17/11/10(金)13:12:24 二刀の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/10(金)13:12:24 No.464713266
二刀の基本的じゃないスタイルってあるの
1 17/11/10(金)13:13:47 No.464713459
無限四刀流
2 17/11/10(金)13:14:29 No.464713570
片方お尻に刺したり
3 17/11/10(金)13:14:42 No.464713592
片方投げつけたり
4 17/11/10(金)13:15:29 No.464713699
>二刀の基本的じゃないスタイルってあるの 投げつけるのは本当にあったそうな
5 17/11/10(金)13:15:29 No.464713700
ちんこを替わりにしたり
6 17/11/10(金)13:16:01 No.464713772
回転剣舞六連
7 17/11/10(金)13:16:54 No.464713884
宮本武蔵の二天一流だと二刀で構える事自体が基本じゃなかったりする
8 17/11/10(金)13:17:30 No.464713962
片方咥えたり
9 17/11/10(金)13:18:03 No.464714020
両方短い双剣スタイル
10 17/11/10(金)13:18:31 No.464714074
>宮本武蔵の二天一流だと二刀で構える事自体が基本じゃなかったりする 二刀で戦うんじゃなくて状況によって大小使い分けられる心構えだっけ
11 17/11/10(金)13:19:55 No.464714246
三刀流の人
12 17/11/10(金)13:20:37 No.464714346
少し考えれば思いつくような奇策は大体技として存在すると思ってもいい
13 17/11/10(金)13:22:55 No.464714609
そもそも片手の力じゃ刀をキッチリ振り抜けないから左で攻撃いなしてから右で一撃必殺とはならん
14 17/11/10(金)13:24:29 No.464714779
防具しようよ
15 17/11/10(金)13:24:45 No.464714807
>二刀で戦うんじゃなくて状況によって大小使い分けられる心構えだっけ 大小使い分けるってか基本的な思想は「戦場じゃ何が起こるか解らんから片手怪我してももう片方でも戦えるようにしときなさいよ」って 両利き矯正思想なんで型は圧倒的に一刀が多い 二刀流の流派は別に二天一流だけじゃないんでそれ以外だと西洋剣術みたいな片方を防御に使うって思想があるのかもしれん
16 17/11/10(金)13:26:35 No.464715021
武蔵は負ける戦いはしない方針っぽいので負ける確率少しでも減らせればOKなんじゃないか
17 17/11/10(金)13:26:47 No.464715047
少しの間小太刀持って更に盾も使うとか器用だなって思ってしまった
18 17/11/10(金)13:27:47 No.464715139
レイピアとマインゴーシュみたいな関係か
19 17/11/10(金)13:27:54 No.464715156
そこまでする余裕があるなら最初から一本で戦った方が早いって聞いた
20 17/11/10(金)13:30:23 No.464715429
>そもそも片手の力じゃ刀をキッチリ振り抜けないから左で攻撃いなしてから右で一撃必殺とはならん 刺すか切るだけで効果ある刀と模擬刀じゃ効果変わり過ぎる…
21 17/11/10(金)13:30:29 No.464715436
二刀流だと薩摩に対応出来なさそう
22 17/11/10(金)13:31:49 No.464715600
渾身のチェスト
23 17/11/10(金)13:31:59 No.464715615
薩摩は一刀でも受けちゃいけないやつだから!
24 17/11/10(金)13:32:10 No.464715638
要するにあれでしょ パリィ取って致命入れるんでしょ
25 17/11/10(金)13:33:52 No.464715821
実際剣道の二刀流も一刀で戦ったほうが大概強いからあまり使い手自体いない
26 17/11/10(金)13:34:01 No.464715844
六三四の剣に太刀と小太刀逆に持って使うやつ居たな
27 17/11/10(金)13:35:11 No.464715971
でもちょっと前に二刀流で優勝してた人いたし…
28 17/11/10(金)13:36:17 No.464716091
剣道って二刀流の判定が厳しいんじゃなかったっけ
29 17/11/10(金)13:36:27 No.464716109
基本的には左の小太刀を右の一本足打法で射出するスタイル
30 17/11/10(金)13:36:51 No.464716159
日本刀みたいな重たい物2本持って振り回せるだけでもすごいと思うけど…
31 17/11/10(金)13:37:04 No.464716190
>二刀の基本的じゃないスタイルってあるの スレ画みたいな剣盾スタイルは左右の仕事分けてるからやりやすい だからこそ基本的なスタイルになる 二刀を両方ちゃんと剣として使うスタイルは難易度が高い分戦術の幅も広い 二刀をそのまま一刀のつもりで並べて振るスタイルもある意味基本的なスタイルにもなるけど あと邪道的な方法として二刀を両方盾として運用して接近したら小太刀の方でザクザク突くスタイルや 小太刀を投げつける飛刀術辺りもある
32 17/11/10(金)13:37:25 No.464716234
su2098678.jpg とみ新蔵の漫画でも二刀流って役に立つんスカ宮本武蔵先生! って話がある
33 17/11/10(金)13:37:43 No.464716261
六三四の剣のは壊した腕鍛え直して二刀流転向するちょっとおかしい人だから
34 17/11/10(金)13:38:21 No.464716343
>レイピアとマインゴーシュみたいな関係か レイピアと短剣は軽いから無理なく二刀流出来るが刀と小太刀だと重さがな…
35 17/11/10(金)13:39:49 No.464716523
この漫画って強いと噂の竹のやつか
36 17/11/10(金)13:40:17 No.464716572
盾だったら利き手に持った方がいいんじゃ
37 17/11/10(金)13:41:00 No.464716657
実戦は剣道と違って三寸切り込んだら死ぬしな…
38 17/11/10(金)13:41:16 No.464716682
>su2098678.jpg >とみ新蔵の漫画でも二刀流って役に立つんスカ宮本武蔵先生! 武蔵が実戦で二刀流使ったのは「敵に囲まれたときに二刀抜いて振り回したら相手がビビって近寄ってこなかったぜHAHAHA」って発言を基にした伝承しかないからな 二天一流だと当然二刀の型は存在するけど実戦というかタイマン時に役立つかどうかは… 剣道だと二刀はめっちゃ強いけどな 判定方式的に負けないけど勝てないを地でいくから
39 17/11/10(金)13:42:53 No.464716871
>実戦は剣道と違ってうんこ塗って切り込んだら死ぬしな…
40 17/11/10(金)13:44:11 No.464717019
>実戦は剣道と違って三寸切り込んだら死ぬしな… それだとポイント制の剣道スタイルの方がいいんじゃねぇの
41 17/11/10(金)13:44:40 No.464717081
>判定方式的に負けないけど勝てないを地でいくから 勝てないんじゃん!
