曲を使えばいいと思う >練習に向かない㌧ じゃあこのエロゲBGMを…
119 17/11/11(土)15:19:07 No.464941181
今まで取れたはずの場所からも取れるようにするわ!と言ってるけど それってつまり今まで仕事サボってたってことですよね?
120 17/11/11(土)15:19:21 No.464941231
やはりこれからの音楽ビジネスは完全自活のグレイトフルデッド方式…
121 17/11/11(土)15:19:26 No.464941249
>ここの問題て声はよくあげるけど誰も立ち上がらない 抜けて自分でやる事にした唯じゃないヒラサワとか居るのにすぐいなかった人扱いするよね「」は
122 17/11/11(土)15:19:27 No.464941252
自作曲しか置いてなくても金払えってメール寄越したしちゃんとは仕事してないよ
123 17/11/11(土)15:19:41 No.464941283
取り締まりすぎると文化自体が衰退しちゃうからね
124 17/11/11(土)15:19:49 No.464941306
>カラオケとかのマージンはちゃんと作者に還元されてるんじゃ無かったっけ? 前にやしきたかじんが自分で自分の曲を歌っても一銭も入ってこなかったと言ってた
125 17/11/11(土)15:19:56 No.464941326
>ここの問題て声はよくあげるけど誰も立ち上がらない そういわれるとアニメ業界語りのスレと同じだな… アニメーターが貧窮してるぞー業界のこういう所が悪いぞーとは皆いうけど だから何するってわけじゃないですけどねってオチが付く
126 17/11/11(土)15:19:57 No.464941336
すぐに集金に来るとか言われてるけどそれ自体は仕事熱心でいい事だと思う 回収した金が天下り役員に分配されまくってるのが少し調べただけで分かるのはクソ
127 17/11/11(土)15:20:04 No.464941353
>ここの問題て声はよくあげるけど誰も立ち上がらない これに限らずどこもそんな感じな気がする
128 17/11/11(土)15:20:10 No.464941376
そんな人いるんだ
129 17/11/11(土)15:20:14 No.464941386
お外じゃやたら叩かれてて可哀想だよねJASRAC スレ「」はここでも叩いて欲しかったみたいだけど
130 17/11/11(土)15:20:16 No.464941394
今なら若い子向けにな東方とかで音楽教室すればいいんじゃない 同人文化って偉大だわ
131 17/11/11(土)15:20:47 No.464941476
可哀想…?
132 17/11/11(土)15:21:10 No.464941535
>業界的にはJASRACの方が(まだ今のところ)メリットが大きいって思ってんじゃないかしらね 放送局がJASRACに睨まれて曲の一括使用ができなくなる
133 17/11/11(土)15:21:13 No.464941540
>今なら若い子向けにな東方とかで音楽教室すればいいんじゃない >同人文化って偉大だわ 同人やオリジナルソングでもぱくりなんですけお!!って難癖つけてくるので安心してほしい
134 17/11/11(土)15:21:20 No.464941559
可哀想だとは思わないしJASRACはクソだと思うけど 代替を用意する前に消えてもらったら困るから誰も消そうとしない
135 17/11/11(土)15:21:25 No.464941577
>流石に筋が通らんし でも管理してないもんのところにも金払えっていってきますよね?
136 17/11/11(土)15:21:34 No.464941611
東方は原曲知らないけどアレンジは聴いたことあるってのがマジでよくある
137 17/11/11(土)15:21:34 No.464941615
>ここの問題て声はよくあげるけど誰も立ち上がらない エイベックスが2番手と3番手の権利会社統合させたぞ
138 17/11/11(土)15:21:36 No.464941623
別に著作権管理団体の存在は否定しないけどそれとJASRACがダメなことは別問題だよ
139 17/11/11(土)15:21:45 No.464941655
ここをやたら叩いてる人はここが消えてなくなれば音楽が著作権とか一切抜きで使い放題になると思ってるフシがある
140 17/11/11(土)15:21:47 No.464941665
必要な組織なのはわかるけど関係者がいちいち喧嘩腰で不快 理事の東大教授とか喧嘩売りまくって都合が悪くなるとブロックで逃げたり
141 17/11/11(土)15:21:56 No.464941713
>カラオケとかのマージンはちゃんと作者に還元されてるんじゃ無かったっけ? 高橋良輔監督は炎のさだめの印税で飲み代浮いてるって語ってたな
142 17/11/11(土)15:22:00 No.464941732
>同人やオリジナルソングでもぱくりなんですけお!!って難癖つけてくるので安心してほしい さすが雅楽まで利用料請求してくる団体は違うわ
143 17/11/11(土)15:22:01 No.464941741
>店内BGMにCDかけてると使用料とられるから >CDじゃなくてラジオですっていうために用意しておく そういうことか 店と言う店は虱潰しに回ってんだな…
144 17/11/11(土)15:22:19 No.464941809
大多数のミュージシャンにとってはめっちゃ便利な存在だからみんな声も上げない 声を上げる人はとっとと抜けるとか裁判とか行動するしな
145 17/11/11(土)15:22:29 No.464941848
権利者に還元してればこうもボロクソには言われんだろうに
146 17/11/11(土)15:22:37 No.464941870
>管理してないのは対象外なのでは >流石に筋が通らんし 著作権切れてるような1000年前の曲の使用料払えって言いますよ?
