ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/08(水)22:34:20 No.464441435
ジャガイモ、トマト、ナス、トウモロコシ、唐辛子が新大陸発見以前はユーラシアに存在しなかったなんて凄いよね 特に芋とトマトと唐辛子無いなんてやべえ
1 17/11/08(水)22:36:45 No.464442071
ローマ帝国がガルムとかいう魚醤で料理してたのは有名
2 17/11/08(水)22:38:10 No.464442514
醤油というか発酵系調味料は古代から世界中にあるよね
3 17/11/08(水)22:41:37 No.464443523
醗酵系って多分腐ってるの食べたら意外と平気だったが起源だよね…
4 17/11/08(水)22:43:00 No.464443924
魚醤は塩漬けの延長みたいなもんだけどな
5 17/11/08(水)22:43:05 No.464443946
そんな中全然余裕で広まってて現在もモリモリ消費されてるニンニクってすげーよな
6 17/11/08(水)22:43:19 No.464444010
発酵に成功しさえすればいいからほかの調味料が存在しない地域でも調味料になりえる
7 17/11/08(水)22:43:46 No.464444128
トマトは旨味成分たくさん含んでるから魚醤なしでも味が出せるようになったのかな
8 17/11/08(水)22:44:54 No.464444404
塩漬けした食い物を古代らしい適当管理で腐らせて食ったら美味かったみたいな
9 17/11/08(水)22:45:41 No.464444585
大麦と芋っぽい地下茎の何かが主食だっけ中世以前のヨーロッパ
10 17/11/08(水)22:45:48 No.464444608
納豆は確実に腐ってるもん無理に食ったのが始まりだと思う 蒸かした後放置して糸引いた豆食おうなんてまともな神経じゃやらんて 飢饉かなんかだったんでは
11 17/11/08(水)22:45:58 No.464444651
塩漬けしたら長持ちするっていつからわかったんだろ
12 17/11/08(水)22:46:10 No.464444719
>ローマ帝国がガルムとかいう魚醤で料理してたのは有名 そういや身近なとこだとサイゼリヤで味わえるねそれ
13 17/11/08(水)22:47:08 No.464444982
伝来後何百年も食用にされないのいいよね…
14 17/11/08(水)22:48:05 No.464445239
日本にも観賞用として割と早いうちにトマトは伝わっていると聞いたことがある
15 17/11/08(水)22:48:27 No.464445335
納豆も最初は観賞用だったの?
16 17/11/08(水)22:48:33 No.464445363
トウモロコシないと肉が増やせない
17 17/11/08(水)22:49:19 No.464445568
>納豆も最初は観賞用だったの? 腐った豆見て何が楽しいんだよ!
18 17/11/08(水)22:49:38 No.464445635
>飢饉かなんかだったんでは 飢饉で判明した発酵食品は多いと思う 喰うもんねえから忘れてた壺の塩漬けも無理して食おうぜ! ガルムうめえ!みたいな
19 17/11/08(水)22:49:58 No.464445734
>>納豆も最初は観賞用だったの? >腐った豆見て何が楽しいんだよ! みてくれよこのネバネバを!
20 17/11/08(水)22:50:09 No.464445800
>大麦と芋っぽい地下茎の何かが主食だっけ中世以前のヨーロッパ 蕪とかキャベツじゃないのん?
21 17/11/08(水)22:50:26 No.464445871
赤茄子いいよね…
22 17/11/08(水)22:50:30 No.464445892
日本酒の作り方も割とおかしい気がする
23 17/11/08(水)22:50:36 No.464445917
新大陸産は現代日本でもメジャーだけどヨーロッパに古くから合った食い物はマイナーなままな気がする
24 17/11/08(水)22:51:05 No.464446038
東アジアじゃ大豆が偉大すぎる
25 17/11/08(水)22:52:42 [小麦] No.464446438
すべての作物は俺にひれ伏せ
26 17/11/08(水)22:52:53 No.464446491
フグのキモの糠漬けはあれ多分暗殺用に作ってたんだろうな
27 17/11/08(水)22:53:14 No.464446588
桃は平安時代に伝わったけどゴリゴリで不味い実しかつけなくて長い事観賞用だったとか
28 17/11/08(水)22:53:27 No.464446656
ぼんやりしてないグルメ漫画ばい
29 17/11/08(水)22:53:51 No.464446774
>桃は平安時代に伝わったけどゴリゴリで不味い実しかつけなくて長い事観賞用だったとか あんなに中国の神話で桃食ってるのに!?
