虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/03(金)13:43:29 漫画家... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/03(金)13:43:29 No.463287276

漫画家になるなら色々な経験をしろっていうけど 実際どうなの

1 17/11/03(金)13:44:14 No.463287419

犯罪経験のある漫画家は多い

2 17/11/03(金)13:44:35 No.463287495

ないよりはあったほうがいい

3 17/11/03(金)13:44:58 No.463287553

あると描きやすいだけよ

4 17/11/03(金)13:45:22 No.463287618

だいたいsouzou

5 17/11/03(金)13:45:28 No.463287639

旅行や学習は色々しておいたほうがいいよ

6 17/11/03(金)13:46:22 No.463287784

スケール感は実物に触れないと分かりにくそうだな 屋敷の間取りの感覚とか

7 17/11/03(金)13:46:30 No.463287803

無駄に高学歴な人も多いしね

8 17/11/03(金)13:46:41 No.463287834

LOの連載陣がみんな捕まっちまう

9 17/11/03(金)13:46:55 No.463287872

ネタの引き出しが漫画とアニメぐらいしか無い作家は読むのがつらい

10 17/11/03(金)13:47:24 No.463287959

BANANAFISHの人とか現地の人が綿密に取材して描かれたんですね!って言うレベルだったけど 実際は行ったことなかったし

11 17/11/03(金)13:47:32 No.463287983

間取り図だけじゃ伝わらない楽しい感があるのかもな

12 17/11/03(金)13:47:48 No.463288017

獄中手記とかは貴重なドキュメンタリー

13 17/11/03(金)13:48:00 No.463288061

まあリアルめ○らにならない限り知識と経験は無駄にはならん

14 17/11/03(金)13:48:16 No.463288104

マガジン作家はみんなデスゲームしてることになるな

15 17/11/03(金)13:48:35 No.463288166

そうは言ってもその時間全部作画強化につぎ込んでもいいと思うよ うまいだけでもやっぱ良いなーって思うもん 大ヒット出すのはどっち道時代の運とかいると思う

16 17/11/03(金)13:48:50 No.463288211

つまり海賊行為をしてたことがあると

17 17/11/03(金)13:49:12 No.463288262

多分野の知識を持ってるのはそれだけで武器だよ なんの仕事するにせよ

18 17/11/03(金)13:49:24 No.463288281

一昔前のクライム映画はいいぞ ドラッグの種類とか取引方法とかおそらく一生使うことのない知識ばかりつく

19 17/11/03(金)13:49:30 No.463288304

格闘漫画は結構作者本人も修羅場くぐってたりするんだがな 板垣も拳法家と野良試合してボコボコにされてて渋川達人の元ネタの人にそれ見破られたと自伝に書いてる そのまえに板垣先生は自衛隊出身の元ボクサー志望なんだが

20 17/11/03(金)13:49:48 No.463288344

童貞のエロ漫画家は

21 17/11/03(金)13:49:49 No.463288348

人間ぶん殴ったことある人がそうそういるわけでもないし それでもアクション描いてる人はいるし… って思ったけど牛先生は空手やってたな…

22 17/11/03(金)13:50:00 No.463288383

知識よりは知能があったほうが良いかな いやアホでもアホを自覚してアホ漫画描くなら面白くて良いんです背伸びしてるとボロばかり

23 17/11/03(金)13:50:38 No.463288495

板垣は何が凄いって空挺で何年もいたとこなんだよな

24 17/11/03(金)13:50:51 No.463288534

筆者の経験上に説得力ある森恒二先生いいよね

25 17/11/03(金)13:51:38 No.463288667

>BANANAFISHの人とか現地の人が綿密に取材して描かれたんですね!って言うレベルだったけど >実際は行ったことなかったし あんなホモレイプばっかの国実際あったらこえーわ

26 17/11/03(金)13:52:24 No.463288819

刑務所にぶち込まれて代表作ができる花子

27 17/11/03(金)13:52:45 No.463288878

>筆者の経験上に説得力ある森恒二先生いいよね いいよね写真見た瞬間にうn…ってなるの

28 17/11/03(金)13:53:08 No.463288946

経験は確実に力になるだろうが経験が無いと描けないという訳でもないだろう 推理小説の作家が殺人事件に首突っ込んで取材することは無さそうだし

29 17/11/03(金)13:53:36 No.463289015

ていうか格闘漫画ぐらいだよな本人も殴りあった経験が多いのって 漫画家漫画はありゃ自分の仕事そのものだから除外

30 17/11/03(金)13:53:40 No.463289026

経験が無かったらダメなんだったらファンタジーとかSFとか描けないもんね

31 17/11/03(金)13:53:47 No.463289042

田亀先生は肉体改造してる?

32 17/11/03(金)13:54:06 No.463289085

あってもなくても辻褄合わせがうまけりゃ良い 経験あるからってそればかりで面白くなるなら世話ない

33 17/11/03(金)13:54:50 No.463289204

ときどきどういう人生歩んだらこういう思考するんだろうって人がいるけど 大体そういう作家って表舞台に出たり人となりを見せたりしないから食えない

34 17/11/03(金)13:55:05 No.463289246

どこを切り取ってどう描くとそれっぽくなるかは わからん

35 17/11/03(金)13:55:20 No.463289275

あと料理漫画も自分が料理が趣味ってパターンは多いかなまぁ趣味の範囲だけど クッキングパパの人みたいに閉店したレストラン買い取って漫画元ネタ用料理スタジオにしたみたいな人は流石にパパの人だけだろうけど

36 17/11/03(金)13:55:30 No.463289301

>経験が無かったらダメなんだったらファンタジーとかSFとか描けないもんね そこら辺は歴史文化知識や遺跡などへの旅行経験や科学知識や実験や先端技術の見学経験等が活きてくる

37 17/11/03(金)13:55:32 No.463289305

体験をそのままにじゃなく盛ったり膨らませて描く

38 17/11/03(金)13:55:49 No.463289340

漫画アニメしか知らないとどうしても縮小再生産になるだろうし

39 17/11/03(金)13:56:04 No.463289371

描きやすくなるだろうけど面白くなるかどうかは別

40 17/11/03(金)13:56:05 No.463289372

体験が必要かどうかは人によると思うけど 資料集めと取材はやったほうがいいよね 最低限の知識ないとスナイパーライフル担いだり 歩兵に騎兵用の盾もたせちゃったりする

41 17/11/03(金)13:56:23 No.463289423

アオアシの作者が連載始めるまではサッカーロクに知らなかった って知った時はなんかちょっとショックだった

42 17/11/03(金)13:56:28 No.463289437

やたらリアルな女学生のマウント取り合いとか描ける男性作家は色々気になる

43 17/11/03(金)13:56:31 No.463289443

日記マンガなんかは経験をもとにした一番安直で分かりやすいジャンルだ

44 17/11/03(金)13:56:44 No.463289490

ファブルの作者さんも作画資料はできるだけ本物買ってるとか… レクサスなんかも買ったんだろか

45 17/11/03(金)13:56:53 No.463289505

マメな編集が付いてると資料も集めてきてくれたりするけどね

46 17/11/03(金)13:56:53 No.463289506

島本センセが「元ボクシング世界チャンピオンの漫画家になれば どんなベタなボクシング漫画を描いても文句を言われなくなる!」 ってネタをやってたが、これを実践してる人はいるんだろうか

