17/10/30(月)13:27:11 なろう... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/30(月)13:27:11 No.462527378
なろうって面白い戦記物あるのかな あるなら読んでみたい
1 17/10/30(月)13:30:09 No.462527766
答え分かり切ってる事をわざわざ聞くのやめません?
2 17/10/30(月)13:31:43 No.462527946
左上みたいなのを面白いって感じられる感性なら面白いなろう小説も沢山あるんじゃないか
3 17/10/30(月)13:33:43 No.462528210
親父殿日本人はもしやアホなのでは?
4 17/10/30(月)13:33:45 No.462528213
史実がらみのやつを読めばいいんでないのかな 商業のやつでも完全フィクションで面白いのってなかなかレアだ
5 17/10/30(月)13:35:19 No.462528401
>親父殿日本人はもしやアホなのでは? スパルタはかしこいな...
6 17/10/30(月)13:36:04 No.462528503
島津はどう考えても頭おかしい
7 17/10/30(月)13:36:11 No.462528520
戦術…?
8 17/10/30(月)13:36:51 No.462528604
この帰り方じゃ生きていられんごっなのでは
9 17/10/30(月)13:37:55 No.462528723
A君(17)の戦争とかどうかな 古い ㌧
10 17/10/30(月)13:38:09 No.462528754
やっぱりペルシャ軍すごいな
11 17/10/30(月)13:39:15 No.462528895
左上なんて人間軍が1人17殺すればいいんだから楽勝 俺真三国無双じゃ1人300殺ぐらい余裕だし
12 17/10/30(月)13:39:18 No.462528904
>この帰り方じゃ生きていられんごっなのでは うn 生きて帰れたのは80人くらい
13 17/10/30(月)13:39:41 No.462528951
どうしてキルレシオが自軍側にだけ有利に働くと考えるのですか?
14 17/10/30(月)13:39:47 No.462528964
小説投稿サイトでよければ幼女戦記
15 17/10/30(月)13:39:51 No.462528973
戦術ではない 帰宅じゃ
16 17/10/30(月)13:39:59 No.462528991
>うn 当たり前だバ >生きて帰れたのは80人くらい なんで!?
17 17/10/30(月)13:40:12 No.462529025
なろうの場合は戦術兵器を打ち込んで壊滅させるのが主流だから戦術なんてないよ
18 17/10/30(月)13:41:34 No.462529201
なろうなら人間軍壊滅するけど主人公が無双して勝つ
19 17/10/30(月)13:41:34 No.462529202
現実の戦術はリアリティがなくてダメだ
20 17/10/30(月)13:42:23 No.462529318
なろうじゃないけど聖将記とか三国志外史で俺戦極姫や恋姫の良さ分かった!ってなって その流れで原作やったらぐえーってなった思い出がある
21 17/10/30(月)13:42:59 No.462529385
>現実の戦術はリアリティがなくてダメだ カンネーの包囲殲滅戦いいよね
22 17/10/30(月)13:43:05 No.462529396
色々あるし探せば中には面白いのもあるんじゃないかな
23 17/10/30(月)13:43:31 No.462529443
島津はこの状況じゃ最善策だろう
24 17/10/30(月)13:43:49 No.462529481
>現実の戦術はリアリティがなくてダメだ 敵の司令官がビビって即逃げるとかないわー
25 17/10/30(月)13:45:00 No.462529604
現実はリアルじゃないからな
26 17/10/30(月)13:45:22 No.462529642
リアリティない活躍しないと歴史に残らないからな
27 17/10/30(月)13:45:44 No.462529693
>小説投稿サイトでよければ幼女戦記 面白いかどうか以前に読みにくい…
28 17/10/30(月)13:46:04 No.462529739
>なんで!? 島津だからとしか…
29 17/10/30(月)13:46:21 No.462529778
フリー素材の戦術なかなか頭おかしく見えるんだけどこれほんとなの?
30 17/10/30(月)13:46:23 No.462529784
事実は小説より奇なりってことは小説は事実より合理的でなきゃいかんからな
31 17/10/30(月)13:46:25 No.462529792
>答えが自分の中で決まってる事をわざわざ聞くのやめません?
32 17/10/30(月)13:46:29 No.462529799
まもの側の主人公が5000人をまとめ上げて差別主義者の人間をころころする系が流行ってた気がするけど今は違うんだろうな
33 17/10/30(月)13:46:38 No.462529820
左上は薄いけど一応囲んでなかったっけ
34 17/10/30(月)13:46:45 No.462529832
なろうではないけどガリア戦記いいぞ じまんしかしんてねえ!一人称がカエサルとかJKかよおめーこの女たらしハゲ!
35 17/10/30(月)13:47:05 No.462529865
>フリー素材の戦術なかなか頭おかしく見えるんだけどこれほんとなの? 時間稼ぎが目的だから
36 17/10/30(月)13:47:09 No.462529870
>事実は小説より奇なりってことは小説は事実より合理的でなきゃいかんからな フィクションって面倒くさいんだな
37 17/10/30(月)13:47:16 No.462529882
あんま関係ないけど数だけなんて言われるソ連のリトルサターン作戦なんかもすごい
38 17/10/30(月)13:47:56 No.462529962
左下は撤退戦だし右上は全滅覚悟の足止めだし 右下がこれで鎌倉滅ぼしてるのがまあアレだが…
39 17/10/30(月)13:48:04 No.462529976
事実じゃないもの書くから読者納得させないといけないからな
40 17/10/30(月)13:48:19 No.462530008
>フリー素材の戦術なかなか頭おかしく見えるんだけどこれほんとなの? 数少ないから突っ込み続けたら絶対あいつら死ぬから!ほら行け!お前行けよ!俺あとでいくから!
41 17/10/30(月)13:48:24 No.462530014
>時間稼ぎが目的だから じゃあこれ囮なの…
42 17/10/30(月)13:48:28 No.462530022
めちゃくちゃ強いハンニバルとめちゃくちゃ勝てないから徹底的に戦わない事にするローマ人達が面白い
43 17/10/30(月)13:48:35 No.462530035
>フィクションって面倒くさいんだな 面白いと思わせなくちゃならんからな
44 17/10/30(月)13:48:39 No.462530048
島津は主力に突っ込んだわけじゃなくて端っこのほう掠めて 散々戦で疲れ切った左翼ぶん殴って逃げただけだから この図で思ってるような戦いをしたわけではに
45 17/10/30(月)13:48:44 No.462530063
島津はどうするのが正解なんだ めっちゃ遠回りしろとでも言うのか
46 17/10/30(月)13:50:05 No.462530200
東軍80000と書いてあるが当然それが全部島津の帰宅ルートで待ち構えているわけではないからな…
47 17/10/30(月)13:50:10 No.462530206
>>時間稼ぎが目的だから >じゃあこれ囮なの… スパルタが時間稼ぎしているうちにアテネが敵を叩く そのアテネも本来スパルタの敵国
48 17/10/30(月)13:50:17 No.462530224
歴史って定期的にバグ起きるよね
49 17/10/30(月)13:50:35 No.462530253
捨て奸という名前の通り死ぬまで殿務める島津人は狂っている
50 17/10/30(月)13:50:58 No.462530295
>めちゃくちゃ強いハンニバルとめちゃくちゃ勝てないから徹底的に戦わない事にするローマ人達が面白い ローマの盾は積極的に戦ってイラつかせてた剣死んだのに普通に攪乱しててなんなのあの爺さん…
51 17/10/30(月)13:51:11 No.462530319
つまりなろうの後詰が1700の楠木正成なら勝てるってことジャン!
