退職し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/08(水)09:29:39 No.464324110
退職したいっていきなり退職願出すのもどうかと思ってまず上司に相談したら 急すぎる今辞められたら困るちょっと待ってって言われたんだけど 就業規則上は希望日の40日前に申し出ろってことになってて問題ないのに なんで俺が非常識みたいに扱われるんだろうって感じなんだけど そういうものなんでしょうか ちなみに社員は就業規則を自由に閲覧できないので管理にこっそり見せてもらいました
1 17/11/08(水)09:31:35 No.464324290
就業規則っていうかそもそも普通はひと月前じゃないと辞められないし 退職願いじゃなくて退職届出せよ
2 17/11/08(水)09:32:24 No.464324346
スレ「」は退職は初めてか だいたい上司とか上長はそう言うから適当に流せ
3 17/11/08(水)09:32:34 No.464324363
>ちなみに社員は就業規則を自由に閲覧できない うn……?
4 17/11/08(水)09:32:53 No.464324394
就業規則以外はどちらも常識的な対応に見えるから円満にやめるなら引き継ぎスケジュール考えてくださいねって言って 退職日決めてもらって退職願を提出すれば良い
5 17/11/08(水)09:33:41 No.464324450
自分からやめるなら一週間前でいいぞ 会社がやめさせるなら一ヶ月前じゃないとダメだが
6 17/11/08(水)09:34:14 No.464324490
一ヶ月前に退職届けだして有給消化するのいいよね…
7 17/11/08(水)09:34:24 No.464324508
ちゃんと引き継ぎするんだぞ
8 17/11/08(水)09:34:39 No.464324529
>就業規則っていうかそもそも普通はひと月前じゃないと辞められないし >自分からやめるなら一週間前でいいぞ 二週間前では?
9 17/11/08(水)09:35:02 No.464324561
大体引き延ばされるからちゃんと辞める日取りは決めといたほうがいいぞ
10 17/11/08(水)09:35:17 No.464324589
14日前だったように思う
11 17/11/08(水)09:35:24 No.464324597
40日前で問題ないって言ってるんだから当然一月前には申告してることになるんじゃねえかな…
12 17/11/08(水)09:35:42 No.464324615
>ちゃんと引き継ぎするんだぞ 俺は引き継ぎされたことないから俺もしないぜ!
13 17/11/08(水)09:35:46 No.464324620
社内ルール>法律な会社いいよね よくない
14 17/11/08(水)09:36:09 No.464324656
いついつに退職しますそれ以降は出社しませんでOK 訴えるだの給与払わんだの言ってきたら違法なので労基へGO
15 17/11/08(水)09:36:36 No.464324696
引き継ぎは別に法律で決められてる訳じゃないしな
16 17/11/08(水)09:37:14 [sage] No.464324760
>ちゃんと引き継ぎするんだぞ 今まで二人でやってた仕事を新入りの私が一人でやらされて 新しく採用する気配もないので引き継ぐ人員がいませんが この場合は上司に丸投げでいいんでしょうか
17 17/11/08(水)09:37:57 No.464324820
それを考えるのが上司の仕事だ
18 17/11/08(水)09:38:03 No.464324828
>この場合は上司に丸投げでいいんでしょうか いい
19 17/11/08(水)09:38:09 No.464324837
めんどくさくなりそうならボタン一つで録音できるやつなんか買っとくといいぞ!