47 17/11/03(金)13:56:56 No.463289516

宇宙空間で音楽が鳴ったり音が出ても売れるから気にするだけ無駄だと思うなそういうの

48 17/11/03(金)13:57:22 No.463289594

>ファブルの作者さんも作画資料はできるだけ本物買ってるとか… 鉄砲はああこのトイガン参考にしたんだなってわかりやすい

49 17/11/03(金)13:57:41 No.463289652

>宇宙空間で音楽が鳴ったり音が出ても売れるから気にするだけ無駄だと思うなそういうの そこに言い訳の手段をこねつけるのがSFって奴なんだ

50 17/11/03(金)13:57:45 No.463289662

夏の高校野球で甲子園に出場した経験のある人が高校野球の漫画描いてたりするね

51 17/11/03(金)13:57:48 No.463289671

実体験なんか元にしてたら1年もしないうちにネタ切れするわ

52 17/11/03(金)13:58:12 No.463289721

ルール知らないで描いたキャプ翼が世界的にヒットして今活躍してるバルセロナの選手のサッカーやるきっかけになったりするし

53 17/11/03(金)13:58:59 No.463289855

漫画家じゃないけど富野禿は小学生の頃から宇宙で暮らすにはどうしたらいいかというのを常に考えてそれを自由研究で発表したらクラスメートも先生もポカーンとして理解してもらえなかったといってるな 妄想って大事 尚この時の自由研究はガンダムの宇宙世紀の雛形

54 17/11/03(金)13:59:02 No.463289863

無い方がいいとかある方がいいではないがあってもなくても良いだな

55 17/11/03(金)13:59:12 No.463289892

>ファブルの作者さんも作画資料はできるだけ本物買ってるとか… ルガー分解して部品いっぱい散らばった絵が今週のにあったけど まさかね…

56 17/11/03(金)13:59:27 No.463289933

>ルール知らないで描いたキャプ翼が世界的にヒットして今活躍してるバルセロナの選手のサッカーやるきっかけになったりするし あれは連載時のサッカー自体の知名度低かったからってのも大きいと思う それなりに皆がサッカー認識してる状態で連載したらもっとネタ漫画扱いされてた可能性はある

57 17/11/03(金)13:59:32 No.463289947

>ルール知らないで描いたキャプ翼が世界的にヒットして今活躍してるバルセロナの選手のサッカーやるきっかけになったりするし マンガ家はマンガ家でいいって事を暗に物語ってるよな

58 17/11/03(金)13:59:35 No.463289952

実体験ではなくても取材は大事だと思う

59 17/11/03(金)13:59:58 No.463290016

漫画家は別に本物を書く必要もない

60 17/11/03(金)14:00:24 No.463290079

俺の宇宙では音が出る

61 17/11/03(金)14:00:29 No.463290098

>実体験ではなくても取材は大事だと思う インスピレーションの元が無いと創造出来ないからな これ藤子F先生もいってる

62 17/11/03(金)14:00:39 No.463290127

取材をサボる言い訳に漫画だからとか言い出すと腐る

63 17/11/03(金)14:00:49 No.463290146

ファブルの先生は元暴走族だからナニワトモアレのほうが経験活かしてるんだろうけど 若干ファンタジー入ってるファブルのほうが受けてるのが面白い

64 17/11/03(金)14:01:12 No.463290198

>インスピレーションの元が無いと創造出来ないからな >これ藤子F先生もいってる 壷のコピペ真に受けてる奴久しぶりに見た

65 17/11/03(金)14:01:14 No.463290204

才能あるなら経験なんてしなくてもいくらでも面白いもの描けるけど 大半の人間はそうじゃないから経験しといて損はない

66 17/11/03(金)14:01:42 No.463290275

>インスピレーションの元が無いと創造出来ないからな >これ藤子F先生もいってる 小説や映画観まくってネタ出してきてるもんね先生 たまに影響が強烈過ぎてそのままのお出しするけど

67 17/11/03(金)14:01:46 No.463290287

えっ…漫画家が実体験を元にしたリアルな恋愛漫画を!?

68 17/11/03(金)14:02:12 No.463290356

リアルとリアリティは違う という話だなぁ だって…例えば座間市の9人の男女解体してアパートに保存してたとかリアリティないよ リアルなのに

69 17/11/03(金)14:02:13 No.463290358

というか長期連載してたらネタが持たないよな?

70 17/11/03(金)14:02:15 No.463290365

>才能あるなら経験なんてしなくてもいくらでも面白いもの描けるけど >大半の人間はそうじゃないから経験しといて損はない 才能のない大半の人間はそもそも作家にならないから作家に経験なんていらんよ

71 17/11/03(金)14:02:22 No.463290385

>えっ…漫画家が実体験を元にしたリアルな恋愛漫画を!? 自分の失恋を元ネタに描いて禊にする人もいるよ

72 17/11/03(金)14:02:58 No.463290479

>>インスピレーションの元が無いと創造出来ないからな >>これ藤子F先生もいってる >壷のコピペ真に受けてる奴久しぶりに見た マジかよ… 真に受けてた…

73 17/11/03(金)14:03:06 No.463290500

マンガ家は全員実体験に基いて描いているという説を元に 古今東西のマンガ家が集まる超人バトルものを作ろう

74 17/11/03(金)14:03:15 No.463290518

>だって…例えば座間市の9人の男女解体してアパートに保存してたとかリアリティないよ >リアルなのに そうでもないよ? 猟奇殺人の歴史的にはおおいにあり得る可能性なんだから リアリティはある日常性は無い

75 17/11/03(金)14:03:18 No.463290530

作品の面白さに変換する脳があったらいくらでも経験は溜め込んでいいと思う だめな人はまあ…5年位で消えるよね

76 17/11/03(金)14:03:28 No.463290553

体験は大事なんだけど大半の人は「体験する事」ばかりに比重が傾いていく

77 17/11/03(金)14:03:28 No.463290556

パラサイトイブの小説が発表された時 SFやホラーを読みたい人だけじゃなく 研究者の日常に興味を持って読んだ人もいたそうなので レアな経験が反映された作品はその分だけ手に取ってもらえるチャンスが生まれるのだ

78 17/11/03(金)14:03:29 No.463290557

>自分の失恋を元ネタに描いて禊にする人もいるよ 自分の嫁さんそっくりだったり似たようなキャラだす作家もいる これはほほえましい

79 17/11/03(金)14:03:57 [矢沢あい] No.463290621

自分から見てもありえない風に描いてるのにファンが感動したとかわかるとか言ってくる…

80 17/11/03(金)14:04:00 No.463290627

>だって…例えば座間市の9人の男女解体してアパートに保存してたとかリアリティないよ >リアルなのに 普通にリアリティあるだろ だいたいまだ全然ウラ取った報道もされてないんだから何とも言えないし

81 17/11/03(金)14:04:09 No.463290647

経験と知識が無かったらブラックジャックは産まれてないからな

82 17/11/03(金)14:04:11 No.463290655

ニートの経験生かして漫画家になってるやつ結構いるよね

83 17/11/03(金)14:04:29 No.463290697

>才能のない大半の人間はそもそも作家にならないから作家に経験なんていらんよ オールオアナッシング思考からゴマ卒業しろゆとり

84 17/11/03(金)14:04:34 No.463290703

>壷のコピペ真に受けてる奴久しぶりに見た いや実際にいってる ていうか師匠の手塚神からの言いつけだな まんが道でも映画見なさいとおこづかいもらうシーン出てくるアレ

85 17/11/03(金)14:04:45 No.463290731

プデがどんな人間だよという話になるな

86 17/11/03(金)14:04:53 No.463290748

>あれは連載時のサッカー自体の知名度低かったからってのも大きいと思う >それなりに皆がサッカー認識してる状態で連載したらもっとネタ漫画扱いされてた可能性はある そもそもこの漫画のおかげで日本でのサッカーの認知度がグッと上がったんだから 順序が逆

87 17/11/03(金)14:04:56 No.463290759

>経験と知識が無かったらブラックジャックは産まれてないからな ギャグなのかマジなのか微妙なレスはやめろ!

