17/11/11(土)00:04:53 穏やか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/11(土)00:04:53 No.464828447
穏やかな夜に身を任せるな
1 17/11/11(土)00:05:25 No.464828572
怒
2 17/11/11(土)00:06:22 No.464828792
り
3 17/11/11(土)00:08:40 No.464829277
の
4 17/11/11(土)00:09:03 No.464829366
パ
5 17/11/11(土)00:10:04 No.464829600
ン
6 17/11/11(土)00:10:24 No.464829687
チ
7 17/11/11(土)00:10:55 No.464829807
!
8 17/11/11(土)00:11:07 No.464829861
試された?
9 17/11/11(土)00:11:27 No.464829941
マン博士はしぬ
10 17/11/11(土)00:12:08 No.464830126
外から簡単にお剥がし出来る通信機
11 17/11/11(土)00:13:34 No.464830468
この星はあからさまにダメ感が漂いすぎる
12 17/11/11(土)00:14:37 No.464830710
>この星はあからさまにダメ感が漂いすぎる 氷層の下に大地があるから!
13 17/11/11(土)00:14:40 No.464830721
大丈夫大丈夫氷の下に地面があるから
14 17/11/11(土)00:15:39 No.464830945
(無かった)
15 17/11/11(土)00:15:46 No.464830979
BDのパッケージもマンの星
16 17/11/11(土)00:16:07 No.464831056
雲が凍ってる時点でお察しなんだよなぁ
17 17/11/11(土)00:16:24 No.464831123
あのおばちゃん海の星でどう考えても人類じゃ対応できそうにないクソ高い波見ておきながらブラックボックス回収しようとしたの…
18 17/11/11(土)00:17:20 No.464831336
>(無かった) おのれ! ここで死ね!
19 17/11/11(土)00:18:05 No.464831498
>あのおばちゃん海の星でどう考えても人類じゃ対応できそうにないクソ高い波見ておきながらブラックボックス回収しようとしたの… 山だと思ったし…
20 17/11/11(土)00:18:19 No.464831541
地球で作物が育たなくなったのはなぜ?
21 17/11/11(土)00:19:03 No.464831723
メンタルが弱い方のマン博士
22 17/11/11(土)00:19:59 No.464831923
NASAがお出しするマン博士&グッドラックじじいというクソ責任者コンボ
23 17/11/11(土)00:21:06 No.464832183
人間より板の方がよっぽど信頼できる
24 17/11/11(土)00:22:42 No.464832511
>地球で作物が育たなくなったのはなぜ? それについては小説版でも確か説明されてない
25 17/11/11(土)00:22:50 No.464832548
ハッチは 絶対に 開けるな
26 17/11/11(土)00:23:36 No.464832750
異常気象だから!でいいんだよ それはそれとして作物は燃やすね
27 17/11/11(土)00:24:03 No.464832867
こくじんの末路がおつらぁい…
28 17/11/11(土)00:25:39 No.464833264
こくじんよりイケメンヒゲの方が悲惨だよ あれ気絶してただけで生きてても絶望しかないぞ
29 17/11/11(土)00:25:54 No.464833335
パパが帰ってきたから畑ファイヤーはどうでもいいよねお兄ちゃん!
30 17/11/11(土)00:27:16 No.464833659
>ハッチは >絶対に >開けるな 了解!ハッチ手動解放!
31 17/11/11(土)00:27:31 No.464833728
俺が兄貴なら絶対許さないね
32 17/11/11(土)00:27:38 No.464833747
未来の次元が一個上がった地球人が助けてくれたならもっとダイレクトな方法で助けてくだちって思った
33 17/11/11(土)00:28:07 No.464833879
書き込みをした人によって削除されました
34 17/11/11(土)00:28:38 No.464833994
インターステラーでもオデッセイでも星に一人取り残され ハッチの爆発に巻き込まれるマット・デイモン
35 17/11/11(土)00:28:41 No.464834002
どいつもこいつも嘘つきやがって!