20 17/11/08(水)09:38:18 No.464324851
>この場合は上司に丸投げでいいんでしょうか 自分が思ってるよりも会社ってのはちゃんと回るものです
21 17/11/08(水)09:38:27 No.464324867
>>ちゃんと引き継ぎするんだぞ >今まで二人でやってた仕事を新入りの私が一人でやらされて >新しく採用する気配もないので引き継ぐ人員がいませんが >この場合は上司に丸投げでいいんでしょうか いいよ
22 17/11/08(水)09:38:37 No.464324886
直属の上司じゃなく話せるレベルの上の人に直接切り出した方が早いぞ
23 17/11/08(水)09:38:53 No.464324904
退職したあとに上司から電話がかかってくるやつだ…
24 17/11/08(水)09:39:19 No.464324939
引き継ぎなんてしたことないしされたこともない 有給フルに使って明日から来ない それでいいんだよ
25 17/11/08(水)09:40:36 No.464325052
>退職したあとに上司から電話がかかってくるやつだ… 退職したらメアドと電話番号変えないといかんぞ
26 17/11/08(水)09:41:05 No.464325092
>今まで二人でやってた仕事を新入りの私が一人でやらされて >新しく採用する気配もないので引き継ぐ人員がいませんが 実は引き継ぐ人員が居ないように思えるが上司がペーペーだった頃にやっていて引き継ぎが要らなかったり そもそも上司に引き継げば良かったりする どっちもうまく行かなかったとき?それは管理側の責任だ
27 17/11/08(水)09:42:10 No.464325191
退職したらもう関係ないおっさんだしるせーよの一言で切ればいいじゃん
28 17/11/08(水)09:42:17 No.464325202
辞めると決めた瞬間そこでの責任は考えるな
29 17/11/08(水)09:42:39 No.464325236
やめる時期によっては未納付月分の住民税と社会保険料が一括で特別徴収されるから総務に確認したほうが良い
30 17/11/08(水)09:42:55 No.464325257
なんか面倒臭そうだしICレコーダーつけっぱしとこ
31 17/11/08(水)09:43:51 No.464325324
>社員は就業規則を自由に閲覧できない 見れない規則をどうやって守れと…
32 17/11/08(水)09:43:57 No.464325335
綺麗に跡を濁さず辞めたいんなら引き継ぎ資料なんか準備しとくもんですよ
33 17/11/08(水)09:44:45 No.464325402
>綺麗に跡を濁さず辞めたいんなら引き継ぎ資料なんか準備しとくもんですよ >俺は引き継ぎされたことないから俺もしないぜ!
34 17/11/08(水)09:44:52 No.464325406
退職する時によく考え直せだのとりあえず後3ヶ月くらい我慢してみろだの言ってきて挙句の果てにお前は精神の病気だからまずはそれを治さなきゃな!って捨てセリフを吐かれたよ
35 17/11/08(水)09:45:29 No.464325461
辞めると決めたら次の職探しのことだけを考えればいいんだ
36 17/11/08(水)09:45:33 No.464325465
俺も会社やめようと思ってるけど就業規則とか上司が困るとか気にせずやめりゃ良いよ 2週間前に言えば合法だ
37 17/11/08(水)09:45:41 No.464325479
>果てにお前は精神の病気だからまずはそれを治さなきゃな!って捨てセリフを吐かれたよ これ会社のせいじゃない?
38 17/11/08(水)09:45:46 No.464325486
いいよね自分か効率化した作業が辞めると同時にそれ以前の原始的な作業に戻るの
39 17/11/08(水)09:46:13 No.464325527
>これ会社のせいじゃない? 保険下りた!
40 17/11/08(水)09:46:13 No.464325529
今は良い企業も人手不足に喘いでるから 無理してクソみたいな会社にしがみつかなくても良いぞ 好景気ではないけど人材枯渇してるから今は転職大チャンスだ
41 17/11/08(水)09:46:23 No.464325541
経理が「就業規則は場合によっては自由に破っていいの!!11」とか言い出すウンコに勤めちゃってた経験とか そこも含めて世間様でも勤務日数や残業代絡みのアレがちらほらニュースになる事からして 法律すら守らない所の就業規則なんざ欺瞞なんだなってよくわかる
42 17/11/08(水)09:46:36 No.464325562
>お前は精神の病気だからまずはそれを治さなきゃな! 休職する理由付けを向こうから言ってくれるなんて気前良すぎる…
43 17/11/08(水)09:46:53 No.464325591
>退職する時によく考え直せだのとりあえず後3ヶ月くらい我慢してみろ 退職告げる時点で大抵考え抜いた末なのになんで割とこう言う引き止め方するんだろうね
44 17/11/08(水)09:48:07 No.464325709
>>退職する時によく考え直せだのとりあえず後3ヶ月くらい我慢してみろ >退職告げる時点で大抵考え抜いた末なのになんで割とこう言う引き止め方するんだろうね 辞められたら自分も管理能力が問われるからじゃね?
