虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/31(火)23:55:34 酒 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/31(火)23:55:34 No.462825549

1 17/10/31(火)23:57:03 No.462825871

これただの山に住んでるばあちゃんじゃない?

2 17/10/31(火)23:58:14 No.462826168

おのれ国道!

3 17/10/31(火)23:58:17 No.462826177

ちょっとおかしいいい婆さんじゃないか

4 17/10/31(火)23:58:37 No.462826267

入ま るだ よま 。だ

5 17/10/31(火)23:59:04 No.462826394

史実としては姥捨て山の婆さんがボケて帰ってきた感じだな…

6 17/10/31(火)23:59:10 No.462826425

石の妖怪がやまんばに化けてるとかそんなんだと思った ただのババアの死だった

7 17/10/31(火)23:59:48 No.462826597

悪いことなんもしてなくてだめだった

8 17/10/31(火)23:59:52 No.462826621

人里に下りてきた熊を殺して革にするボケ老人

9 17/10/31(火)23:59:55 No.462826634

村の人も変なばあさんだな…くらいの扱いだからちゃんと埋葬してあげる

10 17/11/01(水)00:00:24 No.462826745

人をとって食うとは書いてないし恐ろしいだけでたいした悪事は働かないばばあ

11 17/11/01(水)00:00:52 No.462826872

これ頭掻いてくれようとしてる人はラッキースケベ狙いだよね…

12 17/11/01(水)00:01:06 No.462826935

山姥ってたまに悲恋とかただのババアとか混ざるよね

13 17/11/01(水)00:02:01 No.462827141

変わりもんだけど悪いやつじゃないババア!

14 17/11/01(水)00:02:58 No.462827374

このしょうもなさ 実話感がすごい

15 17/11/01(水)00:03:24 No.462827472

五升の酒(どぶろく)で一冬(三ヶ月)過ごせる事に 昔の時代のアルコール耐性の弱さが垣間見える

16 17/11/01(水)00:04:36 No.462827729

最初のコマ意外単に酒好きでひょうきんなババア

17 17/11/01(水)00:04:40 No.462827743

昔の人間が懇ろに祀ったから 現代人が岩を破壊しても祟りとかは無い

18 17/11/01(水)00:04:55 No.462827813

認知症でリミッター解除されたパワー系ババアか

19 17/11/01(水)00:05:48 No.462828019

婆さんもういないのに酒仕入れすぎちまったぜ…とひとりごちる酒屋

20 17/11/01(水)00:08:02 No.462828498

何かこう…お話らしいオチとかは…?

21 17/11/01(水)00:08:10 No.462828525

山姥って三枚のお札のイメージだったが実際は無害だったり優しかったりする話が多いらしいと知って驚いた あと個人的に山姥イメージに安達ヶ原が混じってたと思う

22 17/11/01(水)00:08:12 No.462828534

別にわざわざ語り継ぐほどの設定でないのが余計に実話らしい

23 17/11/01(水)00:09:04 No.462828766

泣き顔に見える岩を村人たちは穏やかな顔で見てる…

24 17/11/01(水)00:09:27 No.462828842

なんか酒屋泣いてるけど最初に五升くれって言ってるから別に何も悪い事してないという 騙すならこれに入るだけくれとか言う所なのに

25 17/11/01(水)00:09:43 No.462828898

ただの婆というかやまがつとかあるいは異人だったのかもしれないね

26 17/11/01(水)00:09:55 No.462828939

>山姥って三枚のお札のイメージだったが実際は無害だったり優しかったりする話が多いらしいと知って驚いた 山という神秘性から割と仙人や修行僧に近い扱いされてるのが多い その分稀に見る人食い設定のはマジで怖いし半端なく強い

27 17/11/01(水)00:10:31 No.462829073

婆さんに見える何かだったのかな… けど徳利は謎だな

28 17/11/01(水)00:11:02 No.462829159

>何かこう…お話らしいオチとかは…? 石がババアの顔に見える!

29 17/11/01(水)00:12:44 No.462829569

頭にムカデが ってのはスサノオの時代からあるワイルド表現の定番だよね

30 17/11/01(水)00:12:45 No.462829575

>昔の時代のアルコール耐性の弱さが垣間見える 醸成技術が未発達だったからアルコール度数低かったのかもよ

31 17/11/01(水)00:12:47 No.462829581

この時代に山暮らしって相当厳しいよね・・・?