36 17/11/11(土)00:29:28 No.464834181
>どいつもこいつも嘘つきやがって! 俺のユーモア度は90%だ
37 17/11/11(土)00:29:50 No.464834256
やめろ! このままじゃ俺かお前のメットどちらかが割れるぞ! 五分五分ってわけか! 今までで一番分のいい賭けだ! とかクズの癖にめっちゃ格好いい…
38 17/11/11(土)00:30:18 No.464834386
なんだこのマットデイモンそっくりなクズは! マットデイモンなら氷の上でも作物育てるぞ謝れ!
39 17/11/11(土)00:33:12 No.464835083
マン博士のインパクトが強すぎて宇宙海賊でアイアンマンの方の名前を忘れる
40 17/11/11(土)00:33:30 No.464835144
子供の顔は見えたか? よかったな!!!
41 17/11/11(土)00:34:06 No.464835286
火星のマン(人)
42 17/11/11(土)00:34:11 No.464835307
色々と計画的すぎてほんとクズ博士すぎる…
43 17/11/11(土)00:34:35 No.464835422
すまない
44 17/11/11(土)00:34:51 No.464835483
じゃがいもの人!
45 17/11/11(土)00:34:55 No.464835496
グッドトリップ
46 17/11/11(土)00:35:17 No.464835557
いやでもこっちにはディスコミュージック無いし…
47 17/11/11(土)00:36:10 No.464835745
蹴落とした後呻き声聞くの耐えられなくて通信機外しちゃうところが最高にマン博士
48 17/11/11(土)00:37:25 No.464835983
>未来の次元が一個上がった地球人が助けてくれたならもっとダイレクトな方法で助けてくだちって思った だからあのブラックホール突っ切る経験しないと次元が一個あがんないんだろ
49 17/11/11(土)00:37:28 No.464835991
俺もブラックホールに入りたい
50 17/11/11(土)00:38:05 No.464836126
グッドトリップ博士というあまりにも的確なあだ名
51 17/11/11(土)00:39:01 No.464836354
曲がいい
52 17/11/11(土)00:39:14 No.464836406
ループと言うか卵が先か鶏が先かみたいな構造の話でもあるんだから ダイレクトな方法じゃ助けられないと思う
53 17/11/11(土)00:39:36 No.464836501
>なんだこのマットデイモンそっくりなクズは! >マットデイモンなら氷の上でも作物育てるぞ謝れ! 映画で言うならこっちが先だからな!
54 17/11/11(土)00:39:52 No.464836564
あの3惑星系ってぜんぶガルガンチュアの周りを公転してるんだよね?
55 17/11/11(土)00:40:59 No.464836854
レインジャー号ってすごい超宇宙船だよね なんで最初サターンで上げる必要あったの?
56 17/11/11(土)00:41:22 No.464836996
でもマン博士が嘘吐いた気持ちも痛いほど良くわかるんだ…
57 17/11/11(土)00:41:30 No.464837035
前に進むためには後ろに何かを置いていかなければならない
58 17/11/11(土)00:42:03 No.464837168
クソダサミュージックが無かったから悪堕ちした方のマットデイモン
59 17/11/11(土)00:42:22 No.464837262
邪悪なマットデイモンの方
60 17/11/11(土)00:42:28 No.464837295
マット・デイモンだけじゃなくてジェシカ・チャステインも両方に出てるんだよね
61 17/11/11(土)00:42:51 No.464837421
ワームホールのシーンでBD購入を決めた
62 17/11/11(土)00:42:58 No.464837467
>でもマン博士が嘘吐いた気持ちも痛いほど良くわかるんだ… 人間味溢れるいいキャラだよね
63 17/11/11(土)00:43:23 No.464837596
23年分のビデオレターいいよね… よくない
64 17/11/11(土)00:43:26 No.464837612
アン・ハサウェイじゃなくても良かった
65 17/11/11(土)00:44:01 No.464837789
孫が産まれたよ!