30 17/11/08(水)22:53:55 No.464446791
ほう・・・彼はやる気だよ、エスト
31 17/11/08(水)22:54:10 No.464446851
他に食うもの無かったとしても シュールストレミングを食った奴を褒めたい
32 17/11/08(水)22:54:32 No.464446959
発酵食品は腐りきったものをいきなり食べたんじゃなくて 腐りかけだけどいけるよな→いけた 前のより更にもう少し腐ったけどいけるよな→いけた というふうに徐々にエスカレートしていったんだと思う
33 17/11/08(水)22:54:52 No.464447057
>>桃は平安時代に伝わったけどゴリゴリで不味い実しかつけなくて長い事観賞用だったとか >あんなに中国の神話で桃食ってるのに!? 知らんけど気候があわなかったんじゃね?
34 17/11/08(水)22:55:18 No.464447172
品種改良の概念無かったしなー日本
35 17/11/08(水)22:55:21 No.464447183
>すべての作物は俺にひれ伏せ 小麦は日本でもかなり依存してるからな 米だけじゃ無理
36 17/11/08(水)22:55:50 No.464447316
>発酵食品は腐りきったものをいきなり食べたんじゃなくて >腐りかけだけどいけるよな→いけた >前のより更にもう少し腐ったけどいけるよな→いけた >というふうに徐々にエスカレートしていったんだと思う 俺も丁度今チキンレースみたいにして出来た物もあるんだろうなって思考してた
37 17/11/08(水)22:56:05 No.464447383
ソースのエピソードの 壺に入れてた野菜くずがペースト化したのを舐める勇気は俺には無い…
38 17/11/08(水)22:56:32 No.464447509
口噛み酒だけは未だになんでそんな作り方をしようと思ったのか そしてそんな作り方で出来たものを飲もうと思ったのか理解できん
39 17/11/08(水)22:56:56 No.464447624
米が偉大すぎて全然それ以外の主食が発達しねえ… 米粉料理もっとあって良さそうなのにね日本料理
40 17/11/08(水)22:57:13 No.464447693
>鰹節だけは未だになんでそんな作り方をしようと思ったのか >そしてそんな作り方で出来たものをお湯で煮て出汁を飲もうと思ったのか理解できん
41 17/11/08(水)22:57:31 No.464447773
>米が偉大すぎて全然それ以外の主食が発達しねえ… >米粉料理もっとあって良さそうなのにね日本料理 あったわ!! さつまいも!!!
42 17/11/08(水)22:57:56 No.464447882
>米が偉大すぎて全然それ以外の主食が発達しねえ… 日本は麦を食べまくってきたよ 稗もそうだけどこれにかんしては食文化としてはほぼ途絶えちゃったな
43 17/11/08(水)22:58:18 No.464447962
鰹節は最初ただの保存食だったけど輸送や保存してるうちにカビ生えたやつの方が美味え!ってなった
44 17/11/08(水)22:58:46 No.464448092
豆は洋の東西問わず昔から食われてる印象がある
45 17/11/08(水)22:58:48 No.464448104
>米粉料理もっとあって良さそうなのにね日本料理 そういやあんまり無いなあ… もち米はともかく米の形態を弄るのはあんまやりたくなかったのかなあ
46 17/11/08(水)22:59:18 No.464448239
米は粉にするのに技術がいるから 最近まで米粉が出てこなかった
47 17/11/08(水)22:59:27 No.464448283
米がチートすぎた 日本の気候だと米作るしかねえ 生産力において小麦は雑魚になる
48 17/11/08(水)22:59:28 No.464448286
>ソースのエピソードの >壺に入れてた野菜くずがペースト化したのを舐める勇気は俺には無い… 今ほど潔癖じゃないだろうから舐めてみて不味かったらペッすればいいくらいの感覚だろう
49 17/11/08(水)22:59:30 No.464448304
こんにゃくは手間がかかるうえにカロリーがなくてなぜそんなものを…って気分になる
50 17/11/08(水)22:59:33 No.464448325
>ソースのエピソードの >壺に入れてた野菜くずがペースト化したのを舐める勇気は俺には無い… 最近よく広告を見る酵素液って三角コーナーに溜まった野菜の溶けた汁みたいな臭いするよな 味はあま味
