虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/06(月)10:13:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/06(月)10:13:36 No.463961430

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/11/06(月)10:24:39 No.463962460

日本が一番機能的な気がする

2 17/11/06(月)10:25:55 FyAUiLe6 No.463962568

この中なら日本が一番覚える単語少ないよね

3 17/11/06(月)10:26:03 No.463962583

母国語の贔屓目を抜いてもこの画像だけなら一番便利そうだよね 10進法なんだし

4 17/11/06(月)10:27:27 [なー] No.463962705

なー

5 17/11/06(月)10:28:24 No.463962796

他はわかるけど一番下はどうしてそうなったんだ

6 17/11/06(月)10:29:07 No.463962873

12進数の名残かな…

7 17/11/06(月)10:29:15 FyAUiLe6 No.463962881

10、20、30……毎に違う言葉覚えないといけないのめんどくさくないのか

8 17/11/06(月)10:30:26 No.463962978

日本形式だとどれだけ桁が上がっていっても同じ方式で表現できる 英語だと途中でいきなり日本形式と同じものに変わる

9 17/11/06(月)10:31:13 No.463963054

2桁の計算でこの長さって桁増えたらどうなるんだ

10 17/11/06(月)10:31:30 No.463963084

日本式というか中国式だと思う

11 17/11/06(月)10:32:01 No.463963126

フランスもなんでこんな式なんだ

12 17/11/06(月)10:32:05 No.463963135

一番下ってカタカナで書いたらどうなるの

13 17/11/06(月)10:32:41 No.463963185

>2桁の計算でこの長さって桁増えたらどうなるんだ 計算じゃなくて各言語の数字の表現方法

14 17/11/06(月)10:33:01 No.463963208

一番平易なアラビア数字すごい そんなアラビア語だと10×9+7 進数が先に来るのがポイント

15 17/11/06(月)10:33:21 No.463963241

一番下はこれ何…なんて読むの…?

16 17/11/06(月)10:33:46 [なー] No.463963283

なー

17 17/11/06(月)10:33:50 No.463963291

スウェーデンはわかるがドイツは微妙じゃね?

18 17/11/06(月)10:33:53 No.463963298

前に理由聞いた気がするけど 全く覚えてないということは凄いどうでもよかったんだろう

19 17/11/06(月)10:33:55 No.463963303

>一番下はこれ何…なんて読むの…? syvoghalvfemsindstyve

20 17/11/06(月)10:34:09 No.463963319

>計算じゃなくて各言語の数字の表現方法 この画像の見方初めて知った

21 17/11/06(月)10:34:12 No.463963324

ローマ数字の4がIIIよりI多いじゃなくてVよりI少ないみたいに表記するノリで 5より1の半分少ない20みたいな

22 17/11/06(月)10:34:23 No.463963338

そりゃ江戸時代に数学が遊び感覚で発達するわ

23 17/11/06(月)10:34:28 No.463963347

すげえドイツ語第二に選んだのに全く覚えてねえ

24 17/11/06(月)10:34:55 No.463963385

>日本形式だとどれだけ桁が上がっていっても同じ方式で表現できる >英語だと途中でいきなり日本形式と同じものに変わる 明らかに機能的じゃないよな英語

25 17/11/06(月)10:34:58 No.463963388

>>一番下はこれ何…なんて読むの…? >syvoghalvfemsindstyve 文字にするとそんな長いわけでもないんだな…

26 17/11/06(月)10:35:19 No.463963424

日本が数学強くて当然すぎるな…

27 17/11/06(月)10:36:06 No.463963479

>文字にするとそんな長いわけでもないんだな… いや長えよkyuujuunanaで表せられるのに無駄しかねえ

28 17/11/06(月)10:36:06 No.463963480

英語も日本語と同じ?

29 17/11/06(月)10:36:50 [なー] No.463963543

なー

30 17/11/06(月)10:37:13 No.463963576

また露骨な

31 17/11/06(月)10:37:18 No.463963583

実際著名な数学者の半分ぐらいは中国系か中国語喋れると聞いた

32 17/11/06(月)10:37:19 No.463963586

なんか変な子混ざってない……?

