17/11/08(水)14:31:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/08(水)14:31:48 No.464357035
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/08(水)14:34:44 No.464357343
どういう事なの…?
2 17/11/08(水)14:38:38 No.464357707
上は実際の顔?
3 17/11/08(水)14:39:05 No.464357747
カタミクカラーの判事
4 17/11/08(水)14:40:18 No.464357877
>どういう事なの…? カメラのアングルに合わせて顔が自然に見えるように自動で変形する仕組み
5 17/11/08(水)14:40:57 No.464357941
プリキュアやギルティギアでもやってる わざと歪んだモデルにすることで2D的に違和感のない見た目にする手法
6 17/11/08(水)14:41:20 No.464357990
いちいち手作業は死ぬもんな…
7 17/11/08(水)14:41:25 No.464357995
狂気かよ…
8 17/11/08(水)14:41:34 No.464358013
キモい
9 17/11/08(水)14:42:13 No.464358069
確かプリキュアとかは手作業でこれやってるんだよね それを宝石の国のスタッフは自動化した
10 17/11/08(水)14:42:29 No.464358098
自動で変形するんだ…しゅごい…
11 17/11/08(水)14:42:45 No.464358124
アニメの嘘って大変だ
12 17/11/08(水)14:43:18 No.464358175
この技術をMMDとかでも使わせてほしい
13 17/11/08(水)14:43:34 No.464358205
角度に合わせてモデルを変えるのは知ってたけど こんな自動で変えられるんだ
14 17/11/08(水)14:44:01 No.464358241
>この技術をMMDとかでも使わせてほしい ビームマンに頼め
15 17/11/08(水)14:44:17 No.464358275
古いところでいえばウルトラマンの腕上げてアップになるのも腕がめちゃくちゃデカかったりしたもんな
16 17/11/08(水)14:44:48 No.464358328
りろんはわかる 実用化できるのがすげえ…
17 17/11/08(水)14:45:34 No.464358416
オレンジすげぇな…
18 17/11/08(水)14:45:39 No.464358421
こりゃすごい
19 17/11/08(水)14:45:41 No.464358425
自動で変えられるけど キャラごとに変形具合は設定していて 一定のアングルの可愛く見える変形させたモデルを作る必要があるっぽい
20 17/11/08(水)14:45:50 No.464358442
自動変形もノウハウ溜まってきたから割と使われるようになってきたな
21 17/11/08(水)14:46:16 No.464358488
MMDでもアオリ視点用に顔が変形するモーフ登載してるモデルは見たな それで正面から見るとアゴがだいぶ伸びてる
22 17/11/08(水)14:46:17 No.464358491
硬度三半とは思えぬ柔らかさ
23 17/11/08(水)14:46:19 No.464358494
3D技術の進歩は凄いね 俺は凄くないけど
24 17/11/08(水)14:46:20 No.464358497
これの場合まだ上は辛うじて人の形保ってるけど もっと2Dっぽくするともう上の実際の形クリーチャーになってるからな
25 17/11/08(水)14:47:06 No.464358581
なるほど 最初に手作業で作ったモデルに自動変形する感じか
26 17/11/08(水)14:48:17 No.464358691
変形させてたってのは少し前に話題になったけど 自動ってのが凄すぎる
27 17/11/08(水)14:48:27 No.464358706
でもMMDって変形させなくてもどこから見てもそこそこ見栄えいいじゃん フィギュアとかさ なんでこれはダメなの?
