虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/03(金)01:32:35 哲学っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/03(金)01:32:35 No.463215062

哲学って何の役に立つの?

1 17/11/03(金)01:32:54 No.463215121

方法論

2 17/11/03(金)01:33:09 No.463215178

とても大事だよ

3 17/11/03(金)01:33:48 No.463215265

質のいいオナニーに

4 17/11/03(金)01:34:01 No.463215293

就活

5 17/11/03(金)01:34:21 No.463215340

哲学がないと与えられるだけの蛮族止まりだよ

6 17/11/03(金)01:34:38 No.463215386

働きたくない人がなる職業 理屈こねくり回して飯が食える

7 17/11/03(金)01:35:05 No.463215446

「」と一緒に考えよう

8 17/11/03(金)01:35:23 No.463215488

そう言う人は一生縁が無いから気にしないでいいよ

9 17/11/03(金)01:35:34 No.463215505

あきらまなぶ

10 17/11/03(金)01:35:35 No.463215507

じゃあ役に立つって何だろうねってことについて考えてみようか

11 17/11/03(金)01:35:50 No.463215540

今ある法律や社会制度も昔やった哲学の上に成り立ってるのよ

12 17/11/03(金)01:36:06 No.463215577

>哲学がないと与えられるだけの蛮族止まりだよ 哲学ってそういう風に人を見下すの?

13 17/11/03(金)01:36:22 No.463215613

「」の屁理屈では金にならんと思いますね

14 17/11/03(金)01:36:34 No.463215649

哲学無くして科学を始めとした学問は存在しえない 基盤の部分

15 17/11/03(金)01:36:52 No.463215698

正解が無いから批判も躱せる自分だけの世界を構築できる 外に引きこもることができる仕事だよ

16 17/11/03(金)01:37:09 No.463215740

人に理解されにくい文章出してそれっぽく解釈されたら勝ちっていう拗らせたおっさんの遊び

17 17/11/03(金)01:37:34 No.463215791

>今ある法律や社会制度も昔やった哲学の上に成り立ってるのよ なんで人を殺しちゃいけないのとかなんで勉強しなきゃいけないのとか小学生の疑問の上に成り立ってる社会いいよね…

18 17/11/03(金)01:38:00 No.463215834

斧と哲学で戦って

19 17/11/03(金)01:38:24 No.463215897

すごい構ってちゃんが

20 17/11/03(金)01:38:44 No.463215946

そっか人権も哲学だもんなぁ それが無かったらいろんな社会的な保証すら成立しないのか…

21 17/11/03(金)01:38:53 No.463215977

神様を出したら宗教 神様を出さなければ哲学

22 17/11/03(金)01:39:06 No.463216006

ちなみになんで哲学ってあるの?っていう問いも哲学だし そういうのに答えた哲学も存在する

23 17/11/03(金)01:39:22 No.463216046

人権は宗教

24 17/11/03(金)01:41:47 No.463216355

我悩む ゆえに哲学あり

25 17/11/03(金)01:42:07 No.463216404

ほんのちょっとの欠片だけ持ってるだけでいい それ以上はマジ無駄

26 17/11/03(金)01:42:44 No.463216493

いい暇つぶしになる

27 17/11/03(金)01:43:41 [ウィトゲンシュタイン] No.463216626

>我悩む 悩みそれ事自体が言葉のトリックです

28 17/11/03(金)01:45:01 No.463216797

哲学の一部を特化させたものがを科学であり文学であり経済学であり人類学だよ

29 17/11/03(金)01:46:20 No.463216976

つまり禅問答も哲学?