33 17/11/06(月)10:37:21 No.463963587

>英語も日本語と同じ? うn 旧英語だとdau ar bymtheg a phedwar ugainだけど

34 17/11/06(月)10:37:40 [なー] No.463963609

なー

35 17/11/06(月)10:38:29 [なー] No.463963689

なー

36 17/11/06(月)10:38:38 No.463963694

>母国語の贔屓目を抜いてもこの画像だけなら一番便利そうだよね >10進法なんだし 数学的に考えられた数え方してる

37 17/11/06(月)10:38:46 No.463963705

フランス語習った時に数字の区切りが独特だなと あれはあれで適した環境があるかもしれない

38 17/11/06(月)10:39:19 No.463963761

デンマークのひどいのは70を表現するときのtyveは20の意味なのに 40はfyrretyveとtyveが10として使われていること

39 17/11/06(月)10:39:25 [なー] No.463963771

なー

40 17/11/06(月)10:39:31 No.463963778

漢数字はクソだけどな

41 17/11/06(月)10:39:34 No.463963789

ドイツやらスウェーデンなんかも9×10が一つの単語に纏まってるだけなんじゃなかったっけ

42 17/11/06(月)10:39:36 No.463963792

>英語も日本語と同じ? 20まではそれぞれ独立単語で30から90もそれぞれ一つの単語(3と10の組み合わせではない)

43 17/11/06(月)10:40:22 No.463963846

>漢数字はクソだけどな 中国がダメな理由の一つ

44 17/11/06(月)10:40:50 No.463963889

>漢数字はクソだけどな 中国はだめだな!

45 17/11/06(月)10:40:51 No.463963891

6進数命数法とか20進数命数法を使ってた地域の名残なんで ダースみたいな商売で都合の良い数え方が文化として残ってるだけ

46 17/11/06(月)10:40:54 No.463963896

日本の数字の表記に関しては中国語ベースだからでいいのかな

47 17/11/06(月)10:41:03 No.463963911

きゅう じゅう なな

48 17/11/06(月)10:41:23 No.463963951

>(3と10の組み合わせではない) うn?

49 17/11/06(月)10:41:26 No.463963963

日本一番良くないっておもう

50 17/11/06(月)10:41:54 No.463964013

>ダースみたいな商売で都合の良い数え方が文化として残ってるだけ だから専用的すぎて自由が効かなく数学発展しなかったんだなぁ

51 17/11/06(月)10:42:03 No.463964030

>日本語って完成度高いんだなぁ 8を 「はち」 「や」 「ようか(8日)」 と使い分けることで外人には死んでもらう完成度とはなんだ

52 17/11/06(月)10:42:14 No.463964050

画像の顔の人はどこの人なんです?

53 17/11/06(月)10:42:28 No.463964072

上二か国は九十だけの専用の単語があるのん?

54 17/11/06(月)10:42:31 No.463964078

著名な数学者みんな西洋人じゃね?

55 17/11/06(月)10:42:42 No.463964092

>と使い分けることで外人には死んでもらう完成度とはなんだ 同じ数字でも何を指してるか即わかるでしょ?

56 17/11/06(月)10:42:43 No.463964094

ないんてぃ せぶん

57 17/11/06(月)10:42:50 No.463964103

>だから専用的すぎて自由が効かなく数学発展しなかったんだなぁ 数学発展しなかったの?

58 17/11/06(月)10:42:50 No.463964105

それでは硬貨で表現すると

59 17/11/06(月)10:43:00 No.463964126

seventyが独立した単語か7と10の組み合わさった単語かは言語学者の間でも意見が別れレスポンチバトルが始まるほどです

60 17/11/06(月)10:43:02 No.463964133

>>(3と10の組み合わせではない) >うn? 英語はさーてぃーんで一つの単語のだけど日本語はさん+じゅう

61 17/11/06(月)10:43:11 No.463964145

翻って昔の中国はつよい

62 17/11/06(月)10:43:14 No.463964154

日本人で数学者で有名な人っていたっけ

63 17/11/06(月)10:43:48 No.463964208

しまった さーてぃーだ

64 17/11/06(月)10:44:01 No.463964230

>と使い分けることで外人には死んでもらう完成度とはなんだ 数字に弱い文化圏で育つと死ぬだけで 幼少期から数字に強い日本人なら容易に使い分けられるって話が何か?

65 17/11/06(月)10:44:08 No.463964247

>さーてぃーん 13

66 17/11/06(月)10:44:11 No.463964252

>漢数字はクソだけどな 言うほど?

