虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/06(月)13:15:18 お昼は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/06(月)13:15:18 No.463982036

お昼はどうもパッとしない子

1 17/11/06(月)13:17:23 No.463982242

最良の駆逐戦車なんですけど!

2 17/11/06(月)13:21:13 No.463982645

いちばんカッコいい自走砲だと考えて駆逐戦車であること思い出したけど 両者の違いって何だっけ…?

3 17/11/06(月)13:23:35 No.463982907

車体前半の装甲延長で一体型戦闘室組んだせいで駆動系と足回りの整備性最悪 でもパンター譲りの駆動系の伝達装置による背の高さを除けば火力と装甲は重戦車並みの文句無し

4 17/11/06(月)13:23:50 No.463982935

ギアが壊れるの前提な設計 いいよね…

5 17/11/06(月)13:24:10 No.463982964

西部戦線だとパンターより戦果を残してるような

6 17/11/06(月)13:24:25 No.463983001

自走砲も突撃砲も駆逐戦車も同じよ この頃の自走砲は屋根ないのが普通だった気がするけど

7 17/11/06(月)13:25:24 No.463983109

所属

8 17/11/06(月)13:26:08 No.463983194

>いちばんカッコいい自走砲だと考えて駆逐戦車であること思い出したけど >両者の違いって何だっけ…? 砲兵部隊か装甲部隊か

9 17/11/06(月)13:27:56 No.463983395

ヘッツァーや三凸は一発撃ったら埃巻き上げて前何も見えねえ!状態によく陥ったそうだが

10 17/11/06(月)13:28:11 No.463983434

>車体前半の装甲延長で一体型戦闘室組んだせいで駆動系と足回りの整備性最悪 後輪駆動なら少しは違ったんだろうな…

11 17/11/06(月)13:29:33 No.463983586

>ヘッツァーや三凸は一発撃ったら埃巻き上げて前何も見えねえ!状態によく陥ったそうだが だからPAKみたいに複数で交代しながら撃つ

12 17/11/06(月)13:30:51 No.463983730

>ギアが壊れるの前提な設計 >いいよね… Ⅳ号はまだ整備ハッチがあったから良いけど前面を一枚にした豹は…っていうか これに至っては豹より前面に重量が偏ってて重量そのものもアレな上に 乗員ハッチ位置までががが

13 17/11/06(月)13:33:19 No.463984006

豹自体元々こういう拡張を前提にして無いよね

14 17/11/06(月)13:36:20 No.463984356

そもそも1発撃ったら陣地転換のために移動するからいいんだ

15 17/11/06(月)13:36:44 No.463984403

>乗員ハッチ位置までががが パンター戦車はあのハッチ部分が周りの板ごと外れて変速機が取り出せる 画像のはもう無理

16 17/11/06(月)13:38:33 No.463984613

イギリス軍が私あれ欲しい!って一番言ったやつ

17 17/11/06(月)13:39:55 No.463984768

エンジンの背の高さが最後までドイツ戦車の呪いになった

18 17/11/06(月)13:40:21 No.463984823

やはり駆逐戦車には電動が一番…

19 17/11/06(月)13:40:57 No.463984906

ドイツのこれ以降に作られた重駆逐をみるとこの子はかなり優秀だったのかね

20 17/11/06(月)13:41:08 No.463984933

>やはり駆逐戦車には電動が一番… やめやめろ

21 17/11/06(月)13:41:28 No.463984974

>パンター戦車はあのハッチ部分が周りの板ごと外れて変速機が取り出せる >画像のはもう無理 主砲抜いてそっから引っ張り出すのかな…

22 17/11/06(月)13:43:30 No.463985209

ひょっとして酷い設計なのでは?