30 17/11/03(金)01:46:55 No.463217053

その内AIが人間の仕事すべてを奪えば みんなが哲学者になるさ

31 17/11/03(金)01:47:02 No.463217074

科学の始まりも哲学っていうか宗教だっけ

32 17/11/03(金)01:47:52 No.463217209

>人権は宗教 ちょっと違うと思う 民衆主義における一般意志みたいに精巧に作られた人工概念

33 17/11/03(金)01:47:56 No.463217220

カタヘイジ

34 17/11/03(金)01:48:39 No.463217316

日本だと怪しい学問扱いになってるよね哲学 まともに勉強してる人もほとんどいないから仕方ないけど

35 17/11/03(金)01:50:39 No.463217595

>日本だと怪しい学問扱いになってるよね哲学 だって、大学の哲学科いってる人って どういうとこに就職するか想像つかんし

36 17/11/03(金)01:50:42 No.463217603

>科学の始まりも哲学っていうか宗教だっけ 哲学→錬金術→科学の流れがあったはず

37 17/11/03(金)01:52:18 No.463217850

現代思想がイメージを悪くしてる

38 17/11/03(金)01:52:50 No.463217921

>つまり禅問答も哲学? 禅はもろに東洋哲学と呼ばれたりする

39 17/11/03(金)01:54:57 No.463218226

>>日本だと怪しい学問扱いになってるよね哲学 >だって、大学の哲学科いってる人って >どういうとこに就職するか想像つかんし 大学を就職のための予備校と考える輩がなぜ生まれるのかを哲学的に考えると就職したくなくなるし

40 17/11/03(金)01:55:04 No.463218245

>>日本だと怪しい学問扱いになってるよね哲学 >だって、大学の哲学科いってる人って >どういうとこに就職するか想像つかんし 哲学科卒だけどまともな職場行った奴は一握りしかおらんかった

41 17/11/03(金)01:57:29 No.463218553

就職は創業者の尽きないエゴを満足させる行為だし

42 17/11/03(金)01:59:57 No.463218934

正直メンタルが危うい子が哲学科に行くしな… 人生の意味みたいなのはあんまり哲学じゃないけど高校生だと知らないし

43 17/11/03(金)02:00:16 No.463218976

昔の哲学者って何してお金もらってたの

44 17/11/03(金)02:00:50 No.463219049

哲学科、滑り止めで受けて入った子が半分くらいだったな

45 17/11/03(金)02:01:30 No.463219136

しかし食い扶持がなければ ただ飢えていくだけなのも事実

46 17/11/03(金)02:01:47 No.463219178

日本の哲学科は哲学の歴史を学ぶところで学生は哲学してるわけじゃないからな

47 17/11/03(金)02:02:35 No.463219262

哲学ないとゴリラになるぞ

48 17/11/03(金)02:02:46 No.463219278

自殺者が多い感じ 仏教に行くと死なないけどちゃらんぽらんでうさんくさくなる

49 17/11/03(金)02:03:04 No.463219310

なんであるのかとかなんで生きてるのかとかそういうのに創作以外で答えるものだと思ってたけど 学問にした場合は問うことの方向性みたいなのが主題らしいから興味失っちゃった

50 17/11/03(金)02:03:39 No.463219386

でも哲学科の友人と月に一度飲んで理屈こねくり回して遊ぶのはなかなか楽しいぞ

51 17/11/03(金)02:04:59 No.463219523

>自殺者が多い感じ 頭と思考こねくり回すと袋小路に至る人もいるからね そしてこねくり回すようなことを好んでする性格だとそういうことになりやすい

52 17/11/03(金)02:05:37 No.463219598

何年もずっと引きこもってたときに社会に出た際に必要な道徳や倫理を学ぶ為に読んでたなあ 実際かなり役にたった

53 17/11/03(金)02:07:27 No.463219784

俺は分析系だったから生とか死とかって哲学よりも神学とか宗教とかでやる内容じゃねって思ってしまう でも一般常識レベルだとそういうのが哲学なんだよな

54 17/11/03(金)02:07:58 No.463219857

>人権は宗教 西洋哲学も神が無きゃ発達し得なかったから哲学と宗教は切っても切り離せないよね

55 17/11/03(金)02:08:42 No.463219935

>俺は分析系だったから生とか死とかって哲学よりも神学とか宗教とかでやる内容じゃねって思ってしまう >でも一般常識レベルだとそういうのが哲学なんだよな 念 そういうイメージで行ったから思ってたのと違うんですけおおおおお!!!!ってなった

56 17/11/03(金)02:09:17 No.463219995

>昔の哲学者って何してお金もらってたの 貰わないで友達の家に泊まらせてもらう居候みたいに生きてた人もいれば偉い人のご意見番としていい暮らししてた人もいるので人それぞれ

57 17/11/03(金)02:10:05 No.463220095

分析系ってどういうことをやってるんだろうか

58 17/11/03(金)02:10:16 No.463220121

フランス文学とインド哲学と数学はやっちゃいけないって聞いた

59 17/11/03(金)02:10:26 No.463220144

哲学も哲学者も「」が一言で茶化せるような物じゃない

60 17/11/03(金)02:10:46 No.463220186

>昔の哲学者って何してお金もらってたの どれくらい昔なのか知らないけど他の分野でもキレッキレの能力ある人が哲学やってて当然だよね!みたいにやってたり宗教系で超お偉いさんだったり色々だよ