67 17/11/06(月)10:44:51 No.463964321

>さーてぃー thir + ty

68 17/11/06(月)10:45:03 No.463964336

>ドイツやらスウェーデンなんかも9×10が一つの単語に纏まってるだけなんじゃなかったっけ ジーベン ウント ノインツィヒだっけか

69 17/11/06(月)10:45:12 No.463964348

>数字に弱い文化圏で育つと死ぬだけで >幼少期から数字に強い日本人なら容易に使い分けられるって話が何か? 数字に強い民族ってのはインドじんみたいのを言うんだ

70 17/11/06(月)10:45:28 No.463964370

thirteen thirty はまあ別物だけど共通点もあるし…

71 17/11/06(月)10:45:28 No.463964371

ちなみにOECD加盟国の中で15歳を対象とした世界数学ランキング一位は韓国です

72 17/11/06(月)10:45:35 No.463964381

なんでこういう時の画像って 露骨に韓国は中国避けるんだろうな

73 17/11/06(月)10:45:35 No.463964383

むしろここまで簡単な数字の表し方でやってると 他の国の人たちすげえよ

74 17/11/06(月)10:45:37 No.463964385

こうして並べると日本語の数字は機能的と言うか綺麗な数字だな

75 17/11/06(月)10:45:39 No.463964392

数学できるっていえばフランス人のイメージある

76 17/11/06(月)10:45:40 No.463964395

露骨なのがいるなあ

77 17/11/06(月)10:46:02 No.463964443

江戸時代に和算やってた人の中にはすごい人もいたらしいけど そのメソッドが現代に伝わってないからなんも意味ないよね

78 17/11/06(月)10:46:08 No.463964453

>ちなみにOECD加盟国の中で15歳を対象とした世界数学ランキング一位は韓国です 数学の起源は韓国の可能性が…?

79 17/11/06(月)10:46:11 No.463964459

>数字に弱い文化圏で育つと死ぬだけで >幼少期から数字に強い日本人なら容易に使い分けられるって話が何か? 使いこなすのに教養が必要な時点で完成度低いじゃないですか

80 17/11/06(月)10:46:39 No.463964508

算術とかは流行ったけど実用性はないというかとにかく難しくしただけだと聞いたことがある

81 17/11/06(月)10:46:49 No.463964521

>こうして並べると日本語の数字は機能的と言うか綺麗な数字だな 機能美というヤツだ

82 17/11/06(月)10:46:50 No.463964524

牛は三頭 犬は五匹 人は六人 鉛筆が四本 本が二冊 とか当たり前のように言ってるけど外人は漏れなく死ぬ

83 17/11/06(月)10:47:00 No.463964536

高等教育が母国語で受けられるのはいいけど 第二言語が無いのは弊害っちゃ弊害か

84 17/11/06(月)10:47:08 No.463964548

8の読み方とかは数字に強い弱い関係ないんじゃねえかな…

85 17/11/06(月)10:47:15 No.463964554

日本語は数字に強いって言ってる人って計算するときにアラビア数字じゃなく漢数字使ってるの?

86 17/11/06(月)10:47:16 No.463964556

今は大抵の国でアラビア数字が使えるから数学には困らないし…

87 17/11/06(月)10:47:18 No.463964561

>言うほど? 少なくとも明治に整備されるまでの漢数字はクソ 江戸時代は20進数命数法がベースだったんで 100とか卌卌廿とか卅卅卅十とか好き勝手書いてたんだぞ 今でも三菱とかは本社決済書はこの書き方するから意味わからん

88 17/11/06(月)10:47:21 No.463964566

>江戸時代に和算やってた人の中にはすごい人もいたらしいけど >そのメソッドが現代に伝わってないからなんも意味ないよね 今使ってる数学の方が当然高度なんだからそりゃね

89 17/11/06(月)10:47:22 No.463964567

そこでこのエスペラント語

90 17/11/06(月)10:47:39 No.463964607

例えばドイツはsieben(7)-und(+)-neunzig(90)だけどneunzigもneun(9)にzigつけて90にしただけなので結局十進法使ってる言語なら何処も大して変わらん