51 17/11/08(水)23:00:07 No.464448459
>豆は洋の東西問わず昔から食われてる印象がある 農業のための土作りのためにマメは必須だったらしく 農耕が始まったあらゆる地域でマメは作られていたとか なんか窒素がどうこうで
52 17/11/08(水)23:00:33 No.464448584
そばとか小麦とかアワとかヒエとかさつまいもとかソテツとか 日本は国土が北南に長いのでいろいろやってる
53 17/11/08(水)23:00:37 No.464448602
>こんにゃくは手間がかかるうえにカロリーがなくてなぜそんなものを…って気分になる コンニャクはほんと謎だよな 製造過程が謎すぎる ろくな知識も無い時代にどうやってあんな調理法を
54 17/11/08(水)23:00:38 No.464448607
>米は粉にするのに技術がいるから なるほど… アジア圏でよくある米粉料理はどうやって発展したんだろう
55 17/11/08(水)23:00:51 No.464448673
この眼鏡詳しいけどただのブロガーなんだよね
56 17/11/08(水)23:00:55 No.464448701
>稗もそうだけどこれにかんしては食文化としてはほぼ途絶えちゃったな 粟と稗は当時からも凄く不味い扱いだったと聞く でも食べないとやってらんないから取り敢えず食う そんでそんなもん食べなくたって良い時代ならそりゃ廃れるよね
57 17/11/08(水)23:01:28 No.464448851
酢も酒置いといたら酸っぱくなっちゃった…が始まりだっけ
58 17/11/08(水)23:01:42 No.464448915
>鰹節は最初ただの保存食だったけど輸送や保存してるうちにカビ生えたやつの方が美味え!ってなった 乾燥系は保存法として割とポピュラーなのでそっからの派生としてって感じなんだろうね
59 17/11/08(水)23:01:59 No.464448984
このままだとスルーされそうだから言うけどナスは新大陸産じゃなくてインド産だぞ
60 17/11/08(水)23:02:06 No.464449011
昔の日本で獣肉は食べるのに牛馬をほとんど食用にしてこなかったのは古代日本の世界観や政治体制の名残であろうと思うし米を特別視するのもそういった半ば信仰心に近いような伝統的な価値観なのだろうと思う
61 17/11/08(水)23:02:26 No.464449093
混ぜモノの無いコメを腹いっぱい食えるのが普通なのってごく最近になってからだからね
62 17/11/08(水)23:02:31 No.464449118
>米がチートすぎた >日本の気候だと米作るしかねえ >生産力において小麦は雑魚になる 気温や緯度的には小麦エリアのはずなんだけど 降水量と雪融け水と品種改良で米エリアになる変な国
63 17/11/08(水)23:02:54 No.464449218
コンニャクもそうだし葛もそうだしヨモギ餅もそうだけど 潰して濾してデンプン食うの好きね
64 17/11/08(水)23:02:58 No.464449233
丈夫でよく育つけどそればっかり食べてたから飽きて 米に駆逐された野菜穀物とか結構ありそう
65 17/11/08(水)23:03:12 No.464449297
水が多過ぎたから米の天下になったのかな
66 17/11/08(水)23:03:33 No.464449397
>昔の日本で獣肉は食べるのに牛馬をほとんど食用にしてこなかったのは古代日本の世界観や政治体制の名残であろうと思うし米を特別視するのもそういった半ば信仰心に近いような伝統的な価値観なのだろうと思う 仏教伝来と犬公方あたりで2回否定されたんだっけ
67 17/11/08(水)23:03:35 No.464449403
>混ぜモノの無いコメを腹いっぱい食えるのが普通なのってごく最近になってからだからね あと冷蔵が発達したのもごく最近 なので腐敗が今より身近ってのもあるよね
68 17/11/08(水)23:03:44 No.464449448
水田は連作障害起きないからありがたいのだ…
69 17/11/08(水)23:03:59 No.464449500
>なんか窒素がどうこうで あいつら根っこに窒素出す細菌と共生するから最初に植えておくと肥料代わりになる
70 17/11/08(水)23:04:03 No.464449509
