虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • プログ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/11/04(土)18:00:50 No.463559828

    プログラムってノートに書き写して覚えるものなの?

    1 17/11/04(土)18:02:45 No.463560212

    箸の用途をノートに書くかい?

    2 17/11/04(土)18:03:32 No.463560378

    営業マンあたりはそんな発想しそう

    3 17/11/04(土)18:04:35 No.463560562

    努力して覚えるようなもんだったっけ

    4 17/11/04(土)18:04:49 No.463560608

    1

    5 17/11/04(土)18:05:38 No.463560780

    なぜmanpageを使わないのだろう

    6 17/11/04(土)18:06:09 No.463560877

    勝手に覚えるもので頑張って覚えるようなものじゃない

    7 17/11/04(土)18:06:20 No.463560911

    プログラムの勉強でとりあえずサンプルコードを手打ちして実行して覚える写経とかあるけどノートはちょっと

    8 17/11/04(土)18:06:54 No.463561026

    書いて走らせて動きみて変更してどう動きが変わったか確認してって覚えるよね

    9 17/11/04(土)18:07:18 No.463561079

    一番上のだけは正しいけど他は… 関数何かの判らなければググればいい だが世の中にはサボらないようにネットに繋がせない開発環境があるらしい…

    10 17/11/04(土)18:07:24 No.463561094

    やりたいこと考えてそれ実現できるようにコード書けばいいんじゃ

    11 17/11/04(土)18:07:26 No.463561098

    受験勉強みたいなやり方は推奨できない

    12 17/11/04(土)18:07:48 No.463561165

    目の前の箱で「言語名」「やりたいこと」を探すだけだよ

    13 17/11/04(土)18:07:58 No.463561202

    脳内でイメージできたってことはもうそれは作れるってことだから

    14 17/11/04(土)18:08:57 No.463561390

    基本情報技術者試験受けたときに解答用紙に プログラム書くのが凄い違和感だったのを思い出した

    15 17/11/04(土)18:09:14 No.463561446

    >目の前の箱で「言語名」「やりたいこと」を探すだけだよ 大半の実装は車輪の再発明になるよね…

    16 17/11/04(土)18:09:28 No.463561488

    よく知らないけどノートに書いたら正しいプログラムになってるか確認出来なくない?

    17 17/11/04(土)18:09:32 No.463561495

    >だが世の中にはサボらないようにネットに繋がせない開発環境があるらしい… ネットに繋がらない現場で戦えるPG養成かな

    18 17/11/04(土)18:09:52 No.463561556

    「」って感覚型の天才みたいなこと言うのは得意だよね

    19 17/11/04(土)18:09:53 No.463561558

    いいから手を動かせ

    20 17/11/04(土)18:10:15 No.463561630

    >よく知らないけどノートに書いたら正しいプログラムになってるか確認出来なくない? 脳内にコンパイラ載ってないの?

    21 17/11/04(土)18:10:36 No.463561686

    >ネットに繋がらない現場で戦えるPG養成かな 火星にでも飛ばされるのか

    22 17/11/04(土)18:11:21 No.463561840

    俺が新人だった15年前ですら 手書きでプログラミング練習とか遥か過去の話だったぞ

    23 17/11/04(土)18:11:34 No.463561878

    脳内コンパイラで正しくプログラム書ける人はもう上達の心配要らないレベルだと思う

    24 17/11/04(土)18:11:44 No.463561909

    脳内エミュで実行すればいい

    25 17/11/04(土)18:11:50 No.463561939

    絵に似てる やれば出来るようになるしやらなければ出来るようにならない あとセンスも影響する

    26 17/11/04(土)18:12:41 No.463562111

    脳内にコンパイラ積むくらいならコンピューター一台積んだ方がいいよね

    27 17/11/04(土)18:12:49 No.463562137

    作りたいものがある人はあっと言う間に成長する 無い人はずっと書籍のチュートリアルと友だちになることに

    28 17/11/04(土)18:13:27 No.463562272

    やりたい事に対してググって改変が一番覚えるよ 目的無い作業が一番身につかない

    29 17/11/04(土)18:13:53 No.463562363

    そもそも覚えるようなことでもない

    30 17/11/04(土)18:14:40 No.463562532

    >>だが世の中にはサボらないようにネットに繋がせない開発環境があるらしい… >ネットに繋がらない現場で戦えるPG養成かな サイバーパンク世界の特殊工作兵とかかな?

