17/10/30(月)21:23:53 1906年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/30(月)21:23:53 No.462601862
1906年のニューヨーク バナナの買い付け風景
1 17/10/30(月)21:25:16 No.462602226
そんなバナナ!
2 17/10/30(月)21:27:01 No.462602644
ここに写ってる全ての生命は今はもう全て死を迎えてるんだから凄いよね 作ったものだけが残って今に伝わってる
3 17/10/30(月)21:28:08 No.462602918
下のジジイめっちゃ観てる
4 17/10/30(月)21:29:30 No.462603245
凄い解像度だ
5 17/10/30(月)21:30:46 No.462603547
ニューヨーク湾隔て既に高層建築が始まってるトコが凄い 1920年台にはもう摩天楼の根幹が出来てるし
6 17/10/30(月)21:31:37 No.462603741
今でも残ってる建物多いんだろうね…
7 17/10/30(月)21:34:08 No.462604326
>凄い解像度だ 後からすっごい補正かけてるからね よく見ると顔色とか細部がちょっとおかしくなってる
8 17/10/30(月)21:35:44 No.462604707
クソッ揚げ足取りをしようと思ったのに探しても全然赤ん坊がいねえ!
9 17/10/30(月)21:36:17 No.462604857
>今でも残ってる建物多いんだろうね… 地震が殆ど無い地域でおまけに戦禍にも遭ってないから エリス島最古の移民局→現博物館みたく今でも現役活躍の建物多いよね
10 17/10/30(月)21:36:37 No.462604942
バナナ多いな
11 17/10/30(月)21:37:46 No.462605239
当時赤ん坊だとしても死んでるだろ
12 17/10/30(月)21:37:54 No.462605267
バナナはうまいからな…
13 17/10/30(月)21:38:35 No.462605425
おっさんとバナナで満ちた空間
14 17/10/30(月)21:38:35 No.462605426
この年に新生児でも今は111歳か…
15 17/10/30(月)21:39:41 No.462605692
世界最古のドライブレコーダー映像 1906年のサンフランシスコ https://youtu.be/3ktg75jLr5o
16 17/10/30(月)21:40:42 No.462605951
バナナ落ちてない?
17 17/10/30(月)21:40:52 No.462605994
完全に映画の世界だ・・・
18 17/10/30(月)21:41:33 No.462606148
いい…
19 17/10/30(月)21:42:39 No.462606429
一人くらい女が居るかと思ったら本当におっさんしか居ねえ
20 17/10/30(月)21:42:52 No.462606483
>1906年のサンフランシスコ >https://youtu.be/3ktg75jLr5o 少し見ただけでも交通がめちゃくちゃすぎる
21 17/10/30(月)21:43:04 No.462606529
壁紙にした
22 17/10/30(月)21:43:11 No.462606550
たった111年前なのにこんなに違うのか
23 17/10/30(月)21:44:02 No.462606739
ちょっと待て食ってる奴いるぞ
24 17/10/30(月)21:44:29 No.462606856
縞の服にサスペンダーでぶっとい髭のおっちゃんのキャラが強すぎる
25 17/10/30(月)21:44:36 No.462606878
>https://youtu.be/3ktg75jLr5o パリは燃えているかが聞こえてくる
26 17/10/30(月)21:44:46 No.462606921
昔の人って皆帽子かぶってるんだな
27 17/10/30(月)21:44:58 No.462606957
右下のがん見してるおっさんって ヒッチコック?
28 17/10/30(月)21:45:47 No.462607163
みんな帽子かぶってるなあなんでだろ しかしこの時代の服はかっこいいな
29 17/10/30(月)21:45:55 No.462607200
片目でみると立体感すごいな
30 17/10/30(月)21:47:16 No.462607531
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AF%BF#115.E6.AD.B3.E4.BB.A5.E4.B8.8A.E3.81.AB.E9.81.94.E3.81.97.E3.81.9F.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.81.AE.E9.95.B7.E5.AF.BF.E8.A8.98.E9.8C.B2 1906年の記憶持ってる人存命中の人にいるかしら
31 17/10/30(月)21:47:20 No.462607549
日本も昔は真似したからか帽子被ってるの当たり前だったよね
32 17/10/30(月)21:47:30 No.462607591
これ当時の色じゃなくて自動彩色だろ?
