虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/06(月)13:45:35 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/06(月)13:45:35 No.463985402

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/11/06(月)13:46:20 No.463985502

オナニーしないでください

2 17/11/06(月)13:46:56 No.463985574

隣の人

3 17/11/06(月)13:47:25 No.463985630

実際今の技術でちゃんとした場所に建てれば地震の1つや2つでどうにかなるものじゃないんだよね 問題は人と政治だ…

4 17/11/06(月)13:49:24 No.463985883

いまなん%くらい?

5 17/11/06(月)13:50:00 No.463985957

これと白龍昇り立つが入ってる単行本は本当にお買い得だけど ビル爆破の話はいまいちだったな

6 17/11/06(月)13:50:18 No.463986008

石油ってなかなかなくならないな

7 17/11/06(月)13:51:19 No.463986126

石油は20年くらいなくなるなくなる言ってる気がする

8 17/11/06(月)13:52:12 No.463986233

まぁ新たに見つかったり技術革新とかでリミット伸びてるし

9 17/11/06(月)13:56:51 No.463986735

掘削技術の進歩とかバイオガソリンとかでリミット伸ばしてるからなくなってないだけだよ

10 17/11/06(月)13:57:44 No.463986837

石油は今まで取れなかった場所からなんとか取ってくる技術を発明したり見つかってなかった油田が出てきたりで伸びてる とはいえ新しくどんどんできていくようなものではないのでそう遠くないうちに枯渇するのは確かでもある

11 17/11/06(月)13:58:43 No.463986987

そんなもんだから新エネルギーにしようねってんでメタンハイドレートやらなにやらに手を付けている

12 17/11/06(月)13:58:57 No.463987016

>石油は20年くらいなくなるなくなる言ってる気がする 石油は俺が小学生の頃にあと2,30年で枯渇するとか聞いたけど全然無くなる気配ないな

13 17/11/06(月)14:00:00 No.463987158

隣の人は現場で命を捨てて事故を止めた人を テロリストだったんですけお!って罪を着せようとした屑だったよね

14 17/11/06(月)14:01:26 No.463987344

石油は無限じゃないからいつかはなくなる

15 17/11/06(月)14:01:41 No.463987380

>石油は俺が小学生の頃にあと2,30年で枯渇するとか聞いたけど全然無くなる気配ないな 簡単に枯渇してなくならないようにあれこれ手を尽くしているんだよ

16 17/11/06(月)14:02:13 No.463987450

>石油は俺が小学生の頃にあと2,30年で枯渇するとか聞いたけど全然無くなる気配ないな どんどん採掘技術の向上で掘れなかったとこから吸えるようになってきてる あと地殻の動きで新しく出てくるのもある

17 17/11/06(月)14:02:35 No.463987501

あれ?コラされてない

18 17/11/06(月)14:03:04 No.463987567

>隣の人は現場で命を捨てて事故を止めた人を >テロリストだったんですけお!って罪を着せようとした屑だったよね それでプルプルしてたのか…

19 17/11/06(月)14:03:54 No.463987667

今頃、裸で仕事する事になるって言われてたな

20 17/11/06(月)14:04:35 No.463987751

最近のバイオガソリンは植物エタノール含有率3%らしいけど今後はもっと増えていくんだろうなと思う

21 17/11/06(月)14:04:42 No.463987764

海底油田とかまだ全然掘れてないとこあるしなぁ

22 17/11/06(月)14:05:46 No.463987896

>海底油田とかまだ全然掘れてないとこあるしなぁ ああいうのはコストに見合わないからとってないだけらしいな

23 17/11/06(月)14:06:37 No.463987998

>最近のバイオガソリンは植物エタノール含有率3%らしいけど今後はもっと増えていくんだろうなと思う 石油よかコーンベルトの地下水が切れる方が先っての分かってるからどうだろ

24 17/11/06(月)14:07:18 No.463988096

どんなにニッチでもジャンルに罪はなく それを扱う人間の問題だというんですね?

25 17/11/06(月)14:07:37 No.463988144

>隣の人は現場で命を捨てて事故を止めた人を >テロリストだったんですけお!って罪を着せようとした屑だったよね 眼鏡の人もギリギリまで「些細な事故でしたよ」って報告しろ!って言われてたのに従ってたし… 実際バリーが命捨ててなかったらどうなってたか

26 17/11/06(月)14:07:50 No.463988175

>どんなにニッチでもジャンルに罪はなく >それを扱う人間の問題だというんですね? うn

27 17/11/06(月)14:08:58 No.463988324

メルトダウンになりそうだったの?