日本の農民は小麦に依存してきたんだぞ… 米一辺倒の食文化な国ではないよ
71 17/11/08(水)23:04:10 No.464449538
伝来以前は何食ってたんだろう
72 17/11/08(水)23:04:11 No.464449542
やっべーぞこのアンチョビ作る時に出た汁超うめえ! とかそんなノリ
73 17/11/08(水)23:04:21 No.464449586
>気温や緯度的には小麦エリアのはずなんだけど >降水量と雪融け水と品種改良で米エリアになる変な国 水だけは豊富にある気候なんで条件は満たすが 温度が不安定なので度々飢饉が
74 17/11/08(水)23:04:30 No.464449626
牛馬は信仰以前に労働力だから
75 17/11/08(水)23:04:57 No.464449742
アワ、ヒエ、キビ…お前たちは今、どこで戦ってる… ヒエはうるちひえパフとして、ブルボンのお菓子(エブリバーガー、チョコあ~んぱん)の上に散りばめられてるのを見た
76 17/11/08(水)23:05:07 No.464449782
動物の胃袋を水筒にして乳を入れてたら偶然できちゃったチーズもすごいよね
77 17/11/08(水)23:05:09 No.464449789
育てるのに飼料要るしそうそう潰せないよね牛
78 17/11/08(水)23:05:11 No.464449804
小麦使う伝統的な料理は日本のどこの地域にもあるからな あと昔からある菓子も小麦使うのが多い うどんとか粉ものとかもメジャーだ
79 17/11/08(水)23:05:15 No.464449830
原種トマトとサンマルツァーノいめぐぐったら土と環境でまるで別物の形になってるんだな
80 17/11/08(水)23:05:24 No.464449872
>日本の農民は小麦に依存してきたんだぞ… >米一辺倒の食文化な国ではないよ 欧州でも蕎麦とか雑穀は食ってたから その辺はワールドワイドだよな
81 17/11/08(水)23:05:31 No.464449897
>混ぜモノの無いコメを腹いっぱい食えるのが普通なのってごく最近になってからだからね 明治維新以降も庶民は基本外米だしなぁ…
82 17/11/08(水)23:05:59 No.464450030
>日本の農民は小麦に依存してきたんだぞ… >米一辺倒の食文化な国ではないよ そうなんだ…戦国時代もので小麦作ってるの見たことないから知らんかった
83 17/11/08(水)23:06:07 No.464450068
米ならイタリアが一大米作地帯じゃん
84 17/11/08(水)23:06:11 No.464450084
日本はアジアじゃ米食率がかなり低い方だぞ 銀シャリじゃあ!と喜んでた江戸とか明治の頃に東南アジアじゃ平民ですらモリモリ喰ってる
85 17/11/08(水)23:06:11 No.464450086
>日本の農民は小麦に依存してきたんだぞ… >米一辺倒の食文化な国ではないよ その辺は土地に寄るから一概には言えんよ 天領だと米一辺倒な農家だらけだったとかあるし
86 17/11/08(水)23:06:15 No.464450103
麺のそばのイメージが強すぎて そばが世界中で食べられてるって知ったのはかなり後だったな…
87 17/11/08(水)23:06:15 No.464450106
豚の飼育が始まるまでの肉畜産は主に羊で1万年近くの歴史ある畜肉なんだってね
88 17/11/08(水)23:07:08 No.464450356
あと本州には畑も作れない荒野なんてほとんど存在しないのが牧畜発達しなかった原因だったと思う そんなスペースあるなら畑作る
89 17/11/08(水)23:07:19 No.464450413
羊は寒くても暑くても湿ってても乾いてても育ってとても良い畜産動物なんだ
90 17/11/08(水)23:07:26 No.464450449
蕎麦切りの文化は中国じゃなくて日本発祥らしいな そばもんでやってた
91 17/11/08(水)23:07:31 No.464450480
時代によっては年貢米ってものがあったので半ば通貨のようなものだったみたいだからね 米
92 17/11/08(水)23:07:48 No.464450545
タイ米って米騒動の時以来食べたことないけどちゃんとしたの食べて見たいな 都内で美味しく食える店あるのかな
93 17/11/08(水)23:07:54 No.464450575
中国の方はそばがき的な食べ方がメインだっけ?
