17/11/04(土)01:26:27 もちもち? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/04(土)01:26:27 No.463435512
もちもち?
1 17/11/04(土)01:27:55 No.463435776
スープーシャン
2 17/11/04(土)01:28:16 No.463435855
ランプータン
3 17/11/04(土)01:29:45 No.463436153
作るのが難しいんだっけ?
4 17/11/04(土)01:30:14 No.463436222
ラスプーチンとかそんな名前
5 17/11/04(土)01:30:17 No.463436234
お玉の破壊者
6 17/11/04(土)01:30:35 No.463436282
※画像はいっぱいの練りからしです
7 17/11/04(土)01:30:38 No.463436294
さんしらずねばり
8 17/11/04(土)01:31:20 No.463436444
>作るのが難しいんだっけ? 難しいというかめっちゃ疲れる ついでにおたまが曲がる
9 17/11/04(土)01:31:21 No.463436447
鉄鍋のジャンのやつ
10 17/11/04(土)01:31:23 No.463436451
技術を見せるためであって味はまあ・・・
11 17/11/04(土)01:32:40 No.463436706
>肩の破壊者
12 17/11/04(土)01:33:22 No.463436834
大体カスタード
13 17/11/04(土)01:33:47 No.463436932
機械化出来そう
14 17/11/04(土)01:34:14 No.463437025
https://www.youtube.com/watch?v=OXrUt6WooZc
15 17/11/04(土)01:34:18 No.463437036
超疲れるし超技術がいるので要予約の超お高いコースでしかお出しできないけど 超美味いわけではないらしいな
16 17/11/04(土)01:35:09 No.463437196
https://youtu.be/B5VYvJcDczw
17 17/11/04(土)01:35:14 No.463437224
そりゃ甘味加えただけの卵黄だし でも一度は食べてみたい
18 17/11/04(土)01:35:52 No.463437350
食感を楽しむおかしらしいしな
19 17/11/04(土)01:37:13 No.463437585
新品の鍋でしか出来ないとかだっけ
20 17/11/04(土)01:37:40 No.463437660
食べたことない「」がうまくないからやめとけと忠告する食べ物
21 17/11/04(土)01:38:03 No.463437725
さんぷちゃん
22 17/11/04(土)01:38:22 No.463437774
おたま壊れるんだ…
23 17/11/04(土)01:39:43 No.463438015
お玉の使い方として7分間も中華なべに叩きつけ続けるとか想定してないもの
24 17/11/04(土)01:40:21 No.463438104
どういう経緯で何を目指して作られたんだろう…
25 17/11/04(土)01:41:17 No.463438269
中華料理人って帽子とかしないんだな
26 17/11/04(土)01:41:34 No.463438329
手早く作るのが超難しくて それができるのは中国にも一握りしか居ないんだと
27 17/11/04(土)01:41:35 No.463438332
食感が気になるお菓子
28 17/11/04(土)01:41:47 No.463438368
ミルクとバニラの入ってないあったかいカスタードクリーム
29 17/11/04(土)01:42:14 No.463438426
もちっとなのか クリームなのか
30 17/11/04(土)01:42:33 No.463438512
この前テレビで作ってるところを見たけど カンカンガシガシめっちゃうるさかった
31 17/11/04(土)01:42:45 No.463438558
お玉壊れるならすりこぎとかで叩いちゃダメなのかな…
32 17/11/04(土)01:43:36 No.463438709
よくこんなの思いつくな… こんだけ叩く料理思いつくとか常軌を逸した発想力だと思う
33 17/11/04(土)01:43:45 No.463438731
中国の宮廷料理だからなんでもありよ 億円単位のスープとかあるしよ
34 17/11/04(土)01:43:48 No.463438741
叩くのに特化したおたまを作れば労力は軽減できそうだ
35 17/11/04(土)01:44:06 No.463438784
思ってた作り方と違う…
36 17/11/04(土)01:44:29 No.463438848
お玉じゃなくてこれ叩く専用の壊れにくい器具を作るべきでは
37 17/11/04(土)01:44:48 No.463438895
みんな中華鍋の心配もしてあげるべき
38 17/11/04(土)01:45:17 No.463438986
中華料理のタマゴってすごいふわっとしてるけど 油が多いのかな?
