ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/03(金)21:52:08 No.463381329
グレープフルーツに砂糖かけて食うスタイルって何でやり始めたんだろう
1 17/11/03(金)21:52:38 No.463381455
重曹だろ!?
2 17/11/03(金)21:52:38 No.463381458
聞いたことのないスタイルだ
3 17/11/03(金)21:52:53 No.463381537
知らなかったそんなの…
4 17/11/03(金)21:53:01 No.463381563
昔は甘くなかった
5 17/11/03(金)21:53:03 No.463381571
なんか30年くらい前にちょっと流行った食い物(食い方)というゆがんだイメージがある
6 17/11/03(金)21:53:24 No.463381660
子供のときはいつもグラニュー糖かけて食ってたな
7 17/11/03(金)21:53:36 No.463381709
苦いばかりなのになんで食うのこんなの
8 17/11/03(金)21:53:41 No.463381745
夏みかんに砂糖ぶっかけたやついいよね…
9 17/11/03(金)21:54:17 No.463381920
>苦いばかりなのになんで食うのこんなの 砂糖は苦味を相殺するので砂糖ぶっかけて食う
10 17/11/03(金)21:54:40 No.463382025
変なギザギザスプーン
11 17/11/03(金)21:54:55 No.463382103
幼稚園くらいのときは親に言われてそうやって食ってた時期があった 流行ってたのかな
12 17/11/03(金)21:55:08 No.463382160
苦味とか酸っぱさが好きなので砂糖はいらない
13 17/11/03(金)21:55:45 No.463382348
懐かしいなーこの食べ方
14 17/11/03(金)21:55:53 No.463382396
輪切りにしてお出しするのでなく美柑みたいにフサを剝いて砂糖まぶして欲しい
15 17/11/03(金)21:56:30 No.463382559
子供の頃そんな食べ方したなーって思い出したおじさん
16 17/11/03(金)21:56:38 No.463382598
今ってヨーグルトにあの砂糖付いてないの!!?? あれなくてグレープフルーツにどうかけるの!?
17 17/11/03(金)21:56:41 No.463382608
正直苦痛だった… 親は多分身体にいいからとか思ってたんじゃないかな
18 17/11/03(金)21:56:43 No.463382619
近所のスーパーにあるシロップに入ったグレープフルーツのパックが美味しい
19 17/11/03(金)21:57:04 No.463382732
4,50代の人はそうやって食べてたらしいな
20 17/11/03(金)21:57:37 No.463382924
にがあじがいいのに何故砂糖でぶち壊しに?
21 17/11/03(金)21:57:46 No.463382975
真っ二つにするとちょうどスプーンで房の中をほじくれるから食べやすくはあった
22 17/11/03(金)21:58:04 No.463383059
茶道じゃ許されないんだろうか砂糖をかけるの
23 17/11/03(金)21:58:05 No.463383067
昭和の食い方だ
24 17/11/03(金)21:58:27 No.463383173
血行は良くなる
25 17/11/03(金)21:58:34 No.463383207
この食べ方たいして甘くないという
26 17/11/03(金)21:58:44 No.463383250
うーん…昔の方が苦かったとかかねぇ… キウイ何かもっと酸っぱかったし味は全体的に変わってると思う
27 17/11/03(金)21:59:02 No.463383330
あのスプーンどこで売ってんだろな ハンズと無印にはなかった
28 17/11/03(金)21:59:12 No.463383382
給食で牛乳との組み合わせはすごい不味かった
29 17/11/03(金)21:59:13 No.463383388
めっちゃ懐かしい
30 17/11/03(金)21:59:16 No.463383406
昔の柑橘類は今のやつよりはるかにすっぱかった記憶
31 17/11/03(金)21:59:24 No.463383444
昔のグレープフルーツは酸っぱいだけで そのままじゃ食べられたものじゃなかった 今のグレープフルーツは品種改良で そのまま食べられるようになったから 砂糖もいらなくなった
32 17/11/03(金)21:59:47 No.463383545
思い出すだけで口が苦くなる もう10年以上グレープフルーツは食ってないな
33 17/11/03(金)21:59:55 No.463383571
にがあじが良いってのはグレープフルーツに限らず品種改良が進んで美味しくなってるから言えることだと思う
34 17/11/03(金)22:00:25 No.463383714
今のすごく甘くておいしいからな 数十年前のは酸味と苦味が強かったね
35 17/11/03(金)22:00:52 No.463383851
キウィは酸っぱかったなぁ
36 17/11/03(金)22:00:53 No.463383854
ピーマンもどんなに細かくしても絶対わかるくらい強烈な風味だったよね…
37 17/11/03(金)22:01:02 No.463383898
https://youtu.be/4B6MOIt7-P8 最近はこのむき方して砂糖と一緒にタッパーに入れておいて食いたいときに食ってる
38 17/11/03(金)22:01:44 No.463384082
昭和に戻ったら果物系はキッツいだろうな
39 17/11/03(金)22:01:52 No.463384110
わりと後の世代なので絵本などで「ピーマンとニンジンが嫌いだよう」 などと軟弱ごとを抜かすキャラクターに共感を覚えたことがない
40 17/11/03(金)22:02:20 No.463384219
昔は苺も練乳かけたそうだな
41 17/11/03(金)22:02:26 No.463384239
贅沢になったもんだなあ
42 17/11/03(金)22:02:49 No.463384348
赤いグレープフルーツって今は特に甘いよね
43 17/11/03(金)22:03:01 No.463384382
イチゴは酸っぱいからな…
44 17/11/03(金)22:03:26 No.463384471
つまり砂糖かける必要ないっていっとけば若い振りができるわけか
45 17/11/03(金)22:03:39 No.463384523
>わりと後の世代なので絵本などで「ピーマンとニンジンが嫌いだよう」 >などと軟弱ごとを抜かすキャラクターに共感を覚えたことがない 昔は野菜美味しくなかったのかね 今普通に美味いし子供の頃から好き嫌いなく美味しく食ってる
46 17/11/03(金)22:03:46 No.463384548
