17/11/11(土)06:17:41 朝は奇... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/11(土)06:17:41 No.464872565
朝は奇跡のリンゴ
1 17/11/11(土)06:40:30 No.464873436
「」がわざわざ貼るってことはあんまり褒められた内容じゃないのだろうか
2 17/11/11(土)06:52:32 No.464874018
おはサイコ
3 17/11/11(土)06:59:44 No.464874419
月刊ムーで何度も取り上げられた奇跡の本だ
4 17/11/11(土)06:59:50 No.464874430
なんか周りのりんご農園に迷惑かけてる
5 17/11/11(土)07:00:25 No.464874461
さっきNHKのニュースに出てて駄目だった
6 17/11/11(土)07:00:42 No.464874475
でもね農薬を使う方も悪いんですよ
7 17/11/11(土)07:04:39 No.464874658
学生の頃に純粋な農業事例の本だと思って買ったんだ…
8 17/11/11(土)07:05:44 No.464874708
周りのりんご農家大変そうだな 病気まみれだろうし
9 17/11/11(土)07:06:23 No.464874745
UFO出てくるから
10 17/11/11(土)07:07:02 No.464874788
何故か宇宙人が出てくる
11 17/11/11(土)07:07:55 No.464874834
SF?
12 17/11/11(土)07:08:36 No.464874865
>何故か宇宙人が出てくる たしかに奇跡だ…
13 17/11/11(土)07:09:14 No.464874896
プロフェッショナル見て素直にすげえと思ってたのに!
14 17/11/11(土)07:09:17 No.464874901
何故日本のリンゴ農家がこんなにもUFOにさらわれるのか?ってムーの編集長たちがトークをしてた
15 17/11/11(土)07:09:34 No.464874917
宇宙人が奇跡のリンゴを授けてくれた話
16 17/11/11(土)07:10:21 No.464874966
この本はけっこうすき
17 17/11/11(土)07:35:14 No.464876428
でねぇよ!? そもそも木酢液使ってる+雑草抜かない+機械入れて地面を固めないって育ててるだけだよね 害虫の被害もなかったはず
18 17/11/11(土)07:38:01 No.464876568
一時害虫の巣になって周りのリンゴ農家が農薬増やさざるを得なくなったらしいな
19 17/11/11(土)07:40:04 No.464876687
らしいって…憶測はよしなさい
20 17/11/11(土)07:40:53 No.464876743
憶測やデマはimgの華ぞ
21 17/11/11(土)07:41:02 No.464876758
>らしいって…憶測はよしなさい 周りの農家が一切口を利かないという状況がだな…
22 17/11/11(土)07:42:14 No.464876830
有機野菜農家はimgの敵
23 17/11/11(土)07:42:24 No.464876841
>周りの農家が一切口を利かないという状況がだな… その農家の一人かなにかなの?
24 17/11/11(土)07:44:41 No.464876988
>その農家の一人かなにかなの? ここで話を盛って親戚が近所の農家だとか言って叩いて回るのが朝のimg
25 17/11/11(土)07:45:47 No.464877053
知ってる わざとおちょくってみただけ
26 17/11/11(土)07:47:23 No.464877159
なんかドキュメンタリー番組っぽいので見た記憶がある 害虫で苦情入れられるエピソードもあったような
27 17/11/11(土)07:47:58 EE9kLAzQ No.464877195
>知ってる >わざとおちょくってみただけ はははこやつめ
28 17/11/11(土)07:49:32 No.464877303
市場に卸していないんだから家庭栽培レベルよ
29 17/11/11(土)07:50:17 No.464877356
自暴自棄になったら奇跡が起きた話
30 17/11/11(土)07:50:27 No.464877373
まあ本物の良さがあるならいくら叩いても残るだろう 逆にこれで潰れるようならそれまでって事だ
31 17/11/11(土)07:50:59 No.464877407
家庭菜園だった
32 17/11/11(土)07:52:44 No.464877540
現代農業ではすごいブランディング力だって絶賛されてたよ
33 17/11/11(土)07:55:02 No.464877735
酢とわさび錠剤は使う無農薬りんご
34 17/11/11(土)07:55:22 No.464877765
>酢とわさび錠剤は使う 農薬じゃ ないですか
35 17/11/11(土)07:58:29 No.464878001
野菜ならともかく 果物で無農薬とか宣ってるのはちょっと
36 17/11/11(土)07:59:57 No.464878117
周辺の農家が強めに農薬使ってるからなんかいい感じになったと「」に聞いた
37 17/11/11(土)08:00:15 No.464878141
奇跡だから奇跡
38 17/11/11(土)08:00:36 No.464878160
農薬に認定されないぐらい危険な物質使って栽培しても無農薬栽培になるらしいな
39 17/11/11(土)08:03:53 No.464878387
雑草も鋤き込むから緑肥になってるしなあ
40 17/11/11(土)08:04:23 No.464878415
NHKのドキュメンタリーは闇おじ以来ちょっと割り引いてしまってつらい
41 17/11/11(土)08:05:22 No.464878488
>農薬に認定されないぐらい危険な物質使って栽培しても無農薬栽培になるらしいな 用法用量とその効果や副作用なんかをメーカーや国が必死に調べてデータに出してくれてるであろう化学合成された農薬と なんか良く分からないけど虫が死ぬ自然由来の成分 どっちが安全か「」なら分かるな?