61 17/11/03(金)02:10:49 No.463220193

>西洋哲学も神が無きゃ発達し得なかったから哲学と宗教は切っても切り離せないよね いいですよねプラトンの本がしまってある教会

62 17/11/03(金)02:11:31 No.463220279

>フランス文学とインド哲学と数学はやっちゃいけないって聞いた もうそろそろ終わりかけなんですけお…早く教えてくだい…

63 17/11/03(金)02:11:40 No.463220295

倫理や道徳とかは医療や法律なんかでもちょくちょく使うから 少なくとも全く不要ってものではないよね

64 17/11/03(金)02:11:54 No.463220318

宗教は科学とも切っても切り離せないし哲学は神が無かったら真理を導く事も出来なかったしちょっと宗教強過ぎる

65 17/11/03(金)02:12:12 No.463220346

昔の「」はみな哲学と芸術を修め多くは数学者でもあった

66 17/11/03(金)02:13:11 No.463220468

>分析系ってどういうことをやってるんだろうか 流れは論理学とか言語学とかな感じ ただテーマ自体は何でもいいから結構面白いと思う

67 17/11/03(金)02:13:30 No.463220503

昔の宗教は総合学問みたいになってたからな…

68 17/11/03(金)02:13:31 No.463220505

>昔の哲学者って何してお金もらってたの お金のことなんて一生気にしなくていい人だけが哲学者になれたんだよ

69 17/11/03(金)02:14:00 No.463220551

人増え過ぎてこのままだと十年二十年で魚絶滅するけどどうするよみたいな話ししてたり清潔な水は水会社がクソで高値で売りつけて来るから一部の地域マジやばいけどどうするよみたいな話もしてるのでそこまで要らない学問じゃ無いけどもう大学で古典そんな読ませなくてもいいんじゃねぇかなって気にはなるよね

70 17/11/03(金)02:14:37 No.463220617

>哲学も哲学者も「」が一言で茶化せるような物じゃない そうやって人を見下す屁理屈ばかりこねてる連中だろ

71 17/11/03(金)02:15:34 No.463220721

哲学って普段当たり前に感じてることをいかに言葉で説明するかって学問じゃないの 沈黙せざるを得ないの

72 17/11/03(金)02:16:14 No.463220811

>そうやって人を見下す屁理屈ばかりこねてる連中だろ 見下されてないという可能性を考えた事は?

73 17/11/03(金)02:16:48 No.463220873

>そうやって人を見下す屁理屈ばかりこねてる連中だろ そんなことしないよ そんなん楽しくないし

74 17/11/03(金)02:17:25 No.463220935

>もう大学で古典そんな読ませなくてもいいんじゃねぇかなって気にはなるよね かなりの濃度があるから原典はある程度読んどいて損はないと思うよ…

75 17/11/03(金)02:17:52 No.463220983

理解する気のないバカはマトモに話しても屁理屈とか宣い出すのでそりゃ見下される

76 17/11/03(金)02:18:21 No.463221048

入門じみた児童書でさえ堂々巡りで古代人の台詞の引用しかしてないから基本的に時間の無駄

77 17/11/03(金)02:18:39 No.463221083

高度数学とかもはや哲学だよね

78 17/11/03(金)02:18:58 No.463221112

仲間内で流通してる言葉ばかり使ってあまり詳しくない人を煙に巻こうとしているのでは?と時々感じることがある

79 17/11/03(金)02:19:40 No.463221191

>高度哲学とかもはや数学だよね

80 17/11/03(金)02:20:23 No.463221258

どんな無駄だろーが不幸にろーが気になるから考えちゃう真実フェチ以外には必要ない学問

81 17/11/03(金)02:20:39 No.463221287

>理解する気のないバカはマトモに話しても屁理屈とか宣い出すのでそりゃ見下される 哲学者はマトモの基準がまずないだろ

82 17/11/03(金)02:21:06 No.463221322

>仲間内で流通してる言葉ばかり使ってあまり詳しくない人を煙に巻こうとしているのでは?と時々感じることがある これくらい基本だから読んでおけよなバカ共!って感じがして良くないね 哲学用語辞典でも買えばいいんだろうけど買いたくねぇなぁ… でもまあ言語学つついた時にも似たような経験あるから多分哲学だけの問題じゃないだろうそれは