147 17/11/11(土)15:22:59 No.464941931
雅楽演奏者から楽曲使用料を取ろうとしたってのは後世に残すべき素晴らしいユーモア
148 17/11/11(土)15:23:10 No.464941950
細部まで透明化したまともな組織を作ってくれ
149 17/11/11(土)15:23:15 No.464941967
ともかくJASRAC一強は不健康な状態だと思うので 他の団体も頑張ってもらいたい
150 17/11/11(土)15:23:25 No.464942004
店内BGMはJASRACじゃなくても無断で使っちゃダメよされるんじゃないか
151 17/11/11(土)15:23:29 No.464942015
ちょいちょい大手レコード会社が自社管理に移ってなかったっけ
152 17/11/11(土)15:23:34 No.464942036
でもすごいなーって思うよ 店内で音楽を流されているようですがその曲の使用料はお支払いただけてますか?って言われてすいません分かりません確認しますって言ったらいややっぱりいいですうちの曲じゃありませんでした(ガチャン!ってやられたからけっこう印象悪いもん 独占状態だからあれでも続けられるんだろうか
153 17/11/11(土)15:23:38 No.464942044
>著作権切れてるような1000年前の曲の使用料払えって言いますよ? 虚偽の理由で金銭を請求すれば詐欺罪で刑事告訴できるぞ!
154 17/11/11(土)15:23:55 No.464942092
雅楽って単語すらまともに発音できねー奴らが運営してるってのが一番ひどい
155 17/11/11(土)15:23:58 No.464942105
まともに仕事してればそこまで文句言われんだろうけどまともな頭ではやらかさないミスがやたらと出てるのがなぁ
156 17/11/11(土)15:24:03 No.464942118
単に叩かれてるから可哀想だし坂張りしようとかいうおバカがここにも…
157 17/11/11(土)15:24:07 No.464942129
管理自体はありがたいんだけど権利保護そっちのけで金の亡者になってるイメージがある
158 17/11/11(土)15:24:12 No.464942144
みかじめ料を要求してくるヤクザみたいだ…
159 17/11/11(土)15:24:42 No.464942230
>大多数のミュージシャンにとってはめっちゃ便利な存在だからみんな声も上げない 下が搾取されて上はより儲かる仕組みだし徴収を適正レベルにしたらみんな仲良く貧乏になって余計業界全体がお寒くなる気はする
160 17/11/11(土)15:24:42 No.464942231
>大多数のミュージシャンにとってはめっちゃ便利な存在だからみんな声も上げない もしかして別に問題ないのでは?