>昔は苺も練乳かけたそうだな 今はもう全く必要無いよね…っていうか邪魔
47 17/11/03(金)22:04:03 No.463384633
そういえば30年ぶりくらいにパイナップル食べたらメチャハマったわ 昔のとぜんぜん違う…
48 17/11/03(金)22:04:04 No.463384641
若い人はそもそも砂糖かけるって行為自体知らんのでは
49 17/11/03(金)22:04:23 No.463384726
スッパイの好きだから大好きだわ 佐藤など不要
50 17/11/03(金)22:04:24 No.463384732
人参はむしろ昔より今の方が嫌いだわ
51 17/11/03(金)22:04:29 No.463384757
でも苺に牛乳と砂糖ちょっとかけて潰して食べるのは今でも美味しいよ
52 17/11/03(金)22:04:41 No.463384816
野菜は不味い以上に昔は青臭かった
53 17/11/03(金)22:04:46 No.463384840
スイカも今は塩かけなくても… いやでも塩スイカは疲れてる時には食べたくなるな天然のスポーツドリンク
54 17/11/03(金)22:04:49 No.463384851
キングズリー・エイミスというイギリスじんのおっさんが 「イヤな奴を自宅の食事に呼ばなければならない時」というエッセイで サラダには砂糖抜きのグレープフルーツサラダを是非出すべきだと力説してたのを思い出した
55 17/11/03(金)22:04:57 No.463384882
いいや今の甘いグレープフルーツにもたくさん砂糖をかけてもらうね
56 17/11/03(金)22:05:10 No.463384936
日本の品種改良は特に野菜や果物に甘さを求めがちとかなんとか 別に困らないからいいけど
57 17/11/03(金)22:05:11 No.463384940
そういや今いちごの横に三角の練乳おいてないな…
58 17/11/03(金)22:05:13 No.463384945
グレープフルーツはいくらでも食えるぐらい好き
59 17/11/03(金)22:05:30 No.463385024
>昔は野菜美味しくなかったのかね ほんとにおいしくなかった たまに渋いキャベツとかあった ピーマンとか最近のは全然苦くないな
60 17/11/03(金)22:05:40 No.463385060
うん!決してウマくはないがあの頃の味だ!
61 17/11/03(金)22:05:51 No.463385109
>>昔は苺も練乳かけたそうだな >今はもう全く必要無いよね…っていうか邪魔 今でも酸味が強かったり味が若干薄いハズれのイチゴに当たった時には使ってるよ
62 17/11/03(金)22:05:51 No.463385113
オッサンになって味覚変わったからだろう
63 17/11/03(金)22:06:05 No.463385168
>最近はこのむき方して砂糖と一緒にタッパーに入れておいて食いたいときに食ってる これは簡単そうでいいな 身だけに砂糖がまぶしてある方が美味そう
64 17/11/03(金)22:06:17 No.463385228
事実苦かったのか 子供の敏感な味覚だったのか 記憶の改竄か 今となってはわからないまま
65 17/11/03(金)22:06:32 No.463385303
>キウィは酸っぱかったなぁ キウイは味は基本品種改良してない 実持ちをよくして追熟しやすくなるようにしてる つまりその…すっぱいのは単に熟してないのを食ったのだ
66 17/11/03(金)22:06:35 No.463385324
フロリダに行ってグレープフルーツ食べ放題してみたい
67 17/11/03(金)22:06:40 No.463385335
生で食べたらやっぱりニンジンこれってなる煮ると甘汁
68 17/11/03(金)22:06:47 No.463385368
グレープフルーツゼリーとか作ろうとするとやっぱしグラニュー糖ぶち込むから お菓子レベルの甘さにはまだ
69 17/11/03(金)22:06:58 No.463385424
>https://youtu.be/4B6MOIt7-P8 当たり前といえば当たり前だけど切れ味のいい包丁使うんだなうちのノコギリみたいになったのとは大違いだわ
70 17/11/03(金)22:07:15 No.463385505
この食べ方スプーンで潰れて結局汁を飲むはめになる
71 17/11/03(金)22:07:16 No.463385515
>うん!決してウマくはないがあの頃の味だ! ほうれん草は本当に変わった 昔のはこう…草っぽかった
72 17/11/03(金)22:07:18 No.463385525
苺に練乳かけるのとそのまま食うのはそれぞれ別の美味さだと思う
73 17/11/03(金)22:07:18 No.463385527
味を感じる味蕾は生まれて以降減る一方なのだ
74 17/11/03(金)22:07:19 No.463385533
果物にお菓子の甘さ求めるのは流石に9おかしいよ!
75 17/11/03(金)22:07:22 No.463385552
いちごも気付いたら練乳要らないくらい甘くなった 10年単位で劇的に品種改良進んでるんだね すごいな
76 17/11/03(金)22:07:30 No.463385597
最近の人はほうれん草茹でずに料理してて恐ろしいって言ってた…
77 17/11/03(金)22:07:42 No.463385652
9おかしいってなに
78 17/11/03(金)22:07:58 No.463385725
>ほうれん草は本当に変わった >昔のはこう…草っぽかった まず硬かったよね…
79 17/11/03(金)22:08:06 No.463385758
>今となってはわからないまま 子供の舌だと苦味は特に強く感じるのは一応ある
80 17/11/03(金)22:08:28 No.463385846
ゴワゴワして草みたいなのがほうれん草だったな
81 17/11/03(金)22:08:37 No.463385886
ほうれん草は昔はもうちょっと土っぽい味だった気がする
82 17/11/03(金)22:08:54 No.463385957
>最近の人はほうれん草茹でずに料理してて恐ろしいって言ってた… あれサラダほうれん草とかシュウ酸大丈夫なんかね ソテーも茹でないから結石怖くて食わないし
83 17/11/03(金)22:09:36 No.463386114
昔はほうれん草ってまず冬以外食えなかったので そんなに固いとか渋いとかいうイメージはなかった
84 17/11/03(金)22:09:37 No.463386123
今でも普通にやるんだけどこれってスタンダードな食い方じゃないのか
85 17/11/03(金)22:09:50 No.463386177
砂糖無しでこの食べ方したあと皮を絞った汁をコップに入れてジンとトニックウォーターを注ぐのが最高
86 17/11/03(金)22:10:27 No.463386343
今のグレープフルーツって甘いの!?