42 17/11/11(土)08:07:06 No.464878624
農薬=人間に害危険ってイメージになってるよね
43 17/11/11(土)08:07:22 No.464878643
その持論だと毒もみ漁法も自然由来でセーフみたいだな
44 17/11/11(土)08:07:30 No.464878652
>化学合成=人間に害危険ってイメージになってるよね
45 17/11/11(土)08:07:57 No.464878698
別に無農薬はどこでもやってるし効率落として単価あげるビジネスモデルなだけよ それこそ奇跡レベルで上手くやっただけで
46 17/11/11(土)08:09:00 No.464878769
妻は農薬過敏症なんです! なるほど…そうなんでしょうね
47 17/11/11(土)08:09:10 No.464878782
>農薬=人間に害危険ってイメージになってるよね 実際は重曹みたいなのも農薬として使われていると聞いた
48 17/11/11(土)08:09:17 No.464878789
よくメロン農家みたいな事されなかったなって思う
49 17/11/11(土)08:09:44 No.464878822
>実際は重曹みたいなのも農薬として使われていると聞いた 農薬じゃ ないですか
50 17/11/11(土)08:09:47 No.464878828
>無農薬=叩いていいってイメージになってるよね
51 17/11/11(土)08:09:54 No.464878837
農薬撒く仕事してた時に体に異常でたので農薬信者にはなれない
52 17/11/11(土)08:10:26 No.464878883
台風で落ちなかったリンゴを(受験に)落ちないリンゴとして売った話かと思った
53 17/11/11(土)08:11:43 No.464878986
重曹や食酢は特定農薬っていうジャンル 木酢酢はそこにも入れない半端者
54 17/11/11(土)08:11:52 No.464878993
モンサントみたいな例もあるし極論でどっちが悪いとか片付けられんよ
55 17/11/11(土)08:11:54 No.464878998
グラウンドデストロイヤーとアースⅠとかそんな名前のやつが体にいいわけないし…
56 17/11/11(土)08:12:04 No.464879009
人が作ろうが自然由来だろうが小さな虫相手とはいえころころする成分だもん目に見えるかどうかの差はあれ人にも作用するよね
57 17/11/11(土)08:12:05 No.464879012
リンゴ売れないから無農薬を売りに育てよう ↓ 全然上手く行かない…もうどうでもいい死にたい(放置) ↓ 隣の農園から虫すげぇ湧いてる!農薬強くしなきゃ!(農薬散布) ↓ あれ?なにもしてないのにリンゴが育ったぞ!奇跡だ!
58 17/11/11(土)08:12:35 No.464879053
まず農薬撒くの自体がめっちゃしんどいので 無農薬や減農薬にシフトするのはしゃーないなとは思う
59 17/11/11(土)08:13:02 No.464879112
>全然上手く行かない…もうどうでもいい死にたい(放置) 混乱の元が奇跡を自称してるだけすぎる…
60 17/11/11(土)08:13:30 No.464879148
無農薬の方がしんどいってわけでもないのか
61 17/11/11(土)08:13:39 No.464879155
>農薬撒く仕事してた時に体に異常でたので農薬信者にはなれない 親がマスク代ケチってくれなかったからノー防護でやって ちんちんから精子出ないマンになった「」いたな…
62 17/11/11(土)08:16:11 No.464879392
このリンゴで茶のしずくのようなことにでもなったの?