94 17/11/08(水)23:07:57 No.464450592
>水だけは豊富にある気候なんで条件は満たすが 降水量が少ない瀬戸内は麦じゃ うどん毎日食べるね…茹でるのに水もいっぱい使うね…
95 17/11/08(水)23:08:16 No.464450682
米は年貢で持ってかれるので… 米を収穫したあとに自分らが食べる用の麦や粟を作るんだよね 米だけ作って生きていくってのは当時の農民の夢だったろうな
96 17/11/08(水)23:08:23 No.464450711
ちょっと調べたら日本において米粉の歴史は奈良時代までさかのぼれるそうな 主な用途はお菓子系 ほんとなんで主食系へ進出できなかったんだろう
97 17/11/08(水)23:08:25 No.464450719
麦は世界共通の穀物だからな この間欧州固有の物で白人スゲー主張してる子がいて駄目だった
98 17/11/08(水)23:09:02 No.464450888
>タイ米って米騒動の時以来食べたことないけどちゃんとしたの食べて見たいな >都内で美味しく食える店あるのかな 東南アジアの料理はタイ米の方が合う サラサラのカレーも
99 17/11/08(水)23:09:12 [メソポタミア] No.464450945
>麦は世界共通の穀物だからな >この間欧州固有の物で白人スゲー主張してる子がいて駄目だった ひどい…
100 17/11/08(水)23:09:16 No.464450972
馬を育てる牧は日本中あちこちにあるけど食用の畜産があんま発展しなかったのなんでじゃろね
101 17/11/08(水)23:09:17 No.464450979
>あと本州には畑も作れない荒野なんてほとんど存在しないのが牧畜発達しなかった原因だったと思う >そんなスペースあるなら畑作る 牛は食った草の5%しか肉にならないんだっけか じゃあ米とか豆作るよね
102 17/11/08(水)23:09:22 No.464451007
>タイ米って米騒動の時以来食べたことないけどちゃんとしたの食べて見たいな >都内で美味しく食える店あるのかな 米を複数種扱う程度のスーパー行けば長粒米1食分とか並んでるぜ
103 17/11/08(水)23:09:22 No.464451009
>うどん毎日食べるね…茹でるのに水もいっぱい使うね… うどんは作るのに個人では手間がかかるので祭日に食べるものだったそうだ 麺を作る専門職が出てくる江戸時代くらいから普通に食べられるようになったとか
104 17/11/08(水)23:09:36 No.464451079
>蕎麦切りの文化は中国じゃなくて日本発祥らしいな >そばもんでやってた あっちは練ったのを蒸して食うのが一般的だよ 3口目ぐらいまではほんとに上手い でも下手にくっちゃべったりして冷め始めたの食うとむぁ…ってなる
105 17/11/08(水)23:10:02 No.464451198
>原種トマトとサンマルツァーノいめぐぐったら土と環境でまるで別物の形になってるんだな そんな色まで変わって…
106 17/11/08(水)23:10:18 No.464451267
なんでフグをなんとかして食べようと頑張っちゃったの… いやそのお陰で滅茶苦茶美味しい思いしてるけどさ…
107 17/11/08(水)23:10:22 No.464451289
水田を作れる程度には地理的条件に恵まれている場所でないと米は作れないと考えると 小麦のほうが作られる所もあるよねと思った
108 17/11/08(水)23:10:36 No.464451356
あと虫食が流行らないのは 産業レベルまでに養殖しようとすると キロベースあたりのタンパク質変換効率が鳥に勝てないから 鶏肉は世界どこ行ってもみんな食ってる最強タンパク質
109 17/11/08(水)23:10:39 No.464451370
こんにゃくは食うもんねえから無理やり食ったとかじゃなくて 肉食べちゃダメなBOUZUたちが「肉っぽいの食いてえ」って試行錯誤して作ったものだから むしろ贅沢品かもしれん
110 17/11/08(水)23:10:42 No.464451387
http://karapaia.com/archives/52248295.html この記事は興味深かった
111 17/11/08(水)23:10:50 No.464451426
縄文時代の墓からもフグ毒で死んだっぽい人の骨が出てくるんだっけ?