87 17/11/03(金)22:10:42 No.463386406
昭和の母親たちは「ガキが嫌がるならばきっと体に良い物だろうから食わせる」 という認識で教育を行っていたと思う
88 17/11/03(金)22:10:43 No.463386418
>今でも普通にやるんだけどこれってスタンダードな食い方じゃないのか 昔は何処でもやってたけど今のスタンダードでは無いと思う
89 17/11/03(金)22:11:10 No.463386535
皮はほら…農薬があるじゃん…
90 17/11/03(金)22:11:31 No.463386619
>昭和の母親たちは「ガキが嫌がるならばきっと体に良い物だろうから食わせる」 >という認識で教育を行っていたと思う あながち間違ってもないと思う
91 17/11/03(金)22:11:39 No.463386662
今でも食いにくいというとゴーヤとかか…? あと生だと好き嫌いがわかれやすいトマト
92 17/11/03(金)22:11:52 No.463386715
青いトマトと水に晒してない玉ねぎ毎日のように食わされたのは 今でも恨んでる
93 17/11/03(金)22:11:53 No.463386720
>>ほうれん草は本当に変わった >>昔のはこう…草っぽかった >まず硬かったよね… 根っこの近くが赤くてさ
94 17/11/03(金)22:11:55 No.463386731
>味を感じる味蕾は生まれて以降減る一方なのだ 生まれたばかりだと食道にもあるからな味蕾
95 17/11/03(金)22:12:18 No.463386841
美味しんぼでも給食の牛乳まずーい野菜のナス食えないとかそういう話があったな あれは業者の問題かもしれんが 今でも残されてる自治体のニュース流れるしな
96 17/11/03(金)22:12:27 No.463386883
>昭和の母親たちは「ガキが嫌がるならばきっと体に良い物だろうから食わせる」 >という認識で教育を行っていたと思う 酢を飲めば体が柔らかくなって都市伝説そういう感じで出来たのかな…
97 17/11/03(金)22:13:14 No.463387072
ナスは今ピーマン抜いて一位じゃなかったか 食感と臭いなんかねぇ 日本酒には必須なのに
98 17/11/03(金)22:13:31 No.463387152
最近何食べても甘みを感じるようになってきたんだがこれも味覚障害の一種なのだろうか
99 17/11/03(金)22:13:37 No.463387182
とはいえ最近食ったホウレンソウは味がないよくわからない草になってたけど ありゃやりすぎじゃないのか 小松菜の間引き菜かと思った
100 17/11/03(金)22:14:06 No.463387326
子どものワガママと食べ物自体に問題がある場合の区別がつきにくいからな
101 17/11/03(金)22:14:17 No.463387377
ゼスプリは甘くて甘くて何か思てたんと違う…ってなる 不味いわけじゃないけどキウィ食べたい時って多分酸っぱいもの食べたい時だわ俺
102 17/11/03(金)22:14:19 No.463387381
子供のころやってたな・・
103 17/11/03(金)22:14:39 No.463387456
>昭和の母親たちは「ガキが嫌がるならばきっと体に良い物だろうから食わせる」 >という認識で教育を行っていたと思う 今の認識でも間違ってないから困る…
104 17/11/03(金)22:14:55 No.463387528
ナスは色が本能的にね ブドウ?ブドウは美味しいじゃないですか今ナスの話してます
105 17/11/03(金)22:15:04 No.463387570
>ナスは今ピーマン抜いて一位じゃなかったか >食感と臭いなんかねぇ >日本酒には必須なのに つまり給食でもナスと一緒に日本酒を出せば食べ残しが減る
106 17/11/03(金)22:15:49 No.463387755
全体的に柔らかくなったと思う
107 17/11/03(金)22:15:49 No.463387756
実際あのナスのエグみは酒飲むぐらい味覚がボケ始めてからしか美味しくないと思う
108 17/11/03(金)22:16:34 No.463387990
なんか気が付いたら食えるようになってたなナス きっかけは全く覚えてない
109 17/11/03(金)22:16:52 No.463388059
茄子は火通すかどうかで大分変ると思う
110 17/11/03(金)22:17:30 No.463388202
ずっと食わず嫌いしてたナスをこの間初めて食ったけど 多分俺はこの先二度と食うことはないと思う
111 17/11/03(金)22:17:32 No.463388215
ししとうとかもみじおろしとかホヤとかカキは子ども嫌がるよね…
112 17/11/03(金)22:17:44 No.463388258
茄子は食感がハードル上げてるかな… 皮はキュってしてるのに中身は加熱すると柔らかいし でもそこが漬物になるとめちゃくちゃ美味しいよね…
113 17/11/03(金)22:18:01 No.463388328
>ししとうとかもみじおろしとかホヤとかカキは子ども嫌がるよね… 後半は大人でも好き嫌いはっきり別れるやつじゃねーか
114 17/11/03(金)22:18:12 No.463388371
>ゼスプリは甘くて甘くて何か思てたんと違う…ってなる >不味いわけじゃないけどキウィ食べたい時って多分酸っぱいもの食べたい時だわ俺 緑と黄色は味別物よ
115 17/11/03(金)22:18:19 No.463388402
ナスは天ぷらにすればいける というか天ぷら揚げたてなら大概はいける
116 17/11/03(金)22:18:23 No.463388416
ナスにエグみとかあったっけ…?