52 17/10/30(月)13:51:47 No.462530383
数よりも志気と立地が重要だなと思う
53 17/10/30(月)13:51:56 No.462530405
>つまりなろうの後詰が1700の楠木正成なら勝てるってことジャン! 大楠公は500人で100万の六波羅軍打ち破ってるからもっと頭おかしいよ?
54 17/10/30(月)13:52:27 No.462530474
>大楠公は500人で100万の六波羅軍打ち破ってるからもっと頭おかしいよ? 100万は盛り過ぎでは…?
55 17/10/30(月)13:52:34 No.462530485
おハゲのガーゼィの翼読むんだ バイストンウェル物がそもそも転生ものだし やってることはなろうけい主人公だぞ千秋クリストファー
56 17/10/30(月)13:52:53 No.462530525
>100万は盛り過ぎでは…? 古典太平記を舐めるなよ 歩いてるだけで20万の雑兵が湧いてくる世界だ!
57 17/10/30(月)13:53:01 No.462530541
敵10人いてその周りに20人味方の死体が転がってたら そいつへ突っ込めっていわれても尻込みするっていうか逃げ出したくなるよね…
58 17/10/30(月)13:53:09 No.462530553
ちゃんと考えられてるのもあるにはあるが それと作品自体の面白さは関係ないわけで
59 17/10/30(月)13:53:09 No.462530554
数だけ見たら右下はそうでも無… >鎌倉滅ぼしてる なんで…?
60 17/10/30(月)13:53:25 No.462530587
魔物は人間ではないので比較するならエミュー戦争では?
61 17/10/30(月)13:53:28 No.462530601
>大楠公は500人で100万の六波羅軍打ち破ってるからもっと頭おかしいよ? 籠城したと見せかけて全員脱出してましたとかちょっとあの人戦闘のプロすぎない
62 17/10/30(月)13:53:54 No.462530661
>じゃあこれ囮なの… 書いてないけど他国の軍が1000人くらいいたよ
63 17/10/30(月)13:54:23 No.462530722
いや大楠公は別に鎌倉には行ってないよ 北条滅ぼしたのは新田
64 17/10/30(月)13:55:13 No.462530818
>>大楠公は500人で100万の六波羅軍打ち破ってるからもっと頭おかしいよ? >籠城したと見せかけて全員脱出してましたとかちょっとあの人戦闘のプロすぎない 大楠公は敵の足利軍の記録ですら落ち度が見つけられずに完璧超人扱いの男だからな
65 17/10/30(月)13:55:58 No.462530903
あの時代なら北畠のが好きだわ
66 17/10/30(月)13:56:43 No.462530993
兵科とかも考え出すと机上シミュレーションも案外大変だなって
67 17/10/30(月)13:56:46 No.462530998
スパルタのあれって結局大将も死んでほぼ全滅してるんだっけ
68 17/10/30(月)13:56:47 No.462531004
大楠公も300人で尊氏の主力足止めしたり大概頭おかしいけど 尊氏もカリスマで2000人で九州まで落ち延びて後醍醐の6万に囲まれるけど 2000人で六万に計略しかけまくって士気崩壊させて全員逆に配下にするっていうキチガイだからな
69 17/10/30(月)13:57:05 No.462531033
ペルシャ軍10万とか聞いたけど最終的にはどれくらいの数になったんだろ
70 17/10/30(月)13:57:22 No.462531072
太平記は盛りすぎだけど南北朝は国内最大の内戦だから動員数が頭一つ抜けてるのは本当らしい
71 17/10/30(月)13:57:27 No.462531084
史実だとコッラ川の防衛戦は4000人のソ連兵を32人のフィンランド兵が撃退しているのでなろうなど目ではない
72 17/10/30(月)13:57:57 No.462531146
島津も島津で高橋紹運に大打撃食らわされたり落した城がいきなり発火してひどい目に合ったりもしてる
73 17/10/30(月)13:58:25 No.462531201
「」に300人で50000000000人に勝てる戦陣を考えて欲しい
74 17/10/30(月)13:58:37 No.462531228
>史実だとコッラ川の防衛戦は4000人のソ連兵を32人のフィンランド兵が撃退しているのでなろうなど目ではない 対ソでは一人の少年兵がソ連兵250人を殺したこともあるし 一人の歩兵が30両のT-34を破壊したこともある
75 17/10/30(月)13:59:32 No.462531346
>ペルシャ軍10万とか聞いたけど最終的にはどれくらいの数になったんだろ 陸上部隊と海上部隊の全軍合わせて歴史書では230万まで盛られたけど食糧事情を考慮したらせいぜい25万から30万ぐらいだろうって
76 17/10/30(月)13:59:32 No.462531347
まずは飛んで逃げるでござる
77 17/10/30(月)13:59:34 No.462531352
こういうの聞くといつもなろう以外でもいいから面白い戦記を!と何故聞かないのだろうか?ってなる 銀河英雄伝説とか俺お勧めだよ!してあげたいのに
78 17/10/30(月)13:59:35 No.462531353
その楠木正成をなぞらえて主人公が今正成と称えられており配下にTS鬼小島とTS加藤段蔵を従えてその知略は上杉謙信や武田信玄にも並ぶ! とまあ要点だけ抜き出すと聖将記って割となろう小説みたいな事してるよね
79 17/10/30(月)13:59:37 No.462531359
>島津も島津で高橋紹運に大打撃食らわされたり落した城がいきなり発火してひどい目に合ったりもしてる そもそも官兵衛と堀秀政にクソザコ過ぎて相手にならんって残されてるからな
80 17/10/30(月)13:59:45 No.462531369
島津の帰り方は頭おかしいけどちゃんとそれで生きて帰ってるから…
81 17/10/30(月)13:59:53 No.462531387
>「」に300人で50000000000人に勝てる戦陣を考えて欲しい 相手は全てマスケット以下のライフルと槍で武装した騎馬歩兵部隊 こちらは全員航空機もしくは航空機に準ずる兵器に搭乗しており制空権を完全に確保できたうえでの戦闘なら勝てそう
82 17/10/30(月)13:59:54 No.462531389
戦いは動員力だよ
83 17/10/30(月)13:59:58 No.462531398
>「」に300人で50000000000人に勝てる戦陣を考えて欲しい 50000000000人を「」にする
84 17/10/30(月)14:00:16 No.462531437
>「」に300人で50000000000人に勝てる戦陣を考えて欲しい 核
85 17/10/30(月)14:00:20 No.462531442
ソ連兵弱すぎじゃねえの…? その代わり人数はクソ多いからバランスはとれてるけどさ…
86 17/10/30(月)14:00:22 No.462531448
>「」に300人で50000000000人に勝てる戦陣を考えて欲しい そんだけいれば兵糧の問題とかで自然消滅しそうだな… つまり戦わない
87 17/10/30(月)14:00:35 No.462531476
500億人もいたら放置してても勝手に死滅しそう
88 17/10/30(月)14:00:35 No.462531478
>>島津も島津で高橋紹運に大打撃食らわされたり落した城がいきなり発火してひどい目に合ったりもしてる >そもそも官兵衛と堀秀政にクソザコ過ぎて相手にならんって残されてるからな 仙石「そうだそうだ」
89 17/10/30(月)14:00:38 No.462531489
>相手は全てマスケット以下のライフルと槍で武装した騎馬歩兵部隊 >こちらは全員航空機もしくは航空機に準ずる兵器に搭乗しており制空権を完全に確保できたうえでの戦闘なら勝てそう Civで見たわこれ!
