虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/06(月)12:36:09 異世界... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/06(月)12:36:09 No.463976703

異世界の法則がテレビゲームそっくりな作品って元祖は何だろうか 読者向けの説明じゃなく実際にその世界の人間がレベルとかMPとか認識してるの

1 17/11/06(月)12:38:27 No.463977070

歴史を遡っていくと本の世界に入ってしまったとかそういう系にいきそう

2 17/11/06(月)12:39:27 No.463977224

メタネタ使うのはギャグ漫画が元祖ではないか

3 17/11/06(月)12:41:36 No.463977560

グルグルとか確かレベルとかも認識されてたよね

4 17/11/06(月)12:42:27 No.463977687

フォーチュンクエストとかもいいよね

5 17/11/06(月)12:43:34 No.463977866

ドラクエ系のアニメで説明として入ったあたりが走りか

6 17/11/06(月)12:44:02 No.463977933

ヴィルガストはどうだったか

7 17/11/06(月)12:44:10 No.463977954

ラムネ

8 17/11/06(月)12:44:21 No.463977983

>異世界の法則がテレビゲームそっくりな作品って元祖は何だろうか >読者向けの説明じゃなく実際にその世界の人間がレベルとかMPとか認識してるの ダイ大ですでにステ表示とかあるし・・・

9 17/11/06(月)12:44:24 No.463977990

昭和50年代の漫画やラノベ片っ端から探せば見つかるんでないの

10 17/11/06(月)12:45:38 No.463978159

これ全員別のゲームやってるってオチ?

11 17/11/06(月)12:46:14 No.463978273

テーブルゲームのRPGの頃も似たようなことやってただろうしテレビゲームが出現した直後からあっただろうな…

12 17/11/06(月)12:46:17 No.463978283

>これ全員別のゲームやってるってオチ? それぞれ別世界から召喚されたみたいな感じだったはず

13 17/11/06(月)12:46:44 No.463978360

なんでこの人たちこんなカリカリしてるの

14 17/11/06(月)12:47:29 No.463978471

>昭和50年代の漫画やラノベ片っ端から探せば見つかるんでないの 90年代の作品だと既にネタの一つとして定着してるよね

15 17/11/06(月)12:47:32 No.463978479

ゲームブックとかの時代が始まりだと思う

16 17/11/06(月)12:49:10 No.463978748

TRPGのノベライズあたりじゃないか

17 17/11/06(月)12:50:28 No.463978940

ラノベは一昔前にはゲーム小説とか呼ばれてたし始めからでは

18 17/11/06(月)12:50:31 No.463978944

ボス攻略法がそれぞれ違うとめんどくさいな

19 17/11/06(月)12:52:44 No.463979251

転移込みならたぶんシフト

20 17/11/06(月)12:54:08 No.463979434

ゲーム戦士アニマード

21 17/11/06(月)12:56:26 No.463979753

そもそも日本の西洋風ファンタジー自体が指輪物語を祖としたファンタジーを ゲームにしようっていうTRPGから派生したロードスや そのTRPGをコンピューターでやろうっていうCRPGからの流れが強いので もともとゲームがベースにあるようなもん

22 17/11/06(月)12:56:36 No.463979780

トロンはどうなの

23 17/11/06(月)12:56:47 No.463979807

漫画もラノベも頑張ってファンタジーやろうとしてたけど読者が求めてたのはゲーム的な世界観だったというのは皮肉な話である

24 17/11/06(月)13:00:07 No.463980264

作中世界においてもそう認識されてるってのはTRPGやゲームブック時代にはないような気がする

25 17/11/06(月)13:18:14 No.463982323

ジュマンジ?

26 17/11/06(月)13:24:26 No.463983005

ルールが違うってキツくない?

27 17/11/06(月)13:27:55 No.463983392

スレ画の場合実はみんな言ってるルールは正しい ただ自分がそれを信じないとヘルプに表示されないって言う糞仕様なだけ

28 17/11/06(月)13:30:39 No.463983706

だいたい自分もゲームキャラでしたというオチ

29 17/11/06(月)13:30:49 No.463983723

異世界の時点で異常事態なんだからヘルプ盲信する前に冷静に話し合えよな

30 17/11/06(月)13:31:54 No.463983847

全員違う日本から召喚されて参考にしてるゲームも違う ただし他人の言うことを信じるとそいつの方法も使えるようになる

31 17/11/06(月)13:33:18 No.463984001

元祖○○饅頭なんかと一緒で元祖だからと言って特に面白いモノでも無さそう

32 17/11/06(月)13:34:37 No.463984147

ゲーム系じゃないファンタジーは少女漫画の方が多い

33 17/11/06(月)13:35:00 No.463984193

ゲームの中そのものに行くのとゲームっぽいルールの異世界は似て非なるものではあるけど 概念の発生過程としては前者が転じて後者?

34 17/11/06(月)13:36:05 No.463984312

ジュマンジとTRONは1982で同年なのか もっと遡れるかな

35 17/11/06(月)13:39:20 No.463984712

ファミコン以降ではもう普通にゲームの中に入ったって形で 攻略法を教えていく漫画が初期からあったと思うからそれ以前を探すべきだな

36 17/11/06(月)13:39:55 No.463984769

ゲームに限らず物語の中に入るってタイプならもっともっと古い

37 17/11/06(月)13:40:59 No.463984910

最終的に全部の要素取り込んで強くなる

38 17/11/06(月)13:41:58 No.463985040

まだリアルでファミコンがない時期に 「コンピューターゲーム」の概念が作中に出てくる話を探せばいいのか

39 17/11/06(月)13:45:04 No.463985354

TRPGやボードゲームがあるじゃん

40 17/11/06(月)13:46:58 No.463985584

クラインの壺も当てはまるかな

41 17/11/06(月)13:47:57 No.463985689

ゲームや物語の中ではなく元となるものはないのにゲームっぽいのはCRPG以後じゃないかな その手の「ゲームっぽいファンタジー」って大抵DQかWizあたりのイメージでトールキン世界までは遡らないし

42 17/11/06(月)13:52:02 No.463986209

こいつはバーサクさせてゴーレムすれば勝てるだろ! 違いますーマイティガードして回復ですー 竜のキッスでレベル調整してレベル5デスにきまってんだろ! みたいなやりとり

43 17/11/06(月)13:53:43 No.463986383

代紋take2はまさかのスーファミゲームオチ

↑Top