117 17/11/03(金)22:18:23 No.463388417
これはいいけど 給食で出たみかんの缶詰とかりんごの薄切りの入った なんかよくわからないサラダはどこの国の食べ物なんだろう
118 17/11/03(金)22:18:25 No.463388422
あんまり大根嫌いという人間には会ったことがない ただ大根の葉っぱを買うかどうかは下手するとお前の家が貧乏とかいう いつものimg論争になるのであくまで大根のみの話としたい
119 17/11/03(金)22:18:32 No.463388454
ナスはなんか口の中ちくちくする気がする大好きだけど ところでむかしのピーマンってそんな苦かったの?肉詰めとか少しさっぱり肉が食えて好きなんだけどあれも苦かったの?
120 17/11/03(金)22:18:44 No.463388491
ナスはチーズかけて焼いたら美味しいけど正直それ以外はあまり… 煮ても焼いてもなんか微妙に感じる
121 17/11/03(金)22:18:46 No.463388496
美味しんぼじゃないけどナスは美味い不味いの落差めっちゃあるからなぁ
122 17/11/03(金)22:19:05 No.463388565
レバーとかいつ食えるようになったっけな… 子供の頃はくせぇまずい!とか思ってたもんだけど
123 17/11/03(金)22:19:19 No.463388640
ニガ味も多いけどそれより臭いが子供には殺人級だった 今はそれが恋しい…
124 17/11/03(金)22:19:58 No.463388824
安い出来栄えの料理食ってピーマンの風味がジャマに感じるときあると思うけど あのジャマな風味しかないような感じだった
125 17/11/03(金)22:20:02 No.463388838
>あんまり大根嫌いという人間には会ったことがない >ただ大根の葉っぱを買うかどうかは下手するとお前の家が貧乏とかいう >いつものimg論争になるのであくまで大根のみの話としたい 七草把握してない方がよっぽど貧…いややめておこう…
126 17/11/03(金)22:20:13 No.463388883
グリーンマントのピーマンマン!
127 17/11/03(金)22:20:24 No.463388942
ピーマンは生で食うに限る 林檎の皮みたいな味がする REXで安達祐実も丸かじりしてたし
128 17/11/03(金)22:20:26 No.463388950
ナスはおぼろげな記憶では嫌いだったけど新しいのを塩揉みで出されて おそるおそる食ったらうまかったという記憶も同時にある ナスもナス科なので収穫後時間を置いた物は微量にアルカロイドが生成されて子供はそれを忌避すると知ったのはだいぶ後になってからだ
129 17/11/03(金)22:20:38 No.463389006
>あんまり大根嫌いという人間には会ったことがない 昔大根とツナを出汁で煮込んだおかず?が大嫌いだった 何も美味しくねえこの組み合わせ…って思ってた
130 17/11/03(金)22:20:47 No.463389052
ナス駄目って生ででも食べてるの…
131 17/11/03(金)22:20:47 No.463389053
>茄子は食感がハードル上げてるかな… >皮はキュってしてるのに中身は加熱すると柔らかいし >でもそこが漬物になるとめちゃくちゃ美味しいよね… ナスの漬物いいよね…
132 17/11/03(金)22:20:54 No.463389090
ナスは天丼に入ってる天ぷらを食べてから好きになったな 油物と相性がいい
133 17/11/03(金)22:21:16 No.463389186
>ししとうとかもみじおろしとかホヤとかカキは子ども嫌がるよね… ししとうは小学校の時食べられる植物育てるって夏休みの宿題で品種改良で辛くなくなったとうがらしって聞いたから選んだのにめっちゃ辛くなったから許さないよ…
134 17/11/03(金)22:21:27 No.463389243
>あれサラダほうれん草とかシュウ酸大丈夫なんかね >ソテーも茹でないから結石怖くて食わないし 生食OKなほうれん草も出回ってるよ
135 17/11/03(金)22:21:41 No.463389312
ナスは素揚げが一番好きだな やっぱり油だよ
136 17/11/03(金)22:21:45 No.463389333
グレープフルーツからにがあじ消してくだち!!!!
137 17/11/03(金)22:22:09 No.463389436
キュウリがダメって同級生が大学時代にいた 青臭さ前面に出るんだろうなあ嫌いな人からすると
138 17/11/03(金)22:22:24 No.463389496
>ナスはなんか口の中ちくちくする気がする大好きだけど それアレルギーじゃないかな…
139 17/11/03(金)22:22:25 No.463389498
ししとうは普通に辛いやつ出てくるから小学生が育てるには厳しい食材すぎる… ジャガイモも葉の部分は毒だからやはりサツマイモが最強…
140 17/11/03(金)22:22:26 No.463389503
ナスは祖母がつくるナスが皮を噛むと黒板引っ掻いたときと同じ音がして口内から脳が破裂したからあまり好きじゃない 漬物とか天ぷらとか焼きナスとかは好き
141 17/11/03(金)22:22:48 No.463389606
茄子はめっちゃ油吸うから油ものならだいたい美味い
142 17/11/03(金)22:22:51 No.463389626
キュウリは別にいいけど味噌汁にしたりエビと一緒に煮込んだりするのは ちょっと
143 17/11/03(金)22:23:07 No.463389681
グレープフルーツはサワーが1番だな
144 17/11/03(金)22:23:16 No.463389722
>口内から脳が破裂したからあまり好きじゃない ナスが原因で死んだ「」初めて見た
145 17/11/03(金)22:23:25 No.463389775
大人になってから食べられるようになったは単に料理下手くそな親から開放されたからって場合もある
146 17/11/03(金)22:23:34 No.463389820
茄子は油に合うね
147 17/11/03(金)22:24:07 No.463389979
野菜が一切ダメという人がいたがイメージに反して痩せてたな 不健康な感じでもなかった
148 17/11/03(金)22:24:16 No.463390039
>ナスは祖母がつくるナスが皮を噛むと黒板引っ掻いたときと同じ音がして口内から脳が破裂したからあまり好きじゃない 成仏しろ
149 17/11/03(金)22:24:24 No.463390091
ネギの匂いどうして耐えられるんですか?