90 17/10/30(月)14:00:59 No.462531538
いいよねマーケットガーデン作戦
91 17/10/30(月)14:01:06 No.462531554
>その楠木正成をなぞらえて主人公が今正成と称えられており配下にTS鬼小島とTS加藤段蔵を従えてその知略は上杉謙信や武田信玄にも並ぶ! >とまあ要点だけ抜き出すと聖将記って割となろう小説みたいな事してるよね 良いんだよ面白けりゃ
92 17/10/30(月)14:01:13 No.462531564
島津は木崎原とかも頭おかしいよね…
93 17/10/30(月)14:01:58 No.462531660
この前のラスベガスの殺人事件で数万人相手に圧倒的有利な状態で乱射して犠牲者は50人だったし 銃って思ったより当たらなそう
94 17/10/30(月)14:02:01 No.462531668
ソ連だとドイツが何の戦略的価値もない家にフランス戦争以上の損害出した話が面白い ちなみにソ連兵は25人しかいなかった
95 17/10/30(月)14:02:17 No.462531691
そもそもその聖将記ってのを知らないんだけど有名だったりするんです?
96 17/10/30(月)14:02:50 No.462531750
>島津も島津で高橋紹運に大打撃食らわされたり落した城がいきなり発火してひどい目に合ったりもしてる 城に立てこもる非戦闘員の尼に偽投降仕掛けられてまんまと騙された上に 追撃戦で首30ぐらいあげられた事もある島津
97 17/10/30(月)14:02:52 No.462531759
なろうというかweb漫画だと割りとないか 覇記とかゆあーんとか白の魔術師とか
98 17/10/30(月)14:02:54 No.462531761
>この前のラスベガスの殺人事件で数万人相手に圧倒的有利な状態で乱射して犠牲者は50人だったし >銃って思ったより当たらなそう 相手がばらけてたら銃弾なんて数十ミリがせいぜいだしな それより爆発とかガスの方が確実だ
99 17/10/30(月)14:03:20 No.462531809
>島津は木崎原とかも頭おかしいよね… 300vs3000で勝ち目がないから300をさらに5分割して3000を包囲殲滅するという荒業
100 17/10/30(月)14:03:24 No.462531815
帰宅するなら白旗とか上げないの……?
101 17/10/30(月)14:03:28 No.462531818
数の暴力の前には最新鋭装備も役に立たないのがデススタックだ
102 17/10/30(月)14:03:42 No.462531843
完全に包囲してしまうと相手が決死で向かってくるから損害が大きくなると聞いた でも右下完全に橋を落として包囲してんな…
103 17/10/30(月)14:04:18 No.462531904
>帰宅するなら白旗とか上げないの……? 相手の意表を突くために取った進路
104 17/10/30(月)14:04:18 No.462531906
左上はランスがいつもやってる 300も居ないけど
105 17/10/30(月)14:04:21 No.462531913
>ソ連兵弱すぎじゃねえの…? >その代わり人数はクソ多いからバランスはとれてるけどさ… 軍隊改革中だったから序盤は高級軍人もドクトリンもなにもかもなかったせいでクソ弱かった 後ドイツも4人のソ連兵に大損害出されたりしてる
106 17/10/30(月)14:04:29 No.462531938
>銀河英雄伝説とか俺お勧めだよ!してあげたいのに あれも宇宙空間で平面の戦いしかしないから「なんで…?」ってなるしぶっちゃけそれほど面白くは… 民主国家の軍人だから命令には逆らえないよってカイザー倒す寸前で戦闘を止めるヤンがひそかに艦隊の一部を私兵として逃がすのは軍と国家に対する背任なのにいいのかよ…
107 17/10/30(月)14:04:35 No.462531950
>>島津は木崎原とかも頭おかしいよね… >300vs3000で勝ち目がないから300をさらに5分割して3000を包囲殲滅するという荒業 伊東も大友もトップが宗教はまる前だと島津潰しかけてるんだけど 宗教にハマったとたんこうなるからな…
108 17/10/30(月)14:04:52 No.462531984
>そもそもその聖将記ってのを知らないんだけど有名だったりするんです? 一昔前にネット小説読んでた層ならまあ誰でも知ってるレベルの作品じゃないかな Arcadiaにある戦極姫の二次創作
109 17/10/30(月)14:05:05 No.462532009
100キロ平方メートルの方陣で1平方メートルに5人詰めれば500億人の屈強な兵士が並んだ完全な方陣陣形ができあがるな
110 17/10/30(月)14:05:12 No.462532025
>史実だとコッラ川の防衛戦は4000人のソ連兵を32人のフィンランド兵が撃退しているのでなろうなど目ではない 大粛清デバフ冬季デバフ渡河作戦デバフとデバフ山盛りに加えて チート指揮ユニットとチート狙撃兵居たからな…
111 17/10/30(月)14:05:21 No.462532052
500億いたら食料とか物資が十分にあったとしても思想の違いで内部分裂するよね
112 17/10/30(月)14:05:29 No.462532075
>>島津も島津で高橋紹運に大打撃食らわされたり落した城がいきなり発火してひどい目に合ったりもしてる >城に立てこもる非戦闘員の尼に偽投降仕掛けられてまんまと騙された上に >追撃戦で首30ぐらいあげられた事もある島津 まあ大友はその島津に耳川の戦いで20キロ近く追撃されて3000近く殺されてるからな
113 17/10/30(月)14:05:45 No.462532107
>500億いたら食料とか物資が十分にあったとしても思想の違いで内部分裂するよね 多分中央付近が酸欠で死ぬ
114 17/10/30(月)14:05:47 No.462532114
島津って維新補正と関ヶ原のキチガイイメージが先行しててやたら盛られてるけど普段は割としょっぱい戦することも多いよね もちろん沖田畷とか泗川とかで大勝利叩き出したりしてるから強いんだろうけど
115 17/10/30(月)14:06:02 No.462532145
右下は橋落とさない方が良いんでは? 逃げ道があるほうが敵は浮き足立つ気がするけど いきなり無くなった方が混乱するのかな
116 17/10/30(月)14:06:38 No.462532212
ジューコフいいよね…
117 17/10/30(月)14:06:59 No.462532248
>帰宅するなら白旗とか上げないの……? 島津だぞ? 無条件降伏なんて恥ずかしかっ!
118 17/10/30(月)14:07:02 No.462532256
沖田畷は肥前の熊太郎の求心力が急激に落ちてた時期の戦でもあるし
119 17/10/30(月)14:07:04 No.462532260
レオニダスもいいけどレオニダスの甥っ子もいいよね
120 17/10/30(月)14:07:06 No.462532264
>右下は橋落とさない方が良いんでは? >逃げ道があるほうが敵は浮き足立つ気がするけど >いきなり無くなった方が混乱するのかな 援軍の阻止じゃない?