    31 17/11/04(土)18:15:02 No.463562609

    子どもの算数みたいに電卓使っちゃいけませんみたいな作業でも無いからな…

    32 17/11/04(土)18:15:04 No.463562619

    ゲーム作りたくてプログラミングとお絵かき始めたけど絵の方が4000倍難しい

    33 17/11/04(土)18:15:11 No.463562641

    今はクリーンルーム手法だかコンプライアンス重視だかでネット検索させずに密室でプログラムを書かせると友がぼやいてた 参照できるのはその部屋に置いてあるリファレンスだけらしい 人類は無限に車輪の再発明を繰り返さなければならない

    34 17/11/04(土)18:15:37 No.463562737

    コーディングシートと机上デバックは基本だよねー

    35 17/11/04(土)18:15:50 No.463562779

    >あとセンスも影響する センスが影響するってことはまだ作業に冗長性があるってことなんだと思うんだけど この辺の最適化?は天才様にしかできんからなー

    36 17/11/04(土)18:18:50 No.463563478

    CPU使用時間に応じて利用料金が掛かる時代だと 紙に書いてパンチカード作ってメインフレーム?で コンパイル通らないと机に戻ってやり直しだったとネットで見た

    37 17/11/04(土)18:19:11 No.463563563

    >今はクリーンルーム手法だかコンプライアンス重視だかでネット検索させずに密室でプログラムを書かせると友がぼやいてた >参照できるのはその部屋に置いてあるリファレンスだけらしい >人類は無限に車輪の再発明を繰り返さなければならない ディストピア過ぎる…

    38 17/11/04(土)18:19:34 No.463563682

    ゲーム単独で作ってる人すごいよね…絵も自分で描いてストーリーも考えて…

    39 17/11/04(土)18:20:28 No.463563891

    関数の名前と機能を覚えてて使うときにリファレンス見るのがいいよ 名前もたまに覚え間違うけど

    40 17/11/04(土)18:20:30 No.463563902

    >人類は無限に車輪の再発明を繰り返さなければならない これは感心するところなのか笑うところなのか…

    41 17/11/04(土)18:20:55 No.463564004

    >CPU使用時間に応じて利用料金が掛かる時代だと >紙に書いてパンチカード作ってメインフレーム?で >コンパイル通らないと机に戻ってやり直しだったとネットで見た 最近はクラウドででかいデータにタコなクエリー投げるとえらいことになるので 事前の見積もりが大事って意味では一部先祖返りしてるという

    42 17/11/04(土)18:21:37 No.463564156

    コードは書かないけどフローチャートとか紙にガリガリ書いたほうが早くね

    43 17/11/04(土)18:21:48 No.463564201

    >参照できるのはその部屋に置いてあるリファレンスだけらしい 部屋の外で検索すればいいんじゃないか

    44 17/11/04(土)18:21:55 No.463564223

    人様のソースの断片をスニペットに楽するのはいいんだけど 動作については説明できるようになろうな!

    45 17/11/04(土)18:22:08 No.463564290

    関数の使い方なんてIntellisenseが全部教えてくれるし 間違ったところはコード補完で修正候補が出てくるし 動くけどでもあまりいい書き方じゃないところも全部指摘してくれるよ 大抵のことは誰かが先にもうやってるからNuGetで取ってこればいいよ

    46 17/11/04(土)18:22:16 No.463564310

    まず覚える必要がなくない? わからなかったら都度調べればいいじゃん

    47 17/11/04(土)18:22:51 No.463564452

    偶に全部を知ろうとする人がいる…

    48 17/11/04(土)18:22:57 No.463564481

    覚えるっていうよりこういうのあったよねって程度に引き出し増やしておけば十分だと思う

    49 17/11/04(土)18:23:06 No.463564516

    最近のシステム開発環境の支援凄いね 10数年ぶりに触ったけど進化っぷりに驚いたよ

    50 17/11/04(土)18:23:14 No.463564562

    >部屋の外で検索すればいいんじゃないか もちろんスマホ持ち込み禁止だ

    51 17/11/04(土)18:23:20 No.463564587

    コンパイラ先生が賢くなってコード補完機能と全体的なスペック上昇によって 時代が進むほどコードとプログラマの質が低下していく

    52 17/11/04(土)18:23:25 No.463564598

    どんなに技術上達しても一発で数千行も書いたら数個はコンパイラ通らないバグがあるし inout見たらおかしい点は必ず出てくるんだから 書くことよりバグ潰す感覚覚えたほうがいいやね 関数やらメソッドなんて言語ごとバージョンごとに使えるもん違うんだしいちいち調べればいいわ

    53 17/11/04(土)18:23:38 No.463564647

    サンプルはGithubで無限に見つかるし 人類史上ここまでコード書きが楽な時代も無いのに

    54 17/11/04(土)18:24:31 No.463564837

    プロパーしかネット環境がない現場もある…

    55 17/11/04(土)18:25:18 No.463564985

    中身がどうなってるのかわからんようなものを適当に呼んで組み合わせて動いた! なんだか知らんがとにかくよし!