42 17/11/10(金)13:45:25 No.464717155
>実戦は剣道と違って三寸切り込んだら死ぬしな… 3寸って9cmやぞ! 人間なんて1寸3cm人体に刃が入ればで死ぬか戦闘続行困難になるよ…
43 17/11/10(金)13:45:37 No.464717180
単純に片手で振れるくらい鍛えないと戦場でない方がいいよという話が本願に思う 努々鍛錬してねと毎回出てくる五輪書
44 17/11/10(金)13:45:56 No.464717206
簡単なことのように言うけど 全身に骨あるのに三寸切り込むってかなり大変じゃない?
45 17/11/10(金)13:46:17 No.464717245
小手か拳に当てるだけで相手戦闘不能になるからね って何度も言うとみ新蔵の剣士たち
46 17/11/10(金)13:47:08 No.464717334
>全身に骨あるのに三寸切り込むってかなり大変じゃない? だから末端の小手狙いが実戦だと多い 指でも腕も少し切り込めば動脈真剣骨腱どれかが切れるし 腕が動かなければ戦力半減以下さ
47 17/11/10(金)13:47:08 No.464717336
>全身に骨あるのに三寸切り込むってかなり大変じゃない? どう考えても無理だよな これ言ったやつほんと剣術のこと何も知らねぇ 田舎剣法ならぬ、いかれ剣法てか
48 17/11/10(金)13:47:26 No.464717370
レイピアって日本刀とそんなに重さに差あるの? あれ見た目より重いって聞いたことあるけど
49 17/11/10(金)13:47:47 No.464717405
ヤッパは骨で防がれないように横にして刺す
50 17/11/10(金)13:48:12 No.464717453
とみ先生のだと親指だけちょっと切るやつがえげつなかった
51 17/11/10(金)13:48:38 No.464717484
盾に使うんなら盾持った方が良くない?
52 17/11/10(金)13:49:59 No.464717632
>盾に使うんなら盾持った方が良くない? 盾普段から持ち歩くの邪魔だし…
53 17/11/10(金)13:50:03 No.464717640
最近の研究だと二刀使い出したのは鎌倉後期から南北朝初期の 徒歩武者や足軽なんかが戦場の主役になり始めた辺りらしいね 片手剣術の変形が原形だそうさけど
54 17/11/10(金)13:50:06 No.464717649
活人剣は自分を活かすために相手を不具にするのが基本だからな
55 17/11/10(金)13:50:10 No.464717657
そもそも武蔵が剛力だったから片手でも刀を振り回せたから二刀流は成立したとも聞く
56 17/11/10(金)13:50:20 No.464717674
昔剣道の全日本で二刀流剣士いたよね 確か一,二回戦くらいの選手だったはずだけど全日本出るだけの技量はあったって事だし
57 17/11/10(金)13:50:53 No.464717733
片手じゃ受けられないとよく言われるけど それ肯定したら小太刀・十手・鎖分銅・サイ・鉄扇諸々の 受け技の否定になるから結局本人の技量とやり方の話になる
58 17/11/10(金)13:50:53 No.464717734
結局一刀で中段に構えるのが一番安定して強いのは何でなんだろうか
59 17/11/10(金)13:50:59 No.464717743
木剣を…
60 17/11/10(金)13:51:07 No.464717763
普通は使いこなせないHENTAI戦法だからカッコいいんだよ
61 17/11/10(金)13:51:22 No.464717789
>田舎剣法ならぬ、いかれ剣法てか …竹光と申したか?
