ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/03(金)21:47:49 No.463380109
ブームの頃のスーパーカーって今所有してたまに走らせて維持するとなるといくらぐらいかかるんだろうね
1 17/11/03(金)21:53:25 No.463381667
そもそも弾が中々…
2 17/11/03(金)21:54:55 No.463382104
スーパーカーだろうが何だろうが当時のだと所詮旧車だから維持は相応の金が必要になる
3 17/11/03(金)21:55:11 No.463382182
フェラーリの312?だっけ?BBとかたまーに見かけるなぁ
4 17/11/03(金)21:55:17 No.463382211
錆びて穴が開いたようなボディパネルの交換からだとスゲー値段になるけど価値が鉄屑分しかなくなるから割にも合わない
5 17/11/03(金)21:56:12 No.463382484
ある程度以上古い方が修理は楽と聞く 中途半端に古いのが一番面倒って誰か言ってた
6 17/11/03(金)21:57:07 No.463382754
12気筒のキャブレターを調整とか大変そう
7 17/11/03(金)21:57:15 No.463382797
>中途半端に古いのが一番面倒って誰か言ってた 電子化されてる部分があると本当に厄介みたいだな 壊れたら中古で探すか代替品に置き換えるしか手が無いからね…
8 17/11/03(金)21:58:36 No.463383216
>12気筒のキャブレターを調整とか大変そう バキュームゲージ使っても並大抵の技術じゃ同期取れないそうだな
9 17/11/03(金)21:59:30 No.463383475
中途半端に古いと電子部品がネックってカメラと同じだ
10 17/11/03(金)21:59:50 No.463383557
昭和60年~平成5年くらいまでの歴史的価値も認められてないような年式の車は大変
11 17/11/03(金)22:00:03 No.463383609
そもそも当時の部品があるのかってのもありそうだよね 生産台数少ない車だと余計に
12 17/11/03(金)22:00:41 No.463383795
>昭和60年~平成5年くらいまでの歴史的価値も認められてないような年式の車は大変 ネオヒストリックカーか
13 17/11/03(金)22:01:03 No.463383902
>中途半端に古いのが一番面倒って誰か言ってた 樹脂パーツがわんさと使われてると調達と交換が大変だってドラマーと小芝居おじさんのコンビが言ってた
14 17/11/03(金)22:02:02 No.463384158
ファストンラウドとかの旧車再生番組観ると元のパーツボディだけやんけってケースが多くて これは〇〇を再生したって事になるの?ってなる
15 17/11/03(金)22:03:18 No.463384447
日本のレストアは工場から出てきたような状態に再生するけど アメリカのレストアは走れるようになればいいそうだ
16 17/11/03(金)22:03:50 No.463384566
>ファストンラウドとかの旧車再生番組観ると元のパーツボディだけやんけってケースが多くて >これは〇〇を再生したって事になるの?ってなる テセウスの船いいよね…
17 17/11/03(金)22:04:33 No.463384776
ちょっとした小部品なら3Dプリンターで出しちゃうこともできるけど でかい樹脂パネルとかはだいぶめどい それを型にしてFRPで作っちゃうのが選択肢としてでてきちゃう
18 17/11/03(金)22:04:58 No.463384889
魅力的なガワ以外は最新の部品で!