28 17/11/08(水)14:49:08 No.464358758
ちなみに現在でもアップデートを重ねている
29 17/11/08(水)14:49:10 No.464358768
アニメ上で顔を自然に見せるのってこんなに不自然なんだな
30 17/11/08(水)14:49:40 No.464358827
作業を楽にするための手間を惜しんではいけないからな
31 17/11/08(水)14:50:49 No.464358951
どんなに出来がいいモデルでも普通に回転させるだけだと2Dアニメっぽさが出せないんだ
32 17/11/08(水)14:51:04 No.464358977
>なんでこれはダメなの? アニメっぽくならないんじゃない多分
33 17/11/08(水)14:51:33 No.464359032
>なんでこれはダメなの? どの角度から見ても70点くらいの固定モデルを作るか 角度ごとに90点にカスタマイズするか
34 17/11/08(水)14:52:02 No.464359081
宝石の国って3Dcgでやるには難しい課題が多かったし このアニメだけで様々な技術革新がありそう
35 17/11/08(水)14:52:58 No.464359209
MMDでもモデルによるとしかいいようがない アニメ顔のモデルだと正面から見る分には良いけど 横から見ると残念になるモデルとかある
36 17/11/08(水)14:52:58 No.464359210
この技術ってカプコンが特許持ってて使えないんじゃなかったっけ
37 17/11/08(水)14:52:59 No.464359212
フォスフォスくんちょうきめえ
38 17/11/08(水)14:53:02 No.464359217
いちいちやってたらスタッフ死んじゃうからツール作って できた
39 17/11/08(水)14:53:41 No.464359295
>でもMMDって変形させなくてもどこから見てもそこそこ見栄えいいじゃん >フィギュアとかさ >なんでこれはダメなの? そこそこじゃダメだからだろ
40 17/11/08(水)14:53:42 No.464359299
>なかったっけ 「」の中途半端な知識出たー
41 17/11/08(水)14:54:36 No.464359395
>「」の中途半端な知識出たー 間違ってんなら正せばいいじゃない
42 17/11/08(水)14:55:12 No.464359458
>この技術ってカプコンが特許持ってて使えないんじゃなかったっけ 特許ってものは回避しつつ似たような技術を作っても良いんだよ
43 17/11/08(水)14:56:08 No.464359568
CGワールド読んだけどオレンジ半端ないなと感動すらした モーションをおじさんがやってたのも驚いたけど…
44 17/11/08(水)14:56:41 No.464359631
もう2D的見栄えとか無視していいんじゃないかな…
45 17/11/08(水)14:56:54 No.464359657
>でもMMDって変形させなくてもどこから見てもそこそこ見栄えいいじゃん CGっぽさや立体っぽさを前面に出した映像ならそれでも視聴者は脳内補完してくれる これなんかは出来上がりの映像は非常に2Dっぽく仕上げられてるので そこそこの見栄えでは違和感が強くなるから変形させる
46 17/11/08(水)14:57:30 No.464359732
>もう2D的見栄えとか無視していいんじゃないかな… なんで?
47 17/11/08(水)14:58:06 No.464359793
Live2D Euclid
48 17/11/08(水)14:58:58 No.464359889
口パク素材放送してる今も作ってるんだろうなと思うと… 今いくつできてるんだろう…
49 17/11/08(水)14:59:13 No.464359920
>Live2D Euclid あれはスレ画とは逆方向の技術だけど結局手間かかりすぎで微妙っぽいんだよなあ…
50 17/11/08(水)15:00:23 No.464360051
>もう2D的見栄えとか無視していいんじゃないかな… 他のアニメもそうだけどオールCGじゃないアニメはうまいこと2次元と3次元のギャップを埋めなきゃならないから必要
51 17/11/08(水)15:01:02 No.464360106
>もう2D的見栄えとか無視していいんじゃないかな… もう百年になりそうなくらい昔から培われて来た2Dアニメの技術に慣れた視聴者の意識を変えることが出来るならいいよ!