33 17/10/30(月)21:48:02 No.462607706
大戦中のフルカラー写真とかあるけどなんというか色が付くだけで昨日の出来事のように見えちゃうよね なんなのこの現象
34 17/10/30(月)21:48:10 No.462607732
ボーラーハットいいよね
35 17/10/30(月)21:48:10 No.462607733
このころってなんで帽子流行ってたんだろ
36 17/10/30(月)21:48:16 No.462607749
なんだか楽しそうだ
37 17/10/30(月)21:48:53 No.462607881
su2084408.jpg 約20年後の1928年だと 摩天楼の雰囲気は今ともうあんま変わらんね…
38 17/10/30(月)21:48:59 No.462607899
港湾労働者だから実際ガラ悪いと思う
39 17/10/30(月)21:49:20 No.462607971
ニューヨークはすげえよなマジで
40 17/10/30(月)21:50:17 No.462608203
こういう写真もっと見たい
41 17/10/30(月)21:50:19 No.462608211
>su2084408.jpg >約20年後の1928年 すごい…
42 17/10/30(月)21:50:37 No.462608287
まだ身分制の意識が残ってて外出るときはちゃんとした格好で外出 それができないのは貧乏人とか教養がないとかに見られる時代
43 17/10/30(月)21:50:48 No.462608334
映画のワンシーンみたいだ
44 17/10/30(月)21:50:58 No.462608374
第二次大戦の自動着色された写真を当時のカラー写真だと言ってヒに乗っけてるのいて 問題になってなかったっけ
45 17/10/30(月)21:51:15 No.462608457
>なんというか色が付くだけで昨日の出来事のように見えちゃうよね 日本海軍の船とか凄い存在感だよね 後からの着色だと分かっていてもリアルに感じる
46 17/10/30(月)21:51:20 No.462608483
こくじんがいない
47 17/10/30(月)21:51:24 No.462608499
左上突き出してるおっさんの下方にいるサスペンダーマンの眼光
48 17/10/30(月)21:52:41 No.462608789
ビスマルクがいっぱいいる
49 17/10/30(月)21:53:07 No.462608895
70年前アメさんに喧嘩売る前に皆で摩天楼の写真見ておけば…
50 17/10/30(月)21:53:11 No.462608908
>su2084408.jpg こんなん勝てるわけない…
51 17/10/30(月)21:53:20 No.462608957
>摩天楼の雰囲気は今ともうあんま変わらんね… この工業力と戦争したらそりゃ負けるわって感じだよな
52 17/10/30(月)21:53:53 No.462609064
>こくじんがいない 白人の近くに寄る事すら許されてない時代じゃなかったっけ
53 17/10/30(月)21:55:29 No.462609435
しかしこのバカみたいな工業力と馬車が当然のように併存していたってのも面白いな すごい時代だったんだな
54 17/10/30(月)21:55:50 No.462609533
>70年前アメさんに喧嘩売る前に皆で摩天楼の写真見ておけば… ??「日本には神風がついているんですけお!!!!!!!!」
55 17/10/30(月)21:57:44 No.462609989
ぐぐって一番上に出てきた1933年の日本 su2084427.jpg
56 17/10/30(月)21:58:10 No.462610096
手前でパイプ咥えた紳士のすごい富裕層オーラ
57 17/10/30(月)21:58:19 No.462610132
モノクロに着色写真やな
58 17/10/30(月)21:58:37 No.462610201
>su2084408.jpg >約20年後の1928年だと >摩天楼の雰囲気は今ともうあんま変わらんね… 灯りはランプかな?電気はまだだよね
59 17/10/30(月)21:58:50 No.462610262
>手前でパイプ咥えた紳士のすごい富裕層オーラ 富裕層かは分からんけど労働者のボスなんだろうね
60 17/10/30(月)21:58:53 No.462610271
ミリオタは空気読まねーな
61 17/10/30(月)21:58:53 No.462610274
スレ画すげー
62 17/10/30(月)21:58:55 No.462610280
>ぐぐって一番上に出てきた1933年の日本 >su2084427.jpg 割と頑張ってるというか路面電車の風情がある
63 17/10/30(月)21:59:15 No.462610367
>70年前アメさんに喧嘩売る前に皆で摩天楼の写真見ておけば… 戦時中すでにトムとジェリーやってたんだよな…
64 17/10/30(月)21:59:25 No.462610403
写真かなんかしらんが綺麗だな
65 17/10/30(月)21:59:25 No.462610405
>灯りはランプかな?電気はまだだよね エレベーターなかったらこんなビル建てねえよ!