161 17/11/11(土)15:24:48 No.464942245
システム的には必要だけど人格はクソ以下 なんとか人間がかかわらないように出来ないだろうかとは思う
162 17/11/11(土)15:25:09 No.464942304
>著作権切れてるような1000年前の曲の使用料払えって言いますよ? 演奏者が著作権生きてる雅楽曲もあるって事知らなかったってオチがついてたやつか
163 17/11/11(土)15:25:14 No.464942318
>同人文化って偉大だわ でも取り敢えず使用料払えって言ってくるよ 自分で作曲してJASRACには委託してませんと言うとじゃあ結構ですと引き下がるけど
164 17/11/11(土)15:25:31 No.464942365
そもそも今時点でJASRAC以外にもNexTone(元JRC+元イーライセンスの統合)とかダイキサウンドとかあって 本当に「」の言う通り「JASRACなんて要るか要らないかなら絶対要らないよ」なんてことなら とっくにみんなJASRAC足抜けして他所に移ってるんじゃないの そうなってないってことは何かしらのメリットがあると感じてる音楽の会社が一定数いるんだろう
165 17/11/11(土)15:25:38 No.464942383
お外はバカで溢れてるな
166 17/11/11(土)15:25:53 No.464942427
>システム的には必要だけど人格はクソ以下 >なんとか人間がかかわらないように出来ないだろうかとは思う JASRACが全て悪いとは言わないけどもう少しダイエットするべきだと思う
167 17/11/11(土)15:26:26 No.464942522
>そうなってないってことは何かしらのメリットがあると感じてる音楽の会社が一定数いるんだろう 使われる側からしたらメリットの方がデカいからな
168 17/11/11(土)15:26:39 No.464942544
>大多数のミュージシャンにとってはめっちゃ便利な存在だからみんな声も上げない コンサートやライブの席代がどこも同じなのは 一番高いところを基準に使用料計算するので値段を抑えざるを得ないと聞いて 多くのミュージシャンも実は困ってる
169 17/11/11(土)15:26:41 No.464942555
>演奏者が著作権生きてる雅楽曲もあるって事知らなかったってオチがついてたやつか 結局JASRACのほうが合ってたのかよ…
170 17/11/11(土)15:26:42 No.464942558
>下が搾取されて上はより儲かる仕組みだし徴収を適正レベルにしたらみんな仲良く貧乏になって余計業界全体がお寒くなる気はする そうなってきてじゃすらっくが暴れだしたのが今だ!!
171 17/11/11(土)15:26:51 No.464942588
>そもそも今時点でJASRAC以外にもNexTone(元JRC+元イーライセンスの統合)とかダイキサウンドとかあって >本当に「」の言う通り「JASRACなんて要るか要らないかなら絶対要らないよ」なんてことなら >とっくにみんなJASRAC足抜けして他所に移ってるんじゃないの >そうなってないってことは何かしらのメリットがあると感じてる音楽の会社が一定数いるんだろう 会社同士の契約って別にシステム利用する上でのメリットデメリットだけで繋がるもんでもないしなぁ
172 17/11/11(土)15:27:19 No.464942656
>著作権切れてるような1000年前の曲の使用料払えって言いますよ? っていう誤徴収があったのは知ってるし 誤徴収があったというより度々問題起こしてるじゃねーか!ってのもしってるけど でもその誤りを全体化して語るのはちょっとこじつけが過ぎると思うな… 特にその1000年前の曲の問題と違って海外の映画はバリバリ権利管理してる会社がいるんだから変な衝突してもやだろJASRACも
173 17/11/11(土)15:27:38 No.464942691
>演奏者が著作権生きてる雅楽曲もあるって事知らなかったってオチがついてたやつか でも請求したのは死んでる人の雅楽なので調べてから請求してくださいってオチだよ
174 17/11/11(土)15:27:49 No.464942721
画像ってさ 楽譜買う時点でもうすでにお金は作曲者に行ってるんじゃないの…? 違うの…?
175 17/11/11(土)15:27:56 No.464942736
JASRACが残ってるメリットって古株の大手ってだけでしょ 移籍を含めてシステムを再構築するコストを誰も出さないから生き延びてるんだよ
176 17/11/11(土)15:28:05 No.464942763
>邪悪な黒いカネの流れ春 役員の構成みたけどなんでこんなに非常勤の理事がいるんだろう
177 17/11/11(土)15:28:24 No.464942803
>画像ってさ >楽譜買う時点でもうすでにお金は作曲者に行ってるんじゃないの…? >違うの…? 行ってる それとは別に演奏量も出しなさいよといってる
178 17/11/11(土)15:28:51 No.464942876
>結局JASRACのほうが合ってたのかよ… 使ったかどうかの申告一応してねっていったら演奏者がけおったってだけの話よ そもそも請求すらしてねぇ
179 17/11/11(土)15:29:03 No.464942904
テレビ業界はJASRACの包括契約便利だから動かないだろうな
180 17/11/11(土)15:29:03 No.464942908
数曲分の料金で有名曲使えるって意外と安くね
181 17/11/11(土)15:29:06 No.464942915
>行ってる >それとは別に演奏量も出しなさいよといってる ガソリンの二重課税みたいなもんか
182 17/11/11(土)15:29:08 No.464942921
>MIDIとか一瞬で廃れたな 全国の小さめのライブハウスを潰して回った時期もあったな
183 17/11/11(土)15:29:15 No.464942943
功罪あるというのが正しいんだろうけど でかすぎだよねJASRAC…
184 17/11/11(土)15:29:27 No.464942969
>画像ってさ >楽譜買う時点でもうすでにお金は作曲者に行ってるんじゃないの…? >違うの…? よのなかにはコピー機ってものがあってだな
185 17/11/11(土)15:29:30 No.464942976
やたら叩いてるのは糞虫小僧か?