121 17/10/30(月)14:07:14 No.462532279
宗麟は内政も戦闘もちゃんと人事出来てる時とそうじゃない時の差がデカすぎる…
122 17/10/30(月)14:07:16 No.462532291
>島津って維新補正と関ヶ原のキチガイイメージが先行しててやたら盛られてるけど普段は割としょっぱい戦することも多いよね >もちろん沖田畷とか泗川とかで大勝利叩き出したりしてるから強いんだろうけど 普段はしょっぱい戦で定期的に大勝利ってそれどこも同じじゃねえの
123 17/10/30(月)14:07:30 No.462532321
>あれも宇宙空間で平面の戦いしかしないから「なんで…?」ってなるしぶっちゃけそれほど面白くは… そう言われるとは思ったけど面白いのだから仕方がない 逆に戦記的にお勧めがあるなら教えてほしいくらいだ読みたい
124 17/10/30(月)14:07:50 No.462532354
ゼロ魔が悪い
125 17/10/30(月)14:08:14 No.462532397
>いきなり無くなった方が混乱するのかな この時期の雑兵は川渡ってでも逃げようとするから 基本的に敵が使う橋は落とし得しかない 新田義貞が撤退中に橋落とさずに「この高貴な俺がなんであんな奴にビビらなけりゃいかん!橋は残せ!」って行って 案の定その先で尊氏に追いつかれてボコられたりする
126 17/10/30(月)14:08:17 No.462532407
>沖田畷は肥前の熊太郎の求心力が急激に落ちてた時期の戦でもあるし 求心力が落ちる熊さんサイドに問題があるのでは
127 17/10/30(月)14:08:20 No.462532411
破壊の御子とか割と良質ななろうの戦記物だと思うんだけど駄目かな
128 17/10/30(月)14:08:33 No.462532438
冬戦争はフィンランド側がすごいのもあるけどロシア側がアホなのが大部分を占めてる気がする
129 17/10/30(月)14:08:49 No.462532471
序盤のソ連軍は戦略もクソも無い人海戦術で大損害出しまくってたけどその戦訓で凄い勢いでドクトリン成長しまくって最終的に芸術的なレベルで洗練された人海戦術に昇華させるからな
130 17/10/30(月)14:09:20 No.462532531
>求心力が落ちる熊さんサイドに問題があるのでは 島津は全盛期の他家にはボコられるけど何故か他家の君主が頭おかしくなって勝つんだよな… こいつらnov並みのラッキーマンだと思うよ実際
131 17/10/30(月)14:09:30 No.462532554
>案の定その先で尊氏に追いつかれてボコられたりする 新田くんは本当になんと言うか残念だな
132 17/10/30(月)14:09:33 No.462532562
なろうで現地住民の知能馬鹿にされるけど現実世界もそう変わらないというかもっと酷いケース一杯あるよね…
133 17/10/30(月)14:09:37 No.462532567
>破壊の御子とか割と良質ななろうの戦記物だと思うんだけど駄目かな ガチケモヒロインはちょっと…
134 17/10/30(月)14:09:46 No.462532580
架空戦記物でも戦争部分が面白いってなるのはほとんど見ないな…
135 17/10/30(月)14:09:46 No.462532582
ガリア戦記やアーサー王伝説みたいなものを除いた近代のフィクションや物語に限定すると 世界で一番有名な戦記ものってなんだろう
136 17/10/30(月)14:10:24 No.462532664
>序盤のソ連軍は戦略もクソも無い人海戦術で大損害出しまくってたけどその戦訓で凄い勢いでドクトリン成長しまくって最終的に芸術的なレベルで洗練された人海戦術に昇華させるからな とりあえず装備とか薬とか食料がなかったら人海戦術に何の意味もないことに気がつけたのは偉いと思う 補給大事
137 17/10/30(月)14:10:44 No.462532702
真面目に万単位の艦艇が三次元戦闘とかやられても作者も読者も理解が追いつく気がしないが やりきった作品あんのかなあ
138 17/10/30(月)14:10:51 No.462532718
新田君は萌えキャラだから
139 17/10/30(月)14:10:55 No.462532727
歴史はなろうよりも奇なり
140 17/10/30(月)14:11:24 No.462532778
>ガチケモヒロインはちょっと… なんだァ?てめェ…
141 17/10/30(月)14:11:25 No.462532782
>求心力が落ちる熊さんサイドに問題があるのでは 四天王も熊さんに名字貰った人と信の字付いてる人が全滅して鍋島よりの木下だけが生き残るし…
142 17/10/30(月)14:11:36 No.462532796
ソビエトは中盤からが強い 兵だけでなく将も多いから大敗しても何割かは確実に生き残り敗北を経験値にして帰ってくるのだ
143 17/10/30(月)14:11:37 No.462532798
>なろうで現地住民の知能馬鹿にされるけど現実世界もそう変わらないというかもっと酷いケース一杯あるよね… 現実だと頭が悪いというかメンツどうこうで喧嘩したりとかになるし ちょっと年齢層あがるとそういうドロドロがメインになる感じ
144 17/10/30(月)14:11:43 No.462532813
島津がそこまで強くないとかそういうことではないんだ 九州が魔境なんだ
145 17/10/30(月)14:12:10 No.462532854
被害がびっくりするほど出るような戦闘がリアルかというと そういうのも現実には無きにしも非ずだから もう何やってもリアルでいいよ!
146 17/10/30(月)14:12:32 No.462532902
>逆に戦記的にお勧めがあるなら教えてほしいくらいだ読みたい SF戦記の名作はいろいろあるけど変化球かつ銀英伝メタなら元長柾木の『星海大戦』なんてどうかな
147 17/10/30(月)14:12:32 No.462532903
>ガリア戦記やアーサー王伝説みたいなものを除いた近代のフィクションや物語に限定すると >世界で一番有名な戦記ものってなんだろう 指輪物語は戦記モノに入るかな…
148 17/10/30(月)14:12:39 No.462532917
>とりあえず装備とか薬とか食料がなかったら人海戦術に何の意味もないことに気がつけたのは偉いと思う >補給大事 序盤から補給の大事さは知ってるよ 何回米英に泣きついたと思ってんだ
149 17/10/30(月)14:12:41 No.462532921
>>いきなり無くなった方が混乱するのかな >この時期の雑兵は川渡ってでも逃げようとするから >基本的に敵が使う橋は落とし得しかない >新田義貞が撤退中に橋落とさずに「この高貴な俺がなんであんな奴にビビらなけりゃいかん!橋は残せ!」って行って >案の定その先で尊氏に追いつかれてボコられたりする そっちは梅松論のエピソードだな 太平記では普通に橋を落として逃げてる
150 17/10/30(月)14:12:53 No.462532942
フィクションなんて10割死んだら全滅でいいんだよ
151 17/10/30(月)14:13:19 No.462532977
新田くんは死に際も女に会いたくて会いたくて逸って前線に出たら 尊氏が出してた援軍と偶然かちあって軽装50騎vs重装300騎の戦いになって 部下が新田かばって「デカい弓でネズミ捕る奴はいないから逃げろ!」(総大将がこんな戦いする意味はない)って逃がそうとしたら 「部下を殺して一人逃げるような奴は男じゃねぇ!」つって300騎がびゅんびゅん矢飛ばしてる中にポン刀一本で突っ込んで死ぬよ
152 17/10/30(月)14:13:35 No.462532996
>ソビエトは中盤からが強い 経験値もあるだろうけど単純に戦争すれば兵は疲弊摩耗していくけどソビエトは新しくお出しするから… あと大体開戦時期からしばらくすると出てくる冬将軍
153 17/10/30(月)14:13:46 No.462533015
明確には戦記じゃないがチャーチルの「第二次世界大戦」は読むといい
154 17/10/30(月)14:13:49 No.462533024
戦争部分がガチで面白いなぁと思った創作は蒼天航路の曹操と文醜の戦いくらいだわ
155 17/10/30(月)14:14:05 No.462533045
>>求心力が落ちる熊さんサイドに問題があるのでは >四天王も熊さんに名字貰った人と信の字付いてる人が全滅して鍋島よりの木下だけが生き残るし… それ沖田畷の後では
156 17/10/30(月)14:15:38 No.462533207
>>求心力が落ちる熊さんサイドに問題があるのでは >島津は全盛期の他家にはボコられるけど何故か他家の君主が頭おかしくなって勝つんだよな… >こいつらnov並みのラッキーマンだと思うよ実際 それ島津だけじゃなくてどこの大名もそうだろ
157 17/10/30(月)14:16:06 No.462533256
と…ところでなろうの面白い戦記物を教えて欲しいって話は…?