88 17/11/03(金)14:05:02 No.463290772

>自分の嫁さんそっくりだったり似たようなキャラだす作家もいる >これはほほえましい 奥さんが急死してしまったうえけんの帽子男は後で読むと辛かった…

89 17/11/03(金)14:05:16 No.463290808

>マジかよ… >真に受けてた… Fアンチの言うことを鵜呑みにするな

90 17/11/03(金)14:05:27 No.463290846

手塚先生は映画とかをめっちゃ観てるけどただ観てるだけでなくめっちゃ研究的な目で観てるからね

91 17/11/03(金)14:05:38 No.463290876

なろう小説はダメ学生やダメ社員パートだけは生々しいことが多いと聞いた

92 17/11/03(金)14:05:43 No.463290886

嫁モデルのキャラも描くし アニメ作ったら声優は嫁 永野護です

93 17/11/03(金)14:06:16 No.463290964

昔の漫画家のアレはネットとか吊るす装置の有無も大きい 吊るされる前に大御所になってたら勝ち それ以後の世代はアウト

94 17/11/03(金)14:06:20 No.463290972

>Fアンチの言うことを鵜呑みにするな なんでいきなりそうなるんだ…

95 17/11/03(金)14:06:27 No.463290990

リア充組への復讐パートも生々しくていいぞ!

96 17/11/03(金)14:06:40 No.463291026

ホームレスになったりクスリに手を出したり

97 17/11/03(金)14:06:54 No.463291062

>嫁モデルのキャラも描くし >アニメ作ったら声優は嫁 >永野護です 嫁エミュのラキシスの言動を魅力わからないと読者に言われたので本気で傷付いてヒロイン度上げてきた男

98 17/11/03(金)14:06:56 No.463291068

小説だけど小野不由美はファンタジーなら好きに書ける!って十二国記書こうとしたらむしろ普段より調べる事多くて大変だったと言ってたな

99 17/11/03(金)14:06:59 No.463291075

>なろう小説はダメ学生やダメ社員パートだけは生々しいことが多いと聞いた 自分振り返りながら書けばいいんだもん楽だよな…

100 17/11/03(金)14:07:03 2n0TUBwM No.463291086

>あると描きやすいだけよ リアル系なら描き易い場合もあるけど現実に引っ張られすぎてお遊び系が描き難くなる

101 17/11/03(金)14:07:43 No.463291177

読者が望むものをお出ししなさいという前提で言えば マメに取材したり調べたりする方が良いと思う リアルめくらという揶揄があるとはいえ 実際上のトラブルは適当な知識と理解で描いたことへの非難がほとんどだから

102 17/11/03(金)14:07:46 No.463291183

無いよりはある方がいいけど無きゃあダメてのは極論だってことよ 作家の想像力はなんのためにあるんだ

103 17/11/03(金)14:07:47 No.463291185

子供うんでその生態を4コマにすれば単行本にすぐなる

104 17/11/03(金)14:08:06 No.463291252

>リアル系なら描き易い場合もあるけど現実に引っ張られすぎてお遊び系が描き難くなる むしろ知識ある方が遊びはしやすいんだよ膨らませていけるから 知識はつけるのが大前提であって大事なのはそれを使いこなす能力のほうだ

105 17/11/03(金)14:08:56 No.463291382

>作家の想像力はなんのためにあるんだ 想像力ってのはそれまでの人生経験で培われるものだよ 色んな事をしていたほうが視野が広くなって創造性も上がる

106 17/11/03(金)14:09:03 No.463291403

でも今の時代男塾みたいなのは絶対出てこないだろうな なんかみんな小賢しくなっちゃって

107 17/11/03(金)14:09:07 No.463291410

エロ漫画とかリアルに描いてもしょうがないしな

108 17/11/03(金)14:09:08 No.463291416

資料を見て描くのはダメとか言い出す人がいたり なんかびびるよね

109 17/11/03(金)14:09:13 No.463291427

当時とルールが変わったかもしれないのに自分の体験だけでスポーツ物描くのは無謀すぎるでしょ

110 17/11/03(金)14:09:41 No.463291505

完全インドアですって人もいるし結局は漫画が上手いかどうかってだけだと思う あんまり変な経験ならそれで一本かけるから便利ではあるんだろうけど

111 17/11/03(金)14:09:52 No.463291531

>でも今の時代男塾みたいなのは絶対出てこないだろうな >なんかみんな小賢しくなっちゃって あれは小賢しい漫画家がわざとふざけて描いてたら一部の読者がマジに受け取っちゃったりした方だと思う

112 17/11/03(金)14:10:01 No.463291553

>子供うんでその生態を4コマにすれば単行本にすぐなる 子育て漫画は確かに絵があれでもやたら出てる印象があるな… 西原御大には基本勝てないけど

113 17/11/03(金)14:10:14 No.463291593

あって困るもんでなし経験しとけばええねん 経験のせいでロクなの描けなくなった?それは最初から才能がないのだ

114 17/11/03(金)14:10:18 No.463291598

>でも今の時代男塾みたいなのは絶対出てこないだろうな >なんかみんな小賢しくなっちゃって 読者の方も変に突っ込むようになっちゃったからなあ

115 17/11/03(金)14:10:34 No.463291649

かならずしも実体験でなくてもいいだろうけどアウトプットするならインプットはしこたま要る

116 17/11/03(金)14:10:39 No.463291662

ぼくがかんがえました! 生首を猫砂に埋めて保存してます! 舞台は日本です! って言われるとううn…とはなる

117 17/11/03(金)14:10:41 No.463291670

>想像力ってのはそれまでの人生経験で培われるものだよ >色んな事をしていたほうが視野が広くなって創造性も上がる それには読書や映画鑑賞なんかのインプットの方が大事だよ

118 17/11/03(金)14:10:44 No.463291680

サイバラは海外取材いきまくってるから体験談も凄まじいしな インドのオカマハウスに泊まってたりマジでホールドアップされてたり

119 17/11/03(金)14:10:58 No.463291721

あっコイツ取材してねえとか資料見ずに適当に書いてるなってのは一発でバレるので取材はしろ

120 17/11/03(金)14:11:15 No.463291772

>でも今の時代男塾みたいなのは絶対出てこないだろうな >なんかみんな小賢しくなっちゃって この辺は単に漫画が面白いか面白くないかだけの話だと思う 設定が荒唐無稽でも面白い漫画はちゃんとウケてるし

121 17/11/03(金)14:11:16 No.463291776

>それには読書や映画鑑賞なんかのインプットの方が大事だよ だからそれが知識や経験じゃねぇか!