62 17/11/10(金)13:51:43 No.464717821
戦場こそ槍でいいんじゃねぇかな…
63 17/11/10(金)13:52:00 No.464717857
>レイピアって日本刀とそんなに重さに差あるの? >あれ見た目より重いって聞いたことあるけど どちらも1キロちょいなので重さはほぼ互角だな ただレイピアのほうが基本的な動きが直線なので片手でも振りやすいのはある
64 17/11/10(金)13:52:09 No.464717873
>盾に使うんなら盾持った方が良くない? 盾が廃れた理由が鎧発達したからいらないだから… こんな嵩張るもの持つ位なら武器持って殺した方が死なないって理由もある…
65 17/11/10(金)13:52:25 No.464717894
>そもそも武蔵が剛力だったから片手でも刀を振り回せたから二刀流は成立したとも聞く 両腕ともアームレスラーの丸太のような筋力を身に付けてさらに 左右で状況に応じた腕捌きの組み合わせが要求されるから 頭も精度も要求されるってのが難易度を上げている
66 17/11/10(金)13:52:27 No.464717901
>結局一刀で中段に構えるのが一番安定して強いのは何でなんだろうか 攻防バランスがいい 切っ先向けて牽制して間合いも保てるし 上中下段どこでも打てる且つ上中下段の防御も出来る
67 17/11/10(金)13:52:28 No.464717903
上段は全日本優勝選手いるし準決あたりまではちょくちょく出てるしそのうち指導者出れば二刀もその辺までいけそうだな
68 17/11/10(金)13:52:39 No.464717932
戦場行くなら戦車
69 17/11/10(金)13:52:42 No.464717939
実際の剣術って切り込むリスクなるべく取らずに小手落とせとか動脈切ったら攻めずに失血死待てとか結構堅実だよね
70 17/11/10(金)13:52:51 No.464717962
>確か一,二回戦くらいの選手だったはずだけど全日本出るだけの技量はあったって事だし ケンドーの二刀は一本取って貰えないハイパーハンデキャップスタイルよ 一本差し優位のルール作りに道なんてないだろ
71 17/11/10(金)13:53:30 No.464718037
剛力だったら防御棄てて島津したほうが強いし
72 17/11/10(金)13:54:44 No.464718181
武蔵の二刀流は親爺の無二斎から継承した 太刀+実手の武術ベースってのもあるから スレ画の戦法が基本というのもそう間違いとも言い切れないのがややこしい
73 17/11/10(金)13:55:07 No.464718221
>剛力だったら防御棄てて島津したほうが強いし 力のゴリラを目指すか技のゴリラを目指すかという話だよ
74 17/11/10(金)13:55:16 No.464718230
島津の蜻蛉の構えは走って一発チェストして殺すの特化だけど 剣道の試合だとどうなんだろうか
75 17/11/10(金)13:55:17 No.464718235
>実際の剣術って切り込むリスクなるべく取らずに小手落とせとか動脈切ったら攻めずに失血死待てとか結構堅実だよね リスクとったら死んじゃうからな 割とあっさりと
76 17/11/10(金)13:55:18 No.464718238
軽いのもあるし片手だとなかなか体が綺麗な状態で打突できないからなあ 1本にならん更に偏見も入るし
77 17/11/10(金)13:55:40 No.464718293
「」は薩摩信仰強すぎる…
78 17/11/10(金)13:56:13 No.464718366
>片手じゃ受けられないとよく言われるけど それなりに長い物の端っこ持って敵の攻撃受けるってのは大変なんだよ 先端部分叩かれば下手すればぐにゃるし
79 17/11/10(金)13:56:33 No.464718407
変な表情
80 17/11/10(金)13:56:48 No.464718430
>結局一刀で中段に構えるのが一番安定して強いのは何でなんだろうか 素肌剣術だと切っ先が相手に向いてるから突撃を警戒させられる って意味が一番強いのでは? 甲冑剣術や素肌剣術でも泥臭い天然理心流なんかだとタックルして引きずり倒す→めった刺しみたいな技があるから古武道界隈だと剣道ほど重要視されない
81 17/11/10(金)13:56:57 No.464718448
やっぱ片手剣と盾がバランスいいよな!
82 17/11/10(金)13:57:16 No.464718485
ぐれーぷかな
83 17/11/10(金)13:57:53 No.464718566
二丁拳銃は強いのか?
84 17/11/10(金)13:58:12 No.464718608
日本刀は重心のバランスの関係で重さの割りに扱い易いけど それは基本的に両手で持った時の話で片手を外すまだしも 両手に二刀持つと重量バランスが崩れてめっちゃしんどい
85 17/11/10(金)13:58:16 No.464718614
六三四の剣では示現流強かった印象がある
86 17/11/10(金)13:58:18 No.464718615
マシンガンの方が強い
87 17/11/10(金)13:58:23 No.464718625
>二丁拳銃は強いのか? おいおいおい ジョン・ウー映画見たことねぇのかよ
88 17/11/10(金)13:58:33 No.464718645
>それなりに長い物の端っこ持って敵の攻撃受けるってのは大変なんだよ >先端部分叩かれば下手すればぐにゃるし 大変なのはわかるけどそういう不利を理解した上で 先端の最速部分を外すとか振る前に止めに行くとか術理もあるから 簡単に無理というのもあれだと思うのよ
89 17/11/10(金)13:59:20 No.464718716
人類は飛び道具使ってこそ
90 17/11/10(金)13:59:20 No.464718718
元の片手剣術で使ってる刀自体ちょっと短めで2尺前後だっという話もある 剣道の二刀流は3尺8寸の野太刀と1尺余りの小太刀で二刀流してるという 割りとダクソのような装備バランスなので結構無理してる
91 17/11/10(金)13:59:27 No.464718737
本当に剣道に無知なだけだと思うけど剣道って左手で握って右手はほぼ添えるだけなので 二刀流も聞き手にかかわらず右手防御左手攻撃なんですよ… https://youtu.be/zof2xV-CtOY
92 17/11/10(金)14:00:02 No.464718803
剣道だって二刀は弱いよ 大会に二刀の人が出れたらそれだけで話題になるぐらいには弱いよ
93 17/11/10(金)14:00:19 No.464718834
>島津の蜻蛉の構えは走って一発チェストして殺すの特化だけど >剣道の試合だとどうなんだろうか 剣道は瞬発力勝負で羽賀流でもない限り組み技も無いから ある意味で薩摩次元流みたいなワンチェストワンキルの勝負みたいな所はあるんじゃない? 古武道と違って爪先立ちだちからの踏み込み勝負だし 漫画に描かれるように走りこんで斬る世界ではないが
94 17/11/10(金)14:00:42 No.464718871
舐めちゃいかんぜよって試合中に考えてる時点で武道舐めてるヤツだな こういうキャラが勝つ展開とか私嫌い! このあとどうなるの?