91 17/11/06(月)10:48:19 No.463964656

>上二か国は九十だけの専用の単語があるのん? 英語にもナインティって90だけを指す言葉があるのと同じ

92 17/11/06(月)10:48:29 No.463964678

>牛は三頭 >犬は五匹 >人は六人 >鉛筆が四本 >本が二冊 >とか当たり前のように言ってるけど外人は漏れなく死ぬ それも中国のせいだし…

93 17/11/06(月)10:48:29 No.463964681

>とか当たり前のように言ってるけど外人は漏れなく死ぬ 助数詞がある言語他にもあるので漏れあると思う

94 17/11/06(月)10:48:59 No.463964737

>とか当たり前のように言ってるけど外人は漏れなく死ぬ ピースオブケイクだの英語でも似たような問題あるじゃん

95 17/11/06(月)10:49:21 No.463964765

>>言うほど? >少なくとも明治に整備されるまでの漢数字はクソ >江戸時代は20進数命数法がベースだったんで >100とか??廿とか卅卅卅十とか好き勝手書いてたんだぞ >今でも三菱とかは本社決済書はこの書き方するから意味わからん そうだったのか… てっきり漢数字っていうと漢字で書いた数字かと思った

96 17/11/06(月)10:49:40 No.463964789

>日本語は数字に強いって言ってる人って計算するときにアラビア数字じゃなく漢数字使ってるの? 思考も言語に左右されるからかな

97 17/11/06(月)10:49:53 No.463964810

ウサギは日本人ですら5匹と言ってしまうが江戸時代の日本人が悪い

98 17/11/06(月)10:50:47 No.463964890

>100とか卌卌廿とか卅卅卅十とか好き勝手書いてたんだぞ 明治の人は本当に頑張ったよね・・・

99 17/11/06(月)10:50:52 No.463964898

はー?ウサギは一向に鳥ですがー?

100 17/11/06(月)10:50:58 No.463964913

>ウサギは日本人ですら5匹と言ってしまうが江戸時代の日本人が悪い 言い換えとかのごまかしや解釈の違いは本当に面倒くさい

101 17/11/06(月)10:50:59 No.463964916

甲乙丙… いろはにほへと… ひふみよいつむななや… もあるぞ!

102 17/11/06(月)10:51:01 No.463964920

>ウサギは日本人ですら5匹と言ってしまうが江戸時代の日本人が悪い

103 17/11/06(月)10:51:03 No.463964923

一二三と来てなんで四やねんってよくGAIJINに突っ込まれるよね

104 17/11/06(月)10:51:30 No.463964976

英語とドイツ語しかわからんが1から数えて行って11・12まで独立した1単語なのはなんでだろう

105 17/11/06(月)10:51:38 No.463964995

>一二三と来てなんで四やねんってよくGAIJINに突っ込まれるよね 古代中国人に聞いてくれすぎる

106 17/11/06(月)10:51:50 No.463965012

>一二三と来てなんで四やねんってよくGAIJINにホワーイジャパニーズピーポー!!!11って言われるよね

107 17/11/06(月)10:52:12 No.463965053

>一二三と来てなんで四やねんってよくGAIJINに突っ込まれるよね それⅠⅡⅢと来てⅣじゃねーか!ってツッコミ待ちだと思う

108 17/11/06(月)10:52:22 No.463965070

>甲乙丙… >いろはにほへと… >ひふみよいつむななや… >もあるぞ! 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥!

109 17/11/06(月)10:52:27 No.463965078

>英語とドイツ語しかわからんが1から数えて行って11・12まで独立した1単語なのはなんでだろう 12進法は割と一般的

110 17/11/06(月)10:52:54 No.463965122

>英語とドイツ語しかわからんが1から数えて行って11・12まで独立した1単語なのはなんでだろう 時計と一緒で十二進法メインだから

111 17/11/06(月)10:53:11 No.463965151

>英語とドイツ語しかわからんが1から数えて行って11・12まで独立した1単語なのはなんでだろう 12進数はまあ数学発展してる証拠

112 17/11/06(月)10:53:18 No.463965166

>それⅠⅡⅢと来てⅣじゃねーか!ってツッコミ待ちだと思う むかーしの4はIIIIだから判りずらいって事でⅣになったんだと思う

113 17/11/06(月)10:53:50 No.463965216

>一二三と来てなんで四やねんってよくGAIJINに突っ込まれるよね 亖を別の意味に既に使って広まってしまったため四になったと言う苦しい理由が・・・ ちなみに五も本当は廿だけど間違えて20として使っちゃってたんで和製の五ができてる