158 17/10/30(月)14:17:07 No.462533359
>と…ところでなろうの面白い戦記物を教えて欲しいって話は…? 上に一つ上がっているんだからそれ読んでくればいいのでは
159 17/10/30(月)14:17:10 No.462533368
>と…ところでなろうの面白い戦記物を教えて欲しいって話は…? なろうに限らず面白い戦記モノを教えてくれと言ってもあまり上がらないんだぞ察しろ
160 17/10/30(月)14:17:29 No.462533407
>それ島津だけじゃなくてどこの大名もそうだろ そんなことねーよ 北条とか今川はまともにぶち破ってる事多いし novだって信玄と謙信が死んだのはラッキーだったけど他は全盛期の家かなり潰してるだろ
161 17/10/30(月)14:17:48 No.462533439
>と…ところでなろうの面白い戦記物を教えて欲しいって話は…? 鳥取砂丘でダイヤ探すようなもんだぞ
162 17/10/30(月)14:18:20 No.462533485
なろうの評価点って毎日更新であることの比重がめちゃくちゃ重いから人気=上澄みでもないのがなあ…
163 17/10/30(月)14:18:25 No.462533500
>novだって信玄と謙信が死んだのはラッキーだったけど他は全盛期の家かなり潰してるだろ 信玄にディスられるほどの朝倉さんの間抜けっぷりはラッキーでいいと思うの
164 17/10/30(月)14:18:26 No.462533508
>SF戦記の名作はいろいろあるけど変化球かつ銀英伝メタなら元長柾木の『星海大戦』なんてどうかな 調べてみたけどどちらかというとメタと言うかフォロワー?的な作品なんだろうか ありがとう図書館で借りて読んでみるよ
165 17/10/30(月)14:18:27 No.462533511
北条はびっくりするほど安定感抜群だよね
166 17/10/30(月)14:18:46 No.462533534
なろうで面白い戦記物と言えば幼女戦記!
167 17/10/30(月)14:18:55 No.462533552
島津はこれ生き残りほとんどいなかったんだっけ
168 17/10/30(月)14:19:05 No.462533566
伊東と大友は宗教に狂ってアホになるとかいう戦国でも類を見ないアレだからな…
169 17/10/30(月)14:19:14 No.462533579
LN東條戦記とかいいんじゃない? ちゃんとなろう要素入ってるし
170 17/10/30(月)14:19:15 No.462533580
なろう現地民の知能の低さより性根が凄い善良だなって
171 17/10/30(月)14:19:26 No.462533604
>なろうの評価点って毎日更新であることの比重がめちゃくちゃ重いから人気=上澄みでもないのがなあ… ランキング上位でも晒し上げとか仲間内でポイント回してるとかあるからね
172 17/10/30(月)14:19:46 No.462533639
スパルタのあれは宗教的に軍を動かせない重要な祭りの真っ最中だったから最前線には300人しか送れず祭り終わるまで数日粘るという無理ゲー 粘りきった
173 17/10/30(月)14:19:49 No.462533646
だ 幼 な ね !
174 17/10/30(月)14:20:04 No.462533671
書き込みをした人によって削除されました
175 17/10/30(月)14:20:05 No.462533674
戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい たまにここで名前が上がるギスギスオンラインとアリュージョニストは読んだ
176 17/10/30(月)14:20:12 No.462533686
novは本願寺陥落させたのマジで凄いよね… 他家とかどうでもよくなるくらい
177 17/10/30(月)14:20:19 No.462533700
>なろう現地民の知能の低さより性根が凄い善良だなって 倫理観めっちゃ高いよね
178 17/10/30(月)14:20:20 No.462533704
>>それ島津だけじゃなくてどこの大名もそうだろ >そんなことねーよ >北条とか今川はまともにぶち破ってる事多いし >novだって信玄と謙信が死んだのはラッキーだったけど他は全盛期の家かなり潰してるだろ 包囲網中になぜか帰っちゃう朝倉義景に美濃攻めに取り掛かった途端に幼少の斎藤龍興が当主になる美濃とほかにもいろいろラッキーあるじゃん信長
179 17/10/30(月)14:20:28 No.462533721
上で名前上がってる聖将記だの破壊の御子だの読んでくればよろしい 聖将記読むとエタの絶望感を知れるぞ 更新再開してくれないかな本当…
180 17/10/30(月)14:20:31 No.462533727
朝倉さんはなんであのタイミングで帰ったのか説明がつかんからなあ…
181 17/10/30(月)14:20:50 No.462533754
フジリュー版封神演義の戦争シーンは短くまとめつつ読んでておおってなる
182 17/10/30(月)14:21:13 No.462533790
なろうだとゴブリンの王国は戦記要素ありで及第点の出来だったかな完結してるし
183 17/10/30(月)14:21:17 No.462533797
>novは本願寺陥落させたのマジで凄いよね… >他家とかどうでもよくなるくらい 落とせてないぞ 武力討伐が無理だったから最終的に朝廷講和だからな
184 17/10/30(月)14:21:27 No.462533824
>伊東と大友は宗教に狂ってアホになるとかいう戦国でも類を見ないアレだからな… 細川政元も… 修験道にドはまりして妻を持たないと宣言して そんな経緯で家に入れた養子同士が大暴れ
185 17/10/30(月)14:22:23 No.462533926
>戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい オバロ野猿お兄様このすばREゼロ堅実謙虚 個人的にはセブンスをお勧めしてるんだけど賛同者は滅多にみない
186 17/10/30(月)14:22:25 No.462533932
武将の個人武勇推しから始めて計略やら大軍の戦いに移行していく三国志演義は上手い書き方してるのかも
187 17/10/30(月)14:22:28 No.462533941
>そんな経緯で家に入れた養子同士が大暴れ まあ子供作らずに養子いれたら揉めるのは謙信も…
188 17/10/30(月)14:22:29 No.462533942
正直戦争ってつまんねーんだもん 映像作品ならまだしも文章なんかほぼ読み飛ばすわ
189 17/10/30(月)14:22:51 No.462533989
>戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい >たまにここで名前が上がるギスギスオンラインとアリュージョニストは読んだ 作者「」だこれ…ってなるけど江戸である面白いよ 戦記とは程遠いギャグだけど