95 17/11/10(金)14:00:51 No.464718886
本当に有利だったら二刀ばっかになってただろうしなぁ
96 17/11/10(金)14:01:14 No.464718930
>先端の最速部分を外すとか振る前に止めに行くとか術理もあるから >簡単に無理というのもあれだと思うのよ いつもの通りにやれば実戦でも戦えるって考え方は死亡フラグだよね
97 17/11/10(金)14:01:25 No.464718951
>二丁拳銃は強いのか? 予備含めて拳銃を複数持つのは基本だけど 両手に持って撃つより片手でファニングした方が強いよ
98 17/11/10(金)14:01:33 No.464718961
二刀流はほっとけば手が疲れて自滅するって聞いた
99 17/11/10(金)14:01:36 No.464718965
>おいおいおい >クリスチャンベールの映画見たことねぇのかよ
100 17/11/10(金)14:01:50 No.464718990
>いつもの通りにやれば実戦でも戦えるって考え方は死亡フラグだよね だからいつも通りにやらない方がいいと逆張りする方が自殺行為では
101 17/11/10(金)14:02:17 No.464719039
>甲冑剣術や素肌剣術でも泥臭い天然理心流なんかだとタックルして引きずり倒す→めった刺しみたいな技があるから古武道界隈だと剣道ほど重要視されない 古流だと中段と晴眼を基本にしてるけど 八相、雷刀、下段、脇構えで次々変化させるもんな
102 17/11/10(金)14:02:24 No.464719054
練習でできないやらないことが本番でできるわけねえだろ
103 17/11/10(金)14:02:59 No.464719112
そもそも実戦だと剣道の踵浮かせるとかクロスステップ禁止とか枷になるんだよな
104 17/11/10(金)14:03:27 No.464719153
虎眼流 簾牙
105 17/11/10(金)14:03:30 No.464719159
>剣道だって二刀は弱いよ >大会に二刀の人が出れたらそれだけで話題になるぐらいには弱いよ 剣道で二刀が弱いってか勝てないのは ・有効とってもらえない風潮 ・過去に二刀流の引き分け狙いが横行しすぎて技術の差が見えにくくなったので忌避される って判定方式と剣道の歴史的側面の両側から負の遺産背負い込まされてる部分あるので…
106 17/11/10(金)14:03:40 No.464719178
洗練された凄い技術だし理論上超強いけど 実戦で使えるタイミングが存在したか謎なので 剣豪小説では裏山で取れた忍者や裏柳生を刺客として送り込むのだ
107 17/11/10(金)14:04:21 No.464719254
>>先端の最速部分を外すとか振る前に止めに行くとか術理もあるから >>簡単に無理というのもあれだと思うのよ >いつもの通りにやれば実戦でも戦えるって考え方は死亡フラグだよね 戦場に出る場合先ず銃弾か矢がバンバン飛んできて頑張って近づくと槍で叩かれて お互いそれをやり過ごした後で刀で突くとかだから試合とは完全に別物だよね
108 17/11/10(金)14:04:46 No.464719298
>>判定方式的に負けないけど勝てないを地でいくから >勝てないんじゃん! だから集中力の途切れた方が負ける
109 17/11/10(金)14:04:59 No.464719322
>そもそも実戦だと剣道の踵浮かせるとかクロスステップ禁止とか枷になるんだよな 別に古流でも踵を浮かせる歩法は普通にあるよ それこそポピュラーでいったら踵を紙一枚浮かせるor踵で蟻を踏みつぶさない重心の掛け方 みたいな教えの方が多い気もするけど
110 17/11/10(金)14:04:59 No.464719327
競技のフェンシングみたいに当たったらビカーってなるなら二刀流でも薩摩でもいいだろうけどね 審判のおじいちゃんが全てだからね
111 17/11/10(金)14:05:49 No.464719414
この女って主人公側のキャラなの?
112 17/11/10(金)14:06:28 No.464719499
>古流だと中段と晴眼を基本にしてるけど >八相、雷刀、下段、脇構えで次々変化させるもんな あとは試合スピードの違いもあるかもしれん 極端に言えば剣道の場合は重心の取り方も爪先立ちで瞬間的な踏み込みを最重要視するのに対して 古武道は脚全体で安定感ある姿勢から足運びや重心移動で技掛けるから 切っ先が己の前にあるアドバンテージ=相手に飛び込みを警戒させるって部分が薄いのかも?
113 17/11/10(金)14:06:50 No.464719546
達人の至った境地ってだいたいは何が起こるかわからないからどうとでも動けるようにって話だし こうすればこうできるって対応のレベルだとミスったら死んじゃうよ
114 17/11/10(金)14:06:55 No.464719553
剣道は二刀がどうのの前に技決まって無くても一本取らせたりするから 雰囲気判定過ぎて上の試合になるほど技術よか大声で叫んだり大きく動くのが決め手になって二刀の地味な動きは不利なんだよな
115 17/11/10(金)14:07:32 No.464719627
スレ画の漫画が今も連載されてるかどうかが重要だよ 打ち切り漫画をネタに議論しても仕方ないし
116 17/11/10(金)14:08:05 No.464719689
>スレ画の漫画が今も連載されてるかどうかが重要だよ >打ち切り漫画をネタに議論しても仕方ないし それ関係あるの…?