52 17/11/08(水)15:01:02 No.464360111
これさらにキャラごとに設定してるんだよな
53 17/11/08(水)15:01:51 No.464360210
地味に2Dもあるからな宝石の国は
54 17/11/08(水)15:02:34 No.464360283
上だけ見るとAC部みたいやな
55 17/11/08(水)15:03:22 No.464360365
CGの草原だったり手描きの背景美術だったり場面によって上手く切り替えてるよね
56 17/11/08(水)15:03:25 No.464360373
>他のアニメもそうだけどオールCGじゃないアニメはうまいこと2次元と3次元のギャップを埋めなきゃならないから必要 全3Dでも結局見るのは1アングルだし画面映えは必要よ
57 17/11/08(水)15:03:30 No.464360378
2Dと3D両方併用するんだとどうしても整合性取る必要が出てくるからな
58 17/11/08(水)15:03:42 No.464360408
ロボなら多少顔が崩れても違和感が少ないと思うけど人物ならちょっとでも崩れると凄い違和感が
59 17/11/08(水)15:04:04 No.464360456
オレンジはファフナーの時にどのシーンでどういう風にCG作ってるか解説してた記事があったはず
60 17/11/08(水)15:06:02 No.464360694
この時代このスタジオでアニメ化されて本当に良かったと思う
61 17/11/08(水)15:06:57 No.464360819
3Dアニメはどんどん特撮になっていくな
62 17/11/08(水)15:07:03 No.464360831
今はプロの世界の技術だけど遠からずアマチュアの世界でも流通しそうだ
63 17/11/08(水)15:08:48 No.464361055
アマチュアって言うけどMMDとかですごいの作ってる人はだいたいプロよ
64 17/11/08(水)15:08:48 No.464361056
全部3dだと背景もいちいち造形しなきゃだけど2dに寄せればそこは手書きでできるから既存の技術が使える
65 17/11/08(水)15:09:08 No.464361102
アルペジオの1~2話あたりとか見るとわかるけどアニメっぽい3Dキャラって可愛く見える角度本当に狭いんだよ
66 17/11/08(水)15:10:05 No.464361197
Aパート手書き!Bパート3DCG!
67 17/11/08(水)15:10:14 No.464361219
>もう2D的見栄えとか無視していいんじゃないかな… 最初から3D用に設計されたデザインはいいだろうけど2D媒体のデザインを3Dに落とし込むにはこういうの無しではどうしても違和感キツいと思う
68 17/11/08(水)15:11:32 No.464361381
フィギュア持ってる人なら大体理解できると思うんだけどねー 如何に立体でどこから見ても出来がいいってのが難しいか
69 17/11/08(水)15:11:32 No.464361384
ポリピクはどこまでも2Dに寄せるんでなくて中間くらいでの完成度を高めてる感じだな
70 17/11/08(水)15:12:02 No.464361447
>全部3dだと背景もいちいち造形しなきゃだけど2dに寄せればそこは手書きでできるから既存の技術が使える キーボードの配列今更変えないのと同じ感じよね
71 17/11/08(水)15:13:20 No.464361606
GGXXとかこういうことやってそう
72 17/11/08(水)15:13:26 No.464361619
回重ねるごとに小慣れて作画力あがっていくのスゴイ
73 17/11/08(水)15:13:27 No.464361623
力技すぎる…
74 17/11/08(水)15:13:40 No.464361654
ポリピクはオレンジとかと比べると技術の蓄積がまだ浅いからな…
75 17/11/08(水)15:13:54 No.464361691
>GGXXとかこういうことやってそう アークは結構前に随分取り上げられたよ
76 17/11/08(水)15:14:06 No.464361714
>キーボードの配列今更変えないのと同じ感じよね …?
77 17/11/08(水)15:14:20 No.464361743
インフィニティフォースも 見てくれは2Dセルアニメではないけど 裏でこういうデフォルメはいっぱいやってんだろうか
78 17/11/08(水)15:14:48 No.464361797
ギルティギアの必殺技演出ってリアルタイム?
79 17/11/08(水)15:16:16 No.464361972
ん?ポリゴンピクチュアズって浅いの?
