虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/04(土)14:38:21 チーズ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/04(土)14:38:21 No.463521621

チーズフォンデュいいよね

1 17/11/04(土)14:38:54 No.463521716

バーニャカウダ!

2 17/11/04(土)14:39:59 No.463521881

この頃には一般的じゃなかったのかな

3 17/11/04(土)14:41:08 No.463522065

チョコフォンデュが浸透しきるまで名前知られてなかったイメージすらある おかげで人に説明する時もチョコフォンデュのチーズ版とか言わなきゃで何か癪だった

4 17/11/04(土)14:41:19 No.463522092

鍋の中にさらに 小さな小林を

5 17/11/04(土)14:41:47 No.463522175

フォンデュしてぇな

6 17/11/04(土)14:41:48 No.463522177

まったく 新しい

7 17/11/04(土)14:42:33 No.463522297

今じゃ当たり前なのも当時は無かったりして驚く

8 17/11/04(土)14:42:37 No.463522305

>チョコフォンデュが浸透しきるまで名前知られてなかったイメージすらある >おかげで人に説明する時もチョコフォンデュのチーズ版とか言わなきゃで何か癪だった チョコフォンデュのはるか前からレトルトあったりCM打ってたりしたからそれは単に周囲の人が物知らずだっただけでは?

9 17/11/04(土)14:43:45 No.463522469

食べるラー油!

10 17/11/04(土)14:44:10 No.463522532

>今じゃ当たり前なのも当時は無かったりして驚く バブル時代メチャクチャ有名だった気がするチーズフォンデュ 子供過ぎて大人の食べるごちそうのイメージだったが小学生低学年の俺でさえ知っていたし

11 17/11/04(土)14:44:17 No.463522554

チーズの味とは言うけど野菜の声は聞こえないのかい?

12 17/11/04(土)14:45:12 No.463522708

チョコフォンデュが伝わる時点でチーズフォンデュ伝わらないのは考えにくい

13 17/11/04(土)14:45:26 No.463522753

>この頃には一般的じゃなかったのかな クッキングパパで作り方やってるくらいには一般的だったよ

14 17/11/04(土)14:45:42 No.463522796

チーズフォンデュって平成一桁台からレトルトあったぞ

15 17/11/04(土)14:45:44 No.463522800

おでんの中にチーズフォンデュ用のチーズが入ってるの?

16 17/11/04(土)14:45:48 No.463522807

将太の寿司も「寿司を醤油につけずに食えだって!?そんなの味がしないぜ!!」「事前に醤油をぬっていただなんて…」「俺そんなの初めて見た」とか言ってた

17 17/11/04(土)14:46:06 No.463522865

バブルの頃スイスで食ったなあ

18 17/11/04(土)14:46:10 No.463522879

>チーズの味とは言うけど野菜の声は聞こえないのかい? 中江くんは福岡に帰れ

19 17/11/04(土)14:46:13 No.463522888

初代味っ子は読者層の知見にレベルを合わせてたからこれでいいんだよ

20 17/11/04(土)14:46:30 No.463522948

世界の料理ショーで知ったから80年代にはあった

21 17/11/04(土)14:46:38 No.463522971

まあハイジとかもあったしな 最初はチョコフォンデュの方がアメリカゲテモノ感あった

22 17/11/04(土)14:46:41 No.463522978

>将太の寿司も「寿司を醤油につけずに食えだって!?そんなの味がしないぜ!!」「事前に醤油をぬっていただなんて…」「俺そんなの初めて見た」とか言ってた それ味っ子でやってたよね…