19 17/11/03(金)22:05:38 No.463385054
>魅力的なガワ以外は最新の部品で! そういやデロリアンEVってどうなったんだろう
20 17/11/03(金)22:05:47 No.463385089
金さえあれば…アメ車かUKだ…レプリカでいい
21 17/11/03(金)22:06:16 No.463385226
>魅力的なガワ以外は最新の部品で! Fordのエンジン
22 17/11/03(金)22:07:30 No.463385600
そう考えるとCAR SOSって割とまじめにレストアしてんだな… 主に直してんのはスタッフだろうけど
23 17/11/03(金)22:07:31 No.463385605
>電子化されてる部分があると本当に厄介みたいだな ディアブロ直してるblogだと、このファミコンみたいなコンピュータユニットが70万とか言ってた
24 17/11/03(金)22:07:47 No.463385672
レストアでカウンタックバラしてた人が内装の中身も付け方も適当すぎるんですけお!って嘆いていたな
25 17/11/03(金)22:08:14 No.463385794
ファストアンドラウドは殆ど別物になるけど名車再生はイメージ通りのレストアだし
26 17/11/03(金)22:09:22 No.463386061
パンテーラはマジでアメリカンV8だよね
27 17/11/03(金)22:09:40 No.463386128
>ディアブロ直してるblogだと、このファミコンみたいなコンピュータユニットが70万とか言ってた たっくんの整備日記か…あれ見るとディアブロの品質のひどさが嫌というほど分かる
28 17/11/03(金)22:09:44 No.463386151
フェラーリ356GT4/BBとかカウンタックLP400を生で見るとなんかちっちゃくてレプリカ?って感じするけど 横幅が2mもあるのに高さが1mちょっとしかないのでおもちゃぽく見える
29 17/11/03(金)22:10:03 No.463386233
ダメだボディが腐ってやがる→ボディの型もってる工場へ行ってイチから鉄板打ち直しもある
30 17/11/03(金)22:10:29 No.463386355
旧ミニのインジェクションモデルに乗ってるけど パーツが豊富がミニといえどインジェクションは壊れる弄れないパーツもないの三重苦で 結局投げ出してキャブ化した 微妙な年代の電子制御マジ使えない治らない…
31 17/11/03(金)22:10:47 No.463386440
>レストアでカウンタックバラしてた人が内装の中身も付け方も適当すぎるんですけお!って嘆いていたな 昔のスーパーカーなんてみんなそんなもんだ
32 17/11/03(金)22:10:51 No.463386457
電子部品はかんぜんにオリジナルへ修復ではなく日産の16bitECUで代替とかは可能
33 17/11/03(金)22:11:19 No.463386570
変なATで2万キロごと交換で百万近くかかるのいいよね… 聞いてるかカンビオコルサ
34 17/11/03(金)22:11:53 No.463386721
スーパーカーだけじゃなくて内装固定の手法が問題… アメ車…
35 17/11/03(金)22:12:32 No.463386907
あとはエアコンが無いようなのはそもそも自動車じゃない
36 17/11/03(金)22:13:06 No.463387034
窓とかハンドル回して開けなきゃいけないんでしょ?
37 17/11/03(金)22:13:32 No.463387155
>変なATで2万キロごと交換で百万近くかかるのいいよね… >聞いてるかカンビオコルサ DCTも近い将来そうなると思う
38 17/11/03(金)22:13:51 No.463387256
>スーパーカーだけじゃなくて内装固定の手法が問題… >アメ車… うちのアメ車は内装もだけど外装の固定方法も困る なんだよあのスピードナットみたいなナット! 使い捨てはいいけど新品の入手が困難じゃねーか!!
39 17/11/03(金)22:14:07 No.463387327
>窓とかハンドル回して開けなきゃいけないんでしょ? ちゃんと電動だよ? 殆どの場合動かない&動かすと壊れるから触っちゃダメ
40 17/11/03(金)22:15:53 No.463387775
>アメ車… なんかパワーウィンドウが調子悪いな…と思ってバラしたら 内装の固定にドリルで穴開けてネジ止めで ドリルでワイヤーハーネスを貫通してんじゃん! らしい
41 17/11/03(金)22:15:56 No.463387794
ハンドル回して開けられるならそっちのほうがいい… 余計な故障リスクはいらない…壊れる時は壊れるけど…
42 17/11/03(金)22:16:01 No.463387823
>あとはエアコンが無いようなのはそもそも自動車じゃない 旧車向けに外付け式のクーラーはあるから割となんとかなる
43 17/11/03(金)22:16:34 No.463387988
>ハンドル回して開けられるならそっちのほうがいい… >余計な故障リスクはいらない…壊れる時は壊れるけど… ハンドル回しはですね…ハンドルが折れるんですよ
44 17/11/03(金)22:16:36 No.463387993
壊れる要素が少ないに越したことはない
45 17/11/03(金)22:16:58 No.463388085
>>レストアでカウンタックバラしてた人が内装の中身も付け方も適当すぎるんですけお!って嘆いていたな >昔のスーパーカーなんてみんなそんなもんだ ベニア板にビニールレザーをボンドで貼りつけただけの内装パネルはレストアが容易で素晴らしい 手作りの車の方が修理するには楽なんだ
46 17/11/03(金)22:17:12 No.463388128
>変なATで2万キロごと交換で百万近くかかるのいいよね… BMWのZFはすぐ壊れて70万円かかってたという なので日本仕様はジャトコの5ATだったがATFクーラーを付ければ壊れないのだった
47 17/11/03(金)22:17:14 No.463388138
>ハンドル回しはですね…ハンドルが折れるんですよ ハンドルなんてどうにでもできるじゃないですか…
48 17/11/03(金)22:17:18 No.463388156
>あとはエアコンが無いようなのはそもそも自動車じゃない うちビートルと古い軽トラ2台ともクーラーないわ 慣れる慣れる
49 17/11/03(金)22:17:26 No.463388190
ストラトスとかレプリカの方が品質良さそうだな
50 17/11/03(金)22:17:33 No.463388218
うちのハンドル回しは回るけどガラスが斜めにずり下がってね
51 17/11/03(金)22:17:37 No.463388225
>ハンドル回しはですね…ハンドルが折れるんですよ なあに人間が回せるハンドルが着けばいいんだからよゆーよゆー リンク折れた
52 17/11/03(金)22:17:41 No.463388248
>あとはエアコンが無いようなのはそもそも自動車じゃない 日本向けの純正後付けエアコンいいよね…全く効かない!ガス抜けてる!クソァ!