63 17/11/11(土)08:16:28 No.464879416
脱サラ農家が無農薬で作るとか言ってるのはなんか危うさしか感じないけど 昔からやってる人がいろいろ模索するのはそんな悪いことでもないと思うけどな
64 17/11/11(土)08:16:42 No.464879432
まあ農薬に限らず摂取しすぎたら問題だよね
65 17/11/11(土)08:17:41 No.464879501
虫だらけの野菜いいよね
66 17/11/11(土)08:17:47 No.464879511
>人が作ろうが自然由来だろうが小さな虫相手とはいえころころする成分だもん目に見えるかどうかの差はあれ人にも作用するよね 昆虫と哺乳類で体の作りが違うから虫は即死だけど人間はすぐ尿として出すような物質もあるにはある
67 17/11/11(土)08:17:49 No.464879516
番組プロデューサーがアレさをうまく隠して売り出してくれたのに自分からさらけ出していくスタイルいいよね
68 17/11/11(土)08:17:57 No.464879530
農薬とかのへんな極論に騙されないために教養って必要なんだな 俺には教養がないから本当に悪いものなのかどうかわからん
69 17/11/11(土)08:18:06 No.464879542
検索したら第二候補にすぐ嘘とかインチキとか出てくる…
70 17/11/11(土)08:18:40 No.464879583
>虫だらけの野菜いいよね よくない…
71 17/11/11(土)08:18:51 No.464879596
虫は肥料成分に寄ってくるって農業の考え方もあるから
72 17/11/11(土)08:19:06 No.464879615
使用量を守ってくれればエエよ…
73 17/11/11(土)08:19:21 No.464879637
虫が食うほど美味いんですよ!
74 17/11/11(土)08:19:45 No.464879674
>親がマスク代ケチってくれなかったからノー防護でやって >ちんちんから精子出ないマンになった「」いたな… その話農園でも聞いた有名話だけど「」だったのか俺はタバコ農家て聞いたが
75 17/11/11(土)08:20:05 No.464879702
虫食い後がいっぱいついた無農薬の野菜ですよ買ってくれよ
76 17/11/11(土)08:20:19 No.464879729
完全に隔離された無菌室みたいなとこで栽培!みたいなのでの無農薬なら食べてみたい
77 17/11/11(土)08:20:34 No.464879745
>昆虫と哺乳類で体の作りが違うから虫は即死だけど人間はすぐ尿として出すような物質もあるにはある この様に 虫が食べる=おいしい野菜 とも言い切れないんだよ
78 17/11/11(土)08:21:16 No.464879812
>親がマスク代ケチってくれなかったからノー防護でやって >ちんちんから精子出ないマンになった「」いたな… 何それ怖い
79 17/11/11(土)08:21:49 No.464879860
農業系の研究者の人は別に周りの農家がどうなるかについては何も言ってないけど このリンゴをアレルギー物質が多くて味が同じで値段がかなり高いだけのリンゴと言ってたな
80 17/11/11(土)08:21:51 No.464879863
>完全に隔離された無菌室みたいなとこで栽培!みたいなのでの無農薬なら食べてみたい 葉物野菜だとそういう工場もうあるよね
81 17/11/11(土)08:21:57 No.464879876
インフルエンザなのにマスクしてるから大丈夫と 出勤してきたようなものかと思うと周りのヘイトはわかる だから「」もちゃんと予防接種受けようね…
82 17/11/11(土)08:22:01 No.464879878
農薬と虫どっちが体に悪いか分かるよね
83 17/11/11(土)08:22:44 No.464879922
農薬撒くのはクソ暑い真夏の炎天下で合羽きてマスクしてやる死ぬ 加えて畑からめっちゃ体に悪そうな臭いが立ち込める
84 17/11/11(土)08:23:14 No.464879968
りんご無農薬の追試やった人によると 最初は全滅したりするけど 何年かするとそこそこ低収穫量で安定するようになるのは本当らしい
85 17/11/11(土)08:23:41 No.464880017
虫は貴重なタンパク源だからな
86 17/11/11(土)08:23:53 No.464880027
>りんご無農薬の追試やった人によると 周りの農園の被害は
87 17/11/11(土)08:24:09 No.464880055
>このリンゴをアレルギー物質が多くて味が同じで値段がかなり高いだけのリンゴと言ってたな リンゴ自体がアレルギー物質じゃねぇかな
88 17/11/11(土)08:24:30 No.464880080
ドローンとかで撒けばいいじゃんっ!