23 17/11/04(土)14:47:06 No.463523059

母親がよく夕ご飯に作ってくれたな なんか大人の食べるものって感じで好きじゃなかったけど 今は大好き

24 17/11/04(土)14:47:31 No.463523142

>それ味っ子でやってたよね… 料理勝負はネタ被り怖いね

25 17/11/04(土)14:48:34 No.463523313

この数年前に美味しんぼでやってるしな

26 17/11/04(土)14:48:55 No.463523383

対戦する方は驚いてちゃいかんですやん

27 17/11/04(土)14:50:24 No.463523684

まあ料理漫画で本当に新しくて美味しいなんて出せるはずもないので…

28 17/11/04(土)14:50:50 No.463523769

昔の少年誌は本当に少年向けだったからしょうがない

29 17/11/04(土)14:51:08 No.463523825

将太の寿司も当たり前の知識をさも斬新な調理方みたいに話すし作者にそういうところがあるんだろう

30 17/11/04(土)14:53:42 No.463524262

フォンデュのチーズ版がチーズフォンデュでチーズフォンデュのチョコ版がチョコフォンデュで

31 17/11/04(土)14:54:05 No.463524326

とろかしたって変な言葉だな

32 17/11/04(土)14:54:38 No.463524418

うーn チーズフォンデュはヨーロッパだとつい最近というか80年代くらいまでは田舎に出かけた時食う料理で むしろ今でも感覚的には田舎の料理のままかもしれない 冬越しに1個まるごとのエメンタールを買わないといけないみたいな土地でないと食ってなかったから

33 17/11/04(土)14:55:41 No.463524624

漫画として見るなら 何の知識もなく思いつくあたりは天才料理人だな…ってなるよ

34 17/11/04(土)14:55:45 No.463524636

>まあ料理漫画で本当に新しくて美味しいなんて出せるはずもないので… クッキングパパとか頑張ってると思う

35 17/11/04(土)14:57:12 No.463524875

>将太の寿司も当たり前の知識をさも斬新な調理方みたいに話すし作者にそういうところがあるんだろう ヅケやべぇ…食ってみたい…ってなった子供の頃

36 17/11/04(土)14:57:14 No.463524880

>フォンデュのチーズ版がチーズフォンデュでチーズフォンデュのチョコ版がチョコフォンデュで 最初にfondueで有名になったのはFondue Bourguignonneの方というか 昭和くらいまでは日本含めてこっちのが広い範囲で行われていたと思う

37 17/11/04(土)14:58:12 No.463525045

>漫画として見るなら >何の知識もなく思いつくあたりは天才料理人だな…ってなるよ あれはチーズフォンデュではないか…(料理の説明) それを自分で編み出したのは末恐ろしい少年だ… とかも定番ネタよね

38 17/11/04(土)14:58:33 No.463525123

>ヅケやべぇ…食ってみたい…ってなった子供の頃 その話はヅケと関係ないよ ヅケはその後ちゃんとでるし

39 17/11/04(土)14:58:41 No.463525154

>>それ味っ子でやってたよね… >料理勝負はネタ被り怖いね 作者同じ…

40 17/11/04(土)14:59:47 No.463525351

まあ漫画なんだしなんて斬新な…!(プロは普通にやってる)くらいは… うな丼に茶をかけて食っただとぉ!?とかはきついけど

41 17/11/04(土)15:00:09 No.463525404

>その話はヅケと関係ないよ >ヅケはその後ちゃんとでるし 最初の寿司コンクールで「古い江戸前の仕事で今はもうほとんどない」みたいな登場してるよ

42 17/11/04(土)15:00:09 No.463525406

この頃は工夫なしの直球料理だったよね

43 17/11/04(土)15:01:00 No.463525565

エメンタールとグリュイエールと白ワインにキルシュを用意して本格的なチーズフォンデュがしたくなったが 日本でこれを揃えるとなかなか良いお値段しちゃうのがつらあじ

44 17/11/04(土)15:02:14 No.463525774

>最初の寿司コンクールで「古い江戸前の仕事で今はもうほとんどない」みたいな登場してるよ だからそれだよ 将太はマグロづくしでトロなんかにも最初から醤油を塗っておいて ヅケはそのマグロづくしの中の一つだよ

45 17/11/04(土)15:02:38 No.463525853

実際東京で流行り始めたようなのがネタで使われてたよ グルメブームが起きたバブルの頃のマンガだしね 田舎じゃ食えないものばかりだったからこのくらい大げさでいい

46 17/11/04(土)15:03:15 No.463525951

>ヅケはそのマグロづくしの中の一つだよ じゃあ同じタイミングの話なのでは…?