53 17/11/03(金)22:18:25 No.463388420
樹脂パーツは今なら3Dプリンタで…
54 17/11/03(金)22:18:43 No.463388481
>>ハンドル回しはですね…ハンドルが折れるんですよ >なあに人間が回せるハンドルが着けばいいんだからよゆーよゆー >リンク折れた ウェザーストリップの隙間から浸水してギアが錆びて固着もいいぞ
55 17/11/03(金)22:18:54 No.463388524
>慣れる慣れる 九州の夏日中にクーラー無しなんて 無理無理無理無理カタツムリよ!
56 17/11/03(金)22:19:09 No.463388585
>慣れる慣れる わかるわかる わかってはいかんのだ都市部では
57 17/11/03(金)22:19:09 No.463388591
エアコンが無い時代の車には大抵三角窓があるから えっ?それも無い …ゴミですね
58 17/11/03(金)22:19:21 No.463388648
うちのアメ車はホチキスで内装固定してあるのが見えるな せめて隠せ
59 17/11/03(金)22:20:05 No.463388849
>>窓とかハンドル回して開けなきゃいけないんでしょ? >ちゃんと電動だよ? レギュレータハンドルを回すスペースを確保するのが面倒くさいから電動にして設計の手間を減らす
60 17/11/03(金)22:20:07 No.463388854
>うちのアメ車はホチキスで内装固定してあるのが見えるな >せめて隠せ カーペットの接着剤がはみ出て内装の隙間からさびた鉄板が見えるうちのパンダちゃん
61 17/11/03(金)22:20:29 No.463388971
アメリカにものすごいお金取る有名なレストアショップがあったけど それでも倒産してしまうほどレストアは元が取れない底なし沼
62 17/11/03(金)22:20:50 No.463389066
窓開けるハンドルとかとうの昔に動かなくなったわ
63 17/11/03(金)22:20:58 No.463389110
ロータスヨーロッパ持ってるけど280万で買って 車検残り1年半くらいのって2年前に全バラしていまだに途中状態だよ 修理代で現時点で120万くらい払ってる ナンバーが58だからずっと税金だけ払ってる
64 17/11/03(金)22:20:59 No.463389114
日本車がミリ単位でちゃんと固定されてるのが いいんじゃぁないかという海外の車ファン
65 17/11/03(金)22:22:02 No.463389412
うちのアメ車は古いフレーム架装車だからボディはただのボディなんだけど 鉄板合せ目はシール材塗ってタッピングビスみたいなので留めてあるだけだったりするよ トランクとか内張り剥がすと遠慮なくビスが突き出てるよ ていうかウェザーストリップの固定クリップの穴がそのままトランク側に貫通してて クリップ一個無くなってた穴から水入ってきて浸水してたりもしたよ びっくりだよ
66 17/11/03(金)22:22:04 No.463389422
>あとはエアコンが無いようなのはそもそも自動車じゃない 車にはエアコンついてないのにエアコンのあるガレージに保管しなさいとマニュアルに書いてあったりするのがスーパーカーってやつだ
67 17/11/03(金)22:22:21 No.463389484
日本車って昔の奴でも設計がホント真面目で驚くしかない 錆に弱いとかプラとゴムが加水分解してるのはしゃーないが
68 17/11/03(金)22:22:27 No.463389506
日本者でもホチキス留めはふつうに使ってるけど何が違うのか あと小さな隙間へ布地を押し込む木目込みという技も使ってる
69 17/11/03(金)22:22:40 No.463389568
>ロータスヨーロッパ持ってるけど280万で買って >車検残り1年半くらいのって2年前に全バラしていまだに途中状態だよ 重病になれば家族が車修理番組に依頼してくれるかも…