122 17/11/03(金)14:11:45 No.463291850

>当時とルールが変わったかもしれないのに自分の体験だけでスポーツ物描くのは無謀すぎるでしょ サッカー物で今は無くなったルール普通に使われれて違和感凄いの見たことあるな… でもそういうのは昔やってたからって調べなかったのが悪いと思う

123 17/11/03(金)14:11:50 No.463291862

たまたま人生経験から学んだことを漫画でネタにするぶんにはいいけど 漫画にするために経験するなんて効率悪すぎる

124 17/11/03(金)14:11:57 No.463291875

ラジオジャンプ聞いてるとジャンプ作家は高校を出てすぐ漫画家になって基本家に引きこもっているから 自分は社会経験もないし引き出しも少ないし…と言ってる人が多いな

125 17/11/03(金)14:11:58 No.463291876

>当時とルールが変わったかもしれないのに自分の体験だけでスポーツ物描くのは無謀すぎるでしょ あんま長期連載してるとルールやら主流の戦術やらが変ったりして 色々大変なことになるよね

126 17/11/03(金)14:12:08 No.463291910

漫画家なんて基本的に大した人生経験してないのでは… 会社と家の往復を大した人生経験とするならともかく

127 17/11/03(金)14:12:28 No.463291959

>資料を見て描くのはダメとか言い出す人がいたり >なんかびびるよね もちろんその場合で言えば模写などのための資料だけど 一応自分の妄想ありきで参考にするものは一切遮断する楳図かずおみたいな例もいるから…

128 17/11/03(金)14:12:31 No.463291969

ネタ帳は厚ければ厚いほどよい

129 17/11/03(金)14:12:45 No.463292008

>西原御大には基本勝てないけど 本人が濃すぎるんだよあのおばさん!

130 17/11/03(金)14:12:49 No.463292020

映画を見ろとかはよく言われるよね 後はアニメ漫画含めて流行り物はチェックしとけみたいな

131 17/11/03(金)14:12:53 No.463292037

長いこと拳法バトルばっかやってたのに読み直すと拳法の引き出しは少ない男塾だ

132 17/11/03(金)14:13:13 No.463292092

>後はアニメ漫画含めて流行り物はチェックしとけみたいな 意図しないネタ被りすると辛いからね

133 17/11/03(金)14:13:19 No.463292105

社会経験というが別に会社勤めしたら視野が広がるとかは特に無いです

134 17/11/03(金)14:13:37 No.463292161

>漫画家なんて基本的に大した人生経験してないのでは… >会社と家の往復を大した人生経験とするならともかく むしろ漫画家って職業なのが既に大した人生経験だと思う

135 17/11/03(金)14:13:39 No.463292168

>映画を見ろとかはよく言われるよね 映画は90分なり2時間なりで起承転結やってるからね

136 17/11/03(金)14:13:44 No.463292182

>ラジオジャンプ聞いてるとジャンプ作家は高校を出てすぐ漫画家になって基本家に引きこもっているから >自分は社会経験もないし引き出しも少ないし…と言ってる人が多いな ジャンプみたいなのは経験というか若い感性そのものが重要になる作品が多いからそれで良いんじゃないかな それに生き残るごく僅かの作家はみんなその後めっちゃ勉強したり取材いくから 尾田っちしかり

137 17/11/03(金)14:13:51 No.463292199

絵描く時資料見たらダメっていう意味のわからんルール持ち出す奴いるけどあれ誰が言ったんだよ

138 17/11/03(金)14:13:59 No.463292221

矛盾や間違いや後付だらけの大ヒット作も多いしねえ その筆頭であるゆでなんかむしろそれが良かったって言ってるし

139 17/11/03(金)14:14:09 No.463292244

>社会経験というが別に会社勤めしたら視野が広がるとかは特に無いです それは職種とやる気の問題な気もする

140 17/11/03(金)14:14:15 No.463292261

>意図しないネタ被りすると辛いからね エスパーでもなきゃ被らないなんて無理だよ むしろ流行りに乗るために必要

141 17/11/03(金)14:14:25 No.463292289

>社会経験というが別に会社勤めしたら視野が広がるとかは特に無いです 自分の会社しか知らないのって視野としてはかなり狭いよね

142 17/11/03(金)14:14:26 No.463292291

ヨーロッパの中世近世を底本にしてるファンタジー世界で 騎士団とか貴族とかワードで出ては来るけど 具体的にどういう政体で動いてるか分かんねぇ…って作品多い 義務教育の世界史レベルの知識は勉強してくれ

143 17/11/03(金)14:14:31 No.463292309

>>西原御大には基本勝てないけど >本人が濃すぎるんだよあのおばさん! 高校生の時点で裁判経験してんだからそりゃ常人には叶わん

144 17/11/03(金)14:14:35 No.463292322

>あんま長期連載してるとルールやら主流の戦術やらが変ったりして >色々大変なことになるよね サザエさん方式(常に現代)にすると短期間にルールが変わりまくるパラレルワールドになるし 連載開始直後を舞台にし続けるとその年の時代考証しなきゃいけないし

145 17/11/03(金)14:15:09 No.463292397

>絵描く時資料見たらダメっていう意味のわからんルール持ち出す奴いるけどあれ誰が言ったんだよ 他人の作品真似したらダメって話では?

146 17/11/03(金)14:15:25 No.463292440

>矛盾や間違いや後付だらけの大ヒット作も多いしねえ >その筆頭であるゆでなんかむしろそれが良かったって言ってるし ゆでは映画とか小説とか格闘技とかの知識はむしろあるんだ ただアウトプットの仕方がなんか独特なんだよあいつ

147 17/11/03(金)14:15:26 No.463292441

元社会人とか現役社会人とかの作家だと 会社や上司に対する愚痴を作中でキャラクターに言わせたりして ああ、ストレス溜まってるんだな…ってなる

148 17/11/03(金)14:15:36 No.463292471

>あんま長期連載してるとルールやら主流の戦術やらが変ったりして >色々大変なことになるよね スラムダンクもそれでアニメリメイク出来ないんだろうなって思う まさかクォーター制になるとは…

149 17/11/03(金)14:15:55 No.463292519

ギャグ漫画日和の作者の増田こうすけは漫画描く前は色んな仕事していたというからあんなに長く描けるのかな…

150 17/11/03(金)14:16:08 No.463292554

>矛盾や間違いや後付だらけの大ヒット作も多いしねえ >その筆頭であるゆでなんかむしろそれが良かったって言ってるし ジャンプとか流行り廃り激しい若年層の雑誌タイトルならそれでいいんだよね 経験より若い感覚や流行つかむキャッチー差や個人の持って生まれたセンスのが重要なんだから まぁゆでたまごの二人もその後めっちゃ勉強したんだがとくに仕事するほうはアメコミから影響受け絵柄鍛えまくったし

151 17/11/03(金)14:16:17 No.463292567

知識に関してはWikipediaでも見ながら書いていけばいいし

152 17/11/03(金)14:16:26 No.463292591

>自分の会社しか知らないのって視野としてはかなり狭いよね 同じとこ居すぎるとなぁ 本人のやる気次第と言われればそこまでだけど

153 17/11/03(金)14:16:31 No.463292607

>ただアウトプットの仕方がなんか独特なんだよあいつ ジークフリートをあんな風にアレンジするのは凄いよね

154 17/11/03(金)14:16:47 No.463292645

>知識に関してはWikipediaでも見ながら書いていけばいいし (この記事には問題があります)

155 17/11/03(金)14:17:24 No.463292728

>騎士団とか貴族とかワードで出ては来るけど >具体的にどういう政体で動いてるか分かんねぇ…って作品多い >義務教育の世界史レベルの知識は勉強してくれ でも劇中の人物が後世の歴史家レベルで仕組みを把握してんのも なんかモヤモヤ来る

156 17/11/03(金)14:17:42 No.463292780

>知識に関してはWikipediaでも見ながら書いていけばいいし きらら4コマでよくあるけど あーミル貝見たな…ってわかりやすいよね

157 17/11/03(金)14:17:49 No.463292801

実際に経験しても良いし他人の経験を本で学んでも良い

158 17/11/03(金)14:18:42 No.463292957

>経験より若い感覚や流行つかむキャッチー差や個人の持って生まれたセンスのが重要なんだから センスは持って生まれるもんじゃなくて色々な作品見て磨くもんだ

159 17/11/03(金)14:18:52 No.463292982

絵や漫画技法そのものが第一優先! その後は各自自由にかんばってくれ!!!