186 17/11/11(土)15:29:31 No.464942978
でかくなりすぎると維持に余計に金がかかるからな
187 17/11/11(土)15:29:52 No.464943040
>違うの…? 知らんけど演奏権とか録音権とか貸与件とか原盤権とかなんかそこらやたら複雑だそうだからなんかあるんでないの 複雑なのはJASRACでなく法の問題だろうけど
188 17/11/11(土)15:29:54 No.464943052
現状ずぶずぶである以上じゃあ他にというのはなかなか難しい 地デジにしたほうがいいことはとっくに分かってたのに 切り替える手間がかかるからなかなか移行できなかったテレビのように
189 17/11/11(土)15:30:02 No.464943067
そりゃ規模がデカイんだからデカイなりのメリットはあるんだろうな 消費者側からはたまったもんじゃないが
190 17/11/11(土)15:30:22 No.464943123
システムとしては必要だけど横暴になりすぎてヤクザ化してるのがな
191 17/11/11(土)15:30:41 No.464943172
>使ったかどうかの申告一応してねっていったら演奏者がけおったってだけの話よ >そもそも請求すらしてねぇ 演奏者のほうもなかなかあれだな…
192 17/11/11(土)15:30:42 No.464943180
包括契約で一番曲数使えるのはどこかつったらここになるしなぁ
193 17/11/11(土)15:30:50 No.464943202
>そりゃ規模がデカイんだからデカイなりのメリットはあるんだろうな うn >消費者側からはたまったもんじゃないが …どういうとこが?
194 17/11/11(土)15:30:52 No.464943206
>複雑なのはJASRACでなく法の問題だろうけど 法的には争いがある なので今回の判決は法曹にも注目されてる
195 17/11/11(土)15:31:05 No.464943234
音楽文化振興
196 17/11/11(土)15:31:24 No.464943292
興行収入の3~5パーセントが映画館のの取り分なので 大体映画館の利益の1/3から1/5を寄越せって言ってる
197 17/11/11(土)15:31:26 No.464943299
>>MIDIとか一瞬で廃れたな >全国の小さめのライブハウスを潰して回った時期もあったな やってることが100パーセント正しいかはともかく こういうのでコツコツ恨みを買ってるからいろいろ言われるんだと思う
198 17/11/11(土)15:31:31 No.464943312
大手シネコンですら辛いんだからこれから映画館はもっと潰れるだろうな そうなりゃもっと使用料の値上げするだけだし楽な仕事よ
199 17/11/11(土)15:31:47 No.464943353
デジタルが強くなった市場に対応してない前時代的な権利区分と独占的な振る舞いでレーベルなり危機感持ってたアーティストなりがJASRACから権利移管しようと色々やってんだけどますます加速するだろうなあ
200 17/11/11(土)15:31:48 No.464943357
ジャスラックが潰れたら音楽が全部フリー素材になるんだろ? 潰さない理由なくね?
201 17/11/11(土)15:31:59 No.464943389
>消費者側からはたまったもんじゃないが 面倒臭いしお金かかるから新曲とか流行りの曲を店で流すのやめるね…
202 17/11/11(土)15:32:12 No.464943423
どこまでが著作者の所有物かを明確にしていけば 他人に少し聴かせるだけでアウトになるのはしゃーないと思う それはそれとして非営利組織なんだから回収した金はちゃんと還元しろよな!
203 17/11/11(土)15:32:18 No.464943442
>…どういうとこが? 俺はベイビードライバーみたいな映画をもっと観たいの!そんだけ!