114 17/11/06(月)10:53:53 No.463965219

>ウサギは日本人ですら5匹と言ってしまうが江戸時代の日本人が悪い どうどうと食えてたら匹なのかねぇ

115 17/11/06(月)10:54:12 No.463965252

3桁刻みで,打ってると4桁で刻む日本円を呪いたくなる

116 17/11/06(月)10:54:30 No.463965281

指使って数えてたら5か10か20進法あたりに落ち着く気がするけど12進法ってどういう風に産まれたんだろ

117 17/11/06(月)10:54:48 No.463965308

>>ウサギは日本人ですら5匹と言ってしまうが江戸時代の日本人が悪い >? 五羽

118 17/11/06(月)10:54:56 No.463965325

>むかーしの4はIIIIだから判りずらいって事でⅣになったんだと思う 確かにIIIとくらべてわかりづらいな

119 17/11/06(月)10:55:16 No.463965358

>指使って数えてたら5か10か20進法あたりに落ち着く気がするけど12進法ってどういう風に産まれたんだろ 約数多くて便利

120 17/11/06(月)10:55:28 No.463965378

ウサギは別に羽と言っても匹と言っても間違いじゃない

121 17/11/06(月)10:55:55 No.463965434

昔のそろばんの珠は1+4じゃなかったらしいけど 10進法じゃなかったんだろうか

122 17/11/06(月)10:57:07 No.463965554

>指使って数えてたら5か10か20進法あたりに落ち着く気がするけど12進法ってどういう風に産まれたんだろ 2でも3でも4でも6でも割れる 最強 60進法なら尚最強

123 17/11/06(月)10:57:16 No.463965569

そうなると数学大国であるインドの表記法が気になるなぁ

124 17/11/06(月)10:58:01 No.463965649

>そうなると数学大国であるインドの表記法が気になるなぁ 3カレー 15カレー 7カレー

125 17/11/06(月)10:58:55 No.463965736

>昔のそろばんの珠は1+4じゃなかったらしいけど >10進法じゃなかったんだろうか 昔の算盤は金銭計算に使うものだから二朱を計算する時に使ってた

126 17/11/06(月)10:58:59 No.463965741

>12進法ってどういう風に産まれたんだろ バビロニアもローマも60進法で暦作ったからそこから その辺の文化はだいたい暦から来てる 日本はカレンダーと同時に十進法も中国から来たんでそのへんの文化的混乱がなかった 等の中国は大混乱していた

127 17/11/06(月)10:59:10 No.463965759

>そうなると数学大国であるインドの表記法が気になるなぁ インドは若干の規則性はあるけど99まで丸暗記が推奨されるぐらい難解だったはず

128 17/11/06(月)10:59:17 No.463965770

>>>ウサギは日本人ですら5匹と言ってしまうが江戸時代の日本人が悪い >>? >五羽 食べる為の言い訳できた!

129 17/11/06(月)10:59:32 No.463965798

スレ画みたいな数字表現は日本式が機能的だと思うけど 言語だと英語が比較的シンプルな構造してると思う

130 17/11/06(月)11:00:10 No.463965861

物流やってるとダース考えた人偉いなあってなる 5と10でしか分けられないと絶対きつい

131 17/11/06(月)11:00:51 No.463965926

日本語は発音にすると解りにくいので文語的数学だなとは思う 99なのか9、19なのかわかりにくすぎる

132 17/11/06(月)11:01:04 No.463965948

というか算盤の上の珠が二個なのは昔の貨幣が 16進法で成り立ってたからその計算をするのに 朱が二個あると便利だったというだけの話だな

133 17/11/06(月)11:02:34 No.463966100

>99なのか9、19なのかわかりにくすぎる やってみたらイントネーションで分けてんだな GAIJINこれ覚えるの大変すぎでは?

134 17/11/06(月)11:03:04 No.463966152

英語だと1996が数値なのか年数なのかで表現変わるってのも面白いよね もしかしたら数値でもナインティーン・ナインティシックスとか言ってるのかもしれないけど

135 17/11/06(月)11:03:10 No.463966164

>指使って数えてたら5か10か20進法あたりに落ち着く気がするけど12進法ってどういう風に産まれたんだろ >2でも3でも4でも6でも割れる 物々交換のときに交換レートが分かりやすくなるから という説を思いついた

136 17/11/06(月)11:03:33 No.463966196

>やってみたらイントネーションで分けてんだな >GAIJINこれ覚えるの大変すぎでは? 中国語よりは楽

137 17/11/06(月)11:04:07 No.463966259

>英語だと1996が数値なのか年数なのかで表現変わるってのも面白いよね >もしかしたら数値でもナインティーン・ナインティシックスとか言ってるのかもしれないけど メリケンは少し数字が大きくなると一文字ずつ読み上げたりすることが多い気がする 1996ならワン・ナイン・ナイン・シックスみたいに