117 17/11/10(金)14:08:22 No.464719730
薩南示現流にも二刀流の使い手出てくるよね 戦場での斬り覚えだから大太刀両手に持って 二本同時に叩きつけてくるっていう怪力のおっさん
118 17/11/10(金)14:08:43 No.464719771
>二丁拳銃は強いのか? 強い弱いで言えないというか論がずれてるんじゃねえかな 二挺拳銃で身軽に立て籠り犯の隙突いてダッシュで近寄って 複数の犯罪者撃ち殺した南米の警官の話はかっこよかったけど
119 17/11/10(金)14:09:27 No.464719856
>剣道は二刀がどうのの前に技決まって無くても一本取らせたりするから それはただのクソ審判であって剣道がどうこうという話ではない
120 17/11/10(金)14:09:46 No.464719891
>それはただのクソ審判であって剣道がどうこうという話ではない そのクソ審判だらけなのが今の剣道の試合だよ
121 17/11/10(金)14:11:56 No.464720145
試合で打突がすかぶってるのに旗上げる審判がいっぱいいるって? 冗談言うなよ
122 17/11/10(金)14:12:44 No.464720251
つまり剣道って審判に左右される糞競技なのか…
123 17/11/10(金)14:13:11 No.464720309
あのキテレツな奇声は打突音誤魔化すための小手先のテクだったのか… 剣道みみっちい…
124 17/11/10(金)14:13:20 No.464720327
審判に求められるレベルが高すぎると聞く
125 17/11/10(金)14:13:33 No.464720347
たぶんスレにいる「」は誰一人としてスレ画の漫画を知らないと思う そしてこの漫画はもう連載してないと思う
126 17/11/10(金)14:13:37 No.464720354
二刀を攻撃に全振りすると一刀受けると 同じ軌道でずれて飛んでくるもう一刀に斬られる 同時に受けようにもタイミングずれて飛んでくるから これはこれで厄介よね
127 17/11/10(金)14:14:16 No.464720414
>つまり剣道って審判に左右される糞競技なのか… スポーツ全般に言えることでは…
128 17/11/10(金)14:14:29 No.464720434
ゲームで二丁拳銃の曲射ち芸人使ってた 連続射撃はカッコイイけど リロードは時間かかるしカッコ悪かった
129 17/11/10(金)14:14:34 No.464720445
句読点使ってるから小学館の漫画というのはわかる
130 17/11/10(金)14:14:46 No.464720479
>たぶんスレにいる「」は誰一人としてスレ画の漫画を知らないと思う >そしてこの漫画はもう連載してないと思う 最近クソアプリで連載始まったから知ってたけど 雑誌でもまだやってるんじゃない多分
131 17/11/10(金)14:15:24 No.464720554
>つまり剣道って審判に左右される糞競技なのか… 弓道と一緒で一切進化せず型とか礼儀とかが得点に直結するからな 最新技術つぎ込んでるアーチェリーやフェンシングとは雲泥の差よ まあスポーツじゃなくて武道なのに勝ち負けや審判入れてる時点で頭おかしいんだけどね
132 17/11/10(金)14:16:03 No.464720626
>そしてこの漫画はもう連載してないと思う まだ連載中だよ!?
133 17/11/10(金)14:16:08 No.464720639
武道じゃないよって散々ばら批判されてね?
134 17/11/10(金)14:16:21 No.464720671
>審判に求められるレベルが高すぎると聞く 比較的決着が分かりやすい相撲ですら誤審かなり多い 剣先の速度が比較にならないくらい速い剣道で動体視力衰えてる年寄りが審判してるってだけで無理なのが分かる そして審判の決定が強すぎるから動画スロー再生で解説してる人が困惑してるのもちょくちょくある
135 17/11/10(金)14:16:21 No.464720673
剣道は競技性スポーツではなく精神を鍛える武道ですぞー!格式が違うんですぞー!
136 17/11/10(金)14:16:45 No.464720719
>まあスポーツじゃなくて武道なのに勝ち負けや審判入れてる時点で頭おかしいんだけどね 武道はスパーしちゃダメだと合気道みたいな雑魚競技にしかならないぞ
137 17/11/10(金)14:16:50 No.464720724
>武道じゃないよって散々ばら批判されてね? 武道って形にしないとダメよってされたから今の形に落ち着いたのに?
138 17/11/10(金)14:17:11 No.464720775
剣道やってた頃はとにかく左腕で振り回せるようにして 右腕で剣先をコントロールしろって習ったな
139 17/11/10(金)14:17:27 No.464720803
>二刀を攻撃に全振りすると一刀受けると >同じ軌道でずれて飛んでくるもう一刀に斬られる >同時に受けようにもタイミングずれて飛んでくるから >これはこれで厄介よね 薩南のゴリラみたいな人の二刀流は 揃えてくる刀を打ち払えず皆死んでいった! みたいな描写でカッコよかったのになぁ 刀抜く前に切られちゃった
140 17/11/10(金)14:17:28 No.464720811
>武道って形にしないとダメよってされたから今の形に落ち着いたのに? だから名ばかり武道でしょ
141 17/11/10(金)14:17:43 No.464720842
>それはただのクソ審判であって剣道がどうこうという話ではない 今の剣道は打突が速すぎて肉眼じゃ捉えられないから 打突のタイミングが一緒だと試合運びで優勢な方に有効を与えやすい風潮あるんで ある意味でMMAやボクシングのポイント制みたいな物だよ 大きな大会はビデオ判定導入しろよと言いたいけど
142 17/11/10(金)14:18:06 No.464720883
>たぶんスレにいる「」は誰一人としてスレ画の漫画を知らないと思う >そしてこの漫画はもう連載してないと思 ゲッサンで連載中ですぞー! 先月3巻が出たところですぞー!
143 17/11/10(金)14:18:10 No.464720890
なんか審判を無茶なdisりかたしてる奴がいないか
144 17/11/10(金)14:18:19 No.464720910
>弓道と一緒で一切進化せず型とか礼儀とかが得点に直結するからな 型はクソが現代剣道でしょ 昇段試験以外で練習しねーよ
145 17/11/10(金)14:18:45 No.464720961
二刀の判定甘いと競技として成り立たなくなるし…
146 17/11/10(金)14:18:53 No.464720975
フェンシングの電気的なもので判定してるやつを剣道にも導入できないの?