32 17/11/01(水)00:13:06 No.462829662

実際はサンカは居ないとかいう話も聞く

33 17/11/01(水)00:13:18 No.462829711

>なんか酒屋泣いてるけど最初に五升くれって言ってるから別に何も悪い事してないという 現代だと業者に電話一本入れると酒仕入れてくれるけど この時代なら米から酒造らないといけないのが一苦労

34 17/11/01(水)00:13:30 No.462829748

三重の山姥は石食わされて殺されたってのに

35 17/11/01(水)00:15:27 No.462830169

ただの櫛にいいなあいいなあ言うのがすごい可愛い 次来たら結ってあげたい

36 17/11/01(水)00:16:03 No.462830302

>この時代に山暮らしって相当厳しいよね・・・? 現代でさえ補給なしならキャンプは厳しいどころか危険だらけだ 現代人は山を舐めすぎる

37 17/11/01(水)00:16:48 No.462830467

>泣き顔に見える岩を村人たちは穏やかな顔で見てる… 思わず笑顔になっちゃうような思いでばかりだったのだろう

38 17/11/01(水)00:17:52 No.462830698

山に住む超人というのは修験者だけでなくまつろわぬ民の可能性もある つまりそのまま土蜘蛛や鬼や怨身忍者として弾圧された人々だな

39 17/11/01(水)00:17:54 No.462830702

>この時代に山暮らしって相当厳しいよね・・・? 十分な技術があって少人数だと農業より労働量はかなり少ないらしい

40 17/11/01(水)00:18:20 No.462830790

>三重の山姥は石食わされて殺されたってのに あっちも婆さんは無害なのに村人が邪悪すぎる…

41 17/11/01(水)00:18:22 No.462830795

火の鳥太陽編のおばばはこんな感じのやまんばだった

42 17/11/01(水)00:18:46 No.462830895

>つまりそのまま土蜘蛛や鬼や怨身忍者として弾圧された人々だな うn >怨身忍者 うn?

43 17/11/01(水)00:19:08 No.462830966

なんやかんやで山の愛されおばばだったんだろうね きちんと成仏してそうだし

44 17/11/01(水)00:19:54 No.462831116

国道オチは哀愁漂っていいじゃないか

45 17/11/01(水)00:20:31 No.462831244

色んな山姥の中で画像がほのぼのしてて好き

46 17/11/01(水)00:21:15 No.462831357

大野郡清見ってドレッシングが有名なとこか

47 17/11/01(水)00:22:59 No.462831706

こういうのって何気に最近の話だったり 採集当時でもしっかり調査するとババアの本名がわかるくらいの

48 17/11/01(水)00:23:03 No.462831716

誰も不幸になっていないからいい話 いや山姥ばあさん行き倒れちゃってるけどきっと寿命か病気だったんじゃないかなって

49 17/11/01(水)00:23:22 No.462831801

不思議なのは酒徳利であり婆さんに不思議なところはない…

50 17/11/01(水)00:24:24 No.462832025

>不思議なのは酒徳利であり婆さんに不思議なところはない… 2合の外観で5升入る宝貝

51 17/11/01(水)00:25:24 No.462832224

別に町民も排斥したりもしてないしね・・・

52 17/11/01(水)00:26:08 No.462832397

5升って全部真水だとしても9キロあるよな

53 17/11/01(水)00:26:16 No.462832422

このどう見ても小汚いババァが頭かゆそうにしてるからって 「おらも掻いてやるよ!」って言えるこのおっさんは聖人か何かだと思う

54 17/11/01(水)00:26:25 No.462832446

やっぱりモデルになるような ぼっちになって山でずっと暮らしてる間に徐々にシリアルキラー化したおばちゃんとか居たんだろうな

55 17/11/01(水)00:26:28 No.462832460

近所の山姥ばあさん程度で慕われてるよね

56 17/11/01(水)00:26:51 No.462832520

かつて故郷の農村が飢饉になった時 孫が口減らしされそうになった所を自分から山に出て行った婆

57 17/11/01(水)00:27:32 No.462832667

たまにだけど手伝いしてくれるし酒だって金ちゃんと払うからそりゃ手厚く埋葬してくれるくらいには慕われるよね…

58 17/11/01(水)00:27:43 No.462832709

獣より人のが捕まえやすいからな

59 17/11/01(水)00:27:56 No.462832750

山に姥捨てされた時点でもう死んだようなものだろうし あとの人生ぜんぶ儲けもんだよ

60 17/11/01(水)00:28:00 No.462832758

このババアが異世界に転生して幸せになる話を

61 17/11/01(水)00:28:00 No.462832762

排斥とまでは行かんけどムカデが頭にどうのの下りは気味悪がられていたって示唆するものっぽいな 上手に里の人と共存共栄してたけども

62 17/11/01(水)00:28:09 No.462832791

この婆可愛いな…

63 17/11/01(水)00:28:21 No.462832832

具体的な地名が判ってたら観光に行きたくなるよね

64 17/11/01(水)00:28:39 No.462832886

酒屋が5升売れたのに悲しそうな顔してるのだけ腑に落ちない漫画

65 17/11/01(水)00:28:42 No.462832894

昔キャンプで行ったことあるわ

66 17/11/01(水)00:29:20 No.462833018

この瓶にはいるだけ酒をおくれよ っていっぱいとっていく詐欺かと思ったらきっちり最初に5升っていって金も払ってる…

67 17/11/01(水)00:29:33 No.462833042

人知れず山の妖怪どもから人里を守る山姥

68 17/11/01(水)00:29:39 No.462833066

>酒屋が5升売れたのに悲しそうな顔してるのだけ腑に落ちない漫画 他にも客がいるだろうしいつでも入荷できるモノでも無いから予定外の売り切れは厳しいんだと思うよ

69 17/11/01(水)00:29:44 No.462833078

ババアも悪い事してないし 村人も普通に憐れんで墓立てる良い人だし このへーそっかーで終わる感じがいい

70 17/11/01(水)00:29:48 No.462833095

>排斥とまでは行かんけどムカデが頭にどうのの下りは気味悪がられていたって示唆するものっぽいな 山姥は気味悪いものという前提があるからな

71 17/11/01(水)00:30:10 No.462833140

あれこれいい話じゃ…?