66 17/11/11(土)00:44:31 No.464837950
ビデオレターでめっちゃ泣いた クライマックスの本棚でも死ぬ程泣いた
67 17/11/11(土)00:44:40 No.464838011
そういやこれ地上波でやったっけ? また見てみたい
68 17/11/11(土)00:44:52 No.464838068
バグったゲームみたいな四次元空間
69 17/11/11(土)00:44:56 No.464838098
孫が死んだよ…
70 17/11/11(土)00:45:01 No.464838123
ヒュー・マン博士というあまりにも人間臭い名前
71 17/11/11(土)00:45:26 No.464838244
>アン・ハサウェイじゃなくても良かった ノーランは気に入った俳優何度も起用するから…
72 17/11/11(土)00:45:26 No.464838245
悪いマン博士とうんこ食うマン博士ともう一人居た気がするけど思い出せない
73 17/11/11(土)00:45:39 No.464838306
出た…「インターステラー」
74 17/11/11(土)00:45:42 No.464838319
もうどうせこれ見てないんだろ?
75 17/11/11(土)00:46:13 No.464838427
地上波でやるにはちと長いよね カットできる部分は多そうだけど
76 17/11/11(土)00:46:25 No.464838463
なんとなく深夜に見始めて凄く満足して朝を迎えた
77 17/11/11(土)00:46:34 No.464838505
>悪いマン博士とうんこ食うマン博士ともう一人居た気がするけど思い出せない 背中に機械埋め込むマン博士
78 17/11/11(土)00:46:40 No.464838529
>もうどうせこれ見てないんだろ? これ言われた時はこっちまで辛かった キツい
79 17/11/11(土)00:46:53 No.464838581
ドッキングするシーンとか良かった
80 17/11/11(土)00:47:22 No.464838678
ドッキングするところとブラックホールでスイングバイするところは何度も見直してる
81 17/11/11(土)00:47:25 No.464838688
>バグったゲームみたいな四次元空間 ファミコン…ファミカセだこれ…
82 17/11/11(土)00:47:43 No.464838752
≡卍
83 17/11/11(土)00:47:43 No.464838754
映画館で見たかった
84 17/11/11(土)00:47:56 No.464838812
序盤は科学考証しっかりしてたのに段々とコールドスリープだとかUFOみたいなジェット機とか出てきて これ面倒くさくなったのかな
85 17/11/11(土)00:48:05 No.464838840
ロキを演じるマン博士
86 17/11/11(土)00:48:21 No.464838884
>ドッキングするところとブラックホールでスイングバイするところは何度も見直してる あの手動なんだか自動だかわからないドッキングいいよね
87 17/11/11(土)00:48:28 No.464838912
>レインジャー号ってすごい超宇宙船だよね >なんで最初サターンで上げる必要あったの? 極力燃料節約したかったんじゃないかな 単体で地球より重量ある星軽く脱出してるのは現代の数十倍超技術すぎる
88 17/11/11(土)00:48:30 No.464838916
https://www.youtube.com/watch?v=-TkSkptsyuY
89 17/11/11(土)00:48:37 No.464838951
ブラックホール凄いよね
90 17/11/11(土)00:48:49 No.464838990
娘と再会するシーンで不覚にも泣いたぞ俺 映画で泣かされた経験なんて初めてだったぞ俺
91 17/11/11(土)00:48:50 No.464838993
アメリカ人はオクラ好き過ぎる
92 17/11/11(土)00:50:10 No.464839343
モーガン・フリーマンとかもいた気がする
93 17/11/11(土)00:50:14 No.464839359
4次元人だか5次元人になったからといって 時間を完全に自由にできるわけじゃないのかな 今も3次元人だけど3次元自由にできないし
94 17/11/11(土)00:50:23 No.464839397
マン博士シュポーンしてから即ドッキング決意する胆力
95 17/11/11(土)00:50:24 No.464839402
パイプオルガンは若干うるせえ!ってなったけどドッキングシーンはやっぱハンスジマー凄えなって
96 17/11/11(土)00:50:46 No.464839502
俺もボロ泣きしたけど何度も見るには長すぎるから辛い
97 17/11/11(土)00:50:52 No.464839534
そんなん別れの打ち上げシーンに入るカットから泣いてたわ
98 17/11/11(土)00:51:00 No.464839593
不可能だ
99 17/11/11(土)00:51:23 No.464839680
ユーリカ!!
