虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/11/08(水)01:18:24 No.464294199

    >長所あげてみて

    1 17/11/08(水)01:19:13 No.464294326

    ドラえもん映画に出てきた

    2 17/11/08(水)01:19:37 No.464294414

    電気をいっぱい使える

    3 17/11/08(水)01:21:00 No.464294636

    他のヒーターと併用すると暖かくなるところ

    4 17/11/08(水)01:21:45 No.464294747

    空気を掻き回さないから喘息持ちとかに優しい

    5 17/11/08(水)01:23:58 No.464295076

    でもそれホットカーペットのほうがいいよね…

    6 17/11/08(水)01:25:01 No.464295252

    これを活かすには熱を逃がさないようにする家の作りから考えないと…

    7 17/11/08(水)01:25:39 No.464295344

    木造住宅には無力 電気の無駄

    8 17/11/08(水)01:26:30 No.464295472

    ブレーカーを落とすのが得意

    9 17/11/08(水)01:32:47 No.464296417

    かーちゃんはこれじゃないとやだらしい

    10 17/11/08(水)01:35:50 No.464296837

    火傷や火災の心配が少なく極端に温度変化しない お年寄り向け

    11 17/11/08(水)01:36:25 No.464296912

    空気が乾燥しない

    12 17/11/08(水)01:37:12 No.464297028

    こいつ中の方のホコリを掃除できないからつけると熱でほこりが拡散されてんじゃねえかなってくらいくしゃみとまんなくなる

    13 17/11/08(水)01:38:28 No.464297193

    大麻を室内で育てるときにかかる電気代の言い訳になる

    14 17/11/08(水)01:40:46 No.464297542

    >空気が乾燥しない 火焚けば良くね?

    15 17/11/08(水)01:42:41 No.464297850

    こんなちゃっちいのじゃなくて壁一面に設置するとかすればたぶん暖かいんだと思う

    16 17/11/08(水)01:43:49 No.464298027

    扇風機と組み合わせることで真価を発揮することを知るものは少ない

    17 17/11/08(水)01:45:02 No.464298187

    学校にあったような気がする

    18 17/11/08(水)01:45:14 No.464298218

    金に糸目をつけない&幼児がいる家庭向け

    19 17/11/08(水)01:46:02 No.464298329

    空気が汚れないので換気が必要ない

    20 17/11/08(水)01:46:54 No.464298468

    電気代がタダみたいな国で作られた道具らしい

    21 17/11/08(水)01:47:36 No.464298595

    実はあんまり電気代かからない

    22 17/11/08(水)01:48:19 No.464298709

    貧乏人は石油ハァンヒーター使えって近所の金持ちのおっさんが

    23 17/11/08(水)01:49:14 No.464298843

    日本家屋と相性が悪すぎる

    24 17/11/08(水)01:49:55 No.464298937

    エアコンは身体に悪いとか言って毛嫌いしてた親が買ってきたので自室の暖房はこれだった 弟の部屋のと同時にフルでつけると電子レンジとかでブレーカーが落ちるので 寒い思いしながら出力上げずに使っていた

    25 17/11/08(水)01:50:19 No.464298989

    重い

    26 17/11/08(水)01:51:02 No.464299063

    暖気が全部上に昇るので工夫は必要 工夫しない子にとってはゴミになる

    27 17/11/08(水)01:51:31 No.464299124

    電気馬鹿食いマシン コタツ以上だぜ

    28 17/11/08(水)01:51:56 No.464299179

    GAIJINが日本の家に泊まると決まって寒すぎるって言うからな 日本の家は夏を涼しく過ごすことに特化された作りなんだと 最新の住宅メーカーのはもちろん違うと思うけど

    29 17/11/08(水)01:52:00 No.464299185

    IHヒーターに使う200Vのやつ引っ張ってきて欧州仕様のこいつに使えばワット数下がるから ブレーカー飛ぶことは無いんだろうけどな

    30 17/11/08(水)01:52:20 No.464299245

    コタツと石油ストーブ(上にやかん)の完成度が高すぎる

    31 17/11/08(水)01:53:00 No.464299340

    6畳の実家の自室ではすんげぇポカポカになってた アトピーの肌にも優しい 電気代は知らない

    32 17/11/08(水)01:53:27 No.464299425

    画像だと乾燥しない? 加湿器使えよ3000円で買えるぞ…

    33 17/11/08(水)01:54:44 No.464299619

    気密性上げると湿気で家も中身もダメになるから 通気性ガン上げしないといけないんだ一般的な日本家屋 「人が住まなくなった家はあっという間に傷む」もこれが理由 湿気が最大の敵

    34 17/11/08(水)01:56:02 No.464299796

    こいつは安全だって話を聞いたことあるぞい

    35 17/11/08(水)01:57:28 No.464300007

    >画像だと乾燥しない? 感じたことないな…俺は

    36 17/11/08(水)01:58:49 No.464300163

    乾燥する要素なんもないじゃん 空気温めてるだけだし

    37 17/11/08(水)01:59:32 No.464300268

    気温上がったら空気乾燥するじゃん?

    38 17/11/08(水)02:00:50 No.464300452

    >気温上がったら空気乾燥するじゃん? その理屈だと夏は空気がカラカラになるはずだぞ

    39 17/11/08(水)02:01:01 No.464300476

    そんなに室温はあがらないから安心してほしい

    40 17/11/08(水)02:03:31 No.464300820

    >気温上がったら空気乾燥するじゃん? むしろ飽和水蒸気量が上がるので乾燥とは逆方向にいくような…? 湿度は相対的に下がるかもしれんが…

    41 17/11/08(水)02:03:37 No.464300830

    >そんなに室温はあがらないから安心してほしい 狭いとあったかいの凄く実感するよ 居間とかリビングとかじゃ無理

    42 17/11/08(水)02:03:40 No.464300840

    空気が良い うるさくない でも電気代5万円

    43 17/11/08(水)02:12:04 No.464301740

    断熱がしっかりしてる部屋で長時間使うなら快適

    44 17/11/08(水)02:12:23 No.464301778

    >むしろ飽和水蒸気量が上がるので乾燥とは逆方向にいくような…? >湿度は相対的に下がるかもしれんが… いやだから人体から水分が失われるんですよ

    45 17/11/08(水)02:13:23 No.464301880

    電気代が固定の賃貸なら最強の暖房になる

    46 17/11/08(水)02:20:11 No.464302586

    これ乾燥しまくるから困る

    47 17/11/08(水)02:24:41 No.464302985

    >電気代が固定の賃貸なら最強の暖房になる そんな賃貸あったらビットコインのマイニングするわ …あるの?

    48 17/11/08(水)02:27:03 No.464303190

    寒がりのうちの親父はこれがかなり快適みたいだ どちらにせよ一日中締め切って一日中暖房入れてたから火事や中毒の心配なくて家族としても助かってる

    49 17/11/08(水)02:29:08 No.464303377

    こいつなんでファンつけないの?

    50 17/11/08(水)02:30:32 No.464303511

    電気代込みの部屋はまずアンペア数少なくなってるだろう