23 17/11/06(月)13:45:33 No.463985399

>イギリス軍が私あれ欲しい!って一番言ったやつ そして戦後に似たようなやつを作るけど没にする

24 17/11/06(月)13:46:00 No.463985457

足回りと駆動系に配慮して装甲薄くして豆鉄砲積んだ駆逐戦車なんて作っても役に立たないだろうし…

25 17/11/06(月)13:46:48 No.463985558

装甲は破片防げる程度でも地形で隠れやすく 整備しやすいホルニッセの方が使えるという

26 17/11/06(月)13:46:50 No.463985563

>ひょっとして酷い設計なのでは? 戦闘目的だけならこれでいいんだけど整備に気を使う気はなかっただけなんだ…

27 17/11/06(月)13:48:52 No.463985804

>主砲抜いてそっから引っ張り出すのかな… 主砲抜いて天板外して何とかいける

28 17/11/06(月)13:55:30 No.463986571

どうしてドイツは前輪駆動にこだわるの 設計を治す時間が無いのはわかるけど後輪駆動の研究してなかったの

29 17/11/06(月)13:58:11 No.463986910

Ⅳ号駆逐でも運用側や整備側からは新造車体に一体型戦闘室のカッコ良いフォマーグ社製より 中古車体に無理な建て増しで固定戦闘室載せた不恰好なアルケット社製の方がウケたとか聞くと できたそばから編成に入れられて部隊へ丸投げされるコレは貴重な戦力だけど 整備泣かせだったんだろうなってのが判っておつらぁい

30 17/11/06(月)14:00:05 No.463987173

>どうしてドイツは前輪駆動にこだわるの >設計を治す時間が無いのはわかるけど後輪駆動の研究してなかったの 試作車とかコンペ段階で後輪駆動な戦車はあったよ 大体別の所の問題点で負けたりしただけ

31 17/11/06(月)14:02:13 No.463987451

車だと後輪駆動の方がお手軽なイメージなのに不思議だ

32 17/11/06(月)14:04:32 No.463987742

見た目はめっちゃ好き

33 17/11/06(月)14:05:51 No.463987908

パンターの装甲と機動力に88ロングの攻撃力 ただし足周りの負担は倍増 こんなん無理

34 17/11/06(月)14:06:29 No.463987987

エンジン後部ミッションも後部駆動も後部ってやると車内容積的には有利になるんだが エンジンとミッションを一体化する設計が難しい 壊れた時の修理も大変

35 17/11/06(月)14:06:35 No.463987995

アメリカやソ連ならもっと無理の無い奴をお出ししてくれそう

36 17/11/06(月)14:06:40 No.463988006

後のこと考えなきゃ単発なら強いよ

37 17/11/06(月)14:07:07 No.463988075

>車だと後輪駆動の方がお手軽なイメージなのに不思議だ 戦車もほんとは後輪駆動のほうが色々楽なのよ ただ変速機がね…入れるスペースが…

38 17/11/06(月)14:07:08 No.463988076

エンジンと変速機を後ろに置いてその分砲塔を前に出して…

39 17/11/06(月)14:08:16 No.463988230

>エンジンと変速機を後ろに置いてその分砲塔を前に出して… IS-2できた!

40 17/11/06(月)14:09:14 No.463988360

あと後ろにギアボックス置いてトランスミッションへのシャフトが長くなるとギアチェンがクソほど重たくなる

41 17/11/06(月)14:10:17 No.463988498

よしエンジン前変速機後ろのFRにしよう!