45 17/11/08(水)09:48:15 No.464325719
>退職したあとに上司から電話がかかってくるやつだ… 出世は望めないから有期の契約社員として給料うん倍で再雇用される交渉をしても良い もちろん転職活動最優先で
46 17/11/08(水)09:48:53 No.464325777
関係が良好だったから辞めるときに会社上げて送別会してもらってスゴイ気まずかったな…
47 17/11/08(水)09:49:44 No.464325851
会社はお前が自殺したって気にしないんだ 自分が居なくなって会社が潰れたとしてもまったく気にしなくていいんだぞ そんな事ありえないだろうけど
48 17/11/08(水)09:50:38 No.464325928
>関係が良好だったから辞めるときに会社上げて送別会してもらってスゴイ気まずかったな… 俺辞めた後に社員旅行行ったことあるよ もう金払ってあるから来いって
49 17/11/08(水)09:50:45 [sage] No.464325936
>辞めると決めたら次の職探しのことだけを考えればいいんだ 一応面接受けて好感触っぽいところはあります 友達の知り合いで信頼できる人が代表だと聞いてるので 今の勤め先みたいに社長だと紹介された人が実は法的には 会社と何の関係もないおじさんだったということはないと思います
50 17/11/08(水)09:50:46 No.464325940
たかが人間1人いなくなっただけで破綻するような状況でい続けるからいなくなりたくなっちゃうのにな
51 17/11/08(水)09:50:48 No.464325943
後から入った正社員が管理引き継ぐから地味な作業のみに絞ってコキ使われてねって言われたんで軽めの手順書だけ作って辞めた 翌月管理も作業も全部背負わされた社員が1週間連絡取れなくなった後自主退職したと聞いた
52 17/11/08(水)09:50:59 No.464325951
でも自分がやめてプロジェクトが潰れることはよくあるよね 俺は3回くらいあったよ
53 17/11/08(水)09:52:04 No.464326052
>関係が良好だったから辞めるときに会社上げて送別会してもらってスゴイ気まずかったな… 送別会やる位は普通だから安心してほしいやらないと残った人員のモチベ下げることもあるし
54 17/11/08(水)09:52:21 No.464326074
残業代くれねーくせに残業しなきゃならん仕事量押し付けるわ いざという時守ってくれないわ そういうクソ会社に居座ってちゃダメだ
55 17/11/08(水)09:52:37 No.464326100
退社届が30日前通知で有給が21日残ってて月休が10日の場合って 届けだした翌日から全部有給にして一切出社しないって許されるものなのかな 10日は出ないとダメ?
56 17/11/08(水)09:52:39 No.464326102
就業規則って周知義務があるんじゃ…
57 17/11/08(水)09:53:11 No.464326136
>届けだした翌日から全部有給にして一切出社しないって許されるものなのかな 許されるよ
58 17/11/08(水)09:53:14 No.464326137
今からちょっとしたら巨大なプロジェクト始まる 今なら引き継ぎもなんもない だけど話し合うための機会も会議室もないから話せない俺もいる 12月か来年1月で辞めるって言いたい
59 17/11/08(水)09:53:20 No.464326144
>10日は出ないとダメ? 総務に聞け
60 17/11/08(水)09:53:37 No.464326174
クソみたいな会社はクソみたいな引き継ぎでやめて世話になった会社はこれでもかってぐらい丁寧に引き継いだ そんなもんでいいよね…
61 17/11/08(水)09:53:43 No.464326185
>退職する時によく考え直せだのとりあえず後3ヶ月くらい我慢してみろ 間を繋ぐ人材を育成しなきゃならない期間でもあり退職したい奴の価値次第で他部署との入替えを検討する期間でもある まあ大体止められない
62 17/11/08(水)09:54:14 No.464326243
>そんなもんでいいよね… Yes
63 17/11/08(水)09:54:44 No.464326303
>就業規則って周知義務があるんじゃ… 義務を守る事で会社が苦しむ内容だから見せないような所だから辞められるんじゃね
64 17/11/08(水)09:54:45 No.464326304
>退社届が30日前通知で有給が21日残ってて月休が10日の場合って >届けだした翌日から全部有給にして一切出社しないって許されるものなのかな >10日は出ないとダメ? そこは会社に相談が基本 こうしたいけど引き継ぎに何日か来なきゃいけませんか?って
65 17/11/08(水)09:55:14 No.464326338
「せめて次の職場決めてから辞めたほうが良いよこれは絶対にそうだよお前の為を思って言ってるんだよ」 9-21時週休1日(シフト制平日)で探せるかバーカ!死ね!!