147 17/11/10(金)14:18:55 No.464720980
人に見えないからセンサーいれたのがフェンシングだしな 道としても競技としても間違った進み方をしてしまった
148 17/11/10(金)14:19:09 No.464721009
一応有効だとされるポイントはちゃんとある 一番大事なのは打撃そのものより残心だけど
149 17/11/10(金)14:19:09 No.464721010
>なんか審判を無茶なdisりかたしてる奴がいないか 定期的に剣道自体を貶したい人が出てくる気がする
150 17/11/10(金)14:19:14 No.464721021
西洋にも東洋にも守勢の大小ニ刀流は存在したんだから一定の効果はあったんだろう 一般的でないだけで
151 17/11/10(金)14:19:35 No.464721049
>ある意味でMMAやボクシングのポイント制みたいな物だよ だからといって武器でKO制とかバカそのものだし スパーしない方が良いなんて今時古流でも言わない戯言だぞ
152 17/11/10(金)14:19:38 No.464721055
武道だっていうんなら型軽視はおかしすぎるし 競技だっていうんなら判定がおかしすぎるし
153 17/11/10(金)14:19:46 No.464721072
フェンシングも当り判定の反応が早すぎたり繊細過ぎたりで 競技者から剣の技比べじゃなくてはたきの叩き合いじゃん って揉めた事も結構あるよ
154 17/11/10(金)14:19:47 No.464721076
当たっただけでポイント欲しいならスポチャンをやれよ
155 17/11/10(金)14:19:57 No.464721093
どんなジャンルでも審判がクソって言う人がまともなことはないと思う
156 17/11/10(金)14:20:16 No.464721125
剣道は大声出さないと一本貰えないって聞いてクソ競技だなって思った
157 17/11/10(金)14:20:34 No.464721159
>刀抜く前に切られちゃった 武器を使う前に殺すのは正解だからな…
158 17/11/10(金)14:20:38 No.464721165
スパーしかしないのがおかしいんだよ
159 17/11/10(金)14:20:42 No.464721168
>定期的に剣道自体を貶したい人が出てくる気がする 確かに審判disからの剣道貶しに行ってるね なるほどな
160 17/11/10(金)14:20:45 No.464721177
>>ある意味でMMAやボクシングのポイント制みたいな物だよ >だからといって武器でKO制とかバカそのものだし >スパーしない方が良いなんて今時古流でも言わない戯言だぞ うn?
161 17/11/10(金)14:20:48 No.464721185
>当たっただけでポイント欲しいならスポチャンをやれよ 競技人口抜かれて随分にならない…?
162 17/11/10(金)14:21:24 No.464721259
>>なんか審判を無茶なdisりかたしてる奴がいないか >定期的に剣道自体を貶したい人が出てくる気がする そもそも定期的に剣道のスレは立たないしアナタの思い込みなのでは
163 17/11/10(金)14:21:26 No.464721262
>武道だっていうんなら型軽視はおかしすぎるし 別にそこはおかしいとも 過去の達人にも型否定してる人は普通にいるし 長い決まった型をしてないだけで短い型や約束稽古という広義の型は普通に競技でも重視されてるわけで
164 17/11/10(金)14:21:46 No.464721300
>だからといって武器でKO制とかバカそのものだし >スパーしない方が良いなんて今時古流でも言わない戯言だぞ だからビデオ判定を導入するべきだと言ってるんだよ 試合時間が長くなるから競技人口的に難しいけどさ
165 17/11/10(金)14:21:55 No.464721313
>スパーしかしないのがおかしいんだよ 剣道別にスパー以外も普通にするぞ
166 17/11/10(金)14:22:10 No.464721353
スポーツチャンバラは剣がふにゃ過ぎて 受太刀出来ねぇよなぁと思ってたら 外人さんが体験する番組で薙刀とかあって 大喜びで振り回してたな…上級者用らしいがいいなぁあれ
167 17/11/10(金)14:22:28 No.464721390
>剣道は大声出さないと一本貰えないって聞いてクソ競技だなって思った 意外な事かもしれんけど声出した方が剣は振りやすいよ
168 17/11/10(金)14:22:33 No.464721405
>なんか審判を無茶なdisりかたしてる奴がいないか ぶっちゃけ視認するには厳しい競技だから若くて目のいい審判使うなり 動画判定しないと無理だからディスるとかって問題ですらない 大会とかじゃない身内での試合なら自己申告で済むんだけどな
169 17/11/10(金)14:22:34 No.464721407
武道じゃなくて竹刀撃ち合い競技でしょ
170 17/11/10(金)14:22:45 No.464721439
>競技人口抜かれて随分にならない…? スポチャンって全世界で30万ぐらいじゃなかったっけ… 正直これでも盛ってる方だとは思うけど
171 17/11/10(金)14:22:49 No.464721445
心技体だからね剣道
172 17/11/10(金)14:22:54 No.464721459
>>それはただのクソ審判であって剣道がどうこうという話ではない >そのクソ審判だらけなのが今の剣道の試合だよ ちゃんと当てても残心とかのアピールが足りないと一本にならないし逆に過剰アピールだと当たってなくても一本入る仕様いいよねよくない
173 17/11/10(金)14:23:18 No.464721512
>武道じゃなくて竹刀撃ち合い競技でしょ 寸止め空手は武道じゃないとか思ってそうだ…
174 17/11/10(金)14:23:31 No.464721541
>フェンシングも当り判定の反応が早すぎたり繊細過ぎたりで >競技者から剣の技比べじゃなくてはたきの叩き合いじゃん >って揉めた事も結構あるよ 剣先ぐにょんぐにょん曲げて背中に当てて勝ちとかするからな 剣道とフェンシング比べてどっちか貶す人はいるけど どっちもスポーツであって間違っても殺し合いではねえよね…
175 17/11/10(金)14:23:34 No.464721546
ハンマー投げで大声出したりするのと同じ理屈なんじゃないの
176 17/11/10(金)14:23:58 No.464721589
スポチャンは脚斬りOKというか脚にも風船つけるんで体の柔軟性と重心移動が全てな辺り 剣道より古流に近いという逆転現象が起きてるのが面白い
177 17/11/10(金)14:24:02 No.464721604