150 17/11/03(金)22:24:28 No.463390117
>ピーマンは生で食うに限る >林檎の皮みたいな味がする >REXで安達祐実も丸かじりしてたし 生ピーマンいいよね…ワタが美味い
151 17/11/03(金)22:24:50 No.463390211
ナスのひき肉はさみ揚げ美味しい
152 17/11/03(金)22:25:09 No.463390278
味は嫌いじゃないけど俺もネギ科ダメだな アリシンだと思うけど具合悪くなる
153 17/11/03(金)22:25:19 No.463390330
苺も昔はそこまで甘くなかったよね 今だと練乳無くても全然問題ないし
154 17/11/03(金)22:25:32 No.463390396
ピーマンの肉詰めは生ピーマンの上につくねのっけてる居酒屋が有名で真似してるとこ今じゃたくさんあるよね あれうまい
155 17/11/03(金)22:25:35 No.463390406
>ネギの匂いどうして耐えられるんですか? 風味のために入れる薬味なんですが?
156 17/11/03(金)22:25:57 No.463390481
昔クレヨンしんちゃんでみさえが作ってたピーマンごはんは地獄の所作かと思ってた 今は普通にピーマン食べられるけどそれでもピーマンごはんは無いと思う
157 17/11/03(金)22:26:00 No.463390501
子供の頃から殆ど偏食というのはなかったなぁ 他人にとって好き嫌いが出やすい食材はちょっと苦いとか渋いとか食べ辛いとかはあるんだけど これはそういう食材でこの癖が嫌いな人もいるんだろうなくらいにしか思ってなかった 親兄弟は偏食があるからよくまぁ俺だけ偏食がなかったものだ…
158 17/11/03(金)22:26:01 No.463390504
茄子はたまに皮が硬い&身がスカスカという凶悪な代物に遭遇することがあるけど 市販の茄子ではそんなのに当たった事がないな
159 17/11/03(金)22:26:16 No.463390564
子供の頃しか練乳使ってなかったなって思ったけどそうか甘くなったからか
160 17/11/03(金)22:26:34 No.463390633
>苺も昔はそこまで甘くなかったよね >今だと練乳無くても全然問題ないし かわりに煮ると美味しくなくなった
161 17/11/03(金)22:26:45 No.463390668
野菜かどうか知らないけど子供の頃からそら豆うまいと思ったことない 臭い
162 17/11/03(金)22:27:08 No.463390767
苺は牛乳に浸してたなぁ
163 17/11/03(金)22:27:09 No.463390778
>ししとうとかもみじおろしとかホヤとかカキは子ども嫌がるよね… 正直ホヤは大人も…
164 17/11/03(金)22:27:25 No.463390852
太めに切った葱噛んだときの食感が顎というか頭蓋骨に響く微振動起こすかんじがして苦手だった
165 17/11/03(金)22:27:53 No.463390970
>野菜かどうか知らないけど子供の頃からそら豆うまいと思ったことない >臭い あー焼いても茹でても結構臭いな あれは磯辺揚げにしろ
166 17/11/03(金)22:28:02 No.463391011
>太めに切った葱噛んだときの食感が顎というか頭蓋骨に響く微振動起こすかんじがして苦手だった 繊維がこすれてぎゅいって言うよね
167 17/11/03(金)22:28:16 No.463391060
ナスは焼いたり揚げたりするとおいしいけど茹でるとまずい気がする
168 17/11/03(金)22:28:22 No.463391079
>>ししとうとかもみじおろしとかホヤとかカキは子ども嫌がるよね… >正直カキは大人も…
169 17/11/03(金)22:28:27 No.463391107
いまミカンをストーブの上で焼いて食ってもまずいだけだろうなあ
170 17/11/03(金)22:28:43 No.463391158
ネギはうどんとかにかけるような薬味のカットネギは良いけど鍋に入れるようなでかめのやつだと途端に臭いが…
171 17/11/03(金)22:28:43 No.463391159
>あんまり大根嫌いという人間には会ったことがない 子供の頃は大嫌いだったよ 屁みたいな匂いがするし微妙に苦いし これをおかずに飯を食うとか無理だよぉ!って思ってた 今ではおでんの大根をおかずに飯を食べるまでになりました
172 17/11/03(金)22:28:48 No.463391176
茹でたキャベツのギュムギュムって食感が嫌い
173 17/11/03(金)22:29:06 No.463391264
春菊は食べられるけど入れないなら入れない方がいい 全部白菜に変えてもいい
174 17/11/03(金)22:29:24 No.463391332
>シイタケのギュムギュムって食感が嫌い
175 17/11/03(金)22:29:29 No.463391357
>あれは磯辺揚げにしろ 磯辺揚げって青のりまぶして揚げるってこと? そら豆揚げる発想はなかったな…
176 17/11/03(金)22:29:30 No.463391358
>野菜が一切ダメという人がいたがイメージに反して痩せてたな >不健康な感じでもなかった 菓子ばっかり食べてるわけじゃなきゃ 肉とか魚とか卵でわりと栄養取れるしそんなもんだと思う
177 17/11/03(金)22:29:53 No.463391453
水でふやけた感じの触感が苦手なんだ 高野豆腐とかしいたけとか
178 17/11/03(金)22:30:21 No.463391598
>あれは磯辺揚げにしろ かき揚げに枝豆入ったやつは美味いからそれの延長と思うと食いたくなってきた
179 17/11/03(金)22:30:29 No.463391634
何かの作品で異世界だか江戸時代だかの人間が現代に飛んできたときに現代の野菜や果物が凄く美味しいって言う場面を見た気がするんだけど、 野菜や果物って昔に比べてそんなに美味しくなっているものなの?