66 17/11/08(水)09:55:19 No.464326344
バブルのときはこれでなんとかならないか?ドンって札束を机の上に出してきたって上司が話してた 札束だけもらって辞めたとも
67 17/11/08(水)09:55:43 No.464326379
人手は減るとこは減る一方なので募集してるけど来ないんだって 上司がグチグチ言うところは逃げ出す算段付けた方がいい目安かもな
68 17/11/08(水)09:55:53 No.464326396
グループごとで計3回送別会やってもらったときは若干申し訳なかった
69 17/11/08(水)09:56:28 No.464326441
>退社届が30日前通知で有給が21日残ってて月休が10日の場合って >届けだした翌日から全部有給にして一切出社しないって許されるものなのかな 円満にやめる気を捨てれば許されるよ…と思ったが こういうケースで有給の時期変更権ってどうなるんだろう 引き継ぎしてもらわないと困るから失効ねってならないかな
70 17/11/08(水)09:56:57 No.464326481
いっそ有給買い取ってくれねぇかなってなることあるよね
71 17/11/08(水)09:56:59 No.464326486
退職後の人事もあるし上司の愚痴は甘んじて聞いとけ 従う必要はないがな
72 17/11/08(水)09:57:28 No.464326533
部下の扱いが雑なところはさっさと見切りをつけるに限る どうせ期待されないしミスっても守っちゃくれん
73 17/11/08(水)09:57:54 No.464326565
辞める時年下上司が皆じゃ送別会出来ないけど個人的に送別会やるよと言われた こっちが辞めた後相手が病気で入院したりしてて送別云々は先送りになった もう半年過ぎたし向こうからは連絡来ないからまあいいかな…
74 17/11/08(水)09:58:01 No.464326576
悪評は思わぬところから回るから 辞めると決めたタイミングから自分が良識的行動をしたという証拠を残すのよ
75 17/11/08(水)09:58:02 No.464326578
>いっそ有給買い取ってくれねぇかなってなることあるよね 毎年ほとんど消えてなくなるからそう思うことあるよ でも法律でなんかダメっぽいのよね
76 17/11/08(水)09:58:23 No.464326618
転職先内定出て年収が100万上がると言われた 2月から入るからそれまでに辞めたい さすがに就業規則でもセーフだし辞める だから話せる場所くれ!
77 17/11/08(水)09:58:27 No.464326626
「急すぎる」は特に意味のない雇用を長引かせる常套文句だよ 戦力外でもない限りいつだって辞めてほしくないんだから 退職を遅らせるような有給消化を条件に付けてやれ
78 17/11/08(水)09:59:20 No.464326703
>転職先内定出て年収が100万上がると言われた >2月から入るからそれまでに辞めたい >さすがに就業規則でもセーフだし辞める >だから話せる場所くれ! 用意されないなら周りに人が居ようと言わないとだめだよ!
79 17/11/08(水)09:59:35 No.464326731
>退社届が30日前通知で有給が21日残ってて月休が10日の場合って >届けだした翌日から全部有給にして一切出社しないって許されるものなのかな >10日は出ないとダメ? 法律上は有給申請のほうが強い
80 17/11/08(水)10:00:11 No.464326775
自分も近々転職するからそろそろ退職届だすんだけど先に転職した同僚いるからどんな感じだったか聞いておいたほうがよさそうな感じだな
81 17/11/08(水)10:00:22 No.464326793
当たり前だけど1人辞めたくらいで会社が回らなくなるような組織は既に破綻してるのだ 日本の企業はそういう死んでるけど生きてると言い張ってるゾンビが多すぎる
82 17/11/08(水)10:00:24 No.464326801
>>いっそ有給買い取ってくれねぇかなってなることあるよね >毎年ほとんど消えてなくなるからそう思うことあるよ >でも法律でなんかダメっぽいのよね 買取は出来ないね 昔は出来たとは聞くが
83 17/11/08(水)10:00:24 No.464326802
未消化有給の買取は義務付けたほうがいいと思うのだが
84 17/11/08(水)10:00:31 No.464326812
そもそも何で上司に相談したの? 仕事をやってる立場では職場の上司だし親身に相談もうけるけど 仕事をやめる立場だと仕事の障害であって敵になる可能性もあるんだぜ
85 17/11/08(水)10:01:52 No.464326940
いやいや相談くらいはしてあげなくちゃ駄目でしょ… いきなり退職届出して二週間後に辞めるわ!って言うの?