160 17/11/03(金)14:19:15 No.463293052

公すぎるものをネタ元にするのもどうかと思う

161 17/11/03(金)14:19:27 No.463293078

映画が好きなら映画でやればいいのであって アニメはアニメでやっていけばいいしアニメ好きはあくまでアニメが好きなんだからそれを無視して 映画のテクニックやセンスをアニメに適用しようとする考え自体に作り手の傲慢さを感じるという 書き出している俺がオイオイオイと思うことを主張する人も世の中にはいる いた

162 17/11/03(金)14:19:34 No.463293105

>絵や漫画技法そのものが第一優先! ジャンプ作家とかだとここは最初はショボくても問題ないし…進歩ないと問題だけど

163 17/11/03(金)14:19:44 No.463293138

初期のシュート!とかラモスがレジェンド扱いなのに受ける

164 17/11/03(金)14:19:51 No.463293149

>ヨーロッパの中世近世を底本にしてるファンタジー世界で こういうのは中世じゃなくてゲームがモデルなんだよ だから主人公の見える範囲以外には何もないハリボテ

165 17/11/03(金)14:19:59 No.463293177

>公すぎるものをネタ元にするのもどうかと思う 一般的でわかりやすいものをネタ元にするってのは古くからある技法だけど

166 17/11/03(金)14:20:07 No.463293197

>センスは持って生まれるもんじゃなくて色々な作品見て磨くもんだ ノー 幼少期からある程度成長した時点で身につく感性というのもある これもいっしゅの天性の物で才能である もちろんその間に見た映画やアニメの影響を受けるだろうがこれは受動的に授かるののがほとんとだ 生まれは選べないし育ちも選べないだがその中で天性の素質を磨かれる人もいる

167 17/11/03(金)14:20:17 No.463293230

>初期のシュート!とかラモスがレジェンド扱いなのに受ける それに関しては時代性考慮すりゃ普通だろう

168 17/11/03(金)14:20:21 No.463293240

経験というのは何も人生経験だけの話ではないというか 引きこもり漫画家コースの人でも映画漬けだったり小説漬けだったり演劇漬けだったり落語漬けだったりするし

169 17/11/03(金)14:20:25 No.463293252

作中が現代日本でキャラクターが政治とか語り始めると 大抵酷いことになる

170 17/11/03(金)14:20:56 No.463293330

>ノー >幼少期からある程度成長した時点で身につく感性というのもある >これもいっしゅの天性の物で才能である >もちろんその間に見た映画やアニメの影響を受けるだろうがこれは受動的に授かるののがほとんとだ >生まれは選べないし育ちも選べないだがその中で天性の素質を磨かれる人もいる 自分で自分の言ったこと否定してる…

171 17/11/03(金)14:21:03 No.463293345

>でも劇中の人物が後世の歴史家レベルで仕組みを把握してんのもなんかモヤモヤ来る 現代の中道自由主義と資本主義の社会は過去から多くのパラダイムシフトを経てるので 中世や近世の人間をリアリティのあるエミュレートするには調べるしか無いのに 調べてないから転生人でもないキャラまで中世風世界で現代人が劇してるみたになってると言いたかった

172 17/11/03(金)14:21:35 No.463293423

昔のジャンプは最初期の本宮永井からはじまって翼や星矢や肉とか北斗やら… 矛盾なんかしったこっちゃないとにかくすごい勢い重視だったな 近年は間違いや矛盾もあるだろうけどすごく整えられてるように感じるぐらい

173 17/11/03(金)14:21:37 No.463293428

>作中が現代日本でキャラクターが政治とか語り始めると >大抵酷いことになる 創竜伝は大変なことになりましたね… いや、なってる最中か

174 17/11/03(金)14:21:53 No.463293462

言いたいことはわからんでもないが漫画家が表現したいのはそこではないので…

175 17/11/03(金)14:22:22 No.463293530

>調べてないから転生人でもないキャラまで中世風世界で現代人が劇してるみたになってると言いたかった どう考えても現代の民主主義の思想だよな…って中世のキャラいるよね

176 17/11/03(金)14:22:45 No.463293571

>どう考えても現代の民主主義の思想だよな…って中世のキャラいるよね そういう人がいてもいいけどそういう人ばかりだと違和感になるよね

177 17/11/03(金)14:22:49 No.463293585

そもそも漫画家が取材したいって言って どこでも簡単に行けるものなのかな

178 17/11/03(金)14:23:19 No.463293650

若先生みたいに勢いで突っ走っても面白い人は面白いから… いや若先生は多分ものすごい勉強してるけど勢いは大事って感じなんだと思うけど

179 17/11/03(金)14:23:22 No.463293660

>そもそも漫画家が取材したいって言って >どこでも簡単に行けるものなのかな 取材=現地に行くことじゃないぞ

180 17/11/03(金)14:23:27 No.463293671

たまに通貨が金銀銅の三種類で済むわけないだろとか都合良く十進法な訳あるかとけおるのがいる

181 17/11/03(金)14:23:35 No.463293687

>そもそも漫画家が取材したいって言って >どこでも簡単に行けるものなのかな 尾田っちとかあのデスレース状態でめっちゃやってるし

182 17/11/03(金)14:23:42 No.463293707

>昔のジャンプは最初期の本宮永井からはじまって翼や星矢や肉とか北斗やら… ネットとかないから知識の共有化の幅が狭いからなぁってのが

183 17/11/03(金)14:23:49 No.463293722

こないだ中国のミステリ作家が何年か前に人殺してたのが発覚してたよね

184 17/11/03(金)14:23:52 No.463293728

人生経験理論が正しいなら作家は年を重ねるほど面白いもの描くはずだが 若いころがピークな人多いよね

185 17/11/03(金)14:24:02 No.463293761

メートル法使うのもおかしいので独自の単位が必要だな

186 17/11/03(金)14:24:11 No.463293779

才能は開花させるもの センスは磨くもの

187 17/11/03(金)14:24:40 No.463293859

>こないだ中国のミステリ作家が何年か前に人殺してたのが発覚してたよね アメリカのやたら生々しいミステリ描く作家が幼少期に赤子殺しして補導された経験のある人だったってのもあったような

188 17/11/03(金)14:24:42 No.463293868

>サザエさん方式(常に現代)にすると短期間にルールが変わりまくるパラレルワールドになるし >連載開始直後を舞台にし続けるとその年の時代考証しなきゃいけないし ゆでで思い出したけどキン肉マンの新シリーズの舞台がちゃんと八十年代になってる