66 17/10/30(月)21:59:44 No.462610485
B29の工場なんか蛍光灯つけまくってるもんすごいなんてもんじゃない
67 17/10/30(月)21:59:47 No.462610497
でも空はグレーか
68 17/10/30(月)22:00:23 No.462610649
>灯りはランプかな?電気はまだだよね 大正時代の日本ですら電灯の普及始まってるからアメリカはもっと早いだろう
69 17/10/30(月)22:00:39 No.462610715
正装から帽子が事実上排除されたのって60年代くらい? ネクタイもなくなりゃいいのに
70 17/10/30(月)22:00:51 No.462610778
でもアメリカも西海岸は現存する古い建物少ないね… サンフランシスコ界隈は地震続きだし
71 17/10/30(月)22:01:34 No.462610940
>正装から帽子が事実上排除されたのって60年代くらい? >ネクタイもなくなりゃいいのに 一年中クールビズみたいになっちゃう
72 17/10/30(月)22:01:54 No.462611026
>su2084408.jpg >1928年 嘘だ…
73 17/10/30(月)22:02:03 No.462611063
タイタニックのディカプリオがいそうな風景だ
74 17/10/30(月)22:02:37 No.462611211
多分港だから荒っぽい人多いんだろうけど 皆いい顔してるよね
75 17/10/30(月)22:03:22 No.462611355
貿易センタービルがないから結構最近だな
76 17/10/30(月)22:03:34 No.462611403
いきいきしてていい写真
77 17/10/30(月)22:03:49 No.462611456
こういうカラー化技術って日本でもたまにされてるけど 一枚あたりどれくらいの労力かかるんだろうか
78 17/10/30(月)22:03:51 No.462611462
>su2084408.jpg >1928年 こんな国と戦争するのか…
79 17/10/30(月)22:04:24 No.462611588
白スーツに青スカーフのおっさんすごく様になってるな
80 17/10/30(月)22:04:30 No.462611625
けどこの写真のいいところは溢れんばかりの馬車だと思うんですよ
81 17/10/30(月)22:04:35 No.462611646
真ん中あたりのお兄ちゃんもすごく見てる
82 17/10/30(月)22:04:56 No.462611747
馬車は糞尿凄そうだ
83 17/10/30(月)22:04:57 No.462611755
よくこれに喧嘩売って国が残ったな…
84 17/10/30(月)22:05:22 No.462611865
男はそれほどでもないけど 100年前のアメリカの女性の写真はどれも映画みたいだ
85 17/10/30(月)22:05:48 No.462611970
>>1928年 >嘘だ… この数年後にはエンパイア・ステート・ビルが初代キングコングに占拠されてるし…
86 17/10/30(月)22:06:15 No.462612079
クライスラー・ビルとかエンパイアステートビルって老朽化しないのかな
87 17/10/30(月)22:06:27 No.462612126
この時代のアメリカの成長率の資料が凄まじかった 小麦生やトウモロコシの前年比立100倍や500倍の成長率とかいう数字が並んでるの
88 17/10/30(月)22:06:35 No.462612154
ニューラルネットワークによる自動彩色って具体的にどうなってるんだろ 見た目から材質判定でもするのか色をあらかじめ指定するのか
89 17/10/30(月)22:06:52 No.462612225
20世紀初頭の人って当時のフィルムのせいでどうしても白黒でチョコチョコ動いてるイメージがある
90 17/10/30(月)22:06:56 No.462612237
フォードT型が1908だったからお馬さんも10年くらいで大体いなくなっちゃうのかな
91 17/10/30(月)22:06:57 No.462612242
1920年台のパリとニューヨークはタイムマシンあったら行ってみたい
92 17/10/30(月)22:06:59 No.462612252
2084442.jpg 第三帝国は残ってたら是非観光で行きたかった
93 17/10/30(月)22:07:09 No.462612299
>小麦生やトウモロコシの前年比立100倍や500倍の成長率とかいう数字が並んでるの %じゃなくて倍かよ!
94 17/10/30(月)22:07:17 No.462612321
1928年の日本の"高層ビル"がこんな感じ su2084443.jpg
95 17/10/30(月)22:07:17 No.462612322
ずれた su2084442.jpg
96 17/10/30(月)22:07:34 No.462612397
景観変わってないってことは裏返せば築もう少しで100年単位の古いビルが今でも立ってるってことだ
97 17/10/30(月)22:08:13 No.462612550
日本もあんま変わんねぇな
98 17/10/30(月)22:08:31 No.462612637
この頃のエレベーターって止まらないで動き続けるやつかな?