86 17/11/08(水)10:02:21 No.464326991
退職届どばって出しちゃうよりはいつ抜けていいか相談したほうが じゃあその後に有給消化して退職日ですねって交渉はできる 内容証明郵便で退職届と有給申請おくっちゃう最低の手もあるけど
87 17/11/08(水)10:02:23 No.464326995
>悪評は思わぬところから回るから >辞めると決めたタイミングから自分が良識的行動をしたという証拠を残すのよ 何言ってんだお前…?
88 17/11/08(水)10:03:09 No.464327065
最終手段はバックれだな
89 17/11/08(水)10:03:18 No.464327081
正社員が辞めると直属の上司の評価が下がるから異動を勧めて来るよ
90 17/11/08(水)10:03:37 No.464327115
>いやいや相談くらいはしてあげなくちゃ駄目でしょ… せわになった会社なら相談する >いきなり退職届出して二週間後に辞めるわ!って言うの? クソみたいな会社ならこれ
91 17/11/08(水)10:04:01 No.464327149
明かな人手不足だけど残業代がまともに出ないから部下を残すの可哀想で いや可哀想っていうか毎日残った挙句に不当な報酬だったら辞めるってなるだろってなって 俺1人だけ休み減らして1人でサビ残し続ける日々を数年したけど 年上の部下たちのご機嫌取りしながらすり減る日々とかクソだな!って思ったから 社長に「残業代くだち」ってお願いして「そんな事言う奴はいらない!」って言質貰って即日有給消化開始したよ 退職なんてそれでいいんだよ
92 17/11/08(水)10:04:32 No.464327207
ちなみに俺は退職届出しても はい としか言われなくて引き継ぐことも殆ど何もなかった 虚しいね
93 17/11/08(水)10:05:18 No.464327275
極論だけど二週間後に辞めマース!な内容を書いた紙切れ提出して退職日まで有給とってもいいんだ 出勤したくねえ!引き継ぎしたくねえ!滅びろ会社!みたいな状況でもないとやらんと思うけど
94 17/11/08(水)10:05:27 No.464327289
俺が上司の立場なら今やめられると困るんでどうやって引き止めるかを優先的に考えるけどな
95 17/11/08(水)10:05:36 No.464327306
楽でいいじゃないの 淡白なほうがいいよ
96 17/11/08(水)10:05:39 No.464327313
>何言ってんだお前…? 同じ業界に転職すると前の会社からいろんなウワサ流されるからってことじゃないかな
97 17/11/08(水)10:06:08 No.464327363
辞めようって決意するときは大抵メンタルいっぱいっぱいだし 会社もなるべく抵抗するから円満退社したくても結果揉めちゃうのはどうしてもあるからなぁ
98 17/11/08(水)10:07:08 No.464327453
>明かな人手不足だけど残業代がまともに出ないから部下を残すの可哀想で >いや可哀想っていうか毎日残った挙句に不当な報酬だったら辞めるってなるだろってなって >俺1人だけ休み減らして1人でサビ残し続ける日々を数年したけど >年上の部下たちのご機嫌取りしながらすり減る日々とかクソだな!って思ったから >社長に「残業代くだち」ってお願いして「そんな事言う奴はいらない!」って言質貰って即日有給消化開始したよ >退職なんてそれでいいんだよ 残業代請求しようぜー!
99 17/11/08(水)10:07:19 No.464327471
正規でも一般社員なら引き継ぎなんて雑でいいんじゃねえかな… そういうのはお偉いさんがやってよ
100 17/11/08(水)10:07:28 No.464327484
僕はメンタルやって休職、復職後にリーマンショックが来て県外での倉庫軽作業への異動を打診されて 断ったら追い出し部屋に送られてメンタル悪化して退職!
101 17/11/08(水)10:09:06 No.464327664
俺いなくなったらこの会社詰むなって思ったらやめるといいぞ
102 17/11/08(水)10:10:05 No.464327763
あまり強引な辞め方すると退職証明書の発行が遅れたりいろいろ面倒が起こりがちになるから余裕を持って伝えたほうが自分の為になると思うよ
103 17/11/08(水)10:10:16 No.464327776
メンタル弱いのに追い詰められること多々 仕事もプライベートもうまくいかなくなって最終的にぶっ壊れたぜHahaha
104 17/11/08(水)10:11:06 jVF2VkpE No.464327851
規則見れないってなに?