80 17/11/08(水)15:17:41 No.464362123
超大手だよポリピクは
81 17/11/08(水)15:18:06 No.464362186
>裏でこういうデフォルメはいっぱいやってんだろうか あれはゲームのムービーみたいな感じだからそのままなんじゃない アニメよりは実写に近いと思うし
82 17/11/08(水)15:18:06 No.464362187
>ギルティギアの必殺技演出ってリアルタイム? ギルティは全部リアルタイム
83 17/11/08(水)15:18:22 No.464362210
>ん?ポリゴンピクチュアズって浅いの? セルルックのアニメに関しては浅いよ
84 17/11/08(水)15:19:31 No.464362354
この技術もいつかVRアニメキャラセックスの役に立つ時がくるんやな
85 17/11/08(水)15:19:59 No.464362398
勝手に補正してくれるの素敵だな
86 17/11/08(水)15:20:08 No.464362414
>インフィニティフォースも >見てくれは2Dセルアニメではないけど >裏でこういうデフォルメはいっぱいやってんだろうか あれもメイキング見てみたいな
87 17/11/08(水)15:21:20 No.464362570
これと同じようなこと2DLiveの3D版でやってたな
88 17/11/08(水)15:21:32 No.464362594
海外のCGアニメでもこういうの使ってるのかな? なんかこういう手間かけるのは日本だけなイメージがある
89 17/11/08(水)15:22:01 No.464362635
ポリピクは海外仕事に比重置きすぎた
90 17/11/08(水)15:23:09 No.464362781
>海外のCGアニメでもこういうの使ってるのかな? >なんかこういう手間かけるのは日本だけなイメージがある そもそもアングル固定のゲームくらいだよこんなの使うの
91 17/11/08(水)15:23:12 No.464362788
海外は3Dは3Dとして作ってるからここまで平面としての見た目気にしないだろ それなりに気は使ってるだろうけど
92 17/11/08(水)15:23:26 No.464362814
すげえ
93 17/11/08(水)15:23:30 No.464362818
こういうのは実に日本らしい方向の進化って感じで面白いなー よくまあ実現できたものだ…
94 17/11/08(水)15:24:06 No.464362891
二次元画は嘘が多いから立体化するさい整合性を取るのが難しい
95 17/11/08(水)15:24:21 No.464362915
こういうの見ると絵の整合性なんて無視していいのかなって気分になる
96 17/11/08(水)15:24:32 No.464362927
どっちかというと海外の3Dアニメは実写の再現に近いイメージ
97 17/11/08(水)15:25:11 No.464363008
>こういうの見ると絵の整合性なんて無視していいのかなって気分になる 理解してからあえて無視するならいいよ
98 17/11/08(水)15:25:32 No.464363048
>こういうの見ると絵の整合性なんて無視していいのかなって気分になる 問題ない視聴者には結果だけが大事なのだから
99 17/11/08(水)15:25:47 No.464363072
インフィニティフォースはリアルタイムに動かす分 モデリングを実写と2Dアニメ的どっちに見ても違和感のないようにした結果 ああいった質感になったという
100 17/11/08(水)15:26:02 No.464363100
見栄え良ければ関節が変に曲がろうと構わん
101 17/11/08(水)15:26:02 No.464363101
ギルティギアはそういうスクリプトじゃなくて手動で変形させてるんじゃなかった?
102 17/11/08(水)15:26:36 No.464363163
ポスポピくんきもい…
103 17/11/08(水)15:26:43 No.464363176
>ギルティギアはそういうスクリプトじゃなくて手動で変形させてるんじゃなかった? そうだよ3D素材で2D絵作ってるような感じ
104 17/11/08(水)15:28:16 No.464363372
原作絵無視したからできた事だな
105 17/11/08(水)15:29:06 No.464363474
ディズニーも2Dカートゥーンな絵コンテ描いてから動かすからコマごとに変形しまくってるよね
106 17/11/08(水)15:30:45 No.464363680
カプコンすげーなDASHの頃は角度毎に顔よったテクスチャ用意してるぐらいだったのに
107 17/11/08(水)15:30:57 No.464363708
これはCGだからできる力技だよな フィギュアの造形だとこんな事できんし
108 17/11/08(水)15:31:03 No.464363719
http://gigazine.net/news/20171017-infini-t-force-kiyotaka-suzuki-interview/ インフィニティの方はメイキングじゃないけど これのインタビューの始め辺りでなぜそうしたかって話はしてる
109 17/11/08(水)15:31:14 No.464363740
もうクレイアニメーションみたいだな
110 17/11/08(水)15:31:34 No.464363771