28 17/11/06(月)14:09:19 No.463988369

書き込みをした人によって削除されました

29 17/11/06(月)14:09:46 No.463988425

>問題は人と政治だ… 従来のより良いもの出来たよ!建て直そう!しても そんな危険なもんに金使うなバーカ!って止められて古いのを使うしか無いと聞いた

30 17/11/06(月)14:10:32 No.463988544

そこは 言い切れ よ!

31 17/11/06(月)14:13:19 No.463988878

反対派の声が強くて新しいの作れずに古いの使い続けるしかないのは悪循環だと思うわ 使用済み燃料の保管施設とか他所の国でも建造遅れてるみたいだしどこの国も苦労してそう

32 17/11/06(月)14:14:05 No.463988980

どうすればいいんでしょう!?

33 17/11/06(月)14:14:26 No.463989026

画像から30年立ってるけど太陽光風力波力なんかで賄うまでに70年じゃ足りねえな…

34 17/11/06(月)14:15:17 No.463989133

第四世代建てようぜー!

35 17/11/06(月)14:19:40 No.463989645

>うn しかし、ニッチ性癖持ちのやることだ! 必ずネットのどこかでやらかすだろう!?

36 17/11/06(月)14:21:26 No.463989886

核融合が原理的に安全らしいけど それに寿命までに切り替えられないんだろうか あと何年かかるか未定なんだろうけど

37 17/11/06(月)14:22:30 No.463990011

>画像から30年立ってるけど太陽光風力波力なんかで賄うまでに70年じゃ足りねえな… 受け身系の発電手段は効率大して良くないわ安定しないわでロクなもんじゃないのがなあ

38 17/11/06(月)14:25:48 No.463990401

核だなやっぱ

39 17/11/06(月)14:27:09 No.463990575

石油は無尽蔵に出るから安心して欲しい

40 17/11/06(月)14:28:04 No.463990698

融合炉実用化して…

41 17/11/06(月)14:28:24 No.463990745

>どんどん採掘技術の向上で掘れなかったとこから吸えるようになってきてる これのせいで既存の技術なくなったら再採掘自体ができなくなるから 石器時代からやり直す系の話は大体破綻するらしいね

42 17/11/06(月)14:30:12 No.463990951

太陽光発電とか日本じゃ気候的に無理なのに無理矢理パネル置いてそこらに不法投棄されまくってる

43 17/11/06(月)14:30:24 No.463990975

>これのせいで既存の技術なくなったら再採掘自体ができなくなるから >石器時代からやり直す系の話は大体破綻するらしいね そもそも鉄や青銅は鉄器時代青銅器時代の技術で採掘できるものはあらかた採りきってしまったので鉄器時代に辿り着けるかどうかすら怪しいと聞いた

44 17/11/06(月)14:30:48 No.463991025

じゃあ北欧吸血鬼ロリババァで

45 17/11/06(月)14:31:07 No.463991071

中国の露天掘り出来る石炭位しか使えなくなっちゃう

46 17/11/06(月)14:31:29 No.463991122

既存の技術消え去ってそこまで戻る状況想定してるの?!

47 17/11/06(月)14:33:31 No.463991381

石油を掘るのに石油が必要で掘るのに必要な分以上掘れないと損するだけなのが難しい

48 17/11/06(月)14:35:12 No.463991587

石油が無くなる前にウラン燃料のほうが無くなるなんて話もある

49 17/11/06(月)14:35:47 No.463991674

>核融合が原理的に安全らしいけど >それに寿命までに切り替えられないんだろうか >あと何年かかるか未定なんだろうけど 今年岐阜で基礎実験始まったけどそれでも住民の反対とかで遅れたスタートだったと思う

50 17/11/06(月)14:36:05 No.463991718

こうやって見ると最後の大ゴマの博士 昔のアニメのトホホーってしてるオチみたいだ

51 17/11/06(月)14:36:15 No.463991733

福島って今どうなってるの?

52 17/11/06(月)14:36:31 No.463991770

ハイドレートとかってどうなったん?