70 17/11/03(金)22:22:41 No.463389572
FRPのボデーは錆びないからいいね
71 17/11/03(金)22:22:49 No.463389612
>日本者でもホチキス留めはふつうに使ってるけど何が違うのか >あと小さな隙間へ布地を押し込む木目込みという技も使ってる 外車はなんというか雑
72 17/11/03(金)22:23:00 No.463389655
オンボロ大衆車維持してるがエンジンを一回交換した以外は10万以内の出費ですんでる エンジンさえ動けばスポーツカーも費用は大して変わらんのじゃないか
73 17/11/03(金)22:23:07 No.463389683
>FRPのボデーは錆びないからいいね 加水分解してくるけどな
74 17/11/03(金)22:24:03 No.463389954
>FRPのボデーは錆びないからいいね パイ生地みたいに剥がれてくるんじゃよ…
75 17/11/03(金)22:24:12 No.463390013
>>FRPのボデーは錆びないからいいね >加水分解してくるけどな 経年で歪んだりするしな
76 17/11/03(金)22:24:13 No.463390018
外国産旧車弄ってると あぁクルマってこんなんでも動くんだ…これくらい雑でもいいんだ… ってちょっと勇気が湧く だからエンジンもミッションもマニュアル片手に自分でバラすね…
77 17/11/03(金)22:24:49 No.463390207
うちのTMUK製アベンシスセダンはバイザー裏のチケットホルダーの内側がボロボロ剥がれてるのと インパネのゴム系塗装が加水分解でベタベタになってるだけで後は問題なかった
78 17/11/03(金)22:25:29 No.463390381
国産車を見慣れると古い外車の雑さと何かを特化させて他はザルって感じだった テスタロッサとか
79 17/11/03(金)22:26:02 No.463390512
触った瞬間モロモロって崩壊する樹脂パーツいいよね…よくない
80 17/11/03(金)22:26:32 No.463390626
>外車はなんというか雑 ロータスエスプリは内装がFRPのボディに直接タッピングビスで固定されてたりする タッピングを一度抜くと穴が崩れて二度と締まらなかったり絞まらないままネジを穴に突っ込んだまま放置されてたりする
81 17/11/03(金)22:26:53 No.463390701
さあ王子…BOSCHのカプラーのありがたみを感じるのです…
82 17/11/03(金)22:27:32 No.463390886
>加水分解してくるけどな お安い不飽和ポリエステルの製品でもそんな加水分解しないよ ウレタンとは違う
83 17/11/03(金)22:27:33 No.463390889
スーパーカーは知らんが古いBMWは大きいエンジンほど エンジン周辺のプラとゴムパーツが熱でやられてて ボルトやクリップを外すだけで全部割れる
84 17/11/03(金)22:27:50 No.463390960
>あぁクルマってこんなんでも動くんだ…これくらい雑でもいいんだ… >ってちょっと勇気が湧く >だからエンジンもミッションもマニュアル片手に自分でバラすね… エンジン組んだらワッシャーが二枚余ったけど普通に回ってるからもうバラさない
85 17/11/03(金)22:28:01 No.463391005
フェラーリのオルタネーターは328あたりでデンソー製になってる オルタネーターの冷却フィンの形状でフェラーリのあのエンジン音がするという
86 17/11/03(金)22:28:09 Rtd.kfB6 No.463391027
雑な外車に勝てない日本車 日本人バカすぎ
87 17/11/03(金)22:28:22 No.463391081
カウンタックってジャッキアップすると窓ガラスが割れるって本当かな… 怒られたんだけど誰か試してみて