190 17/10/30(月)14:22:58 No.462534003
>正直戦争ってつまんねーんだもん >映像作品ならまだしも文章なんかほぼ読み飛ばすわ 何でこのスレに来たんだよ
191 17/10/30(月)14:23:01 No.462534009
戦争は文章で趨勢解説するのむずかしすぎるよね…
192 17/10/30(月)14:23:14 No.462534025
なろうで割と面白くて主人公にも好感持てるから注目してた戦記物が終盤唐突に今までのは全部後世の小説でした!本当の主人公は完璧超人イケメンです!とかやり始めてううn…って
193 17/10/30(月)14:23:14 No.462534026
>武将の個人武勇推しから始めて計略やら大軍の戦いに移行していく三国志演義は上手い書き方してるのかも メインの劉備三兄弟が義勇兵から始まってだんだん偉くなっていったから自然にそうなっただけじゃね
194 17/10/30(月)14:23:18 No.462534033
>なろう現地民の知能の低さより性根が凄い善良だなって 原住民がめんどくさい性格してたら話進まないよね
195 17/10/30(月)14:23:21 No.462534045
何が一番おかしいかと言ったら右下が一番おかしいよ…
196 17/10/30(月)14:23:33 No.462534061
というかなろうに限らず戦記物は大体エタってるという 皇国の守護者だって傑作なんだけどね…
197 17/10/30(月)14:23:44 No.462534082
図がないと正直何やってるか全く理解せず読んでるとかよくある
198 17/10/30(月)14:23:46 No.462534083
>何が一番おかしいかと言ったら右下が一番おかしいよ… 大楠公ではまともな方の戦だぞこれ
199 17/10/30(月)14:23:49 No.462534089
>戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい ツール悪役令嬢スピードラン 零夜の奇妙な転生 投擲士と探検技工士は洞窟を潜る
200 17/10/30(月)14:23:59 No.462534106
小説なのに概略図が欲しくなる率といったら
201 17/10/30(月)14:24:10 No.462534129
>戦争は文章で趨勢解説するのむずかしすぎるよね… 小説だと俯瞰的に見るより個人に寄りがちになるから現場判断とかの話になるな
202 17/10/30(月)14:24:23 No.462534153
>というかなろうに限らず戦記物は大体エタってるという >皇国の守護者だって傑作なんだけどね… あいつは征途以外一つも完結させずに逝ってしまった
203 17/10/30(月)14:24:34 No.462534170
>何が一番おかしいかと言ったら右下が一番おかしいよ… これ右下だけ勝ち戦だからな…
204 17/10/30(月)14:24:43 No.462534181
なろうは最初が一番キツイから気軽にオススメできない というかオススメ作品の名前忘れた VRで遊んでたロリっぽい見た目の主人公と親友のJKがゲームっぽい世界に入る話
205 17/10/30(月)14:25:08 No.462534219
>皇国の守護者だって傑作なんだけどね… あの作者は戦記物に限らずなんでも投げすぎ…しかも墓の中に持ってっちゃったし…
206 17/10/30(月)14:25:09 No.462534223
なろうでの戦記物で面白いのだと ファンタジー世界に第二次世界大戦前のソ連が丸々召喚される帝國 https://ncode.syosetu.com/n7498bd/ 様々な国が転移してくる世界でついに現代の日本列島も転移してしまったThe Islands Warシリーズ https://ncode.syosetu.com/n7543bp/ タイムスリップした高校生二人から歴史が大混乱していく勅令護民総隊奮闘記 https://ncode.syosetu.com/n1582ct/ 米と同盟を組んだ異なる世界の日本の歴史が書かれた日米亜欧州戦争記 https://ncode.syosetu.com/n6261bq/ がおすすめかな
207 17/10/30(月)14:25:39 No.462534277
大楠公のこの戦術に何回かハメられた尊氏はこれそのまんまコピーして南朝や弟を〆る
208 17/10/30(月)14:25:56 No.462534299
主人公が居る隊は強敵撃破しまくってるけど余所で負けが込んでる展開多すぎ問題
209 17/10/30(月)14:26:00 No.462534304
あいつおすすめのなろう作品の話になると
210 17/10/30(月)14:26:20 No.462534340
ブクマしてあるのだと蒼海の魔槍とか戦艦「土佐」の復活が面白い
211 17/10/30(月)14:26:22 No.462534343
>>なろう現地民の知能の低さより性根が凄い善良だなって >原住民がめんどくさい性格してたら話進まないよね なろうの年齢層もっと上げると頭が悪くて勝てないより足の引っ張り合いが酷くて勝てないとかになりそう
212 17/10/30(月)14:26:27 No.462534353
あとなろうじゃなくて悪いんだけど架空戦記もののパロディ満載なarcadia掲載の【WW2・時空犯罪・日本魔改造・蹂躙】名無しの火葬戦記 http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=dump&cate=all&all=39716&n=0&count=1 個人的にネット架空戦記で一番おもしろいと思う
213 17/10/30(月)14:26:59 No.462534416
あいつ為になるよな
214 17/10/30(月)14:27:03 No.462534424
史実の戦記物も個人にスポット当たる話以外は大局的な動きはナレと簡単作画の概略図で済ますのが定着してるからなぁ
215 17/10/30(月)14:27:15 No.462534448
>作者「」だこれ…ってなるけど江戸である面白いよ >戦記とは程遠いギャグだけど 江戸はあれとしあきじゃ…
216 17/10/30(月)14:27:22 No.462534469
や め な よ
217 17/10/30(月)14:27:24 No.462534473
>図がないと正直何やってるか全く理解せず読んでるとかよくある 逆に歴史小説ものの合戦シーンに自分のよく知ってる土地が出てくると容易に情景や軍の配置までイメージできるし文章読みながら軍がどういう動きしてるのかまで脳内再現できる
218 17/10/30(月)14:27:25 No.462534474
>あいつは征途以外一つも完結させずに逝ってしまった 単体で終わってるの読もうぜ フッケバインとか黙示の島とか
219 17/10/30(月)14:27:34 No.462534491
ところでこれ聞いた「」はまだいるのだろうか?気に入りそうなのあった?