105 17/11/08(水)10:11:40 No.464327901
なんで戦力になる社員が辞めていき サボり上手・ワガママな社員が残っていき 教育の費用・時間ばかり浪費していくことに会社は気づかないんだ
106 17/11/08(水)10:11:46 No.464327912
精神的に辛いってなったらとりあえず休む ちゃんとしたところだから少しくらい休んでも困らん
107 17/11/08(水)10:12:03 No.464327934
転職は書類まわりがめんどくさいよね…
108 17/11/08(水)10:12:11 No.464327949
俺が辞めた時は何回も退職交渉させてくれって打診したのにずっとスルーされて やっと一回話出来たと思ったらなにもまとまってないのにまた放置されて 業を煮やして退職届出してそれでも反応無くてシカトされたと思ってたらいきなり辞めていいよって言われて辞めたな
109 17/11/08(水)10:12:57 No.464328025
転職でおちんぎんアップした!みたいな話聞くとすごいなーと思う 一時期転職活動してたけど今と変わらん値段しかつかなくて凹むばかりだった
110 17/11/08(水)10:13:00 No.464328032
>転職は書類まわりがめんどくさいよね… 判断力が残っているうちに辞めるの大事
111 17/11/08(水)10:13:18 No.464328055
>転職は書類まわりがめんどくさいよね… これがな… 吉野家行くぐらい気楽ならいいんだが
112 17/11/08(水)10:13:32 No.464328081
まあやる気のある有能なやつは会社かクソならとっと見切りをつけるわな
113 17/11/08(水)10:13:50 No.464328098
>規則見れないってなに? ブラックかな…
114 17/11/08(水)10:14:21 No.464328143
実は業務知識・技術がぜんぜん伴わないけどなんでか賢そうに見える奴いるじゃん? そういう話術がビジネス書に書いてあって それをただ実践してるサイコ達と付き合うのに疲れたよ俺は
115 17/11/08(水)10:14:22 No.464328145
いくら相手がクソだからって自分までクソになったら クソに汚染された自分の負けだぞ 最低限の礼儀は尽くすのが人の道だ
116 17/11/08(水)10:14:28 No.464328160
逆に就業規則更新したから見てねって連絡用SNSに上げられてそれはそれでいいのかってなったよ いや閉じた社内SNSではあるけどなんか
117 17/11/08(水)10:14:35 No.464328165
健康保険切り替えとか住民税の処理とかめどいよね
118 17/11/08(水)10:15:47 No.464328279
まともな引き継ぎ無しで丸投げされた仕事を! 同期に丸投げして辞める!
119 17/11/08(水)10:16:14 No.464328312
雇用保険被保険者証と離職票さえゲットすればこちらのもん
120 17/11/08(水)10:16:23 No.464328334
>まともな引き継ぎ無しで丸投げされた仕事を! >同期に丸投げして辞める! 退職なんてそれでいいんだよ…
121 17/11/08(水)10:16:28 No.464328339
>転職でおちんぎんアップした!みたいな話聞くとすごいなーと思う >一時期転職活動してたけど今と変わらん値段しかつかなくて凹むばかりだった 給料上がるのはよっぽスキルあるか運がいいかしかないしな 後元からもらってた給料がよっぽど低いか
122 17/11/08(水)10:16:34 No.464328349
>いくら相手がクソだからって自分までクソになったら >クソに汚染された自分の負けだぞ 負けではないな
123 17/11/08(水)10:16:39 No.464328351
そうだ確定申告忘れないようにしなきゃ
124 17/11/08(水)10:17:11 No.464328417
今月から無職なんだけど住民税とかいろいろやると安くなるらしいな 保険は親父の扶養にしちゃったわ
125 17/11/08(水)10:17:17 [sage] No.464328423
なんか県から補助金だか助成金を受けるために 就業規則の提出と遵守された勤務実態の証明が必要だったらしく 実際には勤務時間の超過に残業代の未払いなどありまくりで 不正受給が発覚しお咎めを受けたそうですが詳しくはわかりません
126 17/11/08(水)10:19:00 No.464328585
>なんか県から補助金だか助成金を受けるために >就業規則の提出と遵守された勤務実態の証明が必要だったらしく >実際には勤務時間の超過に残業代の未払いなどありまくりで >不正受給が発覚しお咎めを受けたそうですが詳しくはわかりません とことんやってやれ
127 17/11/08(水)10:19:26 No.464328639
退職して都を売るから実家住まわせてくだちって親に相談したらふざけんなって言われて死にそうになった
128 17/11/08(水)10:19:49 No.464328672
>転職でおちんぎんアップした!みたいな話聞くとすごいなーと思う >一時期転職活動してたけど今と変わらん値段しかつかなくて凹むばかりだった >給料上がるのはよっぽスキルあるか運がいいかしかないしな >後元からもらってた給料がよっぽど低いか いまの会社に移って給料倍になったよ300万が600万になった 自分の価値を知るためにも転職活動は面白いよね
129 17/11/08(水)10:20:00 No.464328688
年金免除するなら世帯分けたほうがいい
130 17/11/08(水)10:20:21 No.464328717
>退職して都を売るから実家住まわせてくだちって親に相談したらふざけんなって言われて死にそうになった 皇族の方?
