17/11/06(月)14:32:34 うなぎ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/06(月)14:32:34 No.463991244
うなぎ美味いから完全養殖化させようぜ
1 17/11/06(月)14:33:56 No.463991438
稚魚を取ってくるところから脱却できればなあ
2 17/11/06(月)14:36:02 No.463991708
近大のナマズはどうなったの
3 17/11/06(月)14:36:25 No.463991756
卵から孵化させて育てさえすれば
4 17/11/06(月)14:37:02 No.463991848
細胞培養の方が近道では?
5 17/11/06(月)14:37:18 No.463991890
ナマズはまだ大規模養殖できる段階まで行ってないみたいだな いまだに市場に出てこないし
6 17/11/06(月)14:37:48 No.463991961
頑張っても市場がほぼ日本だけだし…
7 17/11/06(月)14:39:25 No.463992173
うなぎ食べるときの背徳感いいよね…
8 17/11/06(月)14:39:56 No.463992263
生態もまだ分からない部分があるんだっけ
9 17/11/06(月)14:40:01 No.463992274
ヨーロッパ圏から稚魚ガンガン輸出してたらうちのところが絶滅するから止めろや!って規制入ったけど 輸出量確認するとどう考えても規制以上に輸出してたりうなぎ業界の闇は深い
10 17/11/06(月)14:40:57 No.463992390
マリアナ海溝の辺からやって来る
11 17/11/06(月)14:41:18 No.463992435
どこかの国が密漁したのをどこかの国が高く買うからな ふしぎだなあ
12 17/11/06(月)14:42:59 No.463992659
そんなに謎生態なの?
13 17/11/06(月)14:44:07 No.463992841
人工孵化には成功してるけど育たないそうだ 育ちにくいくせによく今日まで生き残ってきたな
14 17/11/06(月)14:44:48 No.463992933
ウナギを生業(なりわい)にしている人であれば誰でも、シラス漁やその取り引きが裏社会と密接なかかわりをもっていることを知っている。昨年のWedge8月号で報じたように、日本国内では暴力団らによるシラスの密漁がはびこっており、輸出が禁じられている台湾からは、香港を経由して国内へ輸入されていることもまた、業界公然の秘密だ。 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7379?page=2 すでにデカいシノギになってた
15 17/11/06(月)14:45:26 No.463993017
安い魚の代名詞になるくらい養殖技術が進んだ日が来ることを願って食す
16 17/11/06(月)14:46:14 No.463993116
餌わかんねー!って所から卵の黄身食わせたら行けたってとこまではいってたけどそこからどうなったんだろうね
17 17/11/06(月)14:46:24 No.463993148
がんばれうな次郎
18 17/11/06(月)14:47:27 No.463993285
なぜそ爆が…?
19 17/11/06(月)14:47:43 No.463993319
謎のそうだね爆撃
20 17/11/06(月)14:48:13 No.463993382
鰻食えなくてイライラしているのかもしれん
21 17/11/06(月)14:49:03 No.463993490
たまに川越でうな重食ってうめーうめー言ってるけど なんで川越でうなぎ……? 目黒のサンマ的な?
22 17/11/06(月)14:50:46 No.463993719
>たまに川越でうな重食ってうめーうめー言ってるけど >なんで川越でうなぎ……? 元々は川で取れる天然よ
23 17/11/06(月)14:54:01 No.463994118
ナマズの養殖は泥臭いマナマズを泥臭くなくする手法を開発したら マナマズには泥臭いのとそうでないのの二種類いるっぽい事が判明して 泥臭くない方は琵琶湖のごく一部の岩礁だけに住む日本で一番美味いナマズに近いと言う 事業の意義を破壊する発見があったから
24 17/11/06(月)14:56:03 No.463994376
うなじろう見てるとカマボコにタレでもいいんじゃないかって気になってくる
25 17/11/06(月)14:56:36 No.463994447
冬のナマズの話?
26 17/11/06(月)14:56:37 No.463994451
うなぎの本体は油だと思うんだけど人工的に合成に成功したりしてないの?