>ハンマー投げで大声出したりするのと同じ理屈なんじゃないの うん
178 17/11/10(金)14:24:14 No.464721627
>ハンマー投げで大声出したりするのと同じ理屈なんじゃないの 単純に意識して打ってこそ練習になるってだけよ ラッキーで入ったのを認めたら練習にならないって思想なだけで
179 17/11/10(金)14:24:20 No.464721647
大声出した方がいいのはわかってる 出さないと駄目よされるのがクソ
180 17/11/10(金)14:24:58 No.464721715
>ハンマー投げで大声出したりするのと同じ理屈なんじゃないの 剣道や空手だと声を出すと相手が反応しやすくなるから声出さないほうが圧倒的に打ち込み成功しやすいけどね
181 17/11/10(金)14:25:05 No.464721730
>フェンシングも当り判定の反応が早すぎたり繊細過ぎたりで >競技者から剣の技比べじゃなくてはたきの叩き合いじゃん >って揉めた事も結構あるよ そこで試行錯誤してる時点で十分進んでるのでは? 機械判定できないならカメラぐらい導入しなよ
182 17/11/10(金)14:25:23 No.464721767
>スポチャンは脚斬りOKというか脚にも風船つけるんで体の柔軟性と重心移動が全てな辺り >剣道より古流に近いという逆転現象が起きてるのが面白い スポチャンみたいな動きする古流いないだろ 中国拳法の演武の方が近いぞ
183 17/11/10(金)14:25:44 No.464721819
裂帛の気合いとかいう訳の分からない理屈良いよね 理解できないけど
184 17/11/10(金)14:25:56 No.464721841
そもそも競技者減ってるじゃん
185 17/11/10(金)14:26:23 No.464721885
>二刀流も聞き手にかかわらず右手防御左手攻撃なんですよ… ググったら右大刀の正ニ刀と左大刀の逆ニ刀って出てきたんだが http://musashikai.jp/content03/page03.html
186 17/11/10(金)14:26:32 No.464721894
>スポチャンは脚斬りOKというか脚にも風船つけるんで体の柔軟性と重心移動が全てな辺り >剣道より古流に近いという逆転現象が起きてるのが面白い 真剣とか想定したポイント制だから当たるとその部位負傷ってノリだしな
187 17/11/10(金)14:26:34 No.464721901
大声出す競技は数あれど剣道みたいな奇声あげんのは見たことねぇな
188 17/11/10(金)14:26:40 No.464721909
>心技体だからね剣道 先輩の顔を立てるスポーツだもんな剣道
189 17/11/10(金)14:27:07 No.464721949
宮本武蔵自体が二刀流は鍛錬の為で実戦では使えんって言ってるのに二刀流の使い手みたいに描写される
190 17/11/10(金)14:27:10 No.464721956
剣道は防具がくさいからな
191 17/11/10(金)14:27:10 No.464721957
スポーツチャンバラにも 鎖鎌とか棒手裏剣とか乳切木とかの導入待たれるな
192 17/11/10(金)14:27:41 No.464722025
>ググったら右大刀の正ニ刀と左大刀の逆ニ刀って出てきたんだが 「」は割と適当なこと言うからな…
193 17/11/10(金)14:27:43 No.464722030
スポーツなのに勝った時ガッツポーズしちゃダメなんでしょ?
194 17/11/10(金)14:28:19 No.464722087
>そこで試行錯誤してる時点で十分進んでるのでは? >機械判定できないならカメラぐらい導入しなよ 大きい大会だと記録映像残すのにカメラは導入してる 判定には採用されないからどうなってんだこれ?ってのが頻発して理不尽な判定食らった競技者側が二度とこなくなったりする
195 17/11/10(金)14:28:35 No.464722121
>そもそも競技者減ってるじゃん スポチャンも第一世代が動けなくなってきたから減ってるよ 金八世代が抜けたらいよいよヤバい
196 17/11/10(金)14:29:04 No.464722177
>そもそも競技者減ってるじゃん ここ20年くらいの若いのはルールの何で?に理屈の伴う説明がないと見切るからな 日本人も合理的になってきたんじゃないかな
197 17/11/10(金)14:29:14 No.464722198
>大声出す競技は数あれど剣道みたいな奇声あげんのは見たことねぇな 卓球見たことない…?
198 17/11/10(金)14:29:55 No.464722283
片手剣+盾ってファンタジーだとオーソドックスだけど片手盾で相手の攻撃(の勢いとか)殺しきれるの?って思う
199 17/11/10(金)14:30:33 No.464722359
そのうちVRとかの導入で進化してスポーツ戦列歩兵が発射した球を 避けながら切り込むスポーツ銃剣兵とか そういう競技になるのかな…
200 17/11/10(金)14:30:43 No.464722372
>卓球見たことない…? サァ!とか掛け声みたいな感じでキィァァァァアアアアア!!!!!!みたいなのは卓球で聞いたことないな
201 17/11/10(金)14:30:47 No.464722379
>寸止め空手は武道じゃないとか思ってそうだ… 中山博道にそれ言えよ
202 17/11/10(金)14:30:51 No.464722390
>ここ20年くらいの若いのはルールの何で?に理屈の伴う説明がないと見切るからな >日本人も合理的になってきたんじゃないかな 屁理屈言うのはどんなスポーツにも存在するからそれは関係ないと思う 単に他のスポーツの方が魅力的に見えるようになっただけだと思うよ…
203 17/11/10(金)14:30:57 No.464722404
>スポチャンみたいな動きする古流いないだろ >中国拳法の演武の方が近いぞ いや実際の試合の動きの話ではなく思想がね そりゃ動きだけを比べたら剣の重さが違いすぎるんで同じ動きになるはず無いでしょ 自分は負傷せずに(相手にポイント与えずに)相手に負傷させるためにどうするか→武器が軽いんだから軽いなりに動きの柔軟性とバランスを工夫しましょってなってる
204 17/11/10(金)14:31:04 No.464722417
>卓球見たことない…? うるせー言われる張さんでも剣道みたいに盛った猿山の猿みたいな大声は出さねえよ…
205 17/11/10(金)14:31:43 No.464722506
>片手剣+盾ってファンタジーだとオーソドックスだけど片手盾で相手の攻撃(の勢いとか)殺しきれるの?って思う ファンタジーじゃなく実在したのに意味無いんだったら昔の兵士馬鹿すぎない?