131 17/11/08(水)10:20:44 No.464328748
そりゃあ都を売っちゃだめだろ
132 17/11/08(水)10:21:16 No.464328799
スケールでかすぎて吹いたやんけ…
133 17/11/08(水)10:22:31 No.464328909
公家「」実在したのか
134 17/11/08(水)10:23:09 No.464328975
ダメだった
135 17/11/08(水)10:23:24 No.464328997
転職成功した人は資格とかスキルとかいっぱい持ってるのかな インフラ系のSEだけど資格とかなんもないや
136 17/11/08(水)10:24:22 No.464329086
えり好みしなければ転職なんて無資格でも余裕だろ
137 17/11/08(水)10:24:39 No.464329112
都売って戻る実家ってどこだよ高天ヶ原か
138 17/11/08(水)10:25:37 No.464329200
皇太子「退職して都を売るから実家住まわせてくだち」 天皇陛下「ふざけんな」
139 17/11/08(水)10:25:54 No.464329222
全然無関係な業種に転職したっていいよ俺みたいに
140 17/11/08(水)10:26:30 No.464329287
皇居って天皇しか住んじゃ駄目なん?
141 17/11/08(水)10:26:40 No.464329302
田舎で農業しようね
142 17/11/08(水)10:26:44 No.464329314
都誰が買うんだよ
143 17/11/08(水)10:27:12 No.464329353
>都誰が買うんだよ 国かな…
144 17/11/08(水)10:27:41 No.464329390
転職して同業他社行ったら手取り19万が27万になりましたよ 不満があるなら絶対に転職した方がいい
145 17/11/08(水)10:28:25 No.464329450
都はなんの誤字なの…
146 17/11/08(水)10:29:34 No.464329563
天皇陛下がこんなとこ見てちゃダメですよ…
147 17/11/08(水)10:31:09 No.464329695
トランプってどんな感じでしたか陛下
148 17/11/08(水)10:31:13 No.464329703
>都はなんの誤字なの… 住めば都の都? しかし売るとな?
149 17/11/08(水)10:32:00 No.464329775
都の読みは「ト,ツ,みやこ,いち,くに,さと,ひろ,みやこ」のらしいけどなんと書こうとしたんだろう…
150 17/11/08(水)10:32:38 No.464329841
やはり皇族の方…
151 17/11/08(水)10:33:20 No.464329900
>転職成功した人は資格とかスキルとかいっぱい持ってるのかな >インフラ系のSEだけど資格とかなんもないや 資格一つもない業務アプリ開発SEだけど 業務知識だけで転職するよ
152 17/11/08(水)10:33:21 No.464329903
都ではなく宮だったのでは
153 17/11/08(水)10:33:25 No.464329912
宮内庁にふざけんな言われたんですかね…
154 17/11/08(水)10:33:27 No.464329917
皇族の実家って何?