100 17/11/11(土)00:51:32 No.464839713
>そんなん別れの打ち上げシーンに入るカットから泣いてたわ 助手席の毛布めくるシーンで泣く
101 17/11/11(土)00:51:36 No.464839727
ドローン追いかけるところで泣く
102 17/11/11(土)00:52:05 No.464839836
>もうどうせこれ見てないんだろ? グッドトリップ博士は星によっては軽く数十年吹っ飛ぶから返事がその分遅れると言ってあげればよかったのに…
103 17/11/11(土)00:52:10 No.464839850
アメリカの片田舎の風景から突然の銀色の板ロボ登場の衝撃
104 17/11/11(土)00:52:19 No.464839903
自爆装置起動…5...4...3.....
105 17/11/11(土)00:52:32 No.464839955
そういえばおばちゃんの恋人なんで死んでしもうたん
106 17/11/11(土)00:53:01 No.464840079
>ハンスジマー 「」の工事現場みたいな音楽作る人って評が心に残ってる
107 17/11/11(土)00:53:28 No.464840177
本棚裏の不思議空間がセットだと知ったときの衝撃
108 17/11/11(土)00:53:29 No.464840184
自分より老けてる孫たち
109 17/11/11(土)00:53:50 No.464840268
>そういえばおばちゃんの恋人なんで死んでしもうたん 落石ニーしてたら死んだっぽい
110 17/11/11(土)00:54:20 No.464840395
見終わった直後「すごいものをみた…」って気分になった
111 17/11/11(土)00:54:53 No.464840523
BDで見返そうかなと思うけど結構なボリュームで気軽に観れないんだよな
112 17/11/11(土)00:55:00 No.464840552
続けてトップも見るといい
113 17/11/11(土)00:55:19 No.464840630
出発して終わるのがとてもいい…
114 17/11/11(土)00:55:20 No.464840636
ボリュームと満足感が凄いから一回見れば十分 もちろんいい意味で
115 17/11/11(土)00:56:21 No.464840903
>序盤は科学考証しっかりしてたのに段々とコールドスリープだとかUFOみたいなジェット機とか出てきて >これ面倒くさくなったのかな コールドスリープはともかくジェット機はなんか意外とそこまでトンデモないじゃないと聞いた
116 17/11/11(土)00:56:34 No.464840953
海の惑星が一番怖かった
117 17/11/11(土)00:56:54 No.464841021
必要なのは知識と理論だよ 愛とかなに言ってんだおめぇ→愛だ…愛こそが答えのカギだったんだ… 結果から見ればアンハサウェイ博士の選択が正解だったし
118 17/11/11(土)00:57:26 No.464841145
ちょっと行って帰ってくるだけで数十年たっててマジ怖い
119 17/11/11(土)00:57:39 No.464841198
宇宙船割と超性能だよね…
120 17/11/11(土)00:58:19 No.464841330
え?宇宙ステーションに俺の名前?参ったなぁ…
121 17/11/11(土)00:58:21 No.464841339
全部相対性が悪い
122 17/11/11(土)00:58:31 No.464841368
ラストの人類の科学力も原理解明したからって飛躍的に発展しすぎだろコレ……ってなる位に凄い
123 17/11/11(土)00:58:33 No.464841375
プッ
124 17/11/11(土)00:58:54 No.464841457
板からして超性能なのにガジェットに疑問抱くのがよくわからない
125 17/11/11(土)00:58:58 No.464841473
スイングバイ加速とか最新のブラックホール図とか考証が素晴らしい
126 17/11/11(土)00:59:03 No.464841489
映画放映当時はスレで「どんな映画?→愛の映画」か「どんな映画?→許してくれるだろうか許してくれるねありがとうグッドトリップ」って会話がたくさんあった
127 17/11/11(土)00:59:12 No.464841524
目が覚めたら全部解決してる! じゃあまた行くわ!