180 17/11/03(金)22:30:46 No.463391691
苺は初夏くらいが旬なのにだいたい冬に食ってたから酸っぱかったというのもある 品種改良でなくてハウス栽培が普及して味が向上したものだ だから昔は石垣イチゴとかイギリスに倣って畝に麦藁を巻いたりしてた高級品もあった
181 17/11/03(金)22:31:04 No.463391758
>野菜や果物って昔に比べてそんなに美味しくなっているものなの? 昔から今までずっと品種改良されまくってるからな
182 17/11/03(金)22:31:32 No.463391890
辛い苦いが平気になる意味で大人になると味覚変わるって言うけど むしろちゃんと味わって食べるようになったら辛いの駄目になったし 魚とかも醤油なくても十分美味いし 味蕾をちゃんと使えてる気がする
183 17/11/03(金)22:31:33 No.463391892
椎茸はフライにすると美味しいし 炊き込みご飯に入ってると嬉しいけど 干し椎茸の煮物には未だに慣れない あの香りがつらい
184 17/11/03(金)22:31:34 No.463391899
しいたけは未だに駄目だな俺 味と匂いの主張が強くて苦手
185 17/11/03(金)22:31:38 No.463391913
このスレでずっと言われてるようにここ2,30年でもずっと美味しく食べやすくなってるし 100年も遡れば別物だったりそもそも当時食用じゃなかったりするよ
186 17/11/03(金)22:31:39 No.463391919
品種改良と流通技術の発達で全くの別者よ
187 17/11/03(金)22:32:03 No.463392021
>野菜や果物って昔に比べてそんなに美味しくなっているものなの? モノによるし個人の嗜好にもよるから それはなんとも
188 17/11/03(金)22:32:06 No.463392034
>何かの作品で異世界だか江戸時代だかの人間が現代に飛んできたときに現代の野菜や果物が凄く美味しいって言う場面を見た気がするんだけど、 >野菜や果物って昔に比べてそんなに美味しくなっているものなの? このスレの上の方読めばみんな美味しくなったって言ってるでしょ!
189 17/11/03(金)22:32:13 No.463392061
>何かの作品で異世界だか江戸時代だかの人間が現代に飛んできたときに現代の野菜や果物が凄く美味しいって言う場面を見た気がするんだけど、 >野菜や果物って昔に比べてそんなに美味しくなっているものなの? 江戸時代だとトマトが観賞用で食べるなんて頭おかしいって現代にやってきた坂本龍馬が言ってた
190 17/11/03(金)22:32:31 No.463392139
野菜は原種まで遡っていくと大体は現代人が食える物じゃなくなる
191 17/11/03(金)22:32:53 No.463392235
>トマト 毒かー!
192 17/11/03(金)22:33:11 No.463392311
おいしくなったというか食べやすくなった 果物は甘くなったのわかりやすいけど野菜はいまいちピンとこないな
193 17/11/03(金)22:33:11 No.463392316
グレープフルーツは子供の頃どれだけ嫌がっても週一で食卓に出されて食べるよう強要されたから今でも大嫌いだ 柑橘類は蜜柑さえあればいいじゃん!
194 17/11/03(金)22:33:23 No.463392380
青いアボカド青くしゃい…まじゅい… 形くずれるくらい熟した黄色いのは食べられるようになった
195 17/11/03(金)22:33:39 No.463392453
トマトは毒だってみんな思ってたからな
196 17/11/03(金)22:34:13 No.463392597
米とか毎年のように新品種発表しててそんなにってなる
197 17/11/03(金)22:34:13 No.463392602
スウィーティー甘味強いなーうまいなーと思ったら 数年しないうちに他のグレープフルーツも同レベルに追いついてきて戦慄した
198 17/11/03(金)22:34:16 No.463392615
ゴーヤはもっとにがあじがきっつい 食えるけどもあれが少なければもっと食いやすくなるのに
199 17/11/03(金)22:34:21 No.463392639
>形くずれるくらい熟した黄色いのは食べられるようになった そもそもそれが食べ頃だよ
200 17/11/03(金)22:34:35 No.463392700
昔のが美味しい野菜って言うとまあ江戸時代くらいの大根みたいなのだろうな 用途別で30種くらい作ってた 今はほぼ青首1種だ
201 17/11/03(金)22:34:37 No.463392707
しかしキノコは昔は全部原木天然モノなんだぜ? 昔のキノコたぶん美味しいぜ?
202 17/11/03(金)22:34:49 No.463392767
そういえば柚子が苦手だわ俺 柚子胡椒ブームがきてもはや定番となった今ラーメンとかにもたまに入ってるとムッとしてしまう
203 17/11/03(金)22:35:38 No.463393002
たぶん今の時代で食えないほどキツい野菜なんてそうないだろうけどパクチーてめーはだめだ
204 17/11/03(金)22:35:40 No.463393007
>しかしキノコは昔は全部原木天然モノなんだぜ? >昔のキノコたぶん美味しいぜ? かわりに誰もが気軽に食える物ではなかったからな…
205 17/11/03(金)22:35:54 No.463393071
>野菜や果物って昔に比べてそんなに美味しくなっているものなの? そもそも昔は硬けりゃ茹でとけで生で食う野菜なんて大根と山芋くらいだったのが 洋食でサラダが付いてくるようになって臭くなく柔らかく甘みのある野菜が要求されたから明治以降劇的に変化してるよ
206 17/11/03(金)22:35:55 No.463393078
>柑橘類は蜜柑さえあればいいじゃん! レモンサワーやグレープフルーツサワーの為には柑橘類は多種多様でないと困る!