53 17/11/06(月)14:36:41 No.463991785

シェールガスで割とひっくり返ったおかげじゃね

54 17/11/06(月)14:37:37 No.463991938

>反対派の声が強くて新しいの作れずに古いの使い続けるしかないのは悪循環だと思うわ >使用済み燃料の保管施設とか他所の国でも建造遅れてるみたいだしどこの国も苦労してそう 放射性廃棄物の毒性が消えるのが万年~億年単位なんでなあ… 管理できないし将来の子孫にツケを押し付けてるだけだもの

55 17/11/06(月)14:38:30 No.463992055

>太陽光発電とか日本じゃ気候的に無理なのに無理矢理パネル置いてそこらに不法投棄されまくってる パネル割れたらヒ素大量に出てくるんで農地に落ちたらそれこそやべーのに何も言わないのはちょっとどうかと思う

56 17/11/06(月)14:38:35 No.463992068

原子炉調査にロボット投入したけど放射線で壊れて失敗とか 冷却水が漏れないように人為的に凍土化しようとして失敗とかまではニュースで見て覚えてるけど 全体としてどれくらいどうなってるのかはよく分からない

57 17/11/06(月)14:38:47 No.463992090

>ハイドレートとかってどうなったん? 試掘はしてるけどコスト面で難航中

58 17/11/06(月)14:40:26 No.463992331

この前仕事で六ケ所行ったけど 夥しい数の風力発電と太陽光発電が開発進んでて四苦八苦してんだろうな…てなったよ

59 17/11/06(月)14:40:28 No.463992338

>管理できないし将来の子孫にツケを押し付けてるだけだもの 既に処理しなきゃいけないものがあるから それなら新しい施設を作ってなるべく悪影響を減らそうって話だから それこそ将来の子孫の為の行動でないの

60 17/11/06(月)14:40:38 No.463992352

>放射性廃棄物の毒性が消えるのが万年~億年単位なんでなあ… それ重金属の物理的毒性であって放射線の有害性じゃねーから! あと半減期が短い物体ほどあぶねーから!

61 17/11/06(月)14:41:07 No.463992408

結局はより効率のよい火力発電に頼ったほうが楽なのがな

62 17/11/06(月)14:41:24 No.463992446

近くにないからわかんないんだけど 風力発電のアレの周囲に住んでる人が不調を訴えるのは 電磁波で思考を盗聴とかそういう案件なの?

63 17/11/06(月)14:42:47 No.463992627

>電磁波で思考を盗聴とかそういう案件なの? 普通にうるせえってだけじゃねえかな

64 17/11/06(月)14:42:50 No.463992637

現時点での最善の形を作っとこうって話を出しても とにかくいらないんです作るのやめてってクソコテ化する人がいるのがめどいよね もうある物や稼働してる物を安全にしようって話でも噛み付いてくるし

65 17/11/06(月)14:43:17 No.463992706

>あと半減期が短い物体ほどあぶねーから! シンゴジラのラストでゴジラから出た放射能は変質してて半減期半月と分かって安堵するシーンあるけど それ尚更ヤバいのでは…って突っ込まれてた まぁ将来の復興って意味では良かったんだけど

66 17/11/06(月)14:43:42 No.463992784

>電磁波で思考を盗聴とかそういう案件なの? 単純に糞うるさい 空港の近くに住んでたことあるけど、あれのほうがマシに思える

67 17/11/06(月)14:43:59 No.463992829

核融合って比較的安全じゃないの? 何故反対が

68 17/11/06(月)14:45:17 No.463993000

原子力関係は今の科学レベルだったら余裕で制御できるはずなんだけど 実際に建築させようとすると末端作業員が適当かましたり 運用時も派遣社員しか当直しなかったり イメージが悪くて優秀な研究者が忌避したり 反対派と規制があって改修や新規移設ができなかったり 科学ではないところに問題がありすぎてだめ

69 17/11/06(月)14:45:23 No.463993012

>風力発電のアレの周囲に住んでる人が不調を訴えるのは >電磁波で思考を盗聴とかそういう案件なの? 騒音 ずっと流れ続けてるから聞こえる範囲の人はマジで頭おかしくなる