    56 17/11/04(土)18:25:20 No.463564992

    詳細は覚えてないけどどこに何があったかだけ覚えて引き出すだけだよなぁ

    57 17/11/04(土)18:25:54 No.463565097

    頭に論理的な動きを展開できるようになる事を鍛えた方がよっぽど優秀になれるよね…

    58 17/11/04(土)18:27:13 No.463565356

    >コードは書かないけどフローチャートとか紙にガリガリ書いたほうが早くね ポンチ図でも紙に書いたほうが凡人には理解が早い 俺は一からvisioで描きながら整理するのは出来なかった

    59 17/11/04(土)18:27:25 No.463565410

    ちゃんと勉強すればもっと効率的に出来るんだろうが動いてるからこれで良しとする

    60 17/11/04(土)18:27:35 No.463565430

    情シスがクソフィルター入れるおかげでネット環境があっても仕事の役に立たない現場もある… yahooのトップページとか見れなくていいから! TeratailとかStackOverFlowとかQiitaとか見れるようにしろ! あとOracleのライセンスあるくせにOracleのフォーラムがフィルタリングされるとかなんのつもりだテメェ!

    61 17/11/04(土)18:28:22 No.463565577

    >なんだか知らんがとにかくよし! うnうnコードレビューで何やってるのか説明しようねぇ

    62 17/11/04(土)18:28:42 No.463565641

    プログラマーに必要なのは英語が得意かどうかで決まると思う

    63 17/11/04(土)18:28:52 No.463565668

    自分で作った関数の中身すら覚えてない プログラマなんてそんなんでいいんだよ

    64 17/11/04(土)18:29:12 No.463565730

    先頭集団に加わらなければ英語なんかできなくてもなんとかなる

    65 17/11/04(土)18:29:28 No.463565779

    >人類史上ここまでコード書きが楽な時代も無いのに 上に書いたクリーンルーム手法だってそもそも プロプライエタリな開発において他から紛れ込んだコード使ってないから知的所有権は占有してますって言いたいがためのものだけど そんな方法じゃ時代についてけないとなればオープンソースの天下くるかなあ

    66 17/11/04(土)18:29:29 No.463565784

    OfficeTANAKAを封じられたらエクセルマクロ職人が死んでしまう

    67 17/11/04(土)18:30:22 No.463565954

    >自分で作った関数の中身すら覚えてない こんな簡単な処理コメントいらないでしょ! たまにコメントの意味すら解らない自分で書いた部分が出てくる…

    68 17/11/04(土)18:31:30 No.463566166

    >こんな簡単な処理コメントいらないでしょ! >たまにコメントの意味すら解らない自分で書いた部分が出てくる… 複数の関数で一塊の処理群作るとどっかに概要というか概観図残しておかないと再利用する時に首ひねるよね…

    69 17/11/04(土)18:31:45 No.463566203

    本当はメモリの挙動とかマルチコアについてきちんと勉強した方が良いんだろうけど なんというかタイミングを逃した…

    70 17/11/04(土)18:31:48 No.463566221

    プログラム関係ないけどvisualstdioやらeclipsの機能使いこなせる人尊敬する

    71 17/11/04(土)18:32:15 No.463566296

    もうすぐ人工知能がどこから拾ってきたかもわからないコード組み合わせてきちんと動くんだけどなぜ動くかわからない製品を量産するようになるよきっと

    72 17/11/04(土)18:32:22 No.463566317

    Xcodeいいよいいよってダイマされるけどどういいの

    73 17/11/04(土)18:33:23 No.463566497

    >もうすぐ人工知能がどこから拾ってきたかもわからないコード組み合わせてきちんと動くんだけどなぜ動くかわからない製品を量産するようになるよきっと 既にそういうAI開発されてなかったけ