138 17/11/06(月)11:04:41 No.463966317

暦の表記は 2017/11/06 ←わかる 06/11/2017←わかる 2017/06/11←頭おかしいんじゃねえかテメェ

139 17/11/06(月)11:05:17 No.463966375

>物流やってるとダース考えた人偉いなあってなる >5と10でしか分けられないと絶対きつい 普通5や10で分けるケースなんてレアだしなぁ 大概は2~4等分が普通だろうし

140 17/11/06(月)11:05:28 No.463966401

>メリケンは少し数字が大きくなると一文字ずつ読み上げたりすることが多い気がする >1996ならワン・ナイン・ナイン・シックスみたいに ヒト・フタ・マル・マルみたいやな

141 17/11/06(月)11:05:41 No.463966421

ISO8601を知らない田舎者には困るね

142 17/11/06(月)11:06:57 No.463966543

>インドは若干の規則性はあるけど99まで丸暗記が推奨されるぐらい難解だったはず 0~99までの100種を覚えるのか… 元素周期表すら覚えられなかった俺には無理過ぎる…

143 17/11/06(月)11:08:19 No.463966695

>2017/06/11←頭おかしいんじゃねえかテメェ あいつら11月を霜月とか呼ぶから間違えないので平気なのだ

144 17/11/06(月)11:08:22 No.463966702

英語なんかだと日付はfirstだのsecondだの「~番目」って言い方してるから 日付を先に書くというかそういう考え方なんだろうな 1st day of Novemberみたいに何月の何番目の日って言いたいのだろう

145 17/11/06(月)11:09:19 No.463966804

エスペラント語は?

146 17/11/06(月)11:09:52 No.463966855

>エスペラント語は? 日本語と全く同じ

147 17/11/06(月)11:10:46 No.463966936

>霜月 同じ数え方でも地域によって神無月と神在月で変わるのは外人的にはファッキン案件かもしれない

148 17/11/06(月)11:10:58 No.463966955

>0~99までの100種を覚えるのか… >元素周期表すら覚えられなかった俺には無理過ぎる… 実際インド式数学云々が本当に優れてるなら世界中が採用してますって話で 結局あいつらも全部は覚えられないから落ちこぼれが大量に出るという仕組み だったりする

149 17/11/06(月)11:11:32 No.463967022

>同じ数え方でも地域によって神無月と神在月で変わるのは外人的にはファッキン案件かもしれない 島根とかあってもなくてもいい県だし混乱はない いいね?

150 17/11/06(月)11:11:56 No.463967065

>同じ数え方でも地域によって神無月と神在月で変わるのは外人的にはファッキン案件かもしれない 俗説だから問題ない

151 17/11/06(月)11:11:56 No.463967066

>同じ数え方でも地域によって神無月と神在月で変わるのは外人的にはファッキン案件かもしれない 日本人的にもオカルト的すぎてちょっと…って人はいると思う

152 17/11/06(月)11:22:03 No.463967988

これドイツとかスウェーデン式だと3桁4桁になるとどうなんの

153 17/11/06(月)11:29:17 No.463968730

言語と文字はそれ自体が歴史だからどこの奴でも探せば粗はある 英語のknifeやknowみたいな単語に書かれるけど発音しないkは ラテン語がインテリの公用語だった時代のインテリが 英語をラテン語っぽく書いてたことの名残

154 17/11/06(月)11:29:52 No.463968794

>これドイツとかスウェーデン式だと3桁4桁になるとどうなんの ドイツ語だと1234はtausend zwei hundert vier und dreißigで1000+2*100+4+3*10よ

155 17/11/06(月)11:33:23 No.463969116

英語は世界公用語なら言文一致というか言語と単語綴りの一致運動やれよと

156 17/11/06(月)11:35:34 No.463969334

>ドイツ語だと1234はtausend zwei hundert vier und dreißigで1000+2*100+4+3*10よ 30は一語だから3×10じゃなく30だよ

157 17/11/06(月)11:49:10 No.463970686

ああこれその言語で数字言ったらそうなるってことなんか

158 17/11/06(月)11:50:13 No.463970790

十進法が指の数で 12進法が1日の労働時間の数え方だっけか

159 17/11/06(月)11:53:25 No.463971114

英語も9×10+7だろってGAIJINが突っ込んでた画像

↑Top