189 17/11/03(金)14:24:42 No.463293869

>尾田っちとかあのデスレース状態でめっちゃやってるし めっちゃ頻繁に武器や資料集を買いに行くことはどこかで語ってたな

190 17/11/03(金)14:24:45 No.463293878

ツッコミ入れるのに躍起になりすぎて お前そもそも創作物読むの向いてないな…みたいなのが混ざってくるからめどい

191 17/11/03(金)14:24:56 No.463293906

勢いでイケるとか細けぇことはいいんだとかいっても面白い漫画は作劇が滅茶苦茶なわけではないしの そこは結局インプットと消化能力が出ると思う

192 17/11/03(金)14:25:22 No.463293956

>若いころがピークな人多いよね 業界に長くいて柵が増えると下手なネタやれなくなって丸くなっちゃうからな 島本みたいにその柵を逆に使っちゃえって人もいるけど

193 17/11/03(金)14:25:22 No.463293959

編集者が有能だとその辺の資料集め上手く行きやすい

194 17/11/03(金)14:25:26 No.463293966

ファンタジー世界なんだから現実の中世とは違うという反論は分かるよ創作上リアルとリアリティの違いってのもあるしね でもそれならそれでそういう言動や思想が合理化されるだけの設定を詰めてるかという問題がね

195 17/11/03(金)14:25:44 No.463294007

>作中が現代日本でキャラクターが政治とか語り始めると >大抵酷いことになる 正直まさはるがメインで名作の漫画ってあるかな…?

196 17/11/03(金)14:26:36 No.463294119

>正直まさはるがメインで名作の漫画ってあるかな…? 沈黙の艦隊

197 17/11/03(金)14:26:56 No.463294153

センスが古くなるのは年取ると流行りもの見て更新するのが億劫になっちゃうからだからな

198 17/11/03(金)14:27:13 No.463294188

>メートル法使うのもおかしいので独自の単位が必要だな 異世界などが題材の小説でも漫画でも日本語喋ってる(読者に理解できる)んだから 単位も自動で合わせてると考えた方がいい でないならまず言語に突っ込め 勿論やってるのもあるけどそれがいいかは別

199 17/11/03(金)14:27:14 No.463294193

設定ガチガチにした作品が面白いかというと また別問題だからね 設定そのものを楽しむのは今あんまりウケないし…

200 17/11/03(金)14:27:17 No.463294196

>ファンタジー世界なんだから現実の中世とは違うという反論は分かるよ創作上リアルとリアリティの違いってのもあるしね >でもそれならそれでそういう言動や思想が合理化されるだけの設定を詰めてるかという問題がね だってこういう類って街と街の距離とかどーでもいいこと突っ込む類じゃん

201 17/11/03(金)14:27:28 No.463294217

>正直まさはるがメインで名作の漫画ってあるかな…? 名作かどうかはともかくまさはるこってりでも売上が多い作品はあるよね

202 17/11/03(金)14:27:36 No.463294239

>若いころがピークな人多いよね 独特のセンスが受けてたっていうのもあるけど 割と体力勝負なとこもあるから

203 17/11/03(金)14:27:43 No.463294251

>作中が現代日本でキャラクターが政治とか語り始めると >大抵酷いことになる 漫画じゃないけど田中芳樹は現代劇向いてないと思う

204 17/11/03(金)14:27:46 No.463294256

>沈黙の艦隊 あれまさはるに見せかけて結局やってることは殴り合いだからなあ

205 17/11/03(金)14:27:57 No.463294286

経験ってより勉強だな 資料とか知識集めるのめんどくさがるとたぶんあんまいい物にもならなくなる

206 17/11/03(金)14:28:06 No.463294310

「」の創作論はためになるぞ

207 17/11/03(金)14:28:11 No.463294321

>正直まさはるがメインで名作の漫画ってあるかな…? 銀河英雄伝説

208 17/11/03(金)14:28:11 No.463294326

>正直まさはるがメインで名作の漫画ってあるかな…? 青年誌なら政治家や大企業が主な舞台の人気作はあるだろ 少年誌だとめんどい&狙ってる層からズレるからやらんだけで

209 17/11/03(金)14:28:22 No.463294344

>正直まさはるがメインで名作の漫画ってあるかな…? 大上段に構えてあとは作画のパワーで押し切るしかないかな… サンクチュアリとか

210 17/11/03(金)14:28:24 No.463294351

>異世界などが題材の小説でも漫画でも日本語喋ってる(読者に理解できる)んだから >単位も自動で合わせてると考えた方がいい マイルじゃなくてメートルになってる翻訳しすぎの翻訳小説わりとあるよね

211 17/11/03(金)14:28:32 No.463294369

設定大好きな人はコマの外にやたら長い説明書かれてるようなのが好きなんでしょ

212 17/11/03(金)14:28:47 No.463294400

>メートル法使うのもおかしいので独自の単位が必要だな ゼロ魔でサントとかメイルとかまあセンチとメートルなんだろうなって単位使ってたの好きよ 他の作家さんでもやってるの見るけど結局読み手が想像できる単位にしないとだめなんだよね

213 17/11/03(金)14:28:51 No.463294412

>設定ガチガチにした作品が面白いかというと >また別問題だからね 設定読みたいと思わせる魅力がまず必要だからなぁ 一度ハマれば喜んで読んでくれるだろうけど

214 17/11/03(金)14:29:02 No.463294433

>>沈黙の艦隊 >あれまさはるに見せかけて結局やってることは殴り合いだからなあ 最終的は誰も首輪つけてない核積んだ原潜艦隊が世界巡るというとんでも世界に

215 17/11/03(金)14:29:08 No.463294447

悪の帝国を外交で滅ぼす作品ならちょっと見てみたい

216 17/11/03(金)14:29:32 No.463294509

トールキンですら長さの単位までは独自仕様にしてなかったと思う

217 17/11/03(金)14:29:33 No.463294510

設定をつらつら書き連ねるのと 設定を詰めてあるのは違うぞ

218 17/11/03(金)14:29:38 No.463294528

>他の作家さんでもやってるの見るけど結局読み手が想像できる単位にしないとだめなんだよね ナウシカはメルテだったな

219 17/11/03(金)14:29:50 No.463294562

政治ネタの作品になるとまず実際の政治や大企業らしくないと言える読者が いったい何人いるのかって話にもなってくる

220 17/11/03(金)14:30:00 No.463294593

ベルセルクの黄金時代編って王侯貴族の設定とか割とふわふわぼかしてたけど 今思うとあんまガッツリ掘り下げたりしなくて正解だなと思った

221 17/11/03(金)14:30:20 No.463294632

紀行本に載ってる写真から大作描きあげた天才もいるから想像を膨らませられるなら経験は必須ではない

222 17/11/03(金)14:30:41 No.463294668

>トールキンですら長さの単位までは独自仕様にしてなかったと思う 一応あるよ ただ彼の作品は中つ国で書かれた書物をトールキンが翻訳してる体裁だから文化描写として必須のとこ以外は英語に翻訳されてるだけだよ

223 17/11/03(金)14:30:42 No.463294674

>設定をつらつら書き連ねるのと >設定を詰めてあるのは違うぞ 世界の土台だしね 別に露出する必要はない

224 17/11/03(金)14:30:54 No.463294705

>今思うとあんまガッツリ掘り下げたりしなくて正解だなと思った 政治劇がやりたいわけじゃないし読む側もそっちが読みたいわけじゃないからね

225 17/11/03(金)14:31:02 No.463294728

>最終的は誰も首輪つけてない核積んだ原潜艦隊が世界巡るというとんでも世界に そりゃ漫画なんだからとんでもは入るだろ そんなのが嫌ならノンフィクション作品書くしかなくなるし

226 17/11/03(金)14:31:09 No.463294744

>政治ネタの作品になるとまず実際の政治や大企業らしくないと言える読者が >いったい何人いるのかって話にもなってくる 別にそれは普通にたくさんいるんじゃないかな

227 17/11/03(金)14:31:29 No.463294785

>そりゃ漫画なんだからとんでもは入るだろ 悪口言ってるわけじゃないと思うぞ

228 17/11/03(金)14:31:33 No.463294802

>紀行本に載ってる写真から大作描きあげた天才もいるから想像を膨らませられるなら経験は必須ではない 写真を見たという経験が無かったら描けなかったな

229 17/11/03(金)14:31:34 No.463294803

>世界の土台だしね >別に露出する必要はない それこそ設定死ぬほど積み重ねた上でその中の一番面白い時期のエピソード切り取って出しました みたいな作品結構あるもんね

230 17/11/03(金)14:31:52 No.463294837

二重の極みとか説得力のある嘘理論良いよね…

231 17/11/03(金)14:32:09 No.463294879

>二重の極みとか説得力のある嘘理論良いよね… 説得力感じたことないよ!