70 17/11/06(月)14:47:05 No.463993237

画像でも言ってるけどそれこそ必要なのは心ある技師の存在ですよねってなる

71 17/11/06(月)14:47:14 No.463993260

風力発電だけはマジで公害以外の何物でもないので早急に全部解体してほしいぐらい嫌い 台風来たらブレードが壊れないようにデケー破片をポロポロばら撒いてそれに全部カドミウム系塗料縫ってあるから田んぼに落ちたら3年作付けできないとか本当にふざけるなよ

72 17/11/06(月)14:47:58 No.463993345

風力発電は風車が景観壊すのがな 太陽光や水力も似たようなもんと言えばそうなんだけど

73 17/11/06(月)14:48:07 No.463993365

なんか滋賀のでかい風車を解体するだのなんだので揉めてたね

74 17/11/06(月)14:48:41 No.463993442

>画像でも言ってるけどそれこそ必要なのは心ある経営者の存在ですよねってなるなった(特に東電)

75 17/11/06(月)14:48:47 No.463993451

心ある技師も大切だけど技師の努力をおじゃんにする要因もこれでもかってぐらいあるよね!

76 17/11/06(月)14:49:47 No.463993589

>風力発電だけはマジで公害以外の何物でもないので早急に全部解体してほしいぐらい嫌い >台風来たらブレードが壊れないようにデケー破片をポロポロばら撒いてそれに全部カドミウム系塗料縫ってあるから田んぼに落ちたら3年作付けできないとか本当にふざけるなよ 意味不明

77 17/11/06(月)14:49:49 No.463993590

ブレードの影でチカチカすんのはかなり頭おかしくなる

78 17/11/06(月)14:51:07 No.463993764

>意味不明 ブレード本体が壊れないように負荷部分が取れやすくなってる 水溶性の重金属の塗料が内部に塗ってあって田んぼに落ちると毒米の出来上がりってスンポーよ

79 17/11/06(月)14:51:28 No.463993806

福島は天災とかいえ色々とやらかしてしまったな

80 17/11/06(月)14:51:37 No.463993823

https://www.youtube.com/watch?v=Zj6BotyeDjc

81 17/11/06(月)14:51:56 No.463993872

>ブレードの影でチカチカすんのはかなり頭おかしくなる 夜暗いだろ?何かしらのトラブルで飛行機が高度下げたりするだろ?ぶつかる 本当に夜の風力発電あの発光無いと存在を確認できない…

82 17/11/06(月)14:52:29 No.463993937

東電のアホ経営者のせいで真面目に運営してた東北電力やら他の地方の電力会社が風評被害うけてるからな…

83 17/11/06(月)14:53:22 No.463994047

太陽光もヤクザがシノギに使い始めたせいでいい加減な計画や工事が横行して評判落としてるんだよなあ

84 17/11/06(月)14:53:35 No.463994069

無職とかニート徴用して肉体労働で発電させられないかな

85 17/11/06(月)14:53:45 No.463994085

危険なんだから予算かけて設備更新しろって論調はあってもよさそうなのに全然聞かないね

86 17/11/06(月)14:54:21 No.463994166

と言うか太陽光パネル自体が処分方法確立してない即死ぬレベルの毒物の塊なんで環境には全く優しくない

87 17/11/06(月)14:55:17 No.463994263

太陽光は今やマネロンと土地ころがしに悪用されてて 存在自体が悪みたいになってる

88 17/11/06(月)14:55:27 No.463994285

>いまなん%くらい? 震災以来0%だったけど最近いくつか再稼働したんだっけ? もう電力供給してる?

89 17/11/06(月)14:55:29 No.463994288

>東電のアホ経営者 流石に廃炉にさせてくだち!って申請出してたのにダメだ稼働させて事故起こしたら全部悪いってのは乱暴な論調すぎる

90 17/11/06(月)14:55:31 No.463994294

>危険なんだから予算かけて設備更新しろって論調はあってもよさそうなのに全然聞かないね 「火力より安いから!!」ってのがウリだから…

91 17/11/06(月)14:55:34 No.463994297

>無職とかニート徴用して肉体労働で発電させられないかな 最低賃金ぶっちぎりて非効率的なエネルギー供給機関しかできないぞ

92 17/11/06(月)14:56:13 No.463994399

>危険なんだから予算かけて設備更新しろって論調はあってもよさそうなのに全然聞かないね 視聴者に受けが悪いからな

93 17/11/06(月)14:56:30 No.463994429

>危険なんだから予算かけて設備更新しろって論調はあってもよさそうなのに全然聞かないね 金がかかり過ぎて電力会社の経営が傾くからだよ 311をうけてようやく電力会社各社で金を出しあって更新&廃炉用の貯蓄を始めたところ