27 17/11/06(月)14:57:44 No.463994588
ウナギの食感さえ再現できればあとはタレでどうとでもなるかもしれない
28 17/11/06(月)14:57:48 No.463994598
ウナギの代わりにアナゴとウツボでいいよ・・・
29 17/11/06(月)14:58:20 No.463994656
ナマズの身くっせえもんな…… ナマズの養殖技術は北朝鮮や中国が進んでる
30 17/11/06(月)14:58:47 No.463994725
>たまに川越でうな重食ってうめーうめー言ってるけど >なんで川越でうなぎ……? >目黒のサンマ的な? 川越は江戸の農産物支えてた地域なんでめっちゃ食が豊かだったんよ そんでそこに色んなお店が集まってきたから大抵のものが川越で名物になって飲食店の老舗が残ってたりするんよ
31 17/11/06(月)14:59:10 No.463994770
一応卵からの孵化と稚魚の餌発見して育成には成功はしてるんじゃなかったっけ 養殖のためのコストカットはどこで出来るのかってのと 育成開始した第一号組がまだ食えるほど成長してないからちゃんと美味いウナギになってるかわからんので 完全養殖成功とはいえないとは聞いたが
32 17/11/06(月)14:59:10 No.463994771
アナゴはウナギと同じくらい生態に謎が多いし ウツボはあれ解体するの同じサイズのスズキの10倍くらいの労力掛かるから 美味しいんだけど釣り上げた時に血管千切られる危険性あるし
33 17/11/06(月)15:02:57 No.463995268
うなぎ養殖で安定供給目指します!成功したらうな重いっぱい食べさせます とかだったらクラウドファンディングしてもいいかな
34 17/11/06(月)15:05:09 No.463995551
>泥臭くない方は琵琶湖のごく一部の岩礁だけに住む日本で一番美味いナマズに近いと言う >事業の意義を破壊する発見があったから 興味あるんだけどどこかに記事とかある?
35 17/11/06(月)15:06:58 No.463995799
>川越は江戸の農産物支えてた地域なんでめっちゃ食が豊かだったんよ 生まれ育ちも川越なのにしらそん………
36 17/11/06(月)15:08:42 No.463996046
川越ってさつまいもが有名な場所だよね さつまいもの日を記念日として制定しだしたのも川越のいも組合だった気がする
37 17/11/06(月)15:09:05 No.463996102
食べて応援!
38 17/11/06(月)15:13:17 No.463996674
タレがあればウナギいらないというが市販の蒲焼きのタレは中にウナギぶち込んでる
39 17/11/06(月)15:14:47 No.463996860
うなぎの蒲焼好きだけどタレの味が濃くてもったいないような気もする
40 17/11/06(月)15:15:45 No.463996996
近代のブリがちょぴっとはいった 海鮮丼がイトーヨーカドーで売ってた
41 17/11/06(月)15:20:07 No.463997577
うなぎと松茸の完全養殖化まだかな でも松茸は菌床栽培確立したらしいたけくらい安くなりそうだけどうなぎは結局コスト高くて養殖フグくらいのポジションになりそうだな
42 17/11/06(月)15:20:37 No.463997653
>川越ってさつまいもが有名な場所だよね >さつまいもの日を記念日として制定しだしたのも川越のいも組合だった気がする 薩摩より土壌豊かなのと輸送費ほぼかからないんでそのぶん安く供給されてたのもあって 江戸というか関東圏に出回ってたサツマイモは大体川越のだったりするしね
43 17/11/06(月)15:21:16 No.463997746
養殖すれば安いかって言われると別にそんなこともないんだよな魚介類って
44 17/11/06(月)15:23:29 No.463998046
>養殖すれば安いかって言われると別にそんなこともないんだよな魚介類って 高級魚は養殖したほうが安くなるけどもともと安いやつはどうしても養殖費用の方が高くつくからな
45 17/11/06(月)15:25:07 No.463998233
ひょっとして川越って首都圏の畑だったりするの
46 17/11/06(月)15:28:07 No.463998612
孵化させた稚魚大量放流が一番安上がりなんだけど行動範囲広すぎて自分のとこに帰ってくるかどうかもわからんから誰もしないよねうなぎは
47 17/11/06(月)15:31:03 No.463998971
ナマズはアメリカで美味しくめっちゃ食べてる地域があったはず
48 17/11/06(月)15:31:12 No.463998987
>養殖すれば安いかって言われると別にそんなこともないんだよな魚介類って 環境の再現が簡単かどうかと海にどれだけ居るかだな…
49 17/11/06(月)15:32:48 No.463999181
>孵化させた稚魚大量放流が一番安上がりなんだけど行動範囲広すぎて自分のとこに帰ってくるかどうかもわからんから誰もしないよねうなぎは そもそもウナギの産卵場所が川じゃないから…
50 17/11/06(月)15:33:19 No.463999244
>うなぎの蒲焼好きだけどタレの味が濃くてもったいないような気もする 蒲焼きも悪くはないんだけど うなぎの白焼きとかその白焼きと茗荷を刻んでわさび醤油を回しかける丼物とかの方が好き
51 17/11/06(月)15:35:17 No.463999480
うなぎの完全養殖はコストがかかるとかじゃなくてそもそも出来ないの?
52 17/11/06(月)15:35:53 No.463999539
今年の3月でこんな感じ http://unagi-daisuki.com/post-9550
53 17/11/06(月)15:36:11 No.463999581
>うなぎの完全養殖はコストがかかるとかじゃなくてそもそも出来ないの? 今研究中だから… 今少し予算と時間をいただければ…
54 17/11/06(月)15:37:10 No.463999708
スーパーの2千円弱のと取り寄せ冷凍のを食べ比べたら全然違うかった よ まぁそりゃそうだよね あとうな次郎はまずかった
55 17/11/06(月)15:39:08 No.463999934
うな次郎売ってないんだよなー