88 17/11/03(金)22:28:27 No.463391106
>お安い不飽和ポリエステルの製品でもそんな加水分解しないよ >ウレタンとは違う 古い車のFRPパネル見るとわかるがあっちこっち浮いてきてるんだよなぁ
89 17/11/03(金)22:29:22 No.463391325
>お安い不飽和ポリエステルの製品でもそんな加水分解しないよ AZ-1のボディとかSVXのトランクリッドとか20年以上経っても一切問題ない高品質
90 17/11/03(金)22:29:27 No.463391347
>FRPのボデーは錆びないからいいね 放置されてたバブルカーだと 外側だけはまぁまぁ残ってるのに中身の鉄フレーム朽ちてて なんか干からびた甲殻類みたくなってる
91 17/11/03(金)22:29:29 No.463391355
3Dプリンタで作れるのは微妙な強度と微妙な精度のちっさい部品だからなんにもつかえん
92 17/11/03(金)22:29:37 No.463391398
>雑な外車に勝てない日本車 ダサくなければ普通に勝てると思うのでバカは同意だな
93 17/11/03(金)22:30:12 No.463391553
>古い車のFRPパネル見るとわかるがあっちこっち浮いてきてるんだよなぁ ハンドレイアップ時代のロータスとかはダメだね
94 17/11/03(金)22:30:23 No.463391604
>雑な外車に勝てない日本車 >日本人バカすぎ いつも変な子は分かりやすいな
95 17/11/03(金)22:30:27 No.463391620
古い国産車いくつか乗ってきたけど なんだかんだで全部そこそこ人気車だったからなんとかなった これが影薄不人気とかだったらたぶん目も当てられないことになってたと思う
96 17/11/03(金)22:30:30 No.463391637
FRPってグラスファイバーの生地をアクリル樹脂だかで固めるそうだけど フェラーリ328だと樹脂の中にちょろっと素麺みたいにグラスファイバーが浮かんでいて 分解すると崩壊して元通りにならなかったと福野礼一郎が書いてた
97 17/11/03(金)22:30:46 No.463391692
>3Dプリンタで作れるのは微妙な強度と微妙な精度のちっさい部品だからなんにもつかえん 欠品で修理も出来ないよりはましだ
98 17/11/03(金)22:30:59 No.463391740
カーSOSみてると薬品につけてボディの全剥離してるけど 袋のとこどうやってサビ止めすんだろう
99 17/11/03(金)22:31:28 No.463391857
FRPって痩せてくるんじゃないの 外に置いとくものだしガラス繊維が出てきそう
100 17/11/03(金)22:31:59 No.463392005
>カーSOSみてると薬品につけてボディの全剥離してるけど >袋のとこどうやってサビ止めすんだろう 亜鉛槽にドブ漬けするんじゃね?
101 17/11/03(金)22:32:08 No.463392045
国産車でもR32スカイラインは新車でもリアの接着式ウィンドウから水漏れして いつもトランクが湿っていた そしてサイドシルがサビで跡形もなくなる
102 17/11/03(金)22:32:14 No.463392066
>これが影薄不人気とかだったらたぶん目も当てられないことになってたと思う NAロードスター乗ってるけど部品の供給には全然困らないし 10年後も無事に乗れそうでありがとうNAユーザーありがとうマツダってなる
103 17/11/03(金)22:32:38 No.463392168
>FRPって痩せてくるんじゃないの >外に置いとくものだしガラス繊維が出てきそう テキトーに作って紫外線の防御も適当だとそうなる もしくは強度が無くなって割れる
104 17/11/03(金)22:32:51 No.463392230
>カーSOSみてると薬品につけてボディの全剥離してるけど 西海岸は乾燥した砂漠みたいな気候なので錆びない とか?