42 17/11/06(月)14:11:03 No.463988609

>よしエンジン前変速機後ろのFRにしよう! 砲塔何処におくん…

43 17/11/06(月)14:11:25 No.463988648

>あと後ろにギアボックス置いてトランスミッションへのシャフトが長くなるとギアチェンがクソほど重たくなる ソ連戦車の弱点がこれだもんね ままならんなあ…

44 17/11/06(月)14:11:55 No.463988712

ソ連とイギリスはクリスティー戦車買ってコンパクトな後輪駆動の技術を手に入れてるから ドイツはそこが抜けてた

45 17/11/06(月)14:13:22 No.463988885

>砲塔何処におくん… 変速機の前あたりに…

46 17/11/06(月)14:13:29 No.463988904

エンジンで発電してモーター動かそう これならギアボックスいらないよね

47 17/11/06(月)14:14:35 No.463989049

ポルシェ博士 ステイ

48 17/11/06(月)14:14:41 No.463989061

>エンジンで発電してモーター動かそう >これならギアボックスいらないよね モーターがアホほど重い…

49 17/11/06(月)14:15:05 No.463989103

砲塔ない駆逐戦車でも砲周りとか弾薬周りとかどこに配置するの?ってのでどこも凄い四苦八苦してるの面白いよね…

50 17/11/06(月)14:15:07 No.463989109

戦車の変速機ってそんなに場所とるのか つい乗用車のイメージで考えてしまった

51 17/11/06(月)14:15:23 No.463989146

ポルシェ博士成仏しろや! って思うけど昨今のハイブリッド車とか超重量物用のガスエレクトリックとかディーゼルエレクトリック見てると 先見の明はすごかったんだなって

52 17/11/06(月)14:15:53 No.463989220

アメリカ戦艦も一時期ターボエレクトリック推進だし 電気は人を引き付ける魅力があったんだろうな

53 17/11/06(月)14:16:30 No.463989287

生産数100台程度のエレファントの戦果いいですよね

54 17/11/06(月)14:16:33 No.463989294

>戦車の変速機ってそんなに場所とるのか >つい乗用車のイメージで考えてしまった ググると画像出てくるよ でかい

55 17/11/06(月)14:16:41 No.463989310

>つい乗用車のイメージで考えてしまった なんせすごい力がかかるしゴイーンって撃たれたショックで壊れても困るからね

56 17/11/06(月)14:17:12 No.463989372

>先見の明はすごかったんだなって 元々レシプロの前はモーターの時代だからコッテコテの老害

57 17/11/06(月)14:17:16 No.463989375

モーターの性能自体は言うほど問題なかったよ設計中に重量が増えて発電用エンジンの 耐久性が問題になったのとそもそも戦略物資の銅を大量に使用するモーターを量産するなんて無理な話だった

58 17/11/06(月)14:17:34 No.463989393

>アメリカ戦艦も一時期ターボエレクトリック推進だし >電気は人を引き付ける魅力があったんだろうな クソ重い変速機がいらない モーターの回転数で自由自在! 夢いっぱい!

59 17/11/06(月)14:17:57 No.463989435

先見の明というか古い要素が一周回ってアリになったというか…

60 17/11/06(月)14:18:31 No.463989515

ギアボックスの耐久力はどこも悩みの種だった ソビエトは予備のギアボックス丸ごと戦車にくくりつけて戦場に出てきた

61 17/11/06(月)14:18:44 No.463989541

銅は鉄より重いのだ

62 17/11/06(月)14:19:26 No.463989614

トランスミッション壊れたらどこから出すんだよって思ったら 砲も何もかも外してやっと戦闘室経由して出すんだね

63 17/11/06(月)14:20:16 No.463989731

ゲームだと結構足はやくてびっくりする

64 17/11/06(月)14:20:20 No.463989737

>ソビエトは予備のギアボックス丸ごと戦車にくくりつけて戦場に出てきた 力技過ぎる…

65 17/11/06(月)14:20:32 No.463989767

エレファントであんなに活躍できたんならヘンシェルティーガーで似たようなの作ったらもっとすごいに決まってるぜ なんでないんだぜ

66 17/11/06(月)14:20:37 No.463989772

ガスタービン駆動にすっか

67 17/11/06(月)14:21:12 No.463989857

ティーガーもいちいち砲塔外してギアボックス出さないとダメだし 本当に後ろエンジン前ギアボックスは面倒

68 17/11/06(月)14:21:52 No.463989940

>ゲームだと結構足はやくてびっくりする モバイル版のwotだと1番近距離戦がしやすい駆逐だ 個人的にだけど

69 17/11/06(月)14:21:52 No.463989941

>ガスタービン駆動にすっか ドカ食いすぎる…

70 17/11/06(月)14:23:28 No.463990121

>ドカ食いすぎる… エイブラムスの燃費はリッター数100mとからしいな

71 17/11/06(月)14:23:31 No.463990129

>なんでないんだぜ H虎はガラス細工なので駆逐戦車に転用するほど数が作れません 象ができたのは勝手にP虎の車体だけアホほど先に作ってあったから

72 17/11/06(月)14:23:47 No.463990149

>エイブラムスの燃費はリッター数100mとからしいな 90mよ

73 17/11/06(月)14:23:56 No.463990172

>エイブラムスの燃費はリッター数100mとからしいな 愛国心はないのかこの無駄飯食らい!

74 17/11/06(月)14:24:26 No.463990226

素はパンターだから足は早い ガラスの間接だが

75 17/11/06(月)14:24:36 No.463990247

>90mよ えっ …えっ!?

76 17/11/06(月)14:24:59 No.463990294

シュツルムティーガーで我慢しなさい

77 17/11/06(月)14:25:16 No.463990333

エイブラなんてアメリカしか運用できねえ

78 17/11/06(月)14:25:20 No.463990343

ガスタービンで発電してモーター回せば高効率になりそうだけどそういうの出る気配ないな…

79 17/11/06(月)14:25:38 No.463990375

H虎は貴重品だから壊れたやつを直すついでとかでもないと… シュトゥルムティーガーできた!