232 17/11/03(金)14:32:12 No.463294885

表に出てないけどしっかり設定あるんだろうなって思わせてくれる作品が好きです

233 17/11/03(金)14:32:19 No.463294896

>写真を見たという経験が無かったら描けなかったな アスペかよ

234 17/11/03(金)14:32:31 No.463294919

粗捜ししてイチャモンつけるなんてしようと思えば幾らでもできるしそういうもんだと思ってみるしか無い

235 17/11/03(金)14:32:34 No.463294929

本宮にしろかわぐちかいじにしろその作品書く際に考証担当雇ったり資料集めたりした上で 漫画に手直ししてるんだからな

236 17/11/03(金)14:32:42 No.463294946

>表に出てないけどしっかり設定あるんだろうなって思わせてくれる作品が好きです ゲームだけどウィッチャー3とか凄かったな

237 17/11/03(金)14:33:07 No.463295002

ファンタジー世界で過去の偉人の言葉とかことわざとかが出てくるとちょっと嬉しい 眠るドラゴンの尾を踏むようなものだ ってのはめっちゃよく見るけど

238 17/11/03(金)14:33:09 No.463295007

まさはるはどうしても読み手の思想に委ねられてしまうからね アメリカ映画で不定期的に宗教映画が制作されてほぼ間違いなく賛否両論になるのと一緒

239 17/11/03(金)14:33:15 No.463295022

>>二重の極みとか説得力のある嘘理論良いよね… >説得力感じたことないよ! アホ小学生だったからめっちゃ信じたわ!

240 17/11/03(金)14:33:23 No.463295043

細かい設定を作品中で全部説明されても困るからな… 必要なもの以外はカバー裏にでも書いといてくれればいい

241 17/11/03(金)14:33:35 No.463295074

>お前そもそも創作物読むの向いてないな…みたいなのが混ざってくるからめどい これに引っ張られる連中もまるっと捨てればいいようにも思えるけど 思春期相手の商売はつらいな…

242 17/11/03(金)14:33:54 No.463295127

対立する価値観を持つキャラクターたちを一つの作品世界に登場させて取りまとめる作者の脳内作業は 現実のまさはる的行為と実は似ているんじゃないかなぁと思ってる

243 17/11/03(金)14:33:58 No.463295143

>設定をつらつら書き連ねるのと >設定を詰めてあるのは違うぞ 虚構船団の鼬の歴史がとても読むのが大変だったのを思い出した 後から作者も頭がおかしくなりそうだったと聞いてなるほどと思った

244 17/11/03(金)14:34:12 No.463295177

>必要なもの以外はカバー裏にでも書いといてくれればいい ウィッチクラフトワークスの編集さんは有能だよね

245 17/11/03(金)14:34:14 No.463295185

いろいろ経験した気になるんだよ 進撃の作者なんてニートだったし

246 17/11/03(金)14:34:17 No.463295191

綿密な設定いいつつその場しのぎで設定覆す芝村 今何してんのこいつ

247 17/11/03(金)14:34:40 No.463295241

創作物の粗探ししてケチつけることで快感覚えるオナニー野郎は一定数いるけど作者は勿論ファンが感想言い合う場でもそんなん相手にしてられん

248 17/11/03(金)14:34:55 No.463295273

ライトノベル作家が主人公のライトノベル まこと多くなり申した

249 17/11/03(金)14:35:31 No.463295347

取材は大切だけどその取材の結果だけからキャラクターを作ると 凄く都合のいいキャラクターに仕上がるというか 生きてる感じがしなくなると思う

250 17/11/03(金)14:35:51 No.463295408

まさはるするなら二つの思想の良い面悪い面全部出せる技量がないとね 事実を提示した上で善悪の判断価値観は個々に委ねればいい もしくは二つの思想の共有点を探して共有点をお互い守るという解決策もあるけど

251 17/11/03(金)14:35:56 No.463295421

創作における経験と設定という言葉はだいたい語弊を生むな… まあほぼ創作しない側であーだこーだ言うだけだからどうでもいいっちゃいいんだが

252 17/11/03(金)14:36:25 No.463295499

>創作物の粗探ししてケチつけることで快感覚えるオナニー野郎は一定数いるけど作者は勿論ファンが感想言い合う場でもそんなん相手にしてられん 声が大きい粗探し野郎って実際は1割くらいなんだけど それで普通に作品楽しんでる9割の人が見えなくなっちゃう作家さんは結構いるのが不幸

253 17/11/03(金)14:36:30 No.463295520

>ウィッチクラフトワークスの編集さんは有能だよね あれを作中でやられたら読む気は減っていただろうな 作者の前作がそんな感じじゃなかったっけ

254 17/11/03(金)14:36:45 No.463295563

創作は日記帳ではないということだ

255 17/11/03(金)14:36:46 No.463295566

>二重の極みとか説得力のある嘘理論良いよね… 武芸者というものは自分の強さを書き記したくなるものなのだというリアルさがある

256 17/11/03(金)14:36:58 No.463295586

ダブル主人公ですら難易度高いのにまさはる追加とか

257 17/11/03(金)14:37:34 No.463295678

>それで普通に作品楽しんでる9割の人が見えなくなっちゃう作家さんは結構いるのが不幸 フツーニオモシレーっていう鳴き声上げないから見えない存在なので

258 17/11/03(金)14:38:39 No.463295859

粗が多すぎると話にのめり込めなくなるから粗に文句言いたくなるのは普通だよ その程度には個人差があるからよくレスポンチになるけど

259 17/11/03(金)14:38:45 No.463295873

エセまさはる要素って割と受けそうだなあと思ったが

260 17/11/03(金)14:38:55 No.463295895

>ライトノベル作家が主人公のライトノベル >まこと多くなり申した そんないっぱいあるの!?