207 17/11/03(金)22:36:13 No.463393151
>そういえば柚子が苦手だわ俺 >柚子胡椒ブームがきてもはや定番となった今ラーメンとかにもたまに入ってるとムッとしてしまう 柚子はちょっとキツイよね… あれはなんというか…匂いはいいんだけど
208 17/11/03(金)22:36:19 No.463393174
逆にリンゴとかはどれも甘く柔らかくなり過ぎて原種の紅玉に火を通した時の独特の食感と爽やかな酸味が失われたってのはどっかで見た
209 17/11/03(金)22:36:18 No.463393175
茄子は焼いて鰹節とポン酢かけて食うのが好き 鰹節とポン酢の組み合わせが好きなだけとも言える
210 17/11/03(金)22:36:20 No.463393177
果物とかじゃないが酢とか昔はもっと酸味強いやつばっかだった気が すっぱいの好きじゃないから最近はマイルドな奴も増えてありがたい
211 17/11/03(金)22:36:28 No.463393221
ナストマトピーマンジャガイモ唐辛子って並べるとナス科すごいな…全部毒というかアルカロイドで防御してるのに結局全部食われてる…
212 17/11/03(金)22:36:30 No.463393228
パクチーは美味しい云々ではなく文化の話なので
213 17/11/03(金)22:36:48 No.463393314
パクチー好きですまない…
214 17/11/03(金)22:37:07 No.463393399
グレープフルーツはぐりぐり絞っちゃうのが一番手軽で苦味もなく美味しい
215 17/11/03(金)22:37:14 No.463393420
>柚子胡椒ブームがきてもはや定番となった今ラーメンとかにもたまに入ってるとムッとしてしまう ラーメンに入ってると苦味を感じるから苦手だな
216 17/11/03(金)22:37:21 No.463393456
修学旅行の時米軍基地でお世話する家族とバイキング行ったんだけど グレープフルーツに塩かけたらどこそこの州か町の人と同じ食べ方するのねと言われた
217 17/11/03(金)22:37:34 No.463393507
パクチーはこっちで言うとわさびみたいなもんだろ
218 17/11/03(金)22:37:51 No.463393606
>逆にリンゴとかはどれも甘く柔らかくなり過ぎて原種の紅玉に火を通した時の独特の食感と爽やかな酸味が失われたってのはどっかで見た 美味しんぼかな アップルパイくそまじゅい…なんで…って話だった気がする
219 17/11/03(金)22:37:54 No.463393628
パクチー以外だとセロリが食える食えないで殴り合いになるイメージ
220 17/11/03(金)22:38:11 No.463393720
赤いリンゴより黄色いリンゴの生産がじわじわ増えてるってのは聞いた
221 17/11/03(金)22:38:14 No.463393737
パクチーは遺伝子も関係するらしい ダメな人は人よりパクチーの臭いを悪臭として感知しやすい因子を持ってるんだと
222 17/11/03(金)22:38:15 No.463393746
>たぶん今の時代で食えないほどキツい野菜なんてそうないだろうけどパクチーてめーはだめだ 最近初めて食べたが春菊以上に癖強いのに人気あるんだ…
223 17/11/03(金)22:38:16 No.463393747
>そもそも昔は硬けりゃ茹でとけで生で食う野菜なんて大根と山芋くらいだったのが >洋食でサラダが付いてくるようになって臭くなく柔らかく甘みのある野菜が要求されたから明治以降劇的に変化してるよ 無加工生食を考慮し始めたのは戦後だと思うよ そして蟯虫と回虫の罹患率からすれば全国普及は昭和40年代くらいだ…
224 17/11/03(金)22:39:05 No.463393977
今の果物は酸味めっちゃ弱いよね すっぱ!!!!てなることがまずなくなった
225 17/11/03(金)22:39:13 No.463394021
生搾りグレープフルーツサワーいいよね…
226 17/11/03(金)22:39:29 No.463394085
セロリはまずい…とにかくまずい
227 17/11/03(金)22:40:10 No.463394284
甘い品種改良は調理前提じゃなく生食向けらしいからねえ
228 17/11/03(金)22:40:28 No.463394377
>セロリはまずい…とにかくまずい 香草類は人の好みがもろに出るからしゃあない 俺はセロリ好きだけど家族みんな嫌いだから滅多に食べられない…
229 17/11/03(金)22:40:31 No.463394390
セロリは出汁 そのまま食べるものじゃない
230 17/11/03(金)22:40:52 No.463394476
日本のトマトも生食用に改良しすぎて火を通すとくそまずい…
231 17/11/03(金)22:41:38 No.463394645
まず何でもかんでもふわふわもっちりにするところから始める国だから…
232 17/11/03(金)22:41:38 No.463394647
パセリとか栄養価はめっちゃ良いけど未だに食える気がしない… というかハーブ系は食べにくいの多い
233 17/11/03(金)22:41:38 No.463394649
セロリはスープの出汁にするとほんといい仕事する ピーナッツバター塗ってかじるのもきらいじゃないけど
234 17/11/03(金)22:41:53 No.463394709
>甘い品種改良は調理前提じゃなく生食向けらしいからねえ 最近のトマト甘くなり過ぎだと思う 畑で適当に育てた新品種ですらイチゴ並みに甘くて脳がイカれたかと思った
235 17/11/03(金)22:42:05 No.463394758
セロリは茎の輪切りにしたのは生でしゃきしゃき食うのもいいしスープに入れてもいける 葉っぱは苦いマヨつけても苦いしかももそもそする…
236 17/11/03(金)22:42:47 No.463394920
最近のトマトは丸かじりしてもすっぱぁ~ってならないの多いからありがたい…
237 17/11/03(金)22:42:55 No.463394959
>無加工生食を考慮し始めたのは戦後だと思うよ >そして蟯虫と回虫の罹患率からすれば全国普及は昭和40年代くらいだ… あんま関係無いよ農家はおやつに掘ったそばから土付いたまま大根齧ってたし カツレツの付け合わせに生のキャベツがブームになったのも戦前 進駐軍が「こんなとこで俺ら野菜喰えねーよ!!」って問題視したんであって日本人は洗えばいいっしょくらいでわりあい無頓着だった
238 17/11/03(金)22:43:08 No.463395013
セロリの葉はこまかくして形無くしちゃうと食べやすいと思う 栄養的には葉っぱが本体ってくらい凄いらしいね
239 17/11/03(金)22:43:18 No.463395076
>パセリとか栄養価はめっちゃ良いけど未だに食える気がしない… >というかハーブ系は食べにくいの多い パセリは大抵別に食べなくてもいい… あれは飾りだ
240 17/11/03(金)22:43:27 No.463395132
セロリは常備菜としてセロリの葉のふりかけを作るとご飯が進むゾ!