155 17/11/08(水)10:34:01 No.464329967
皇族もimgにレスする時代だなんてそんな…
156 17/11/08(水)10:34:06 No.464329974
>都ではなく宮だったのでは どっちでもやんごとなきすぎる…
157 17/11/08(水)10:37:56 No.464330324
正確に言えば都落ちかな
158 17/11/08(水)10:38:52 No.464330403
都落ち「」実在していたとは…
159 17/11/08(水)10:39:04 No.464330424
元号も変わるしそろそろ遷都か
160 17/11/08(水)10:40:18 No.464330555
都にスレが乗っ取られててダメだった
161 17/11/08(水)10:40:22 No.464330561
>田舎で農業しようね 田舎いいよね…とか思ってたけど村八分のやつ見て田舎怖い…ってなった
162 17/11/08(水)10:40:30 No.464330575
>後元からもらってた給料がよっぽど低いか 俺はこれだったな… 今の仕事も高給取りじゃないけど前よりは断然マシ
163 17/11/08(水)10:41:28 No.464330684
>都にスレが乗っ取られててダメだった クンリニンサンが現れただけで阿鼻叫喚する「」が皇太子様降臨に耐えられるわけがない
164 17/11/08(水)10:42:21 No.464330774
皇族だけはネタにしてなくて命拾いしたな「」
165 17/11/08(水)10:45:30 No.464331062
>元号も変わるしそろそろ遷都か そろそろ京に帰って来てもらわないとな
166 17/11/08(水)10:50:02 No.464331475
東京に貸したげてるだけやさかいな
167 17/11/08(水)10:50:17 No.464331489
今京都に居る人達は遷都の時に連れていって貰えなかった人達とか何とか
168 17/11/08(水)10:52:30 [介護、建築、保全] No.464331677
>今は良い企業も人手不足に喘いでるから >無理してクソみたいな会社にしがみつかなくても良いぞ >好景気ではないけど人材枯渇してるから今は転職大チャンスだ いつでも待ってるぞ!
169 17/11/08(水)10:52:37 No.464331688
皇族はジョブチェンジ出来るんですか
170 17/11/08(水)10:53:35 No.464331770
飲食から営業に転職したけど1対1で話して契約取るの大変だな・・・ 入る前は完全反響営業って話だったのにテレアポで点検と称してお宅に上がってさりげなく商談始めるスタイルだしなんだかな・・・
171 17/11/08(水)10:57:45 No.464332105
研究開発でSEやってたけど金属加工業に転職した 鉄削るのたのしーNCプログラミングおもしろーい砥石つっこんだー
172 17/11/08(水)10:57:46 No.464332108
営業ってパワハラ凄そう
173 17/11/08(水)10:58:30 No.464332170
俺がお前しかわかんねえんだから有給使うなよって言われてまで引き継ぎした子はその子の同期が使えねえからって理由で何でも押し付けられて心労辞めてました! 退職なんてそれでいいんだよ…
174 17/11/08(水)10:59:43 No.464332283
仕入れ営業から顧客営業に転職して成果給付くようになったから収入は上がったけど 客に詐欺同然の商品を売りつけるの疲れてきたよ 良い人ほどクソなものを買ってくれて申し訳ない
175 17/11/08(水)11:00:26 No.464332345
中古ショップ勤め楽しいよぉ…前職の部下がたまに来るよぉ…なんでお前ら来るたび辞めてんだよぉ…
176 17/11/08(水)11:02:05 No.464332480
もはやなんの仕事すればいいのかさえわからず転職出来ない
177 17/11/08(水)11:03:22 No.464332602
>皇族はジョブチェンジ出来るんですか それはそもそも職業じゃ ぬ
178 17/11/08(水)11:03:48 No.464332642
わりと業務の引き継ぎしても 個人のノウハウと配分までは引き継がれないので 引き継がれた人が速攻やめたりする
179 17/11/08(水)11:04:41 No.464332733
営業だけど、パッと見て分かる資格とか持ってないから転職には苦労した
180 17/11/08(水)11:05:47 No.464332833
マニュアルみたいな感じに書き留めておけばいいのだ え?こういうのがあると頭使わなくなるなるだろって?
181 17/11/08(水)11:07:21 No.464332972
なんでマニュアル無いんですか→個別対応が多すぎて必要ない なぜ◯◯を教えてくれてないんですか→個別対応が多すぎて個別の案件が来た時に教えたほうが効率的 ◯◯したら間違ってたんですが→そこのメーカーの場合は別対応になるんだよ!何で知らねえんだ! クソ
182 17/11/08(水)11:07:48 No.464333017
>グループごとで計3回送別会やってもらったときは若干申し訳なかった 去年飲食辞めたけど店長がこれも何かの縁なんで送別会やろう!とか言ってたけど音沙汰無しだよ そりゃそうだよね月300時間近く働いてた人員が一人減ったんだからそんな余裕無いだろうね
183 17/11/08(水)11:10:37 No.464333255
>営業だけど、パッと見て分かる資格とか持ってないから転職には苦労した 営業はキャリアチェンジ難しいよね できない訳では無いけど運は絡む
184 17/11/08(水)11:12:36 No.464333443
営業から警備に転職した 給料上がったし職場環境はいいしちゃんと残業代出るし新卒扱いで入れてくれたし大卒だからか昇任の諸々でも優遇してくれてるしなんかすごく快適