47 17/11/04(土)15:04:22 No.463526177

パスタを半分におって茹でるのは今でもやる

48 17/11/04(土)15:04:48 No.463526258

アルデンテは味っ子で知ったな…

49 17/11/04(土)15:05:34 No.463526393

>エメンタールとグリュイエールと白ワインにキルシュを用意して本格的なチーズフォンデュがしたくなったが >日本でこれを揃えるとなかなか良いお値段しちゃうのがつらあじ 別に日本でなくても冬越しと関係ない土地で食うとそこそこお高い料理なので… 本格的なやつならチーズ自体も買って半年くらい経った乾涸びかかったやつじゃないと 酸味が勝ち過ぎてておいしくないという

50 17/11/04(土)15:07:28 No.463526840

>本格的なやつならチーズ自体も買って半年くらい経った乾涸びかかったやつじゃないと つまり干からびがかって半額になってるの買ってくれば一石二鳥ってことじゃん!

51 17/11/04(土)15:08:26 No.463527002

チーズフォンデュよりチョコフォンデュの方が先に伝わった地方があるなんて初めて知った

52 17/11/04(土)15:08:49 No.463527091

XO醤知らない中華料理人いいよね

53 17/11/04(土)15:09:36 No.463527238

味っ子の料理は大抵当時の有名店の料理が元ネタなので今なら速攻で懸賞サイトが作られるところだろう

54 17/11/04(土)15:10:27 No.463527404

>>本格的なやつならチーズ自体も買って半年くらい経った乾涸びかかったやつじゃないと >つまり干からびがかって半額になってるの買ってくれば一石二鳥ってことじゃん! もともとそういう料理だ だから食べる時期も2月から3月の冬の終わり限定みたいな感じ

55 17/11/04(土)15:10:50 No.463527517

寿司に醤油つけない家庭で育ったから醤油しないと味がしないぜはなかなか衝撃だった 味するじゃん

56 17/11/04(土)15:11:08 No.463527594

そうだったのか…その頃に季節を感じながらやってみようかな

57 17/11/04(土)15:11:39 No.463527705

血のソーセージとかもだけどひょっとして料理界支配とかしてる連中が頑迷で 外の料理情報が入りにくい世界なのかも

58 17/11/04(土)15:13:49 No.463528162

将太の寿司かは忘れたが煮蛤を新しい技術だぜみたいに描いてた寿司漫画があった気がする

59 17/11/04(土)15:14:15 No.463528246

現代だって知られてるのと一般的なのはちょっと違うからな ほうとうだってしもつかれだって鯉コクだって鮒味噌だって おそらくかなりの人が知ってるけど限られた土地でしか食ってねえだろ