83 17/11/03(金)02:21:29 No.463221374

数学っぽいので言えば主観確率と客観確率がぶつかる眠り姫問題みたいなやつは本当に面白いと思う モンティーホールとかも有名だけどこういうのが今の哲学だと思いますよ私は

84 17/11/03(金)02:21:39 No.463221392

哲学入門としてオススメなのがこのソフィーの世界! って学校だかで勧められて読んだけど最後になんかソフィーの友達が妊娠してたくらいしかよくわからんかった

85 17/11/03(金)02:22:12 No.463221466

>仲間内で流通してる言葉ばかり使ってあまり詳しくない人を煙に巻こうとしているのでは?と時々感じることがある クンフーの足りない哲学ライターはまれにそうなる事があるのだ

86 17/11/03(金)02:22:17 No.463221480

誤解されないために難しく正確に述べる必要があるので 言ってることは当たり前の事のような…誤解されない会話は大事だしその当然の事を考えもしない人はいるけども

87 17/11/03(金)02:22:38 No.463221518

>>仲間内で流通してる言葉ばかり使ってあまり詳しくない人を煙に巻こうとしているのでは?と時々感じることがある >これくらい基本だから読んでおけよなバカ共!って感じがして良くないね >哲学用語辞典でも買えばいいんだろうけど買いたくねぇなぁ… >でもまあ言語学つついた時にも似たような経験あるから多分哲学だけの問題じゃないだろうそれは 専門的な分野行くと専門的な言葉になっちゃうからねどうしても 言葉にべたべた修飾語つけるよりもそっちのほうが早いし

88 17/11/03(金)02:23:20 No.463221596

>哲学入門としてオススメなのがこのソフィーの世界! >って学校だかで勧められて読んだけど最後になんかソフィーの友達が妊娠してたくらいしかよくわからんかった あれも哲学者によっては「あんなんただのエンタメでしかない」って断じてたりするんだよなあ…

89 17/11/03(金)02:23:53 No.463221639

ガチでやるとなるとドイツ語必修になる

90 17/11/03(金)02:24:00 No.463221650

>どんな無駄だろーが不幸にろーが気になるから考えちゃう真実フェチ以外には必要ない学問 その真実とやらが不確かだから胡散臭い屁理屈に聞こえる 幽霊がいるかいないかって話ならまだわかるんだがな

91 17/11/03(金)02:24:05 No.463221662

そもそも哲学って括りだけでもメタルのジャンルみたいに色々別れてて一言で語れる訳無いよね

92 17/11/03(金)02:24:37 No.463221723

哲学はロックだからな…

93 17/11/03(金)02:24:53 No.463221765

用語だけ引っ張ってきてもあんまり意味はないというか系統説明集でもあればいいと思う

94 17/11/03(金)02:25:08 No.463221800

フィフテの霊が出て来る奴みたいな酔って書いてるのかテメーって感じがする面白い本もたまにあるよね

95 17/11/03(金)02:25:09 No.463221807

>>どんな無駄だろーが不幸にろーが気になるから考えちゃう真実フェチ以外には必要ない学問 >その真実とやらが不確かだから胡散臭い屁理屈に聞こえる >幽霊がいるかいないかって話ならまだわかるんだがな 不確かなものを理屈こねて探究する学問だからね 胡散臭い屁理屈に聞こえるのも無理はない

96 17/11/03(金)02:25:17 No.463221818

きょうおにぎりを食べましたという単純な事でも 今日っていつ西暦何年何月何日?おにぎりって本当におにぎり?手まり寿司と間違えてない?とか食べたって本当に口を経由して歯で噛んで食道に入った? 様々な疑問の余地がある

97 17/11/03(金)02:25:41 No.463221862

大学でハイデガーやったけど1年かけて10ページしか進まなかった

98 17/11/03(金)02:25:45 No.463221874

上にあるけど人権はキリスト教の教義から発展したものもあれば 人間の尊厳を守るために必要な要素を逆算していって生まれたものまでベースが複数あるから 一概にこれから生まれましたっていうものではないよ 人権=宗教はただ叩きたい人の嘘っぱち

99 17/11/03(金)02:26:38 No.463221975

>幽霊がいるかいないかって話ならまだわかるんだがな えっ!?今日は幽霊に物理的に殺される可能性とその方法について論じていいのか!?