99 17/10/30(月)22:08:39 No.462612660
空気はこの頃の方が汚いな
100 17/10/30(月)22:08:48 No.462612691
このへんの時代はほんとタイムマシンで実際に見てみたい
101 17/10/30(月)22:08:49 No.462612695
チョビヒゲは工業的なデザインとかにも優れてたからなー こういう美観センスは割といいよね
102 17/10/30(月)22:09:14 No.462612784
地震がなくたってコンクリート劣化するだろうによく維持できるものだ
103 17/10/30(月)22:09:16 No.462612795
>クライスラー・ビルとかエンパイアステートビルって老朽化しないのかな お高い入居料と観光での徴収で修繕費はなんとかなるんじゃないかな
104 17/10/30(月)22:09:20 No.462612810
>>小麦生やトウモロコシの前年比立100倍や500倍の成長率とかいう数字が並んでるの >%じゃなくて倍かよ! %だったかな?詳しくは忘れた
105 17/10/30(月)22:09:22 No.462612821
>ずれた >su2084442.jpg 東京も大体焼け野原にされたけど ベルリンも砲撃とかでほぼ瓦礫になったもんなあ
106 17/10/30(月)22:09:28 No.462612850
>日本もあんま変わんねぇな 高さが大分…
107 17/10/30(月)22:10:04 No.462612975
>チョビヒゲは工業的なデザインとかにも優れてたからなー >こういう美観センスは割といいよね シュペーアじゃなくて?
108 17/10/30(月)22:10:15 No.462613016
>高さが大分… 地震大国の上にそこまで人口密集してるわけじゃないから上に伸ばせないし伸ばす必要がないのだ
109 17/10/30(月)22:10:26 No.462613059
東京含め日本は焼け野原になったのに丸の内とかの当時の中枢の古いビルは今も残ってるのが皮肉
110 17/10/30(月)22:10:49 No.462613148
>1928年の日本の"高層ビル"がこんな感じ >su2084443.jpg 何がすごいって数年前に更地になったのにこんだけのもんがドンとできるからな 十数年後また更地になるがまあそういうこともあるだろ…
111 17/10/30(月)22:10:58 No.462613179
日本のは法律で高さ決まってたから
112 17/10/30(月)22:11:00 No.462613186
一度焼け野原にされたのに速攻にょきにょき生やした方も十分変態
113 17/10/30(月)22:11:40 No.462613343
NYに震度7来たらどうなるんだろう
114 17/10/30(月)22:12:05 No.462613449
>何がすごいって数年前に更地になったのにこんだけのもんがドンとできるからな これ神戸だけどね
115 17/10/30(月)22:12:11 No.462613476
>クライスラー・ビルとかエンパイアステートビル もうすぐ100年なんて古い建築物とは知らなかった… すごい
116 17/10/30(月)22:12:24 No.462613521
まあ実際のとこ海外経験のない人が中心に戦争推進してたんじゃない? 海外の情報遮断して鬼畜米英とか宣伝したのも事実知ってたら国民皆反対しただろうし
117 17/10/30(月)22:12:32 No.462613557
>NYに震度7来たらどうなるんだろう カート・ラッセルが潜入してくる
118 17/10/30(月)22:13:23 No.462613778
高層ビルできてもパンツは履いてない日本
119 17/10/30(月)22:13:30 No.462613800
海軍なんかは士官学校の卒業航海でアメリカとか行ったりはしてたんだけどね
120 17/10/30(月)22:13:59 No.462613915
露骨にまさはる誘導するやつの家が地震で潰れねえかな
121 17/10/30(月)22:14:24 No.462614012
日本だって1930年代には九段会館が… 地震国だから仕方ないけどもうすぐさよならサヨナラ
122 17/10/30(月)22:16:16 No.462614469
街の風景の激変は19世紀から20世紀がいい感じだろうけど 一般人の生活の激変はWW2後特にCPUが出来てからだと思う
123 17/10/30(月)22:16:36 No.462614534
>su2084408.jpg >1928年 世界恐慌ギリ前か 超潤ってたときかな
124 17/10/30(月)22:16:37 No.462614538
狂騒の20年代
125 17/10/30(月)22:16:38 No.462614544
九段会館どうなっちゃうんだろね…入り口界隈のガワだけ残すと聞いたけど
126 17/10/30(月)22:18:32 No.462614958
日本では木造建築の方が長く残れる皮肉
127 17/10/30(月)22:19:30 No.462615209
>狂騒の20年代 タイムマシン出来たら真っ先に観に行きたい年代だ
128 17/10/30(月)22:19:54 No.462615288
>海外の情報遮断して鬼畜米英とか宣伝したのも事実知ってたら国民皆反対しただろうし 実際には戦力差自体は知ってたはず 積極的に煽って一致団結せな勝てんぞって宣伝したから
129 17/10/30(月)22:20:32 No.462615431
この当時は10年で恐ろしく世の中変わってるけど 今は10年経っても大して世の中変わらんな スマホの性能が上がっただけだ
130 17/10/30(月)22:21:41 No.462615669
>この当時は10年で恐ろしく世の中変わってるけど >今は10年経っても大して世の中変わらんな >スマホの性能が上がっただけだ そのへんは20年前から10年前にかけてが激動の時代よね
131 17/10/30(月)22:22:55 No.462615955
ファフナーは一期から劇場版が五年 劇場版から二期が五年だよ