17/11/04(土)15:52:00 表面よ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/04(土)15:52:00 No.463535314
表面より外のほうが熱いんです…?
1 17/11/04(土)15:55:21 No.463535872
火も外側より内側のが温度低いんだぜ
2 17/11/04(土)15:57:27 No.463536239
圧力によって原子の運動量が制限されるため 内部では熱量が質量になっていて 圧力が低くなると同時に熱量が開放されてるため
3 17/11/04(土)16:00:13 No.463536716
お外に出たら酸素と反応してバックドラフトって寸法よ
4 17/11/04(土)16:04:08 No.463537443
つまりバーニングレンジャーは温い仕事をしてた?
5 17/11/04(土)16:06:52 No.463537926
そとで一気に化学反応が進むからな 炎だって外周部が一番熱い
6 17/11/04(土)16:09:05 No.463538391
化学反応ってなんだよ 恒星の表面での化学反応ってなに
7 17/11/04(土)16:09:30 No.463538461
熱産んでるのは中心での核融合だよぉ…
8 17/11/04(土)16:10:14 No.463538567
宇宙めっちゃ暑いやん
9 17/11/04(土)16:12:00 No.463538872
表面は地球の表面みたいに温度低い
10 17/11/04(土)16:12:38 No.463538970
>圧力によって原子の運動量が制限されるため 蝋燭の火とかは酸素と一番反応してるのが外側とかなんだろうけど 太陽だとスケールが違うな
11 17/11/04(土)16:15:42 No.463539429
カタカラフルなコンドーム
12 17/11/04(土)16:16:58 No.463539642
>火も外側より内側のが温度低いんだぜ コンロにヤカンかける時は火力をフルパワーにするより 炎の先っぽが底に当たるように調節すると沸騰するの早いっていうよね
13 17/11/04(土)16:20:49 No.463540317
何故蝋燭とかの燃焼と一緒にする
14 17/11/04(土)16:22:14 No.463540534
地球上の火だって酸素に一番近い部分が一番高熱なんだし 宇宙でも酸素っぽい可燃性の何かが反応している?
15 17/11/04(土)16:24:13 No.463540893
重力振り切ってガス噴射してる星は違うな
16 17/11/04(土)16:26:10 No.463541223
>宇宙でも酸素っぽい可燃性の何かが反応している? こっちの場合は単に中枢部が圧力高すぎて反応する余地が無いってだけよ 表層になると爆発的に反応がすすんでフレアとかで吹き出す
17 17/11/04(土)16:28:30 No.463541621
知らんけど質量がある表面から出たガスが熱いだけじゃないの? 内側も外側も質量あって熱ければその内平衡するよね?
18 17/11/04(土)16:29:19 No.463541786
なんか外側は無理だけど中心部だったらなんとか生きれそう
19 17/11/04(土)16:33:12 No.463542575
すいません百万度ってよくわからないんですけど
20 17/11/04(土)16:33:55 No.463542735
中心は高圧力と1500万度で核融合が起こってます
21 17/11/04(土)16:36:16 No.463543214
スイスの加速器は8京℃出せるらしいから太陽は雑魚
22 17/11/04(土)16:37:45 No.463543560
>宇宙でも酸素っぽい可燃性の何かが反応している? 重水素が核融合してエネルギーを出し続けているだけ
23 17/11/04(土)16:37:57 No.463543603
>すいません百万度ってよくわからないんですけど 人間が溶ける温度だ
24 17/11/04(土)16:42:24 No.463544511
中心で生まれた光が宇宙空間へ出るまで数十万年かかるんだっけ
25 17/11/04(土)16:49:33 No.463545877
>中心で生まれた光が宇宙空間へ出るまで数十万年かかるんだっけ なにそれすごい