100 17/11/03(金)02:26:38 No.463221979

とにかくソクラテスだのプラトンだのとすぐ他人の名前出すイメージ

101 17/11/03(金)02:27:24 No.463222064

プラトンソクラテスアリストテレスは哲学界のスーパーレジェンドみたいなもんだからな

102 17/11/03(金)02:27:34 No.463222077

哲学の面白い部分はそれを著した人がどんな社会でどんな人生歩んだのかが思想に反映されてるところ 全ての文に作者のエゴが詰まったエッセイとして読むべき カントの思想は体が弱かった結果のやっかみだしニーチェの思想は社会がキリスト教に溺れてて自分だけ宗教にハマれなかった結果の酸っぱいぶどう

103 17/11/03(金)02:28:11 No.463222151

>プラトンソクラテスアリストテレスは哲学界のスーパーレジェンドみたいなもんだからな そいつらの上に哲学という山が重なってるようなもんだからね

104 17/11/03(金)02:28:13 No.463222156

「」哲学の誕生

105 17/11/03(金)02:29:02 No.463222251

>とにかくソクラテスだのプラトンだのとすぐ他人の名前出すイメージ 身近な疑問の答えを出した人たちの名前だからな… 昔の外国語だから分かりやすい現代語訳に出会いにくいのが難点だが

106 17/11/03(金)02:29:35 No.463222320

>人権=宗教はただ叩きたい人の嘘っぱち 「」でもとしあきでも無能でもバカでも普通人は人として扱われたいし 人権語るのに神様もアリストテレスもいらないと思う

107 17/11/03(金)02:29:56 No.463222348

哲学はかなり古くからある学問だから過去の話漁るだけで十分みたいなとこあると思う

108 17/11/03(金)02:29:57 No.463222350

哲学が役に立つのか考えるのも立派な哲学だ

109 17/11/03(金)02:30:10 No.463222376

>人権=宗教はただ叩きたい人の嘘っぱち 叩く叩かないは関係なく、概念が所与のものとしてあって疑えない仕組みになってる性質は似てると思う

110 17/11/03(金)02:30:13 No.463222381

原典読むのなんて過去の頭いい哲学者ですら現代視点だと間違いまくってたのを理解するためだからな ってパトナムかデイヴィッドソンが言ってました

111 17/11/03(金)02:30:19 No.463222389

アリストテレス分かりやすい教科書みたいな著作を出したの本当に偉大でよくクソコテみたいなプラトンの著作書いてる師匠からこれが出てきたなって

112 17/11/03(金)02:30:38 No.463222434

その他の学問を研究所や大学で学ぶ知識とすれば 哲学は毎朝起きて学校に行くための服装や常識みたいなもの 神に祈ってるとキチガイ扱いされるから哲学にしとけ

113 17/11/03(金)02:30:42 No.463222437

>とにかくソクラテスだのプラトンだのとすぐ他人の名前出すイメージ あらゆる学問が他人の研究からすべて成り立ってるんだぞ 論文とか読んだことなさそう

114 17/11/03(金)02:30:45 No.463222446

哲学は宗教の否定なんてしてないよ

115 17/11/03(金)02:31:13 No.463222499

プラトンはimgに居たら速効でID出ると思う 糞コテにしか見えない

116 17/11/03(金)02:31:44 No.463222554

古典だと神との対話とか普通にするからね

117 17/11/03(金)02:31:46 No.463222560

簡単に結論が出ないのが哲学なのに簡単な結論が欲しい人ほど哲学に幻想を抱く

118 17/11/03(金)02:31:51 No.463222572

フィロソフィアが役に立ついや立たねえそもそも役に立つ立たねえの問題じゃねえ ってのはそれはもう古来からの命題だからなあ

119 17/11/03(金)02:32:03 No.463222595

プラトンバカにしてる人はパイドロスとか読んだことあるのかね?

120 17/11/03(金)02:32:25 No.463222639

>プラトンはimgに居たら速効でID出ると思う >糞コテにしか見えない パイドロスのソクラテスはマウンティングした荒らしみたいに見えてプラトン性格悪いのでは…?ってなった