261 17/11/03(金)14:39:00 No.463295907

経験狭いとどうしようもないと言うか キャラの思考は稚拙になって 怒るのも泣くのも意味不明になり 世界背景は薄っぺらくなって狭い世界になる

262 17/11/03(金)14:39:02 No.463295915

>武芸者というものは自分の強さを書き記したくなるものなのだというリアルさがある 武芸に秘伝書は昔からつきものだからな…

263 17/11/03(金)14:39:21 No.463295957

>>それで普通に作品楽しんでる9割の人が見えなくなっちゃう作家さんは結構いるのが不幸 >フツーニオモシレーっていう鳴き声上げないから見えない存在なので ゆでもネット連載になってから感想がすぐ直に届く違いを言ってたな

264 17/11/03(金)14:39:21 No.463295959

>そんないっぱいあるの!? 漫画家漫画くらいの比率かな…

265 17/11/03(金)14:39:30 No.463295988

>フツーニオモシレーっていう鳴き声上げないから見えない存在なので 度胸星打ち切りの話とかね… ちゃんと声は伝えないと駄目なんだろう

266 17/11/03(金)14:39:40 No.463296021

>漫画家漫画くらいの比率かな… 思ってたより多い…

267 17/11/03(金)14:39:54 No.463296060

>エセまさはる要素って割と受けそうだなあと思ったが ウケると思うよ初代ガンダムもそれだし でもちゃんと理解してないと鉄血の肉おじみたいに当たり前の話をどや顔で語る奴が賢者みたいな事になる

268 17/11/03(金)14:40:32 No.463296173

現代劇以外で半端なまさはるされると時代と思想が合わずに浮く

269 17/11/03(金)14:40:52 No.463296226

必ずしも経験は必要ではない!って言えばその通りなんだけどこれもほぼ極論に聞こえちゃうのがめんどくさくなる理由よね

270 17/11/03(金)14:40:56 No.463296236

>それで普通に作品楽しんでる9割の人が見えなくなっちゃう作家さんは結構いるのが不幸 視覚に極振りしてるからかな? 楽に足引っ張ってるヤツの未来も煤けてるのに

271 17/11/03(金)14:41:02 No.463296254

ウシジマ君描いてる眞鍋はストーリーは実在した事件をモチーフにして 登場人物は実際に居た人を参考にして描いてるんだっけか

272 17/11/03(金)14:41:03 No.463296261

進撃はわりとまさはる的なこと好きで突っ込んでくるよね まあ表面的なことだし架空世界だからとくにどうとは言われないけど

273 17/11/03(金)14:41:20 No.463296303

>経験狭いとどうしようもないと言うか >キャラの思考は稚拙になって >怒るのも泣くのも意味不明になり >世界背景は薄っぺらくなって狭い世界になる 経験の多寡ではなく経験ルートの違いでもこういう齟齬は起こる 分かる分らないでレスポンチになる

274 17/11/03(金)14:41:35 No.463296348

でもネットだと罵倒も目についちゃうから ファンレターとかそういうのまで出すファンは大事だな

275 17/11/03(金)14:42:28 No.463296487

>それで普通に作品楽しんでる9割の人が見えなくなっちゃう作家さんは結構いるのが不幸 良くも悪くもセンシティブなんだろう

276 17/11/03(金)14:42:29 No.463296491

ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう?

277 17/11/03(金)14:42:54 No.463296559

>ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう? 雲の上のすごい人 憧れの存在

278 17/11/03(金)14:43:07 No.463296595

>ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう? 女の子がファンレターくれたら写真もつけて!って要求する返事を書く 男がファンレターくれたらゴミ箱に行く

279 17/11/03(金)14:43:13 No.463296613

昔から気に食わない展開とかイケメンキャラが殺されたとかで 罵倒の手紙とかカミソリレターとかあったけどね…

280 17/11/03(金)14:43:23 No.463296637

>ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう? 作者による

281 17/11/03(金)14:43:26 No.463296642

>ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう? 先生のカバ!とか言われる

282 17/11/03(金)14:43:34 No.463296662

ファンレター書いてまで罵倒するならそれはそれでいいんじゃねえかな… 情報発信が手軽な時代だからちょっと思ったことでも相手に伝えられるのがたまに悪になる

283 17/11/03(金)14:43:36 No.463296666

>エセまさはる要素って割と受けそうだなあと思ったが 政治屋が有能だったら戦争になってないよねこれ って作品はたくさんある

284 17/11/03(金)14:43:38 No.463296669

ぶっちゃけ作家は感想見ない方がいい 叩きはもちろんだけど褒めてる評価はもっとガンだ 作品の良さを分かってない褒め方見て作者が勘違いするケースはよくある

285 17/11/03(金)14:43:45 No.463296684

>エセまさはる要素って割と受けそうだなあと思ったが 現実そのまんまのまさはるは露骨すぎるけど 自分の望む世界観を他人に共有してもらいたいとか 悪役(不愉快な価値観)は打倒したいとか まさはるに類似した思考は人間だからみんな当然だし好きだから…

286 17/11/03(金)14:43:46 No.463296689

>昔から気に食わない展開とかイケメンキャラが殺されたとかで >罵倒の手紙とかカミソリレターとかあったけどね… 特定のヒロインを熱心に応援し過ぎるひととかもいたよね

287 17/11/03(金)14:43:56 No.463296720

創作者はヒをやらないほうがいいと思う

288 17/11/03(金)14:44:27 No.463296808

自分の描いた同人誌送って激怒されたとかいう伝説もある

289 17/11/03(金)14:44:33 No.463296823

>政治屋が有能だったら戦争になってないよねこれ >って作品はたくさんある ラスタルなんかはお前がやっとけや!?ってなるからほんと薄いとダメだな

290 17/11/03(金)14:44:34 No.463296827

>ぶっちゃけ作家は感想見ない方がいい >叩きはもちろんだけど褒めてる評価はもっとガンだ >作品の良さを分かってない褒め方見て作者が勘違いするケースはよくある 存在したのか編集「」

291 17/11/03(金)14:44:34 No.463296828

人によっちゃ80年代の時点で即売会やらファンの集いとか会報誌に顔出しして 少しコアなファンだとめっちゃ身近な作者とかいたしな

292 17/11/03(金)14:44:34 No.463296829

>ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう? まず直接会えないし語りかけれない人 んでファンレターとか送る人なんて熱心は人じゃないとしなかった あと罵詈雑言的なものは編集部やもしくは会社がシャットアウトしてたような時代

293 17/11/03(金)14:44:36 No.463296833

平松伸二がドーベルマン刑事で銃のディテールが違う!って 銃マニアから大量のディスお葉書をもらったと言ってるし 現在とそう大差ない気もする

294 17/11/03(金)14:44:41 No.463296849

>作者による アスペは黙ってろ

295 17/11/03(金)14:44:59 No.463296900

>政治屋が有能だったら戦争になってないよねこれ >って作品はたくさんある まあ現実世界もアホみたいな理由で戦争怒ってるし

296 17/11/03(金)14:45:17 No.463296946

>ネットが発達してなかった頃の読者と作者の関係ってどんなもんだったんだろう? 評論家が読者役を演じてた 作者はけなす評論家を死ねと思っていた 今と変わらない

297 17/11/03(金)14:45:24 No.463296967

>アスペは黙ってろ いやだってあちこちに顔出ししてた作者と仕事以外してなかった作者がいるのに こうだったなんて言えるわけがないだろ

298 17/11/03(金)14:45:39 No.463297011

赤字だから言うが 近年エロ漫画家になっても「一生やっていける自信がない」 といって2・3冊だしたら満足して廃業にする人がおおくて辛いです

299 17/11/03(金)14:45:50 No.463297039

昔は作者宅とかアニメの制作会社とかホイホイ尋ねて来られたりしてたな

300 17/11/03(金)14:45:52 No.463297044

昔のコミケは堂々とお前の漫画の〇〇は酷いんだよとケチつけくる色んな意味で熱心な方もおられた 今は人が混み過ぎてやる時間あまりないな

301 17/11/03(金)14:45:53 No.463297052

>男がファンレターくれたらゴミ箱に行く ハガキをポストに投函した時点で既に満足しているから

↑Top