128 17/11/11(土)00:59:24 No.464841563
これで長すぎ台詞多すぎと言われてスイとダンケルクを制作するノーランには参るね…
129 17/11/11(土)00:59:46 No.464841635
重力の制御が特異点のデータだけでどうにかなる時点でかなり超科学
130 17/11/11(土)01:00:04 No.464841700
爆破される設定考証の人の名前の付いた板
131 17/11/11(土)01:00:09 No.464841712
最後娘が父親との挨拶そこそこに孫と幸せそうにしてたのが何とも言えないのがいい 複雑で切ないけどたしかに幸せはあそこにはあるんだよな
132 17/11/11(土)01:00:15 No.464841735
こくじん末路は悲惨だけど残したデータが偉大すぎる
133 17/11/11(土)01:00:33 No.464841804
ちゃんと五次元から戻ってきた後もしっかり描写してるのが満足感高かった こういう映画って大イベント片付いたら後は端折って終わりがちだから
134 17/11/11(土)01:00:39 No.464841830
あのロボットが走った瞬間劇場がちょっと騒ついた
135 17/11/11(土)01:00:40 No.464841843
>本棚裏の不思議空間がセットだと知ったときの衝撃 インセプションの天地が逆さまになるアクションシーンもドラム洗濯機みたいなグルグル回るセット使って撮影してるのメイキングで観てびっくりした ノーランおじさん作品は「えっこれ実物でやってんの!?」ってメイキングがたのしい…
136 17/11/11(土)01:01:02 No.464841918
最終的に相棒戻ってくるとかそんなん泣いたわ
137 17/11/11(土)01:01:09 No.464841937
>重力の制御が特異点のデータだけでどうにかなる時点でかなり超科学 世界的に国とかも弱体化しまくった衰退期なんだよね……
138 17/11/11(土)01:01:13 No.464841955
>こくじん末路は悲惨だけど残したデータが偉大すぎる それに比べると最初の兄ちゃんの影の薄さが…
139 17/11/11(土)01:01:16 No.464841965
本編じゃろくに話されてないけどアメリカがNASA潰してまで衛星兵器使ってるくらい酷い戦争してた後の時代だしねこれ…
140 17/11/11(土)01:01:38 No.464842051
トウモロコシ畑をいちから栽培する監督いいよね… なったトウモロコシは売った
141 17/11/11(土)01:01:56 No.464842116
マン博士は早くまた取り残されて欲しい
142 17/11/11(土)01:02:27 No.464842233
実際に事象の地平線を超えてみないと何があるのかわからんからな その先はファンタジーで好きにできる
143 17/11/11(土)01:02:55 No.464842347
>育ったトウモロコシは燃やしてピックアップで轢いて売った
144 17/11/11(土)01:02:56 No.464842361
コールドスリープの技術も彼らが送ってくれたんだろう
145 17/11/11(土)01:03:27 No.464842482
>>こくじん末路は悲惨だけど残したデータが偉大すぎる >それに比べると最初の兄ちゃんの影の薄さが… あの兄ちゃん降りて波に飲まれて死んだだけすぎる…
146 17/11/11(土)01:04:01 No.464842618
波にのまれてプカーっと浮いてただけ過ぎる…