121 17/11/03(金)02:32:46 No.463222669

>プラトンはimgに居たら速効でID出ると思う >糞コテにしか見えない 歴史に名を残すような哲学者なんてたいていここにいたら速攻ID出るだろ

122 17/11/03(金)02:32:50 No.463222680

ニーチェに関してはキリスト教会が腐敗しまくってたのが大きい 社会を回すための嘘ならいいけど当時のキリスト教はその役目すら果たせてなかった

123 17/11/03(金)02:33:14 No.463222721

プラトンは古代にいた一人パーフェクト超人だよなあ

124 17/11/03(金)02:33:17 No.463222725

神に祈るな哲学を学べと言うだけではたんに哲学が神の代わりになっただけであり本質的には何も変わってないのではないか

125 17/11/03(金)02:33:35 No.463222763

なんかよくわからん最新科学とかも前知識なくても分かるように説明してくれるし 哲学もそうなりませんかね…

126 17/11/03(金)02:33:38 No.463222767

>>幽霊がいるかいないかって話ならまだわかるんだがな >えっ!?今日は幽霊に物理的に殺される可能性とその方法について論じていいのか!? いいよ いいけど物理的にだと はい幽霊でた怖い逃げますってか お前の都合だろそれ で幽霊が投げられる図しか思い浮かばなくなって多少怖くなくなった

127 17/11/03(金)02:34:10 No.463222818

ID出てドクニンジン飲まされたりザシュッと斬られた人ばっかだもんね哲学者

128 17/11/03(金)02:34:25 No.463222836

>なんかよくわからん最新科学とかも前知識なくても分かるように説明してくれるし >哲学もそうなりませんかね… 人の精神を簡単に説明できるわけなかろう 自分の心ことすらよくわかってないというのに

129 17/11/03(金)02:34:50 No.463222879

>なんかよくわからん最新科学とかも前知識なくても分かるように説明してくれるし >哲学もそうなりませんかね… 数学と性質が似てるので無理です

130 17/11/03(金)02:34:59 No.463222900

哲学だけじゃなくて実学と合わせて哲学も齧っておくのがいい その実学における哲学とか倫理とかをちゃんと考えておける

131 17/11/03(金)02:35:19 No.463222940

>なんかよくわからん最新科学とかも前知識なくても分かるように説明してくれるし >哲学もそうなりませんかね… ちゃんとまともなやつはそうなってるから安心してほしい

132 17/11/03(金)02:35:31 No.463222955

逆に言うと哲学をやっておけば色んな分野のことも理解しやすくなると思う

133 17/11/03(金)02:35:59 No.463223012

最近出た本で面白いのあるの

134 17/11/03(金)02:36:02 No.463223017

>プラトンバカにしてる人はパイドロスとか読んだことあるのかね? 寧ろそれだよ!本人の居ないとこでリュシアスのエロース論について語るのはまだいいけど煽る様に神様にこいつ間違ってるけど許してくれよな!って祈り始めるのこわ…一度同意してから神が乗り移った!とか言い出して否定し始めるの何考えてんだこいつ…ってなった

135 17/11/03(金)02:36:02 No.463223018

>プラトンは古代にいた一人パーフェクト超人だよなあ イデアってなんですか

136 17/11/03(金)02:36:06 No.463223024

哲学ってのは学問をとてつもなくマクロに見た先にあるもんだから 哲学だけ齧るね!だけでは本質に近付けないし気軽に触れるもんでもない

137 17/11/03(金)02:36:19 No.463223043

かんたんに理解できるようになったものは 大抵抽象化しまくって既に別物になっている

138 17/11/03(金)02:36:40 No.463223104

>神に祈ってるとキチガイ扱いされるから哲学にしとけ 神に祈ったらキチガイ扱いされるなんて日本だけだバカめ それもかなりネットで先鋭化した大バカしかやらん

139 17/11/03(金)02:36:51 No.463223124

哲学の怖いところは全然勉強したことのない人がいきなり哲学とは云々語りだす所だと思う

140 17/11/03(金)02:37:41 No.463223232

腐れ儒者やソフィストの輩出を自力で止められないのは科学として破綻してるからだ

141 17/11/03(金)02:37:53 No.463223248

本質としてこうだよねって話にじゃあなぜ本質としてそうなるのかなって考えていくやつは 簡単に説明してもそりゃそうだよねで終わるから超面白くないし…

142 17/11/03(金)02:39:34 No.463223422

哲学知ると映画とか本とか一段と面白くなるよね

143 17/11/03(金)02:40:16 No.463223498

今ある倫理・道徳は十分なものだと思ってしまうからもう要らないよね?と考えてしまうが いきなり失われてしまうとそれはもう地球の社会全体が荒廃というかマッドマックスになってしまうと思う 現代ですら哲学思想というのは当然ながら発展途上でありつまり発展と社会への浸透の予知を残している そして軽視と発展・浸透の予知全てが古代にもあった訳で つまりずっとずっと必要なものなんやな