39 17/11/04(土)01:45:55 No.463439102
スーラータン
40 17/11/04(土)01:46:20 No.463439169
専用の器具を作る必要があるほど大量に作られるわけではないし
41 17/11/04(土)01:46:56 No.463439265
氷室の天地でみたやつだ
42 17/11/04(土)01:47:07 No.463439303
>みんな中華鍋の心配もしてあげるべき 中華鍋は変形したら強火で炙りながらトンカチでガンガン殴って形を戻すような器具だし…
43 17/11/04(土)01:47:32 No.463439377
家庭じゃ作れないの?
44 17/11/04(土)01:47:40 No.463439401
からし榛名
45 17/11/04(土)01:48:51 No.463439603
なんか素朴な味だった 家では作れなかった
46 17/11/04(土)01:49:09 No.463439653
>家庭じゃ作れないの? レシピは公開されてるからやることはできる この出来になるまでは何年も修行が必要なので技術がおっつかない 奇跡が起きれば…
47 17/11/04(土)01:49:26 No.463439691
全自動で作る機械開発して量産したらもうかるのでは…?
48 17/11/04(土)01:49:43 No.463439747
>中華料理のタマゴってすごいふわっとしてるけど >油が多いのかな? よく混ぜて油を多めに使うのはもちろんだけど 鍋から煙出るくらい熱しておくのが一番だと思う たまご入れる時が勝負
49 17/11/04(土)01:50:19 No.463439867
卵黄虐待!
50 17/11/04(土)01:50:31 No.463439905
>家庭じゃ作れないの? 設備的には家庭の火力に合わせて少量にすれば作れると思う 独学でできるか的な意味なら自分には無理だった
51 17/11/04(土)01:51:26 No.463440053
料理人がガシガシ頑張るから価値があるんだと思うし… だからパッと見生身にしか見えないサイボーグ料理人を作るのが大事
52 17/11/04(土)01:53:36 No.463440399
めちゃめちゃ疲れそうだ…
53 17/11/04(土)01:54:00 No.463440459
>全自動で作る機械開発して量産したらもうかるのでは…? 労力に見合うほどそんなに美味しくはない…
54 17/11/04(土)01:54:23 No.463440520
そのうち100円代でゼブンイレブンに
55 17/11/04(土)01:54:36 No.463440564
>全自動で作る機械開発して量産したらもうかるのでは…? 作るのが難しくて物珍しいからお高いのであって量産されてしまうと…
56 17/11/04(土)01:55:03 No.463440641
見た目に反して物凄く男の子な料理だ
57 17/11/04(土)01:55:37 No.463440736
一度はお出しされてその触感とか楽しんでみたいけど 多分その一度で全部満足しちゃうだろうしな…
58 17/11/04(土)01:56:13 No.463440825
食感や見た目が似たスイーツなら企業努力ですぐ出せると思う もちろん味はさんぷーちゃんより上だ でもそういう事じゃなくて…
59 17/11/04(土)01:57:01 No.463440961
プロはそもそも一年で中華鍋ひとつ使いつぶすくらいに酷使してるから 心配する必要ない
60 17/11/04(土)01:57:12 No.463440990
味とか食感が似てる食べ物ってなんかある?
61 17/11/04(土)01:57:36 No.463441052
一流の料理人の腕関節と愛用の道具を傷めつけて出させる事そのものが目的というか そういうもったいない使い方をできる権力の証というか…
62 17/11/04(土)01:59:00 No.463441278
>プロはそもそも一年で中華鍋ひとつ使いつぶすくらいに酷使してるから >心配する必要ない どうなるの? 穴が開く?