    74 17/11/04(土)18:33:53 No.463566615

    使ってないからなんとも言えんが開発環境も成果物の動作環境も林檎に軸足置くんなら鉄板っぽいんじゃね

    75 17/11/04(土)18:33:54 No.463566627

    IDEさんが間違い指摘してくれるし…

    76 17/11/04(土)18:34:13 No.463566698

    多少の最適化より普通に書いてくれ 組み込みじゃないんだから

    77 17/11/04(土)18:35:23 No.463566928

    エンバカデロのDelphiの流儀が一般化してきた気がする

    78 17/11/04(土)18:36:12 No.463567075

    ほとんどのケースで機械語を直接見てもデバッグのしようがないみたいに AIがプログラムを書くようになったら人類が保守できなくなるのかもしれないな

    79 17/11/04(土)18:36:27 No.463567121

    クライアントがAIに合わせられるなら開発に人間はいらなくなるけど 聞き分けがよくて妥協に妥協を重ねるクライアントになるということとイコールなので 絶対に人が不要になることはない

    80 17/11/04(土)18:37:21 No.463567263

    >Xcodeいいよいいよってダイマされるけどどういいの 未だにSwiftの自動リファクタリングできないのいい…

    81 17/11/04(土)18:37:25 No.463567273

    関数の使い方?? 関数は作るものでは???

    82 17/11/04(土)18:37:49 No.463567358

    どんなジャンルでも下書きから始めるのが一番楽で速い みんないきなり書けるほど天才じゃない

    83 17/11/04(土)18:40:17 No.463567838

    >クライアントがAIに合わせられるなら開発に人間はいらなくなるけど >聞き分けがよくて妥協に妥協を重ねるクライアントになるということとイコールなので >絶対に人が不要になることはない AGEの錬金窯思いだした 要求する人とAIの間に翻訳する人は絶対必要になるよね…

    84 17/11/04(土)18:41:16 No.463568025

    これから先どんなに時代が変わってもコードを手で書いて覚えるなんて時代は来ないだろうと思うが 未来は予測不可能でもあるからなあ

    85 17/11/04(土)18:41:20 No.463568046

    また設計書書けばコード自動生成するのでてきたけど今度のは結構実用的みたい http://weing-genexus.com/about_genexus/about_genexus.html

    86 17/11/04(土)18:42:19 No.463568210

    そんなステマされても導入なんてしねーよ!

    87 17/11/04(土)18:42:39 No.463568275

    AIのUIがそこらの人間よりよっぽど人情味があって話が早いなんてこともあるかもしれんぞ

    88 17/11/04(土)18:43:22 No.463568391

    >また設計書書けばコード自動生成するのでてきた 7年ぐらい前に組み込みの現場で動く設計書書けよな!って言われたけど まだ実用レベルじゃないんだ…

    89 17/11/04(土)18:43:46 No.463568463

    自動生成って言葉だけは信用できない…

    90 17/11/04(土)18:43:56 No.463568488

    設計書.c

    91 17/11/04(土)18:44:33 No.463568596

    自分の言語を全てプログラムに置き換える生活

    92 17/11/04(土)18:44:39 No.463568609

    >設計書.xls

    93 17/11/04(土)18:44:41 No.463568613

    >AIのUIがそこらの人間よりよっぽど人情味があって話が早いなんてこともあるかもしれんぞ そこまでいったAIがITドカタのエンジニアにしか利用されないということはないので その時はみんな一緒に社会の大混乱に投げ出されるだけさ

    94 17/11/04(土)18:44:48 No.463568635

    UMLで書けばいいんですよ

    95 17/11/04(土)18:44:52 No.463568650

    プログラムはあくまで手段だということを念頭に置けば 個人で覚える必要のあることは多分少ない

    96 17/11/04(土)18:44:56 No.463568665

    とりあえず作る なんで動くか分からないけど動く

    97 17/11/04(土)18:46:07 No.463568872

    手書きじゃないプログラムにはあたたかあじがない

    98 17/11/04(土)18:46:16 No.463568906

    >また設計書書けばコード自動生成するのでてきたけど今度のは結構実用的みたい >http://weing-genexus.com/about_genexus/about_genexus.html 結局エキスパートシステムと同じレベルなんだよなぁ…

    99 17/11/04(土)18:46:23 No.463568927

    >とりあえず作る >なんで動くか分からないけど動く サイコフレームじゃないんだから!