105 17/11/03(金)22:32:58 No.463392262
>カーSOSみてると薬品につけてボディの全剥離してるけど >袋のとこどうやってサビ止めすんだろう 大規模に塗料のプールに浸ける業者もいるみたいだけど基本は小穴開けて塗料吹き込むくらいしかできない
106 17/11/03(金)22:33:11 No.463392314
俺が見たのはサンドブラストで塗膜剥離して 錆止め塗装は普通にスプレーガンでやってた
107 17/11/03(金)22:33:27 No.463392395
>そしてサイドシルがサビで跡形もなくなる リアをジャッキアップするとそこの水抜き穴がサイドシルごと潰れて 排水できなくなるんだよね
108 17/11/03(金)22:33:37 No.463392444
>そしてサイドシルがサビで跡形もなくなる その頃の日産車はまだ錆腐るってイメージだな… たぶんその車のせいだと思うけど…
109 17/11/03(金)22:33:49 No.463392497
>3Dプリンタで作れるのは微妙な強度と微妙な精度のちっさい部品だからなんにもつかえん 黎明期のPLAorABSって頃はそうだけど 最近のはだいぶ材料面でも精度面でも進歩してて 射出成型品にちょい足りないてレベルになってる ポリカーボネートなんかも使えるしな
110 17/11/03(金)22:33:51 No.463392507
ノックスドールをぶちまけよう
111 17/11/03(金)22:34:07 No.463392570
>西海岸は乾燥した砂漠みたいな気候なので錆びない >とか? 大規模なレストア業者って大抵西海岸にあるからそうなんだろうな
112 17/11/03(金)22:34:32 No.463392688
>国産車でもR32スカイラインは新車でもリアの接着式ウィンドウから水漏れして >いつもトランクが湿っていた >そしてサイドシルがサビで跡形もなくなる あのへんの年式の車って似た事例多くない? 接着剤とモールの耐久性の限界かな
113 17/11/03(金)22:34:38 No.463392715
>なんだかんだで全部そこそこ人気車だったからなんとかなった 同じ理由でピアッツァじゃなくてジェミニにした まだ乗れてるから一応は正解だったようだ
114 17/11/03(金)22:35:00 No.463392820
>国産車でもR32スカイラインは新車でもリアの接着式ウィンドウから水漏れして >いつもトランクが湿っていた >そしてサイドシルがサビで跡形もなくなる R32は当時の錆びやすい日産車のなかでもとりわけ錆びやすい なんでこんなにってくらい錆びやすい
115 17/11/03(金)22:35:15 No.463392895
袋のところはこうスポットを揉んでやってな パネルを綺麗に剥がしてやってな POR-15を塗り塗りしてやってな…いつまでたってもレストアが終わらないって寸法だ!
116 17/11/03(金)22:35:33 No.463392975
>FRPって痩せてくるんじゃないの >外に置いとくものだしガラス繊維が出てきそう 無塗装や塗装落っこちた後も放置するとそうなる ちゃんと塗装してあれば鉄より持つよ 風車のブレードなんかもFRPだし
117 17/11/03(金)22:35:50 No.463393054
>ノックスドールをぶちまけよう あれベタつくから苦手なんだけどベタつかない奴もあるの?
118 17/11/03(金)22:36:09 No.463393130
32GTRのブリフェン皆さびとる
119 17/11/03(金)22:36:31 No.463393234
>あのへんの年式の車って似た事例多くない? >接着剤とモールの耐久性の限界かな 水抜き穴の設計ミスだな まあ溶融亜鉛メッキ槽へのドブ漬け防錆処理がやられてない 最後の世代だから防錆性能がダメなのはしょうがないけど
120 17/11/03(金)22:36:37 No.463393266
住友3Mがすごく良いものをお出ししてるので過去の常識が通用しなくなることも
121 17/11/03(金)22:36:42 No.463393295
それより見てくれよこのNA/NBロードスターのサイドシル! 錆朽ちるのを見てるしか出来ない!!クソァ!!
122 17/11/03(金)22:37:12 No.463393414
>これが影薄不人気とかだったらたぶん目も当てられないことになってたと思う アルシオーネはメカの多くがレオーネと共通だからなんとかなると思っていたのにレオーネも不人気だからダメだった
123 17/11/03(金)22:37:19 No.463393440
>風車のブレードなんかもFRPだし あれは重量の問題だろ
124 17/11/03(金)22:37:35 No.463393514
>POR-15を塗り塗りしてやってな…いつまでたってもレストアが終わらないって寸法だ! POR-15は錆止めとしては優秀なんだけどサフェーサーと上塗り塗料の トラブルが起きやすいから使うにはかなり気を使う
125 17/11/03(金)22:37:57 No.463393644
>それより見てくれよこのNA/NBロードスターのサイドシル! >錆朽ちるのを見てるしか出来ない!!クソァ!! NBまでのロードスター錆易すぎない?