220 17/10/30(月)14:27:59 No.462534542
最近上がってきたやつだと (連載版)日本が日露戦争後大陸利権を売却していたら? ~ノートが繋ぐ歴史改変~ 若干くどいけどHoIやってる気分で読める
221 17/10/30(月)14:28:16 No.462534586
URL先どれも完結して無くて駄目だった
222 17/10/30(月)14:28:38 No.462534616
確かに架空の地域だとあそこには山があってあっちには川があってあの方面には海が…って言われてもピンと来ないもんなあ
223 17/10/30(月)14:29:18 No.462534688
面倒臭い原住民との折衝が続くのは面白くないからな
224 17/10/30(月)14:29:30 No.462534705
なろうでガッツリ架空戦記読みたいなってのだと 別説 太平洋戦史シリーズというのがある https://ncode.syosetu.com/n0434by/ 日本軍が超お金持ちの支援を受けたら?っていうかるーい感じの架空戦記な金満艦隊 人名を殆ど削ぎ落としてていっそ清々しい https://ncode.syosetu.com/n4740ef/
225 17/10/30(月)14:29:43 No.462534724
異世界スマホも三百話超えてから面白くなると聞いたけどそういうの割と多いよねネット小説とかネット漫画って
226 17/10/30(月)14:29:45 No.462534728
ファンタジー架空戦記っぽいもので面白かったのはゴブリンの王国だな
227 17/10/30(月)14:30:04 No.462534762
三方を山に囲まれてる率とか高そうなイメージある
228 17/10/30(月)14:30:06 No.462534766
戦争ものだとwikiの配置図gifが大変分かりやすくて有り難い…あぁこうなったのねって一目でわかる
229 17/10/30(月)14:30:19 No.462534782
戦記という物自体が小説と相性が悪いというか カエサルクラスの文才がないと面白くならないというか 漫画形式だと面白いの結構あるよね
230 17/10/30(月)14:30:26 No.462534789
完結した戦記ものか… https://ncode.syosetu.com/n5240bc/ まあ戦記というより主人公無双ものだけど
231 17/10/30(月)14:31:08 No.462534860
今と地形が変わってると歴史物でもちょっと違和感ある 右下の渡辺橋の戦いとかあと本願寺合戦とかめっちゃ大阪で海戦してる…
232 17/10/30(月)14:31:17 No.462534868
>ファンタジー架空戦記っぽいもので面白かったのはゴブリンの王国だな 完結済みだし結構面白かったねあれ
233 17/10/30(月)14:31:25 No.462534881
>戦記という物自体が小説と相性が悪いというか >カエサルクラスの文才がないと面白くならないというか そうでもないだろ 史実ものなら大抵の作家が面白く書けると思うぞ というか史実戦記小説なんて一大ジャンルだろ
234 17/10/30(月)14:31:32 No.462534897
>URL先どれも完結して無くて駄目だった >というかなろうに限らず戦記物は大体エタってるという
235 17/10/30(月)14:31:52 No.462534922
なろうだとベルリク戦記が好き
236 17/10/30(月)14:32:00 No.462534935
>面倒臭い原住民との折衝が続くのは面白くないからな 頭が悪くて 口が悪くて 思慮が浅くて ちょっと他人の足を引っ張るのが得意
237 17/10/30(月)14:32:13 No.462534954
2千字足らずで話切ってるのはまとめて読む機能が欲しい… だいたい前書き後書きが挟まっててうざいし
238 17/10/30(月)14:32:43 No.462535020
割となろう戦記話題でこんなにお勧めが出た事に感動してるよ俺 なんだ読んでるの俺だけじゃなかったんだ!
239 17/10/30(月)14:32:46 No.462535026
いわゆる北尾作品 AAだけど トラッククエスト8 ~空戦と海戦と陸戦と呪われし大戦争~ という大長編ものもある 5人の転生者を明治の仮想日本に放り込むというお話 いろいろな面から国力の強化に動くが…というお話 一人が右翼一人が左翼という劇物だというのに面白いしギャグに昇華させてる 完結まで読み終えた時は日付が変わっていた
240 17/10/30(月)14:32:53 No.462535038
単純に史実的リアリティをファンタジーに落とし込んで 戦記として仕立てるのが難しいという話だと思うんです
241 17/10/30(月)14:33:00 No.462535047
https://ncode.syosetu.com/n8034ba/ 外伝は割りと蛇足だけどいいよねゴブリンの王国
242 17/10/30(月)14:33:22 No.462535081
戦記ものといえば新兵器や新アイデア一発でお味方大勝利ってのが大半っぽくて 個人的には戦場での人間ドラマじみたお話のほうが好き
243 17/10/30(月)14:33:26 No.462535093
金満艦隊結構よかったね 一番尺稼ぎできそうな金稼ぐ部分をばっさり切ってるから冗長にならずに済んでる
244 17/10/30(月)14:33:32 No.462535105
>割となろう戦記話題でこんなにお勧めが出た事に感動してるよ俺 >なんだ読んでるの俺だけじゃなかったんだ! だってスレ画みたいに馬鹿にしてるようなスレばっかだもん そりゃ誰だって言い出しにくいし話題にもできないよ
245 17/10/30(月)14:34:11 No.462535169
なろうというかweb小説はエタりやすい 戦記物もエターの可能性が高い 二つ合わさると…
246 17/10/30(月)14:34:45 No.462535219
>今と地形が変わってると歴史物でもちょっと違和感ある たまに三国志警察が「この時代この場所はこう呼ばれてなかった!」みたいに言うけど わかりやすさって本当に大事だと思う
247 17/10/30(月)14:34:58 No.462535235
>なろうというかweb小説はエタりやすい >戦記物もエターの可能性が高い >二つ合わさると… 戦記物引き出し結構必要だからなぁ
248 17/10/30(月)14:35:03 No.462535245
>戦記ものといえば新兵器や新アイデア一発でお味方大勝利ってのが大半っぽくて >個人的には戦場での人間ドラマじみたお話のほうが好き 商業だけどクリムゾンバーニングなんてどうだい? めっちゃキワモノだしゲテモノ兵器がわんさか出て来るし アメリカが社会主義国になってたり日本が1943年には高度経済成長迎えてるっていう色々すごい設定なんだけど 物語の根底には登場人物のドラマがあるやつなんだけど
249 17/10/30(月)14:35:13 No.462535256
大友の姫巫女とかダメ?ダメかな…
250 17/10/30(月)14:35:23 No.462535276
なぜネット小説がエターナルのかというと 所詮個人の趣味でやってる執筆だから
251 17/10/30(月)14:35:43 No.462535315
必殺!昔の史実戦術丸パクリの術!