80 17/11/06(月)14:26:16 No.463990462

>象ができたのは勝手にP虎の車体だけアホほど先に作ってあったから あのおっさん虎二でも砲塔だけ下請けに前のりで発注してたよね

81 17/11/06(月)14:26:32 No.463990501

タイガー戦車で200mとかじゃなかった それ思うとM1すごい

82 17/11/06(月)14:28:23 No.463990742

発電するのとそこからモーター回すのがえらい効率悪いからな…

83 17/11/06(月)14:28:33 No.463990766

>…えっ!? あいつ燃料タンクに1892LのJP-8統合燃料油積んでるけど ただ単にエンジンアイドリングの即応状態にしてるだけで一時間に45L飲み干すかんな

84 17/11/06(月)14:29:21 No.463990859

結果発電機を別に準備した 賢いな米軍

85 17/11/06(月)14:29:38 No.463990892

戦争なんて資源と金のある方が勝つものだし…

86 17/11/06(月)14:30:44 No.463991017

つまり今なら中国とロシアが強い と思いきや本気になったアメリカにはかなわんだろうな

87 17/11/06(月)14:30:44 No.463991018

>ただ単にエンジンアイドリングの即応状態にしてるだけで一時間に45L飲み干すかんな 普通自動車のタンクまるまるひとつ分… アイドリングストップ運動しなくちゃ

88 17/11/06(月)14:31:07 No.463991066

エコじゃないなー

89 17/11/06(月)14:31:32 No.463991125

ガスタービンエンジンは即応性問題と燃費ドカ食い問題があって 即応性問題はアイドリングで暖め度合いをあげておく事で対応した 燃費が更に酷くなった 逆にアイドリングストップとかやると動きにくくなるんでうん…

90 17/11/06(月)14:31:54 No.463991169

エコな戦争なんてない!

91 17/11/06(月)14:32:05 No.463991189

ティーガーの57トンでリッター300mってさ 重さ1トンの普通車に換算したらリッター17.1kmだから 重量当たりの燃費はむしろ悪くないという

92 17/11/06(月)14:32:19 No.463991213

もしドイツに資源と財力が潤沢ならどうなっていたかね

93 17/11/06(月)14:32:46 No.463991271

燃料統一できるって合理性は分かるんだけどさあ…

94 17/11/06(月)14:32:48 No.463991280

>重量当たりの燃費はむしろ悪くないという ていうか大体ワーゲンビートルと同じ効率だよね

95 17/11/06(月)14:32:56 No.463991298

>もしドイツに資源と財力が潤沢ならどうなっていたかね 戦争してない

96 17/11/06(月)14:33:02 No.463991308

ナチスが政権とれなくてチョビヒゲが売れない画家になる

97 17/11/06(月)14:33:06 No.463991320

>もしドイツに資源と財力が潤沢ならどうなっていたかね 戦争しないんじゃないかな…

98 17/11/06(月)14:33:15 No.463991343

>>もしドイツに資源と財力が潤沢ならどうなっていたかね >戦争してない ですよねー

99 17/11/06(月)14:33:34 No.463991390

>ティーガーの57トンでリッター300mってさ >重さ1トンの普通車に換算したらリッター17.1kmだから >重量当たりの燃費はむしろ悪くないという ガソリン1Lから発生するエネルギーは変わらんからなあ…

100 17/11/06(月)14:33:54 No.463991433

言われてみればそうである

101 17/11/06(月)14:34:48 No.463991543

アメリカ製のオイル使うと戦車は元気になるからな

102 17/11/06(月)14:35:05 No.463991569

エイブラムスも65トンでリッター250mだからリッター16キロ相当なのでアメ車にしちゃ燃費いい部類に入る 起動時に喰うだけだ

103 17/11/06(月)14:35:09 No.463991575

>>もしドイツに資源と財力が潤沢ならどうなっていたかね >戦争しないんじゃないかな… 戦争吹っかけられる方になってたかもね

104 17/11/06(月)14:35:22 No.463991605

>ガソリン1Lから発生するエネルギーは変わらんからなあ… でも同じエネルギー量から動力への変換効率は変わる

105 17/11/06(月)14:35:34 No.463991643

>燃料統一できるって合理性は分かるんだけどさあ… それだけじゃなくて小型化出来るし上に出てきてるような容積関連のいろんな問題の解決には悪くはないんですよ…

106 17/11/06(月)14:35:43 No.463991662

>でも同じエネルギー量から動力への変換効率は変わる それで出た数値がリッター17キロ相当なら悪くないのでは…?

107 17/11/06(月)14:35:47 No.463991672

つまりドイツに多額の賠償金を請求した国が悪い

108 17/11/06(月)14:35:57 No.463991698

やっぱりドイツ締め上げたフランスが悪いよフランスが

↑Top