89 17/11/11(土)08:25:02 No.464880134
3~5年で土中農薬成分が抜けてから植物が本気出すらしい
90 17/11/11(土)08:25:22 No.464880158
>りんご無農薬の追試やった人によると >最初は全滅したりするけど >何年かするとそこそこ低収穫量で安定するようになるのは本当らしい 植物も学習して殺虫成分を自分で合成するんだ それこそ農薬よりもキッツいのを
91 17/11/11(土)08:25:24 No.464880161
買ってはいけないって本でスーパーのオレンジには農薬がかかってて発がん性があるって紹介されてたけどその一日に千個以上食べて出るか出ないかなんだよね…
92 17/11/11(土)08:25:44 No.464880182
>ドローンとかで撒けばいいじゃんっ! ラジコン使うおっさんはいるな
93 17/11/11(土)08:26:18 No.464880223
>リンゴ自体がアレルギー物質じゃねぇかな リンゴってかバラ科の果物のアレルギー発症していっぱい悲しい…
94 17/11/11(土)08:27:01 No.464880279
>周りの農園の被害は 何年も前に読んだだけだからうろ覚えだけど特に言及されてなかった気がする
95 17/11/11(土)08:27:12 No.464880294
食えなくなるのつらいから毎日は食わない方がいいのかなリンゴ…
96 17/11/11(土)08:27:26 No.464880308
>何年も前に読んだだけだからうろ覚えだけど特に言及されてなかった気がする クソだな
97 17/11/11(土)08:27:37 No.464880321
>昆虫と哺乳類で体の作りが違うから虫は即死だけど人間はすぐ尿として出すような物質もあるにはある そんな触れ込みだったネオニコチノイドは ミツバチに大ダメージ与えて果樹の受粉すらままならなくなったよね…
98 17/11/11(土)08:27:58 No.464880358
皮むけば大丈夫じゃね…
99 17/11/11(土)08:28:10 No.464880374
>>リンゴ自体がアレルギー物質じゃねぇかな >リンゴってかバラ科の果物のアレルギー発症していっぱい悲しい… それ結構食えるの制限されそうだな
100 17/11/11(土)08:28:33 No.464880409
>食えなくなるのつらいから毎日は食わない方がいいのかなリンゴ… 樺の木系の花粉症から派生するらしいので食うだけで発症なんてことは無いと思う
101 17/11/11(土)08:30:26 No.464880564
>>>リンゴ自体がアレルギー物質じゃねぇかな >>リンゴってかバラ科の果物のアレルギー発症していっぱい悲しい… >それ結構食えるの制限されそうだな 俺もそれで辛い… 何故か火を通せば食えるけど
102 17/11/11(土)08:31:05 No.464880618
>何故か火を通せば食えるけど あれ不思議だよね アレルギー成分が変質するのかな?
103 17/11/11(土)08:31:33 No.464880664
>食えなくなるのつらいから毎日は食わない方がいいのかなリンゴ… アレルギー物質は食べてても発症しないらしいぞ 茶のしずくみたいに肌からとか鼻の粘膜から大量に体に入ると 攻撃対象と認識されて食べてもダメになるらしい
104 17/11/11(土)08:32:45 No.464880777
>>食えなくなるのつらいから毎日は食わない方がいいのかなリンゴ… >樺の木系の花粉症から派生するらしいので食うだけで発症なんてことは無いと思う https://agri-1.com/2009/03/post-36.html >つまり、リンゴの場合、無農薬で育てたリンゴには、通常通りに農薬を使って育てたリンゴよりも、 >多くのアレルギー症状を引き起こす感染特異的たんぱく質が含まれていることが分かったというわけだ。 無農薬で育てたリンゴだとそういう症状出やすくなるって書いてあるな
105 17/11/11(土)08:33:26 No.464880828
映画化されてたけど褒めてるのか貶してるのかよく分からない内容だった
106 17/11/11(土)08:34:13 No.464880883
良かった 毎日リンゴ皮ごと食ってたらあんま風邪引かなくなった気がするから続けたかったんだ
107 17/11/11(土)08:35:39 No.464881000
>https://agri-1.com/2009/03/post-36.html >この研究結果を導き出した大学の教授という人のレベルが思い知れる。 ボロクソじゃないですか
108 17/11/11(土)08:39:06 No.464881337
>ボロクソじゃないですか 元の記事がもう期限切れで見れなくなってるから 批判的な人が全文転載してるページとかじゃないと元の文章が分からなくて…
109 17/11/11(土)08:40:44 No.464881495
>そんな触れ込みだったネオニコチノイドは >ミツバチに大ダメージ与えて果樹の受粉すらままならなくなったよね… ショートショートみたいなオチで駄目だった