112 17/11/08(水)23:10:57 No.464451450
タイ米は炊くんじゃなくて茹でて食べるんだっけ
113 17/11/08(水)23:11:05 No.464451497
>牛は食った草の5%しか肉にならないんだっけか 品種で50キロ近い変動あるけど400キロの食肉に対して4トンの飼料ぐらいの割合
114 17/11/08(水)23:11:15 No.464451529
米にあまり向いてない気候なのに無理やり米作させてしょっちゅう飢饉が起きてた南部藩…
115 17/11/08(水)23:11:27 No.464451588
この辺の話ですげえ!って感じになるのは 30年で世界一周してそこら中で作られるようになったタバコ
116 17/11/08(水)23:11:38 No.464451638
>>原種トマトとサンマルツァーノいめぐぐったら土と環境でまるで別物の形になってるんだな >そんな色まで変わって… ナオミヨー 同じナス科のトウガラシも千変万化 400年やそこいらでなんでこんなになっちゃうの
117 17/11/08(水)23:11:56 No.464451729
>タイ米は炊くんじゃなくて茹でて食べるんだっけ 10分から15分茹でて水切りする そのまま食べたりチャーハンにしたり パエリヤは生のまま具材と煮込む
118 17/11/08(水)23:12:18 No.464451814
>この辺の話ですげえ!って感じになるのは >30年で世界一周してそこら中で作られるようになったタバコ さすが麻薬は速さが違うな…
119 17/11/08(水)23:12:20 No.464451827
飢饉だからってマムシグサの根っこは無理があるけどそれでも腹に何か入れないと死ぬのかなとざざむしの人の食レポを見て思った
120 17/11/08(水)23:12:35 No.464451912
>>牛は食った草の5%しか肉にならないんだっけか >品種で50キロ近い変動あるけど400キロの食肉に対して4トンの飼料ぐらいの割合 草の中の肉になる要素が少なすぎるのか 牛の変換効率が悪すぎるのか どっちなんだろ
121 17/11/08(水)23:13:01 No.464452025
タイ米はちゃんとあっちのやり方で調理すると美味しい そういや新潟の「」がタイ米にブチきれてたスレもあったね
122 17/11/08(水)23:13:18 No.464452100
>この辺の話ですげえ!って感じになるのは >30年で世界一周してそこら中で作られるようになったタバコ 当時は薬扱いだったっけ
123 17/11/08(水)23:13:20 No.464452107
田舎の郷土料理といえば小麦粉水で練った水団汁だよね うどんにするのは水も手間も大変だ
124 17/11/08(水)23:13:35 No.464452164
>なんでフグをなんとかして食べようと頑張っちゃったの… >いやそのお陰で滅茶苦茶美味しい思いしてるけどさ… 多分食うつもりで作ってなかったんだよ スムーズに考えるなら毒殺用に保存してたのがある期間でターゲットが死ななくなる とかそんな無意識の人体実験が
125 17/11/08(水)23:14:00 No.464452276
>タイ米って米騒動の時以来食べたことないけどちゃんとしたの食べて見たいな 米騒動って大正時代の初め頃の事件じゃなかったっけ…
126 17/11/08(水)23:14:11 No.464452327
キャッサバとか毒があるので水にさらしてから食う とかいう毒のある主食もある
127 17/11/08(水)23:14:17 No.464452340
ナンプラーおいしいよ
128 17/11/08(水)23:14:21 No.464452362
まあ米騒動だったけども
129 17/11/08(水)23:14:22 No.464452366
フグは諸学校の漫画歴史本で ダイジョウブダウマイ って原始人が食ってたコマめっちゃ記憶にある
130 17/11/08(水)23:14:25 No.464452377
つまりフグの卵巣漬けはニンジャの……!
131 17/11/08(水)23:14:44 No.464452471
>タイ米って米騒動の時以来食べたことないけどちゃんとしたの食べて見たいな 明治維新の頃に生まれた「」初めてみたわ・・・
132 17/11/08(水)23:14:45 No.464452478
とりあえず飢饉のときのためにデンプンたっぷりのヒガンバナ植えとこうぜ!