63 17/11/04(土)01:59:13 No.463441322
>一流の料理人の腕関節と愛用の道具を傷めつけて出させる事そのものが目的というか >そういうもったいない使い方をできる権力の証というか… 寝ろ
64 17/11/04(土)01:59:39 No.463441404
売り文句はとてもキャッチーではあるけど いわゆるスイーツとして売り出すにはいささかレシピがシンプルかつ油が多すぎる…
65 17/11/04(土)01:59:57 No.463441453
刀鍛冶のあのピストンマシンで出来るよね
66 17/11/04(土)02:01:15 No.463441666
こんなのはそのまま食うんじゃなくて饅頭の中の餡くらいでちょうどいい
67 17/11/04(土)02:04:30 No.463442163
鉄鍋のジャン!読者なら一度は食ってみたい料理だな
68 17/11/04(土)02:05:53 No.463442359
>たまご入れる時が勝負 なるほどどうりで家じゃふわふわタマゴが再現できないわけだ・・・
69 17/11/04(土)02:06:33 No.463442451
さすがにそっくりそのままではなんだろうけど 同じようなものならご家庭でも作れる そんなめちゃくちゃうまいわけでもないし お玉は曲がるし疲れるしで作るメリットがあまりないだけで
70 17/11/04(土)02:06:42 No.463442465
油の中で泳がせるのがふわふわ卵のコツだ!
71 17/11/04(土)02:06:47 No.463442470
機械化簡単にできそう
72 17/11/04(土)02:07:52 No.463442599
>機械化簡単にできそう 需要がないので機械化もされないという意味でも幻だな
73 17/11/04(土)02:07:53 No.463442602
作り方知るとメニューに並ばない理由がわかる
74 17/11/04(土)02:09:03 No.463442763
美食家って変わったもの食って満たされようとする欲が強いから変な食べ物がいっぱいある
75 17/11/04(土)02:09:26 No.463442810
>なるほどどうりで家じゃふわふわタマゴが再現できないわけだ・・・ なんかジャンでキリコがいり卵褒められてたような気がする
76 17/11/04(土)02:09:44 No.463442843
お玉でやるから難度が上がるんであって叩きつけるだけなら軽めのトンカチ逆手に持ってやれば もうちょっと楽な気もする
77 17/11/04(土)02:10:04 No.463442881
もっとゆったりかき混ぜるもんだと思ってたわ それだとどこにコツがあるかわからんけど
78 17/11/04(土)02:11:11 No.463443007
工学科の出来る奴にに頑張らせたら専用機作ってくれそう
79 17/11/04(土)02:12:48 No.463443216
量産しても賞味期限が短すぎて流通のせるの厳しそうだ
80 17/11/04(土)02:14:22 No.463443399
>量産しても賞味期限が短すぎて流通のせるの厳しそうだ なんで冷凍できる時代ですよ
81 17/11/04(土)02:14:47 No.463443449
お玉と中華鍋で作るのは中華料理人としての矜持なんじゃね 機械云々は無粋だろう
82 17/11/04(土)02:15:54 No.463443586
>なんで冷凍できる時代ですよ 卵と油が乳化してる代物だから 冷凍は禁忌な気がする
83 17/11/04(土)02:17:50 No.463443815
そもそもがこれをうまく作れるのが宮廷料理人の腕のバロメーターみたいなもので 楽して作ることに価値がない系
84 17/11/04(土)02:18:42 No.463443914
安定剤と乳化剤入れれば大丈夫
85 17/11/04(土)02:18:50 No.463443935
よく焦がさないな
86 17/11/04(土)02:19:53 No.463444066
増粘剤もいれよう
87 17/11/04(土)02:20:20 No.463444118
>よく焦がさないな 卵黄砂糖デンプンだっけ?オイオイオイ焦げるわコイツら
88 17/11/04(土)02:21:48 No.463444313
砂糖の代わりに甘味料入れると焦げる心配もない
89 17/11/04(土)02:22:14 No.463444371
材料の時点であんま美味しくないんだろうなって分かる
90 17/11/04(土)02:25:40 No.463444775
>砂糖の代わりに甘味料入れると焦げる心配もない こういうのは往々にして砂糖の浸透圧が食感に大きく寄与してたりするから 抜くと成り立たなくなったりする
91 17/11/04(土)02:28:23 No.463445101
昔はともかく今となっては技を見せるための料理だな こんだけ大変だとメニューに載せられない あとうるさいからご家庭では難しい