17/11/08(水)01:27:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/08(水)01:27:11 No.464295573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/08(水)01:29:38 No.464295934
bool = x;
2 17/11/08(水)01:29:44 No.464295946
あとで見直すこと考えると上の方がいい
3 17/11/08(水)01:30:09 SvMwHlG2 No.464296013
否定式は読みづれえんだよ死ね
4 17/11/08(水)01:30:10 No.464296017
そんなこだわるようなことかね
5 17/11/08(水)01:36:26 No.464296914
上の条件式を左右逆にしたい
6 17/11/08(水)01:38:57 [sage] No.464297268
>17/11/08(水)01:30:09 ID:SvMwHlG2 No.464296013 del
7 17/11/08(水)01:39:37 No.464297363
return x > y ? true : false;
8 17/11/08(水)01:40:20 No.464297461
boolにnullとか0とか入ってたら困るし…
9 17/11/08(水)01:41:25 No.464297646
>return x > y ? true : false; こういうのもイラっとする…
10 17/11/08(水)01:42:03 No.464297744
>boolにnullとか0とか入ってたら困るし… 動的型付けだとありえるのか…
11 17/11/08(水)01:42:56 No.464297893
if(!bool) unless(bool)
12 17/11/08(水)01:43:54 No.464298042
定義名が被りそうな名前の変数はやめろ
13 17/11/08(水)01:47:31 No.464298580
なんか動かねえと思ってると大抵上が=になってる
14 17/11/08(水)01:49:00 No.464298810
if bool is False: if not bool:
15 17/11/08(水)01:54:27 No.464299575
>なんか動かねえと思ってると大抵上が=になってる areでよくやってしまってすまない
16 17/11/08(水)01:55:40 No.464299736
その点Cは0と1でしか判断できないからいいね!
17 17/11/08(水)01:57:20 No.464299982
if (obj != null) とかいちいちもうやりたくない
18 17/11/08(水)01:59:46 No.464300291
やっぱ代数的データ型だよなー
19 17/11/08(水)01:59:54 No.464300305
>if (obj != null) とかいちいちもうやりたくない デザインパターンであるけどあまり普及しない事を考えると面倒でもそっちの方が慣れてるからなんだろう
20 17/11/08(水)02:08:26 No.464301385
>return x > y ? true : false; リターンに式入れるのやめろ!
21 17/11/08(水)02:10:48 No.464301623
>その点Cは0と1でしか判断できないからいいね! if( hoge == TRUE ) いいよね!僕も大好き…じゃねえよ!やめろ!
22 17/11/08(水)02:11:28 No.464301686
>>return x > y ? true : false; >リターンに式入れるのやめろ! あとは返すだけなのに変数に入れるの面倒だし……
23 17/11/08(水)02:15:29 No.464302133
そんなことより俺はどっちもスペースの少なさで上の顔になる
24 17/11/08(水)02:16:27 No.464302226
if( hoge === true )
25 17/11/08(水)02:23:29 No.464302890
bool && whenItIsTrue() || whenItIsFalse()
26 17/11/08(水)02:23:39 No.464302900
>return x > y ? true : false; 三項演算子の意味ねーじゃねーか!
27 17/11/08(水)02:30:38 No.464303518
a+=(b>c)*d; みたいなの多用してたわ他人と共用しないコードしか書いてないから
28 17/11/08(水)02:33:46 No.464303781
> bool && whenItIsTrue() || whenItIsFalse() 自分で書いといてなんだがこれwhenItIsTrue()が偽を返したらwhenItIsFalse()も実行してしまうな…
29 17/11/08(水)02:34:01 No.464303807
>a+=(b>c)*d; >みたいなの多用してたわ他人と共用しないコードしか書いてないから そういう時代だと乗算より条件分岐の方が桁違いに速いからifなり?:なりで書いたな…
30 17/11/08(水)02:40:50 No.464304418
変数名をxとかyとかにすると死ね!ってなる もっとわかりやすい名前つけろや!
31 17/11/08(水)02:41:52 No.464304525
>変数名をxとかyとかにすると死ね!ってなる >もっとわかりやすい名前つけろや! その程度でわかりにくくなるような長い関数書くのが悪い!
32 17/11/08(水)02:43:09 No.464304659
ハンガリアン記法!
33 17/11/08(水)02:44:43 No.464304807
適当に必要な部分だけ摘もうとする時の「読みやすい」と 真剣に処理を追ってる時の「読みやすい」は かなり違うと感じる今日この頃