126 17/11/03(金)22:38:08 No.463393712
>それより見てくれよこのNA/NBロードスターのサイドシル! >錆朽ちるのを見てるしか出来ない!!クソァ!! いいじゃん その辺りはフロアパネルとセットで丸ごと交換できるキットが出てるし
127 17/11/03(金)22:38:30 No.463393821
R32は某所でドブ漬け塗装してる業者あったな 現役時代は140万円でホワイトボディだけ購入出来たのであのころたくさん発注していればみんな助かったな
128 17/11/03(金)22:38:32 No.463393831
自分の場合錆転換剤を塗った後にパワーバインド塗ってる
129 17/11/03(金)22:38:40 No.463393869
アメリカは納屋から掘り出したフォードモデルAが 新しいガソリンとオイル入れてやったらそのまま動き出すファンタジー世界だからな…
130 17/11/03(金)22:38:47 No.463393897
FRPといっても物によって質がぜんぜん違うんじゃない? エキシージの外装はしっかりしてたなぁ
131 17/11/03(金)22:39:33 No.463394111
>NBまでのロードスター錆易すぎない? でも逆に言うとNBまでのボディで錆びるのはその辺ぐらいだよ 融雪剤撒かれる地方は知らない
132 17/11/03(金)22:40:12 No.463394296
>FRPといっても物によって質がぜんぜん違うんじゃない? >エキシージの外装はしっかりしてたなぁ ガラス繊維ケチってたりするとね…後は樹脂の品質もある
133 17/11/03(金)22:40:27 No.463394371
ガソリンて腐るって言うけど凝固すんだね
134 17/11/03(金)22:40:28 No.463394374
>アメリカは納屋から掘り出したフォードモデルAが >新しいガソリンとオイル入れてやったらそのまま動き出すファンタジー世界だからな… まぁ実際はもうちょっと整備しないと動かないんで 番組上の演出みたいなもんだけどね
135 17/11/03(金)22:40:28 No.463394378
乾燥の度合いが違うな うちの国は結露でなにもかも土に帰る
136 17/11/03(金)22:40:29 No.463394381
アルミボディなら腐食しない…そう考えていた頃が
137 17/11/03(金)22:40:41 No.463394433
>FRPといっても物によって質がぜんぜん違うんじゃない? 自動車のボディでも高品質だと手の甲で叩くとカンカン音がしてトンカチを振り下ろしてもへっちゃらなんてのもある
138 17/11/03(金)22:40:53 No.463394479
アルミも白く粉吹くし
139 17/11/03(金)22:40:58 No.463394496
レーシングカーコンストラクターのためにST205やSW20もホワイトボディだけ購入できた
140 17/11/03(金)22:41:14 No.463394562
うちのNAロードスターもサイドシル怪しそうなんだけど見なかったことにしてるわ…
141 17/11/03(金)22:41:42 No.463394665
NAとNBはホワイトボディ出てたけどNC/NDはあるんだろうか
142 17/11/03(金)22:42:06 No.463394765
うちのR32GT-Rは長年放置してたらウォーターポンプとサーモスタットが死んでた
143 17/11/03(金)22:42:18 No.463394807
NAロドはピラーのウェザーストリップ付け根やフロントガラス接着部分が腐れる事がたまにある
144 17/11/03(金)22:42:38 No.463394880
>古い車のFRPパネル見るとわかるがあっちこっち浮いてきてるんだよなぁ 加水分解じゃなくて紫外線で分解されるとか 古い時代のあまりにもへちょい樹脂だと水分で劣化剥離(加水分解じゃない)するのはあるよ
145 17/11/03(金)22:43:02 No.463394988
NAロードスターも結構年数経ってるもんね 綺麗に乗ってる人を見ると尊敬する
146 17/11/03(金)22:43:15 No.463395052
無理してでもBNR32買っとくんだった
147 17/11/03(金)22:43:24 No.463395110
>アルミも白く粉吹くし アルミも表面をキチンと防錆処理しないと腐るしな
148 17/11/03(金)22:43:53 No.463395250
2stジムニーのエンジンリフレッシュがまだ出来た時はちょっとスズキを讃えたくなった
149 17/11/03(金)22:44:17 No.463395356
R32もすっかり見なくなったね…
150 17/11/03(金)22:45:12 No.463395608
FRPに使う樹脂はざっくりわけて お安い不飽和ポリエステルと お高いエポキシ樹脂とビニルエステルに分かれて その中でも耐水耐熱接着諸々の差があるし繊維との相性もある 変な組み合わせするとヤバい劣化の仕方をするが 大昔の車だとノウハウがあんまりなくてひどい結末になってたりするパターンがある
151 17/11/03(金)22:45:20 No.463395654
R33すら走ってるの見ないよ