94 17/11/06(月)14:56:31 No.463994430

>「火力より安いから!!」ってのがウリだから… 火力もそろそろ設備更新しなきゃいかん施設は出てきてるし やる事になったらかかる費用は変わらんのでは

95 17/11/06(月)14:57:12 No.463994517

>風力発電は風車が景観壊すのがな >太陽光や水力も似たようなもんと言えばそうなんだけど 電柱柱が景観壊すって言われてたけど 今は電柱柱も込みで景観って言われたり 慣れか好みの問題だと思う

96 17/11/06(月)14:57:17 No.463994525

>危険なんだから予算かけて設備更新しろって論調はあってもよさそうなのに全然聞かないね 所有してるのは一企業だから安全の為でも投入出来るお金は限られてる

97 17/11/06(月)14:57:19 No.463994530

核融合はSFの技術で実用化できてないです

98 17/11/06(月)14:57:19 No.463994533

核融合は実用化してないというか エネルギーほぼ取り出せないからねまだ…

99 17/11/06(月)14:57:56 No.463994611

>危険なんだから予算かけて設備更新しろって論調はあってもよさそうなのに全然聞かないね 世間一般のイメージなんざ原子力は絶対悪で太陽光や風力は夢のクリーンエネルギーだ 原子力発展させる金があるならクリーンエネルギー発展させろって声の大きい野次が飛んでくるんですよね…

100 17/11/06(月)14:58:50 No.463994734

>世間一般のイメージなんざ原子力は絶対悪で太陽光や風力は夢のクリーンエネルギーだ >原子力発展させる金があるならクリーンエネルギー発展させろって声の大きい野次が飛んでくるんですよね… 人間って面白いな…

101 17/11/06(月)14:59:15 No.463994785

>流石に廃炉にさせてくだち!って申請出してたのにダメだ稼働させて事故起こしたら全部悪いってのは乱暴な論調すぎる 経営努力と称してコストカットした結果原子力発電所の正社員を少数だけ配置して 残りを派遣とバイトにしたことじゃないの? 他の電力会社じゃそこまでやってない

102 17/11/06(月)14:59:24 No.463994809

安全というわけでもないしコストも安いわけでもないんだけど電力維持のためにはまだまだ使い続けないといけないジレンマ

103 17/11/06(月)14:59:57 No.463994868

原発はフェイルセーフ効かないから使いこなせるもんじゃないと思う デカイエネルギー扱うなら外部から作用を働かせなければ停止するってもんじゃないと

104 17/11/06(月)15:00:07 No.463994890

やっぱり水力発電が最強なんだな 今だったら候補地も過疎化しまくってて作りやすくなってるし…

105 17/11/06(月)15:00:18 No.463994910

電力なんてピラミッドの上から水流して斜面全部に水力発電所作ればいいんですよ

106 17/11/06(月)15:01:22 No.463995053

その位置エネルギーはどうやって確保するんだ

107 17/11/06(月)15:01:22 No.463995054

原発のない安全な社会のために夜九時以降は活動をやめ消灯しましょう

108 17/11/06(月)15:01:27 No.463995063

水力発電の問題はなんですか?

109 17/11/06(月)15:01:47 No.463995114

>その位置エネルギーはどうやって確保するんだ そう…それが問題なのです…

110 17/11/06(月)15:01:52 No.463995125

>火力もそろそろ設備更新しなきゃいかん施設は出てきてるし >やる事になったらかかる費用は変わらんのでは 廃炉費用がぜんぜん違う 原子力発電所は廃炉費用を隠して火力発電と比べて安いと主張してきてた 廃炉費用も含めてトータルで考えると火力より遥かに金がかかるからね

111 17/11/06(月)15:01:54 No.463995129

火力も風力も事故ったらその周辺が被害受けるのはあるとして 原発は半径数十キロ長期避難区域になるのだからそのリスクが見合うのかって話だよね 原発で利益を享受しない地域にも影響がでる

↑Top