144 17/11/03(金)02:41:20 No.463223592

>いいよ まず過去の幽霊の資料を読み込むと時代と地域によって幽霊像が違ってて殺しにくる事もあれば守ってくれることもあるのね で…殺しにくる場合は呪ったりボケさせたりといった状態異常による間接的な殺害がほとんどで物理的な殺害はゾンビとか骨兵士とか動く死体系になる事が多い このことから幽霊が日本刀で九頭龍閃を叩き込みにくる可能性はほとんどゼロと言える ゾンビが竜殺しを振り回す可能性はまた別の話で

145 17/11/03(金)02:41:40 No.463223631

>働きたくない人がなる職業 >理屈こねくり回して飯が食える 食えない

146 17/11/03(金)02:42:00 No.463223665

神って答えが思いつかない時のとりあえずの代数だったり書くと迫害されるから責任を擦り付けたりするものだよね ニュートンの記述とか皮肉だこれってなった

147 17/11/03(金)02:42:30 No.463223704

幽霊に物理的に殺される可能性はあるよ 本人が幽霊を信じて恐れてあらゆる処置を間違った場合に

148 17/11/03(金)02:42:35 No.463223717

>哲学の怖いところは全然勉強したことのない人がいきなり哲学とは云々語りだす所だと思う 語って聞かせてふんぞり返る学問なのでは?

149 17/11/03(金)02:43:08 No.463223771

真実について考えるのが仕事だから広く認められた説は当然常識になってしまうので この哲学者こんなこと考えたんだぜすげーだろ!って言っても「そんなん当たり前ジャンッ! 屁理屈こねんなよな!」となる悲しい運命

150 17/11/03(金)02:43:35 No.463223809

うまいこといったもんがちの言葉遊びで競い合うなら詩歌や俳句でもよんでりゃいいのに

151 17/11/03(金)02:43:41 No.463223822

聖書を読むと悪霊が動物に乗り移る話 死者は復活の際肉体を取り戻す必要がある描写のある話 この二つからまずキリスト教では霊は蘇るか乗り移らなければ物理的には人の肉体に危害を加える事が出来ないのでは無いか

152 17/11/03(金)02:44:04 No.463223865

プラトンが偉いのはギリシャ文明が消えてなくなっても変わらず今まで読まれ続けてることだよなあ それだけたくさんの人が読むに耐え賞賛する文章を遥か過去に綴ったというのも偉い

153 17/11/03(金)02:44:07 No.463223871

勝ちとか何いってんの

154 17/11/03(金)02:44:16 No.463223892

>幽霊に物理的に殺される可能性はあるよ >本人が幽霊を信じて恐れてあらゆる処置を間違った場合に それは事故では?

155 17/11/03(金)02:44:18 No.463223895

>>哲学の怖いところは全然勉強したことのない人がいきなり哲学とは云々語りだす所だと思う >語って聞かせてふんぞり返る学問なのでは? 基本的におうちで考え固めてお外でレスポンチバトルする学問だよ

156 17/11/03(金)02:44:19 No.463223898

>語って聞かせてふんぞり返る学問なのでは? それは学問って言わないんじゃねぇかな…

157 17/11/03(金)02:45:05 No.463223955

哲学者同士の議論なんか相手の言ってること理解できたら和解したようなもんだから

158 17/11/03(金)02:45:09 No.463223962

応用倫理学とかだと割と現代社会に則したことを考えたりするから面白いぞ

159 17/11/03(金)02:45:21 No.463223983

>この二つからまずキリスト教では霊は蘇るか乗り移らなければ物理的には人の肉体に危害を加える事が出来ないのでは無いか そもそも復活するのは最後の審判の時なのでそういうバグは基本考えなくていいしもしバグったら怖いねって話がドラキュラとかゾンビなのだ

160 17/11/03(金)02:45:36 No.463224004

要約するとこういうことだな!とか言いたい人はまず哲学には向いてない

161 17/11/03(金)02:45:48 No.463224025

>「そんなん当たり前ジャンッ! 屁理屈こねんなよな!」となる悲しい運命 当たり前にしてくれた祖なのにね…

162 17/11/03(金)02:46:11 No.463224066

「結論は?」とか「オチは?」って人は向いてないよな

163 17/11/03(金)02:46:23 No.463224087

>哲学者同士の議論なんか相手の言ってること理解できたら和解したようなもんだから 素人でも実際に議論して自分の考えよりも相手がしっくり来る考え出してくれると内心それいい…俺もそれにしよ…ってなるよね