204 17/11/11(土)15:32:29 No.464943469
統計とったわけでもないぼんやりとした主観だけど 「警察って犯罪者ばっかだよな」とか「教師ってロリコンしかいないよな」って言説と同じで 母数が大きいから結果的にミスも多い+世間が超騒ぐから誤りばかり記憶に残るってのもあるんでないかなーと思ってる JASRACは最大手+嫌われ者だからそう見えてる部分もあるんでないかしらね 教師って変態ばっかり!っていうけど淫行事件が他の職業と比べて有意に高いのかソースみたことないしそんな感じで
205 17/11/11(土)15:32:35 No.464943485
雅楽の件は注意換気しただけなのになぜか請求したことになってて若干住所笑う
206 17/11/11(土)15:32:37 No.464943488
>ジャスラックが潰れたら音楽が全部フリー素材になるんだろ? なわけねーだろ馬鹿
207 17/11/11(土)15:32:38 No.464943493
>興行収入の3~5パーセントが映画館のの取り分なので >大体映画館の利益の1/3から1/5を寄越せって言ってる そんなのが罷り通るんです…? 濡れ手に粟すぎておかしいよ
208 17/11/11(土)15:32:41 No.464943501
MIDIは何もやらなくても潰れてたとおもうよ… JASRAC騒動の時点で時代遅れになりかけてたし
209 17/11/11(土)15:32:47 No.464943518
>ジャスラックが潰れたら音楽が全部フリー素材になるんだろ? >潰さない理由なくね? JASRAC潰れたら管理されてた楽曲に関わった人に個別で使用許可取りに行かなきゃいけなくなるよ
210 17/11/11(土)15:32:59 No.464943541
>興行収入の3~5パーセントが映画館のの取り分なので >大体映画館の利益の1/3から1/5を寄越せって言ってる どう考えても無理じゃね?
211 17/11/11(土)15:33:09 No.464943564
>邪悪な黒いカネの流れ春 映画上映使用料ってこんなもんなんだ…
212 17/11/11(土)15:33:20 No.464943592
>雅楽の件は注意換気しただけなのになぜか請求したことになってて若干住所笑う 住所?
213 17/11/11(土)15:33:23 No.464943599
権利者はちゃんとお金貰えてるの?
214 17/11/11(土)15:33:33 No.464943627
>権利移管しようと色々やってんだけどますます加速するだろうなあ そういう流れはあると思うけど いまに加速するだろうなあそしたらJASRACは自然消滅だよ…ってのは15年前から聞いてる気がする
215 17/11/11(土)15:33:38 No.464943638
アーティスト達も文句言ってるけど 自分たちで別団体作ったり移行してるのは極一部で 9割はだんまりなのがモヤモヤする
216 17/11/11(土)15:33:55 No.464943677
>ジャスラックが潰れたら音楽が全部フリー素材になるんだろ? 音楽界のいらすとやさんの開発を急ごう!!
217 17/11/11(土)15:33:56 No.464943680
分配したとしても演歌にばっかり寄りすぎ
218 17/11/11(土)15:34:13 No.464943728
何がひどいって削除された動画とか見ると だいたい音楽会社が削除依頼出しててJASRAC削除なんて見たこと無いのがひどい
219 17/11/11(土)15:34:14 No.464943732
>権利者はちゃんとお金貰えてるの? やしきたかじんは貰えなかった
220 17/11/11(土)15:34:22 No.464943759
本当にジャスラックの回し者だな
221 17/11/11(土)15:34:32 No.464943779
>興行収入の3~5パーセントが映画館のの取り分なので >大体映画館の利益の1/3から1/5を寄越せって言ってる 1-2%だし取るのは配給会社からだぞ フカシ過ぎだ
222 17/11/11(土)15:34:46 No.464943822
運営の不透明さは気になるけど権利料かかるのは当然じゃん ロイヤリティフリー素材も買うと結構するのに安くみすぎ
223 17/11/11(土)15:34:48 No.464943829
>やたら叩いてるのは糞虫小僧か? 何か誤字してるのいるね
224 17/11/11(土)15:34:53 No.464943841
>9割はだんまりなのがモヤモヤする そりゃまあJASRAC様のおかげで生活出来てるからな出ていくような真似はしねーよ
225 17/11/11(土)15:34:55 No.464943845
>教師って変態ばっかり!っていうけど淫行事件が他の職業と比べて有意に高いのかソースみたことないしそんな感じで うーnなんていうか詭弁っぽい だってさあ教師が教え子にエッチするのは仕事じゃないじゃん? 画像はお仕事やってるだけで犯罪犯そうとしてるわけじゃないじゃん そこんとこどう思うの