133 17/11/08(水)23:14:57 No.464452527
>米騒動って大正時代の初め頃の事件じゃなかったっけ… 1993年の米騒動でググれ
134 17/11/08(水)23:15:07 No.464452570
>>タイ米って米騒動の時以来食べたことないけどちゃんとしたの食べて見たいな >米騒動って大正時代の初め頃の事件じゃなかったっけ… そうだが何か
135 17/11/08(水)23:15:31 No.464452677
>米騒動って大正時代の初め頃の事件じゃなかったっけ… 1993年の米騒動だろう 輸入したタイ米をまずいって言って海に捨てたりしてた
136 17/11/08(水)23:15:34 No.464452697
>キャッサバとか毒があるので水にさらしてから食う >とかいう毒のある主食もある デンプン質は基本的に毒と隣り合わせ ジャガイモだって毒があることを忘れたらあかわ
137 17/11/08(水)23:15:44 No.464452747
>米騒動って大正時代の初め頃の事件じゃなかったっけ… 93年にも起きとるでよ ブレンド米が酷かった
138 17/11/08(水)23:16:03 No.464452825
中南米の古代文明だと確か人間は神によってトウモロコシから作られたという伝承が 最初は泥で作って失敗したけどトウモロコシで成功!みたいなノリは何となく日本神話にも通じるものがある
139 17/11/08(水)23:16:14 No.464452878
フグの漬物はなんで毒がなくなるか未だによくわかってないんだよね…
140 17/11/08(水)23:16:34 No.464452951
>当時は薬扱いだったっけ 虫殺しにも使われてた
141 17/11/08(水)23:17:11 No.464453144
93年の米騒動はカリフォルニア米輸入すると国内の米産業が死ぬからってあえてタイ米選んだってのが酷かった あとそれまで日本に無かった国による備蓄米制度が始まった出来事でもあるのよ
142 17/11/08(水)23:17:15 No.464453160
>フグの漬物はなんで毒がなくなるか未だによくわかってないんだよね… フグの毒は水溶性だし途中で床変えたりするからその辺で薄まってるんじゃね?とは言われてる
143 17/11/08(水)23:18:02 No.464453372
貝塚からカキの殻の化石が大量に出てくるって話はよくあるけど 当時の人間のどれだけがノロに当たったんだろうか
144 17/11/08(水)23:18:30 No.464453498
>最初は泥で作って失敗したけどトウモロコシで成功! 泥で人間作れる神もいるというのに…
145 17/11/08(水)23:19:15 No.464453683
フグの卵巣の糠漬け2年で毒消えるってギリギリ攻めた先人がめっちゃいたんだろうね…
146 17/11/08(水)23:19:40 No.464453805
>93年の米騒動はカリフォルニア米輸入すると国内の米産業が死ぬからってあえてタイ米選んだってのが酷かった >あとそれまで日本に無かった国による備蓄米制度が始まった出来事でもあるのよ あちこちでまずいって言われててタイの農家に気の毒だった ウチはちゃんと現地の調理法にならって作ってくれたから美味しかった
147 17/11/08(水)23:20:01 No.464453907
昔々の欧州ではコメは輸入に頼るしかない高級品だったけどイタリアで栽培される様になって庶民の食べ物になったと聞いた
148 17/11/08(水)23:20:29 No.464454054
>フグの卵巣の糠漬け2年で毒消えるってギリギリ攻めた先人がめっちゃいたんだろうね… とりあえずフグ毒は埋めたらなんとかなりそうという先入観
149 17/11/08(水)23:20:47 No.464454152
>貝塚からカキの殻の化石が大量に出てくるって話はよくあるけど >当時の人間のどれだけがノロに当たったんだろうか 下水道ないからノロ患者がウンコした河口で牡蠣食ったとかでもない限り罹患しないんじゃないかな ウンコは多分貝塚でするだろうし
150 17/11/08(水)23:20:51 No.464454160
あの時のタイ米は古米まで買い付けてきたからどうやっても不味いタイ米もあったよ
151 17/11/08(水)23:20:54 No.464454181
主だった古代文明以前にアメリカ大陸に渡った人類がいるって事で 原初神話はその頃からあったんだろう
152 17/11/08(水)23:21:16 No.464454282
別に米つっても水田だけじゃなくて陸稲とかもあるからなあ そもそも水田が全国で十分にできるようになるのは足踏水車のできる江戸時代以降よ
153 17/11/08(水)23:21:19 No.464454298
>あちこちでまずいって言われててタイの農家に気の毒だった >ウチはちゃんと現地の調理法にならって作ってくれたから美味しかった 日本産の米はコメで外国産のコメはライスとして全く別の食べ物って認識するべきだよね
154 17/11/08(水)23:21:24 No.464454326
じゃがいもの原種は物凄い毒々しい姿で むしろよく食用にしようと思ったなあという感じだった
155 17/11/08(水)23:22:06 No.464454494
>じゃがいもの原種は物凄い毒々しい姿で >むしろよく食用にしようと思ったなあという感じだった ペルーの市場にはカラフルなジャガイモがいっぱいだ
156 17/11/08(水)23:22:20 No.464454549
灰汁で毒抜きの知識はもうアカシックレコードレベルで定着してるから フグも灰汁で煮れば行ける!→死亡!ってちゃんと文献残ってる
157 17/11/08(水)23:23:58 No.464454962
>フグも灰汁で煮れば行ける!→死亡!ってちゃんと文献残ってる もちろん動物で試したんですよね?