72 17/11/01(水)00:31:04 No.462833302

こういう誰も不幸にならないちょっと変わった存在の話好き

73 17/11/01(水)00:31:07 No.462833312

>人知れず山の妖怪どもから人里を守る山姥 今年の冬は長いなと思ったらババアが死んだ日から急に春になるんだよね

74 17/11/01(水)00:32:12 No.462833521

ババアがいるから多めにお酒作るようになって死んでからお酒が余るようになるんだ…

75 17/11/01(水)00:32:29 No.462833575

こういうタイプの人町内にいるよね

76 17/11/01(水)00:33:05 No.462833676

なんと言うか…愛嬌のあるいいババァだな…

77 17/11/01(水)00:33:31 No.462833768

要は山姥って知的障害とか精神障害で山に捨てられたババァっだろうし・・・

78 17/11/01(水)00:34:16 No.462833925

このとっくりに入るだけとか言って安く買う場面じゃないの

79 17/11/01(水)00:34:35 No.462833985

この間行ったばかりなのにまた町に酒仕入れに行くのめんどくせえ… っていう悲しさなんだろう単に この時代は仕入れ大変だろうし

80 17/11/01(水)00:35:23 No.462834179

>人知れず山の妖怪どもから人里を守る山姥 少年が弟子入りしたりする のちの高名な陰陽師である

81 17/11/01(水)00:36:05 No.462834374

仕入れじゃなくて作ってるんだと思うよ

82 17/11/01(水)00:36:58 No.462834578

別に妖怪とか物の怪の類とは説明してないじゃん 山姥は山に住んでる婆程度の意味でしょ

83 17/11/01(水)00:37:13 No.462834634

一冬分の酒をやっと入荷したら全部買われて冬の危険な時期にまた買い付けに行かないといけないなら厳しいんじゃない 酒屋がずっと品切れというわけにもいかないし

84 17/11/01(水)00:37:22 No.462834660

>仕入れじゃなくて作ってるんだと思うよ まとめ買いしてたって言ってんじゃん

85 17/11/01(水)00:38:04 No.462834794

おそろしい要素が1コマ目しかない…

86 17/11/01(水)00:39:03 No.462835000

別に婆さん酒盗んでもないし 本当にただのいい婆さんだな

87 17/11/01(水)00:40:02 No.462835246

この時代の野良ババァを現代に放つと齢100は超えて生きそうである

88 17/11/01(水)00:40:26 No.462835370

>まとめ買いしてたって言ってんじゃん あ…

89 17/11/01(水)00:40:31 No.462835391

5升ってたかだか9リットルなんだから怠けてないで里まで買い出しに行けっ酒屋ッオラッ

90 17/11/01(水)00:41:57 No.462835707

1コマ目もおそろしいとは言っているが 山に1人で住んでいるなら動物や鳥を食べるのは当たり前のことじゃなかろうか

91 17/11/01(水)00:42:02 No.462835728

町まで行けるぐらいの元気はあるだろうしな

92 17/11/01(水)00:42:41 No.462835877

最寄の卸問屋まで山一つ越えるかもしれんしこの時代徒歩ですよ 「」が荷車ひいてやればよい

93 17/11/01(水)00:44:09 No.462836206

昔はこういうはぐれものや変わり者も『おばけ』扱いされてたって聞いたよ

94 17/11/01(水)00:44:30 No.462836273

この婆さんなら事情を説明すれば じゃあオラが行ってくるよって樽担いできそう

95 17/11/01(水)00:45:15 No.462836397

狐憑きもどう考えても精神障害者のことだろうし 結構な怪異はただの人間が元ネタだよね

96 17/11/01(水)00:46:20 No.462836578

これは不幸になってないから良いけど よく判んない人が居たから試してみたらバケモノだった死んだ系話は 単に余所者殺したのを誤魔化したんじゃねって気がしてくる

97 17/11/01(水)00:47:04 No.462836747

いいですよね くだん

98 17/11/01(水)00:48:03 No.462836925

遠野物語とかしばしばひどい話がある 一人の村人が変な奴(描写からして知的障碍者のように思える)で 化け物に違いないから殺そう殺した →埋めた→凶作が続いた→やっぱり化け物だったんだ

99 17/11/01(水)00:51:48 No.462837672

まぁわりと 余所者というだけで殺す為の理由としては充分だって時代と場所は有る

↑Top