226 17/11/11(土)15:35:01 No.464943863
権利者に金行かず使用料の請求だけ行った例もあるんだろうか
227 17/11/11(土)15:35:05 No.464943873
違法アップロードとか取り締まってるのかな
228 17/11/11(土)15:35:11 No.464943889
>雅楽の件は注意換気しただけなのに 換気は大切だよね…
229 17/11/11(土)15:35:16 No.464943908
音楽家は音楽を作るのが仕事だし事務所がきちんとすればいい ズブズブだったよ…
230 17/11/11(土)15:35:18 No.464943915
権利者がどれくらい貰ってるかはプラシバシーの侵害なので答えられない
231 17/11/11(土)15:35:23 No.464943930
スレ画潰されて困るのは糞虫小僧くらいだろ
232 17/11/11(土)15:35:25 No.464943937
映画音楽の件については記事を読むとこれまで日本がセコかっただけなんだなと印象が変わる https://headlines.yahoo.co.jp:443/article?a=20171109-00000327-oriconbiz-ent
233 17/11/11(土)15:35:38 No.464943969
>だいたい音楽会社が削除依頼出しててJASRAC削除なんて見たこと無いのがひどい まあたまにあっても公式動画だったりするしな
234 17/11/11(土)15:35:42 No.464943982
>アーティスト達も文句言ってるけど >自分たちで別団体作ったり移行してるのは極一部で >9割はだんまりなのがモヤモヤする そりゃまぁ管理って面倒だし もっと良い条件でガッツリやってもらえるとこがあるならそっち行くだろうけどそんなもん無いし作られないだろうから少々無茶しても致命傷にならないわけで
235 17/11/11(土)15:35:49 No.464943999
>違法アップロードとか取り締まってるのかな それこそJASRACの出番なはずなんだけど大体レコード会社側がなんとかしてるからな
236 17/11/11(土)15:35:53 No.464944008
糞虫小僧いるっぽいな
237 17/11/11(土)15:36:34 No.464944128
>権利者に金行かず使用料の請求だけ行った例もあるんだろうか 金きてねーぞ!って騒いでた人はいる まあその人自分のライブハウスで自分の歌歌って代金払わずに申請だけしてただけだったんだが
238 17/11/11(土)15:36:39 No.464944141
>だってさあ教師が教え子にエッチするのは仕事じゃないじゃん? >画像はお仕事やってるだけで犯罪犯そうとしてるわけじゃないじゃん 対応させるところ間違ってない?
239 17/11/11(土)15:36:42 No.464944150
>糞虫小僧いるっぽいな ?
240 17/11/11(土)15:36:45 No.464944152
慣れない例え話は止めといたほうが良いぞ
241 17/11/11(土)15:36:55 No.464944172
そろそろwikiが貼られる頃
242 17/11/11(土)15:37:02 No.464944190
そのうち呼び込み君でも使用料請求するようになるのかな
243 17/11/11(土)15:37:06 No.464944206
前に自作の曲をカラオケで歌いまくってお金貰ってた人がいたな 捕まったけど頭いいなって思った
244 17/11/11(土)15:37:38 No.464944289
>慣れない例え話は止めといたほうが良いぞ 訳わかんないからスルーしてたけど例え話だったのか…
245 17/11/11(土)15:38:13 No.464944389
>前に自作の曲をカラオケで歌いまくってお金貰ってた人がいたな 背景わからんがそれは貰えるべきじゃないの
246 17/11/11(土)15:38:20 No.464944405
これでも海外の権利会社よりは安いんでしょ
247 17/11/11(土)15:38:59 No.464944506
>これでも海外の権利会社よりは安いんでしょ 左様
248 17/11/11(土)15:39:13 No.464944540
映画館よく行くから値上げしたら悲しい
249 17/11/11(土)15:39:18 No.464944555
とりあえず映画の話してんのに1000年前の曲に請求して来る団体だぞ!?とか言ってくる 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い論法はちょっとどうかと思う思った
250 17/11/11(土)15:39:42 No.464944622
ビートルズの楽曲使用料とかヤバいらしいな
251 17/11/11(土)15:39:47 No.464944639