60 17/11/04(土)15:14:15 No.463528248

チーズフォンデュは家でカマンベール使った奴食べたけど 美味しかった記憶がある

61 17/11/04(土)15:14:23 No.463528271

そりゃ大勢に読ませること考えたら寿司に醤油つけないで食べる家庭で育った読者なんて考慮しないからな

62 17/11/04(土)15:14:43 No.463528345

今の異世界行ったり過去行ったりのグルメ物となんも手法が変わっとらんな

63 17/11/04(土)15:14:44 No.463528347

>寿司に醤油つけない家庭で育ったから醤油しないと味がしないぜはなかなか衝撃だった >味するじゃん シャリにも仕事してるからな…俺も寿司に醤油は付けないんだよね

64 17/11/04(土)15:16:52 No.463528769

将太の寿司は東京の名店なのに市販のお酢やら塩 やらつかってるっぽいのが気になった

65 17/11/04(土)15:17:27 No.463528887

>シャリにも仕事してるからな…俺も寿司に醤油は付けないんだよね 念 酢飯いいよね

66 17/11/04(土)15:18:01 No.463528980

俺も醤油はつけてもちょっとだな 最初に舌先に感じれば十分というか 刺し身なんかも醤油くってんのかってくらいどぼんと浸す人多くて驚く

67 17/11/04(土)15:18:10 No.463529011

麺を茹でてアルデンテになる時間とその時の火力を覚えておけば楽にアルデンテが出来るぜ!は 今やったらなろうみたいやんなと言われそうな気はしなくもない

68 17/11/04(土)15:19:34 No.463529213

外国かぶれなのにチーズフォンデュも知らない先生…

69 17/11/04(土)15:23:16 No.463529874

これチーズ溶けるのか? チーズフォンデュできるぐらい溶かすのって結構な火力がいるのでは

70 17/11/04(土)15:25:47 No.463530298

まあ今流行りの信長のやつもカマドと薪でそんな大漁の料理作れるか…!?とかあるし 料理漫画なんてファンタジー多少あるくらいじゃないと面倒くさい…

71 17/11/04(土)15:26:49 No.463530480

>まあ今流行りの信長のやつもカマドと薪でそんな大漁の料理作れるか…!?とかあるし >料理漫画なんてファンタジー多少あるくらいじゃないと面倒くさい… まず主人公の料理が基本的に受け入れられるのがファンタジー

72 17/11/04(土)15:28:08 No.463530729

>>最初の寿司コンクールで「古い江戸前の仕事で今はもうほとんどない」みたいな登場してるよ >だからそれだよ >将太はマグロづくしでトロなんかにも最初から醤油を塗っておいて >ヅケはそのマグロづくしの中の一つだよ この辺りどっちも勘違いしてる… ヅケは今は殆どしてないの下りは新人コンクールの東京予選決勝だよ

73 17/11/04(土)15:28:29 No.463530815

むしろフォンデュといえばチーズのイメージだったから油で揚げるやつに衝撃を受けた

74 17/11/04(土)15:28:57 No.463530888

異世界物や戦国物だとよくある問題よね その文明レベルの調理器具で現代の料理作んの無理あるだろ!って展開

75 17/11/04(土)15:29:24 No.463530961

チーズフォンデュは火サスにも登場したから有名だと思うなあ チーズフォンデュを食べた後に冷たいビールを飲むと胃の中で チーズが固まって死ぬという当時の俗説をトリックにして夫を殺す主婦の物語だった しなねーよ!って突っ込まれてたが

76 17/11/04(土)15:31:37 No.463531282

オイルフォンデュしたのをさらにとろろでフォンデュするものもあるぞ!

77 17/11/04(土)15:32:03 No.463531357

料理漫画で本当に新しいなこれって思ったのは電極仕込んだやつかな・・・

78 17/11/04(土)15:32:46 No.463531464

タイムスリップものでも無いのに主人公の超絶技巧で現代料理を作るマリーアントワネットの料理人

79 17/11/04(土)15:33:24 No.463531559

>チョコフォンデュが浸透しきるまで名前知られてなかったイメージすらある >おかげで人に説明する時もチョコフォンデュのチーズ版とか言わなきゃで何か癪だった どこの田舎だ

80 17/11/04(土)15:33:35 No.463531604

ツアー旅行行った時夕食メニューにチーズフォンデュがあったけど何故かオイルフォンデュに変わっててガイドの人に聞いたら「日本人にこれ出すと無理して食いまくって胃の中でチーズ固まって病院送りになるから中止になった」って言われたな

81 17/11/04(土)15:34:14 No.463531723

>これチーズ溶けるのか? >チーズフォンデュできるぐらい溶かすのって結構な火力がいるのでは チーズの種類にもよるだろうが まあ火が入ってる鍋なら普通に溶けるだろう

82 17/11/04(土)15:35:20 No.463531889

とにかく柔らかい肉にこだわりすぎる

↑Top