206 17/11/10(金)14:32:15 No.464722575
>中山博道 >選士連の竹刀捌きは、私から見て器用につきてはいるが、所詮あれは竹刀捌きで、忌憚なく申し述べれば、及第点をつけられる者は只の一人といない。よって竹刀選手権と改称されたがいいとさえ存じている。あんな攻防は日本刀ではとても思いもよらぬことであって、非常識も甚だしい。(中略)剣道が竹刀踊りの遊戯化したものに落ちないことを願う
207 17/11/10(金)14:32:26 No.464722597
スポチャンなんて剣筋まったく考慮に入れられないんだから古流と似てる!いわれてもはあさいですねとしかいえねえぞ
208 17/11/10(金)14:32:34 No.464722609
>ファンタジーじゃなく実在したのに意味無いんだったら昔の兵士馬鹿すぎない? 持ち盾は割とすぐ廃れたぞ
209 17/11/10(金)14:32:36 No.464722616
>>そこで試行錯誤してる時点で十分進んでるのでは? >>機械判定できないならカメラぐらい導入しなよ >大きい大会だと記録映像残すのにカメラは導入してる >判定には採用されないからどうなってんだこれ?ってのが頻発して理不尽な判定食らった競技者側が二度とこなくなったりする 柔道がオリンピックの競技化や国際化で得点スポーツ化した弊害とかあるけど プラスになった要素もあるしやっぱ内輪で煮詰まったスポーツはダメだな 審判がちょっとでも選手の見た目や態度の好き嫌いで贔屓したら負けじゃん 審判の目以外に挟むものがなけりゃ駄目だわ
210 17/11/10(金)14:32:54 No.464722642
まあ当てた当たってないは機械判定しても揉めるからな… 競技の構造批判はごもっともだが結局落ち着く所に落ち着くか 新競技作るしかない なので斧道作った
211 17/11/10(金)14:33:02 No.464722665
竹刀踊りに改称しろ
212 17/11/10(金)14:33:04 No.464722674
>片手剣+盾ってファンタジーだとオーソドックスだけど片手盾で相手の攻撃(の勢いとか)殺しきれるの?って思う あんぐらいの盾だとだいたい矢とか防ぐ用かなぁ 一応相手とか剣を弾くとかもするけどさ
213 17/11/10(金)14:33:41 No.464722739
俺が見て駄目だと思うんだから駄目に決まってるだろ!って言ってるようにしか聞こえねえ…
214 17/11/10(金)14:33:50 No.464722757
>片手剣+盾ってファンタジーだとオーソドックスだけど片手盾で相手の攻撃(の勢いとか)殺しきれるの?って思う 盾は相手の剣速が最高速に到達してから受け止めるんじゃなくて 相手の剣速が最高速に到達するまえに受けたり到達しても打点を変えて流したりするものだぞ 現実にバックラー+片手剣の流派があるから見て来い
215 17/11/10(金)14:34:00 No.464722777
>片手剣+盾ってファンタジーだとオーソドックスだけど片手盾で相手の攻撃(の勢いとか)殺しきれるの?って思う どう思うローマのレギオー?
216 17/11/10(金)14:34:05 No.464722788
>あんぐらいの盾だとだいたい矢とか防ぐ用かなぁ あんなもんで防げたら矢は早々に廃れてる
217 17/11/10(金)14:34:15 No.464722816
>片手剣+盾ってファンタジーだとオーソドックスだけど片手盾で相手の攻撃(の勢いとか)殺しきれるの?って思う 実際に使われてた武器防具を使ってちゃんばらする団体があって色んなところで実際にやったりやらせたりしてるんだけど そこで何度か立会いさせてもらったけど盾の質量が凄くてメイスとかでガンガン叩いてもあんま衝撃こなかったよ むしろ盾で押していくとそれだけで相手制圧できるくらいだった
218 17/11/10(金)14:34:18 No.464722822
>屁理屈言うのはどんなスポーツにも存在するからそれは関係ないと思う いや関係あるよ その理屈が一番納得できないスポーツだから人が来ない りょっとの理不尽ぐらい楽しさが上回れば人は来るよ それに見合うリターンや納得させる要素がないだけでしょ
219 17/11/10(金)14:35:00 No.464722895
サムライ好きの外国人にウケるのも剣道じゃなく居合とか抜刀だろうな
220 17/11/10(金)14:35:09 No.464722909
>>卓球見たことない…? >うるせー言われる張さんでも剣道みたいに盛った猿山の猿みたいな大声は出さねえよ… 他のスポーツ引き合いに出すような奴ってだけで荒らしみたいなもんだ そんなバカ触ったら負けだぞ
221 17/11/10(金)14:35:21 No.464722931
史実のガン盾は攻撃側有利だからな…
222 17/11/10(金)14:35:50 No.464722990
>いや実際の試合の動きの話ではなく思想がね それ言ったら剣道もどうとでも言えるのは スポチャンと違って意識と威力の気剣体を重視するし スポチャンよりもフィジカルが高いし古流の思想に近いとも言える
223 17/11/10(金)14:36:23 No.464723072
>スポチャンなんて剣筋まったく考慮に入れられないんだから古流と似てる!いわれてもはあさいですねとしかいえねえぞ 竹刀踊りがなんかいってらー
224 17/11/10(金)14:36:53 No.464723132
そもそも術の小乗道の大乗って武術から切り離してルール制定したのが武道なんだから こんなの実戦じゃ使えないんですけおって言われても じゃあ剣道道場に弓持って道場破りでもすればいいんじゃねえかな…って
225 17/11/10(金)14:36:54 No.464723134
>俺が見て駄目だと思うんだから駄目に決まってるだろ!って言ってるようにしか聞こえねえ… そうだね×1
226 17/11/10(金)14:37:02 No.464723148
http://avalon.tsukaeru.jp/ ちなみにこのサイトのところが昔の武具使ってちゃんばらして遊んだりしてる団体