>それこそJASRACの出番なはずなんだけど大体レコード会社側がなんとかしてるからな 権利管理とは…
252 17/11/11(土)15:39:57 No.464944677
国の事情を知らずに安易に海外と比べるのはバカのやることだ
253 17/11/11(土)15:40:31 No.464944766
いいなーあの映画めっちゃ大ヒットしてるじゃん…うち18万しか貰えないのに… じゃあ興行収入の1%貰えば大儲けじゃん!という天才的発想
254 17/11/11(土)15:40:32 No.464944769
>教師ってロリコンしかいないよな 教師の性犯罪率は通常の15倍だけどな
255 17/11/11(土)15:40:36 No.464944779
>坊主憎けりゃ袈裟まで憎い論法はちょっとどうかと思う思った JASRACは坊主でも袈裟でもないからな
256 17/11/11(土)15:40:46 No.464944812
>これでも海外の権利会社よりは安いんでしょ 海外の音楽版権の地獄っぷりはすごいからな 権利代が急に値上がりだとか権利分散だとか権利者行方不明で利用不能だとか政治的に権利消滅だとか
257 17/11/11(土)15:40:55 No.464944825
>とりあえず映画の話してんのに1000年前の曲に請求して来る団体だぞ!?とか言ってくる >坊主憎けりゃ袈裟まで憎い論法はちょっとどうかと思う思った 文章の区切りが分かりづらくてジャスラックが自分の悪口をばら撒いてるのかと
258 17/11/11(土)15:40:59 No.464944837
>とりあえず映画の話してんのに1000年前の曲に請求して来る団体だぞ!?とか言ってくる >坊主憎けりゃ袈裟まで憎い論法はちょっとどうかと思う思った そもそも請求してないしな雅楽のあれは
259 17/11/11(土)15:40:59 No.464944838
>前に自作の曲をカラオケで歌いまくってお金貰ってた人がいたな >捕まったけど頭いいなって思った 自分で通信カラオケの機材用意して再生繰り返すだけじゃなかったっけ 再生数に応じてチャリンチャリン
260 17/11/11(土)15:41:01 No.464944847
だって売れてるアーティストほど自分で全国行脚してお金徴収するなんて無理だろうし… そりゃとりあえず金集め代行業者は便利だろうしJASRACにお任せもするよね その働きに問題あるかは別としてお任せするのは自然な話だと思う
261 17/11/11(土)15:41:06 No.464944864
それぞれ国ごとの事情があるごとに海外はこうだから日本もこうしまーすも馬鹿のやることであろう
262 17/11/11(土)15:41:36 No.464944931
事情って不当利用のことか
263 17/11/11(土)15:41:44 No.464944952
そもそも権利とかいう訳わかんねえ概念があるからいけねえんだよ 一
264 17/11/11(土)15:42:04 No.464945007
>前に自作の曲をカラオケで歌いまくってお金貰ってた人がいたな >捕まったけど頭いいなって思った 頭やーらけー まあ捕まったならダメだったんだろうけど… 超スーパーウルトラ自分の曲大好きな人が悪意なく歌いまくってたらどうなるんだろう
265 17/11/11(土)15:42:32 No.464945075
管理いうけど最近は別に管理してねーよな 巻き上げた金作曲者に還元するシステムないやん
266 17/11/11(土)15:42:56 No.464945141
>9割はだんまりなのがモヤモヤする コンテンツビジネスの世界で原作改変が原作者にも読者にも大きな反感を買うのに 例えば契約の段階で作者が改変してもいい領域を取り決めたり 無分別な改変を糾弾する団体が現れたりせずに改変が横行する現実みたいだ
267 17/11/11(土)15:42:56 No.464945142
著作権てのは文化振興のためにあるらしいな
268 17/11/11(土)15:43:11 No.464945175
日本のアニメ海外にもっていってもこっちですんなり通る曲が版権通らなくて仕方なく差し替えとかもやってる https://www.youtube.com/watch?v=3NFpfa6I0JY
269 17/11/11(土)15:43:36 No.464945232
そりゃシステムとしては必要だけど功罪の罪の部分がかなり問題視されてるからこことは別に管理するところが増えてきてるわけで
270 17/11/11(土)15:44:13 No.464945338
>教師の性犯罪率は通常の15倍だけどな ぐぐってソース見つけたけど職種別にとってすらなくてダメだった
271 17/11/11(土)15:44:25 No.464945369
いくらでも解釈次第で儲け先自由に広げられて羨ましい そりゃ自然と笑みも漏れるだろう
272 17/11/11(土)15:44:27 No.464945376
大体著作権のおかげで得したことなんてないし無くてよくね?