241 17/11/03(金)22:43:41 No.463395192
>逆にリンゴとかはどれも甘く柔らかくなり過ぎて原種の紅玉に火を通した時の独特の食感と爽やかな酸味が失われたってのはどっかで見た 紅玉は英名をジョナサンというけどもともとリンゴの品種には 調理用(cooking apple)と生食用(table apple)と醸造用(cidermaking)があって ジョナサンは調理生食両方に適すると言うので日本に導入された 日本は生食用が主力なのでだんだん調理用部分はなおざりにされた
242 17/11/03(金)22:44:28 No.463395394
アップルパイとか食わねーもんな
243 17/11/03(金)22:44:44 No.463395473
パセリはイタリアンパセリ食べると印象変わると思う でもいつものもそもそパセリも普通に食えるよおいしいよ
244 17/11/03(金)22:44:53 No.463395506
スイカに塩かけると甘くなる以前に不味くなる
245 17/11/03(金)22:44:55 No.463395519
香草は乾燥させたのならどれも好きなんだけどなあ 生はちょっと…
246 17/11/03(金)22:45:09 No.463395597
よく冷やしたトマトをね輪切りか一口サイズに切って砂糖きもち大目にかけて食うんですよ 子供の頃夏にガラスの綺麗な皿でやるのが大好きだった
247 17/11/03(金)22:45:41 No.463395760
>畑で適当に育てた新品種ですらイチゴ並みに甘くて脳がイカれたかと思った トマトベリー?
248 17/11/03(金)22:45:42 No.463395764
>あんま関係無いよ農家はおやつに掘ったそばから土付いたまま大根齧ってたし >カツレツの付け合わせに生のキャベツがブームになったのも戦前 >進駐軍が「こんなとこで俺ら野菜喰えねーよ!!」って問題視したんであって日本人は洗えばいいっしょくらいでわりあい無頓着だった だから蟯虫と回虫の罹患率が高かったんじゃねーか!
249 17/11/03(金)22:46:10 No.463395926
パセリ農家の人がパセリの大半は捨てられるってレポーターから聞かされてショック受けてる画像見てから なんか申し訳なくてパセリ食べるようにしてる
250 17/11/03(金)22:46:26 No.463395992
スイカに塩とかトマトに塩とかなんの冗談だと思ってた どうしても何かかけるなら砂糖という土地柄だから…
251 17/11/03(金)22:46:31 No.463396028
品種改良以外に流通の関係もあるんだけどね 大八で山越えて野菜運んだりタンカーで太平洋渡って果物運んでた時代はどっちかというと硬くて若い方が輸送に都合がよくて どれも熟れ頃で出荷してすぐ店頭に並ぶ今と事情が違う
252 17/11/03(金)22:46:47 No.463396117
いちご大福の代わりにリンゴ大福が流行ればよかったのか…
253 17/11/03(金)22:46:48 No.463396128
ジョジョに影響されたとも言えるがトマトとチーズの組み合わせで食ってる 美味しいね
254 17/11/03(金)22:47:31 No.463396372
トマトは甘くないから塩かかってもいいけどスイカは嫌だな…
255 17/11/03(金)22:47:50 No.463396495
>スイカに塩かけると甘くなる以前に不味くなる ほんの少しだけつけて食うと甘さがクドくなるよ おしるこに塩入れるのと同じ理屈だけど
256 17/11/03(金)22:47:57 No.463396528
>あれは飾りだ 私こういうこと言って笑いながらゴミにする人嫌い!
257 17/11/03(金)22:48:11 No.463396606
>トマトベリー? ググった 形が妙に尖ってたの覚えてるから多分これだ!
258 17/11/03(金)22:48:18 No.463396647
>スイカに塩とかトマトに塩とかなんの冗談だと思ってた >どうしても何かかけるなら砂糖という土地柄だから… AKITAか…
259 17/11/03(金)22:48:22 No.463396663
そのまま食え!
260 17/11/03(金)22:48:42 No.463396759
>どれも熟れ頃で出荷してすぐ店頭に並ぶ今と事情が違う ちょっと青めのバナナが好きなんだけどどれも完熟でつらい
261 17/11/03(金)22:48:49 No.463396800
そもそもスイカは他の果実の糖度アップについて来れてない… あいつ野菜だけど
262 17/11/03(金)22:49:10 No.463396918
>どれも熟れ頃で出荷してすぐ店頭に並ぶ今と事情が違う 今は追熟前提で青いまま収穫してもある程度美味しくなる桃太郎とか捨てて 旧来のほんとはめっちゃ美味しいけど流通の理由で誤解されてた品種を 完熟してから収穫するってやり方してる農家も増えてるよね
263 17/11/03(金)22:49:12 No.463396928
>いちご大福の代わりにリンゴ大福が流行ればよかったのか… 白餡だとふつうにいけそう
264 17/11/03(金)22:49:53 No.463397143
日本では全く作ってないけど醸造用リンゴというのは一度食ってみたい 酸味ほぼゼロ歯ごたえ全くなしでただひたすら甘いだけのリンゴなんだとか
265 17/11/03(金)22:50:10 No.463397232
>形が妙に尖ってたの覚えてるから多分これだ! トマトベリーはケーキとかをはじめとして主にスイーツに用いられてるほどには甘いので 普通のトマト感覚で食べると混乱するのは仕方ない
266 17/11/03(金)22:50:22 No.463397286
パセリ農家の話はつらい…つらいけどやっぱり食べようとは思わない…
267 17/11/03(金)22:50:25 No.463397303
日本だとシードルさえふじとかで作るからな…ニッカが
268 17/11/03(金)22:50:57 No.463397507
生食に対する情熱はすごいんだけどね 梨とか