158 17/11/08(水)23:24:09 No.464455014
よく考えると芽に毒があるのを基本の食べ物にするのがまずチャレンジャーだよねジャガイモ
159 17/11/08(水)23:24:42 No.464455147
>もちろん動物で試したんですよね? ちゃんと好奇心旺盛な人間だよぉ
160 17/11/08(水)23:25:05 No.464455247
>>もちろん動物で試したんですよね? >ちゃんと好奇心旺盛な人間だよぉ 親父殿
161 17/11/08(水)23:25:43 No.464455385
>よく考えると芽に毒があるのを基本の食べ物にするのがまずチャレンジャーだよねジャガイモ 魔界植物の中にアルビノ的な食える状態のがたまに出来てたらしい それを掛け合わせ続けて可食できるジャガイモになって行ったんだとさ
162 17/11/08(水)23:26:35 No.464455591
原種ジャガイモのファンタジーホラーな外見凄い…
163 17/11/08(水)23:28:02 No.464455966
欧州の結構な範囲が本来は小麦の栽培に適さないというのが辛い いや日本も割とそんな感じだけど
164 17/11/08(水)23:28:18 No.464456039
書き込みをした人によって削除されました
165 17/11/08(水)23:28:21 No.464456046
誰かワルナスビも改良してくれ
166 17/11/08(水)23:29:02 No.464456234
>欧州の結構な範囲が本来は小麦の栽培に適さないというのが辛い >いや日本も割とそんな感じだけど 実際ほとんど蕎麦とかそれ以下の雑穀食ってるからね 飢饉もいっぱい 燃料も万年不足
167 17/11/08(水)23:29:23 No.464456328
ヨーロッパのジャガイモ来る前の食事が豆ばっかりで嘘でしょ!?ってなる
168 17/11/08(水)23:29:43 No.464456419
>草の中の肉になる要素が少なすぎるのか >牛の変換効率が悪すぎるのか >どっちなんだろ 牛は豚より豚は鶏より効率が悪いね チキンは品種改良もあって凄い su2096679.jpg
169 17/11/08(水)23:29:52 No.464456453
チキンは最短で40日で雛から立派な食肉に加工出来るのが強み
170 17/11/08(水)23:31:12 No.464456772
今トマト使って国の料理気取ってる文化圏は殆どが魚醤文化捨ててるから 日本料理と比べると本当に雑魚
171 17/11/08(水)23:31:44 No.464456903
バイオミート普及の障害って間違いなく鶏肉だよね
172 17/11/08(水)23:31:49 No.464456916
>今トマト使って国の料理気取ってる文化圏は殆どが魚醤文化捨ててるから >日本料理と比べると本当に雑魚 そういう強い言葉で否定するのは品がなくて嫌いだな…
173 17/11/08(水)23:32:01 No.464456970
でもトマト以前って塩!ハーブ!コショウ!?ぜいたく!って感じでしょ…
174 17/11/08(水)23:32:04 No.464456982
魔界植物!?
175 17/11/08(水)23:32:22 No.464457060
>欧州の結構な範囲が本来は小麦の栽培に適さないというのが辛い >いや日本も割とそんな感じだけど 元々米って熱帯の穀物なのに改良しまくって北海道でも栽培できるようにした日本
176 17/11/08(水)23:32:56 No.464457210
>原種ジャガイモのファンタジーホラーな外見凄い… 今でもアンデスじゃ凍らせて毒抜きして食っててすげえなって
177 17/11/08(水)23:33:05 No.464457245
ゆめぴかりか美味え! 青森が一番米不味い地域になった
178 17/11/08(水)23:33:30 No.464457347
だってトマトで旨味出すの超簡単だけど魚醤は作るの面倒臭いもん...
179 17/11/08(水)23:33:37 No.464457380
>魔界植物!? ナス科植物は食用にされてるの以外大体毒 なんなの?魔界から来たの?ということかと
180 17/11/08(水)23:33:43 No.464457398
米って本来の土地なら一応1年に3回収穫できるんだぜ ベトナムとかで 日本だと高知なんかが年2回収穫してるな