273 17/11/11(土)15:44:52 No.464945449
JASRACは契約したグループが契約してないグループのパクリ曲だしてJASRACがパクられたグループの方パクったって裁判起こして勝って金を奪い取る ってことを平気でやりそうだもんね
274 17/11/11(土)15:45:06 No.464945483
>大体著作権のおかげで得したことなんてないし無くてよくね? 確かに 潰すか著作権
275 17/11/11(土)15:45:07 No.464945488
悪い噂じゃなくて良い噂とか無いのか
276 17/11/11(土)15:45:15 No.464945506
ゲームの曲とかJASRACのカバー範囲外の曲つかってやろうぜ
277 17/11/11(土)15:45:18 No.464945512
JASRAC以外も頑張って欲しいけど さすがに年季の差があるし大変だろうな
278 17/11/11(土)15:45:20 No.464945521
わかりやすい既得権の見本みたいな存在
279 17/11/11(土)15:45:43 No.464945589
>ゲームの曲とかJASRACのカバー範囲外の曲つかってやろうぜ ドラクエの曲使ってお金取られそう
280 17/11/11(土)15:46:01 No.464945638
何かを作ったくらいで偉そうにするのがそもそもおかしい 著作権は間違ってる
281 17/11/11(土)15:46:06 No.464945650
いくらとっても作り手にほぼ還元されてないのがなぁ
282 17/11/11(土)15:46:08 No.464945654
JASRACに好き勝手させる法制度が悪いんだけど JASRACさん超強い票田なんだよな…
283 17/11/11(土)15:46:14 No.464945667
>悪い噂じゃなくて良い噂とか無いのか 必要ではある あるんだが…
284 17/11/11(土)15:46:30 No.464945710
ふたばのwebmのこといえばジャスラックさん来るかな
285 17/11/11(土)15:46:49 No.464945752
JASRAC否定は分かるけど 著作権否定は何がしたいんだ
286 17/11/11(土)15:47:01 No.464945780
また購入厨が暴れてんのか
287 17/11/11(土)15:47:04 No.464945790
外国がやってるからうちもそうしたいですみたいな事いってるけど 上映にあたって1本の映画自体の権利として金が掛かるのはわかるけど 映画内の楽曲に対して使用料とりたいって発想そもそもおかしくない…?
288 17/11/11(土)15:47:17 No.464945819
>JASRAC否定は分かるけど >著作権否定は何がしたいんだ JASRAC叩きはこんなにバカですよー的なアレ 荒らしの常套手段
289 17/11/11(土)15:47:22 No.464945836
>ゲームの曲とかJASRACのカバー範囲外の曲つかってやろうぜ 許諾取るの大変って神戸のラジオ局が
290 17/11/11(土)15:48:16 No.464945968
>JASRAC以外も頑張って欲しいけど >さすがに年季の差があるし大変だろうな というかあんまり分散させると権利取るときに申請の面倒が増えたりするし だから一強が一番良いんだけどそんだけ自分の立場保証されてるならそりゃやりたい放題出来る
291 17/11/11(土)15:48:17 No.464945972
>悪い噂じゃなくて良い噂とか無いのか 例えばニコデスマンで管理楽曲の二次利用オッケーなのは ニコデスマンがJASRACと包括契約を結んだお陰で 数のパワーだなー大手は便利でええなーの最たる例だと思うの
292 17/11/11(土)15:48:47 No.464946048
>例えばニコデスマンで管理楽曲の二次利用オッケーなのは >ニコデスマンがJASRACと包括契約を結んだお陰で >数のパワーだなー大手は便利でええなーの最たる例だと思うの 汚ねえな…
293 17/11/11(土)15:49:03 No.464946088
>外国がやってるからうちもそうしたいですみたいな事いってるけど >上映にあたって1本の映画自体の権利として金が掛かるのはわかるけど >映画内の楽曲に対して使用料とりたいって発想そもそもおかしくない…? 言ってる事が分からんぞ どっちも同じこと言ってるじゃないか
294 17/11/11(土)15:49:26 No.464946151
利益が少なくなって無茶な徴収やろうとしてるんだし 今後はもっと醜態が増えるだろう
295 17/11/11(土)15:49:44 No.464946190
>JASRAC叩きはこんなにバカですよー的なアレ >荒らしの常套手段 なりすましだろ JASRAC叩き厨はやっぱくそだな