髪を透過した光が肩に映ったり毎度のごとくポジポジくんが割れたり レンダリングが長そうだよね……
111 17/11/08(水)15:32:11 No.464363829
辰砂の水銀とかも凄いよね
112 17/11/08(水)15:32:52 No.464363912
ピクサーとかのはバリバリにそのアングル毎にベストな感じになるよう作ってた気がする
113 17/11/08(水)15:32:57 No.464363922
>これはCGだからできる力技だよな >フィギュアの造形だとこんな事できんし アニメ絵の立体は横顔とかアオリ顔で絶対に不自然さが出てくるからな
114 17/11/08(水)15:33:04 No.464363935
視点を決めれば後は勝手にプログラムが走るから簡単だろ …簡単だろ?多分
115 17/11/08(水)15:33:57 No.464364020
>ディズニーも2Dカートゥーンな絵コンテ描いてから動かすからコマごとに変形しまくってるよね パーツを膨らませたり曲げたり伸ばしたりはしてるだろうけど、顔をアングルでこんなにグニグニ変形させるのは流石に日本だけだ
116 17/11/08(水)15:34:06 No.464364033
>もうクレイアニメーションみたいだな クレイアニメーションは一コマづつ変形させたりそれに応じたものを作らなきゃいけないけど スレ画は一度ある程度の変形モデルを作れば後はコンピュータが補完してくれるってのが強い
117 17/11/08(水)15:35:12 No.464364151
オレンジのプログラマー1人らしいしこの辺からのアプローチ全然みたいだからまだまだ期待できそう
118 17/11/08(水)15:35:43 No.464364199
あれだけ激しいアクションあるのに綺麗な顔が保てるってのは地味に凄い
119 17/11/08(水)15:35:53 No.464364215
凄い技術だけどまだ3DCG感が抜けないのはなんでなんだろう
120 17/11/08(水)15:36:00 No.464364227
ディズニーはディズニーでアナ雪の時に雪の質感向上と自動生成できるようになったから他に人員当てられる!とかやる
121 17/11/08(水)15:37:38 No.464364440
>凄い技術だけどまだ3DCG感が抜けないのはなんでなんだろう その辺消そうとしてないからじゃないの
122 17/11/08(水)15:39:26 No.464364663
キャラクターが鉱物なんだから3DCG感抜かないのは正解なんだがね
123 17/11/08(水)15:39:36 No.464364689
ピクサーもアングルに合わせてキャラの顔モデルは作ってたはずだけどスレ画ほど変形はしてなかったな…
124 17/11/08(水)15:39:49 No.464364707
3DCG感を消すのは難しいんじゃないかなぁ リアル寄りにするのかアニメ寄りにするのかで方向性が変わるし
125 17/11/08(水)15:39:49 No.464364708
日本アニメ的な横から見た時顔の側面に口があるみたいな見た目にするつもりなかったらこういう顔の変形は要らないでしょ
126 17/11/08(水)15:40:09 No.464364746
これ以上セルルックにしようとしたら手書きの方が早いし3DCGにした意味薄れるじゃん
127 17/11/08(水)15:43:04 No.464365072
キャラの顔はこれでいいけど板野サーカスみたいな激しい動きのあるシーンの場合どうやって3DCGっぽくなくしてるんだろ
128 17/11/08(水)15:44:19 No.464365217
ソフト何だろう…と思ったら独自ツールだった
129 17/11/08(水)15:46:18 No.464365445
ディズニーピクサーは毎回作品専用のソフトから作ってるような
130 17/11/08(水)15:46:40 No.464365474
>ソフト何だろう…と思ったら独自ツールだった 海外でも優れたチームは目的に合ったツールを開発する所から始まるって言うしな
131 17/11/08(水)15:48:03 No.464365638
こういうのゲームにも実装されたらいいね こっちが気付いてないだけでしてるのかな
132 17/11/08(水)15:48:37 No.464365703
昔からあるモノに合わせようとした結果魔改造しまくって変なもの生まれるのはシステムとかでもよくある
133 17/11/08(水)15:49:51 No.464365844
変形は線形的に補完してんのかな?
134 17/11/08(水)15:51:46 No.464366057
発想自体は最新技術どころか20年くらい前に出てる枯れた技術だったりする
135 17/11/08(水)15:55:38 No.464366465
>発想自体は最新技術どころか20年くらい前に出てる枯れた技術だったりする 発想があっても当時だとしょぼいモデル動かすだけでいっぱいいっぱいな処理能力だったりするしな
136 17/11/08(水)15:56:15 No.464366524
>発想自体は最新技術どころか20年くらい前に出てる枯れた技術だったりする 発想が新しくなくても 技術的にはまだまだ発展途上の物を枯れたって表現するのは違うと思うな
137 17/11/08(水)15:58:13 No.464366753
>フィギュアの造形だとこんな事できんし フィギュアも色んな角度から見てもおかしくないように眼窩や頬の凹凸を正しい位置からずらす みたいな話を見たことがある