    100 17/11/04(土)18:46:31 No.463568944

    AIは医者とか法律とかの高給取り知的労働ほど置き換えが危ないという話なので 低給のプログラマは安心してほしい

    101 17/11/04(土)18:48:03 No.463569193

    プログラミング知識不要! コードを自動生成! 直感的な操作画面!

    102 17/11/04(土)18:48:50 No.463569314

    >UMLで書けばいいんですよ 社内ルールが変わって先輩俺このUMLってよく分からないんですけど どう書けばいいんですか?って聞きに行った先輩は論理回路図を書いていた!

    103 17/11/04(土)18:48:55 No.463569332

    AIとの差別化のため人間のプログラマは和紙に筆でプログラムを書くなどしよう

    104 17/11/04(土)18:50:31 No.463569600

    >プログラミング知識不要! >直感的な操作画面! 30年前からこんな売り文句はあるな

    105 17/11/04(土)18:51:10 No.463569734

    >AIは医者とか法律とかの高給取り知的労働ほど置き換えが危ないという話なので >低給のプログラマは安心してほしい どうせ後80年はAIが出した答えが正しいかどうかを判断する人間が必要だし…

    106 17/11/04(土)18:51:15 No.463569746

    普通にその都度見ながら書いちゃダメなの? 学校の試験でもあるまいし……

    107 17/11/04(土)18:51:16 No.463569749

    プログラミングは継ぎ接ぎの呪術なので…

    108 17/11/04(土)18:52:11 No.463569903

    向き不向きがあるんじゃないかな

    109 17/11/04(土)18:52:22 No.463569943

    法律なんてコンピュータの方が運用うまそうなもんなのに ねえマザーコンピュータ様

    110 17/11/04(土)18:52:30 No.463569965

    >普通にその都度見ながら書いちゃダメなの? >学校の試験でもあるまいし…… いいけど見れない環境もあるから気をつけて!

    111 17/11/04(土)18:52:33 No.463569974

    オレオレUMLでフローチャットっぽいシーケンス図のようなものをお出ししよう

    112 17/11/04(土)18:53:01 No.463570061

    >プログラミングは継ぎ接ぎの呪術なので… 黒魔術とかおまじないとか多いしな……

    113 17/11/04(土)18:53:42 No.463570175

    神社でお守り売りに出されてたな… 秋葉の神社だったか

    114 17/11/04(土)18:53:50 No.463570195

    本読んで語彙とか言葉の使い方覚えるようなものなのかな

    115 17/11/04(土)18:53:51 No.463570197

    いんどじんのプログラマが優秀だって言ってるから会社が大枚はたいて引き抜いたけど 滅茶苦茶なコード書かれてバグも多いしで現場大混乱なんですけお…

    116 17/11/04(土)18:54:26 No.463570294

    莫大な記憶と的確な判断だからAIが本領発揮するのは 結局は人の言葉をプログラミングに翻訳するとかそういうのになるだろうし 翻訳された側のほうはやっぱり人が必要になる、英語に翻訳する場合とどうよう英語しゃべる人たちがいないとだめだし ぜんぶAIにしたらビット演算のためにGPU使うとかになるかもしれんし無駄多いから

    117 17/11/04(土)18:55:05 No.463570413

    >だが世の中にはサボらないようにネットに繋がせない開発環境があるらしい… セキュリティの関係で協力会社のPCはネットに繋がせないとかあるな セキュリティ抜きでもその会社から変な掲示板でアホな書き込みしてIP出されて信用ダウンとかもあるし あとさらにスマホも席で使っちゃダメよ出しちゃダメよロッカーにしまえまである

    118 17/11/04(土)18:56:12 No.463570643

    >セキュリティ抜きでもその会社から変な掲示板でアホな書き込みしてIP出されて信用ダウンとかもある 流石に会社のブラウザから変な掲示板閲覧はアウトかな…

    119 17/11/04(土)18:57:28 No.463570902

    >いんどじんのプログラマが優秀だって 優秀なプログラマがいる との違いが判らなかったんやな

    120 17/11/04(土)18:58:43 No.463571149

    >いんどじんのプログラマが優秀だって言ってるから会社が大枚はたいて引き抜いたけど >滅茶苦茶なコード書かれてバグも多いしで現場大混乱なんですけお… どうして引き抜く前にコード見たりしなかったの

    121 17/11/04(土)18:58:45 No.463571158

    書き込みから突然IP割れ怖いよね… なあ東大

    122 17/11/04(土)18:59:25 No.463571280

    >どうして引き抜く前にコード見たりしなかったの 偉い人に聞いてくれ…