164 17/11/03(金)02:46:25 No.463224090

>要約するとこういうことだな!とか言いたい人はまず哲学には向いてない すげー向いてるよ 今の哲学っていかにわかりやすく伝えるかが大切だから

165 17/11/03(金)02:46:28 No.463224102

>うまいこといったもんがちの言葉遊びで競い合うなら詩歌や俳句でもよんでりゃいいのに それこそラノベでも描いたらいいのにな 漫画だけどブッダでシッダルタが悟りをひらくシーンはいつ読んでも面白いぞ

166 17/11/03(金)02:46:49 No.463224144

今日から労働者は奴隷と呼ぶ事にしますってならないのも 哲学の成果

167 17/11/03(金)02:47:24 No.463224215

>>語って聞かせてふんぞり返る学問なのでは? >それは学問って言わないんじゃねぇかな… しかし哲学って自称してるし

168 17/11/03(金)02:47:31 No.463224231

君は偉くないからね?

169 17/11/03(金)02:47:43 No.463224254

古代ギリシャでの発祥からして暇を持て余した頭でっかちの人間が どうでもいいことに屁理屈こねはじめただけなんやな

170 17/11/03(金)02:47:50 No.463224265

>要約するとこういうことだな!とか言いたい人はまず哲学には向いてない でも答えだけは知りたいし… 死後どうなんのかなとか幸せって何だろうとか疑問に思うし…

171 17/11/03(金)02:48:27 No.463224315

>>この二つからまずキリスト教では霊は蘇るか乗り移らなければ物理的には人の肉体に危害を加える事が出来ないのでは無いか >そもそも復活するのは最後の審判の時なのでそういうバグは基本考えなくていいしもしバグったら怖いねって話がドラキュラとかゾンビなのだ それもやはり肉体ありきだからまず肉体に関わらずに例えば剣を振るったりは出来ないのだろうか ポルターガイストはどういう扱いになるんだろう

172 17/11/03(金)02:48:31 No.463224324

「その考えそこで止まっていいのかなもっと深く考えてみようほらこういう視点や解釈もある」 が常にあるので掘り下げすぎるとお前なに言ってんだ言われやすくなる …がそこを何言ってんだにならないように噛み砕く方法もまた知っておくべきである

173 17/11/03(金)02:49:14 No.463224390

>本人が幽霊を信じて恐れてあらゆる処置を間違った場合に 責任逃避のゴミ箱として原因を特定するクセが人間にはあるけどその場合に物理的に存在しないものせいだ!ってなる事はもちろんある あるけどその場合は原因特定じゃなくて個々の問題を物理的現実的に対処するよう誘導すれば大体大丈夫だと思う 精神が不安定な人と話すときは話をそらすようにしましょう的な話みたいだが

174 17/11/03(金)02:49:22 No.463224405

>すげー向いてるよ >今の哲学っていかにわかりやすく伝えるかが大切だから 分解理解せずに要約に走るタイプはまず一番ダメじゃねえかな…

175 17/11/03(金)02:50:00 No.463224469

自己啓発コーナーの哲学本とかひどいもんだと思う でも人を幸福に導く意味では圧倒的にあっちが上

176 17/11/03(金)02:50:02 No.463224475

>とにかくソクラテスだのプラトンだのとすぐ他人の名前出すイメージ 車輪の再発明って言葉があるだろ 先人の知識と哲学的発明が膨大だからまずそこからなんだ 守破離とも言うし守が無ければ破と離はねえんだ

177 17/11/03(金)02:50:11 No.463224491

>古代ギリシャでの発祥からして暇を持て余した頭でっかちの人間が >どうでもいいことに屁理屈こねはじめただけなんやな どう考えても古代ギリシャで考えられたの主題はどうでもいいことなんかじゃないだろう

178 17/11/03(金)02:50:30 No.463224513

ええい楽しそうな話題なのにスレが消える!

179 17/11/03(金)02:50:38 No.463224520

>自己啓発コーナーの哲学本とかひどいもんだと思う >でも人を幸福に導く意味では圧倒的にあっちが上 あんなもん読んで本当に幸せになった人間が居るんだろうか

180 17/11/03(金)02:50:42 No.463224525

ブッダも意識について最初の束論者として扱われる事もあったり凄いよね

181 17/11/03(金)02:51:01 No.463224566

>でも人を幸福に導く意味では圧倒的にあっちが上 野菜を手軽に取りたいなら野菜ジュースを飲もう的な

↑Top