252 17/10/30(月)14:35:47 No.462535317
IslandWarとかちょくちょく更新してるし別説 太平洋戦史は完結してるよ
253 17/10/30(月)14:36:11 No.462535359
島津の退き口は猛追する伊井直政を逆に撃ち落す辺りが興奮する
254 17/10/30(月)14:36:22 No.462535375
>なぜネット小説がエターナルのかというと >所詮個人の趣味でやってる執筆だから まあ仕事が忙しくなったら更新止まるわな…
255 17/10/30(月)14:36:50 No.462535430
>わかりやすさって本当に大事だと思う 戦国もので人物の名前忠実にしすぎると誰が誰だかわかんなくなるよね…
256 17/10/30(月)14:36:52 No.462535437
>所詮個人の趣味でやってる執筆だから プロでもエタってるのはきっと有名どころの二人のせいだと思う
257 17/10/30(月)14:37:16 No.462535471
大国になってくると後は内政と消化試合化するからそこをいかにダレずに完結まで持っていくのが腕の見せ所だからな…
258 17/10/30(月)14:37:38 No.462535511
>必殺!昔の史実戦術丸パクリの術! なろうでよく見るやつだこれ! 画像右上の丸パクリで負ける理由まで史実通りに書いてて… それじゃ詰んだんじゃないかと思ってると何故か助かってるという作品なら3つくらい読んだ
259 17/10/30(月)14:38:08 No.462535560
>大国になってくると後は内政と消化試合化するからそこをいかにダレずに完結まで持っていくのが腕の見せ所だからな… 戦略シミュでも大体終盤はやる気なくなるよね…
260 17/10/30(月)14:38:09 No.462535563
>いわゆる北尾作品 AAだけど >トラッククエスト8 ~空戦と海戦と陸戦と呪われし大戦争~ >という大長編ものもある >5人の転生者を明治の仮想日本に放り込むというお話 >いろいろな面から国力の強化に動くが…というお話 >一人が右翼一人が左翼という劇物だというのに面白いしギャグに昇華させてる >完結まで読み終えた時は日付が変わっていた アマッカスハーレムが愉快すぎる
261 17/10/30(月)14:38:18 No.462535578
>なろうでよく見るやつだこれ! いや商業でもよくみるよ…
262 17/10/30(月)14:38:58 No.462535635
史実丸パクリはプロでもよく見るしそもそも史実の戦略家たちも丸パクリだったりするから 問題は往々にして丸パクリできてないことだ
263 17/10/30(月)14:39:00 No.462535640
っていうか下手に完全オリジナルやるほうが突っ込まれるんや
264 17/10/30(月)14:39:01 No.462535644
説得力を出すなら歴史に習うのが一番だ 歴史上あった事にはみんな弱い
265 17/10/30(月)14:39:06 No.462535661
>>わかりやすさって本当に大事だと思う >戦国もので人物の名前忠実にしすぎると誰が誰だかわかんなくなるよね… 係長課長部長専務みたいに数年で役職が変わってるようなもんだからリアルだとそうなるなって感じだけど小説だと数年分一気に飛ぶからな
266 17/10/30(月)14:39:07 No.462535662
>アマッカスハーレムが愉快すぎる いいですよね史実の過激派が放り込まれた結果解脱するの テンプレートなネトウヨだったのにあそこまで成長するのは正直感動した
267 17/10/30(月)14:39:43 No.462535712
北尾さんの作品は時々セミプロが書いてたり面白いのもあるよね
268 17/10/30(月)14:39:48 No.462535721
架空戦記でアメリカ海軍が日本本土に奇襲攻撃して開戦するのいいよね…
269 17/10/30(月)14:39:51 No.462535730
novとか統一まで行かないでダイナミックだからあんだけ受けたって感じがある 史実だけど
270 17/10/30(月)14:39:59 No.462535745
そもそも戦術は真似しても状況変われば結果も変わるんだからそんなもんでいいと思う
271 17/10/30(月)14:40:31 No.462535800
>史実丸パクリはプロでもよく見るしそもそも史実の戦略家たちも丸パクリだったりするから >問題は往々にして丸パクリできてないことだ これは歴史にならった戦法だから勝てるぜ! 想定外なんですけお!みたいなのはまあ史実ですらお約束よね…
272 17/10/30(月)14:40:34 No.462535806
>架空戦記でアメリカ海軍が日本本土に奇襲攻撃して開戦するのいいよね… 最低だよアメリカ… だから反応兵器作るね
273 17/10/30(月)14:40:50 No.462535829
>架空戦記でアメリカ海軍が日本本土に奇襲攻撃して開戦するのいいよね… 本土に奇襲ってもう制海権取られてるだろうしそのまま日本終わるのでは
274 17/10/30(月)14:41:15 No.462535867
なろうにも一杯面白い作品あるよ でもなろうと一括りにして叩くんだもん アマチュアの投稿作品叩いたって仕方ないのに
275 17/10/30(月)14:41:20 No.462535879
まぁちびちび仲間集めたりしてる時が一番楽しいのは プロアマ変わらんしな…大勢決したらあとは掃討戦だし… そのへんになると神話でも軍記でも戦いとは… みたいな話になったり仲間が権力得て下衆になったり死んだり
276 17/10/30(月)14:41:34 No.462535900
>そもそも戦術は真似しても状況変われば結果も変わるんだからそんなもんでいいと思う 高所から攻めれば勢い竹を割るが如くですよね!
277 17/10/30(月)14:42:00 No.462535941
>本土に奇襲ってもう制海権取られてるだろうしそのまま日本終わるのでは 制海権取るのと奇襲は別よ 真珠湾を奇襲したときに日本はハワイまで制海権を得ていただろうか
278 17/10/30(月)14:42:10 No.462535956
>まぁちびちび仲間集めたりしてる時が一番楽しいのは >プロアマ変わらんしな…大勢決したらあとは掃討戦だし… >そのへんになると神話でも軍記でも戦いとは… >みたいな話になったり仲間が権力得て下衆になったり死んだり そこまで行ったら逆に権力争いのドロドロ書いた方が面白いと思う
279 17/10/30(月)14:42:31 No.462535997
>想定外なんですけお!みたいなのはまあ史実ですらお約束よね… 史実に習い敵に対し高所に陣を張った、これは勝てる!
280 17/10/30(月)14:42:32 No.462535999
>なろうにも一杯面白い作品あるよ >でもなろうと一括りにして叩くんだもん ひとまとめに擁護するのが悪いと思う アマチュアの中でも下手くそな小説いっぱいあるのに
281 17/10/30(月)14:42:36 No.462536011
>本土に奇襲ってもう制海権取られてるだろうしそのまま日本終わるのでは この場合言ってるのは日本の真珠湾攻撃の逆バージョンってことだよ? 史実ではハワイの制海権なんかとってなかったでしょ!?
282 17/10/30(月)14:42:44 No.462536023
>制海権取るのと奇襲は別よ >真珠湾を奇襲したときに日本はハワイまで制海権を得ていただろうか 真珠湾と本土はまた別問題では…
283 17/10/30(月)14:42:45 No.462536026
日本がアメリカに宣戦したりせずにロシア戦に注力してたらどうなったのっと
284 17/10/30(月)14:42:50 No.462536034
山に陣を構えましょう!
285 17/10/30(月)14:43:08 No.462536064
>>アマッカスハーレムが愉快すぎる >いいですよね史実の過激派が放り込まれた結果解脱するの >テンプレートなネトウヨだったのにあそこまで成長するのは正直感動した 牟田口が頼れて笑う
286 17/10/30(月)14:43:27 No.462536101
新田はさぁ… ご先祖様も酷いしなんというかさぁ…
287 17/10/30(月)14:43:34 No.462536111
可愛い馬謖がどんどんでてくる
288 17/10/30(月)14:44:02 No.462536159
>戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい ここでも話題になってる野猿こと 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった がオススメでコレ読むと他の令嬢転生ものが読めなくなる
289 17/10/30(月)14:44:07 No.462536172
なろうのはどういう戦術なのこれ
290 17/10/30(月)14:44:12 No.462536179
トラクエ3もいいよ あと同じ作者の瀕死の祖国とか スレに参加するのはおすすめしないけど
291 17/10/30(月)14:44:52 No.462536249
いいのもあるって紹介してくれればいいけどなろうに帰属意識を持っても理解されるわけない
292 17/10/30(月)14:45:28 No.462536304
>なろうのはどういう戦術なのこれ カンネーの戦い真似しようとしておかしなことになった
293 17/10/30(月)14:46:14 No.462536370
>戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい SCPとクトゥルフをクロスさせてVRMMO要素を入れたGarden of Clockwork https://ncode.syosetu.com/n3889du/ 何かどうだろう
294 17/10/30(月)14:46:21 No.462536383
>カンネーの戦い真似しようとしておかしなことになった カンネーなのか 光武帝かと思った
295 17/10/30(月)14:46:46 No.462536430
>がオススメでコレ読むと他の令嬢転生ものが読めなくなる 謙虚堅実も面白いだろ?!
296 17/10/30(月)14:46:51 No.462536442
野猿はほんと本買ってよかったと思う 長く続くよう是非買って欲しい
297 17/10/30(月)14:47:16 No.462536481
そういう露骨なのは好まず…
298 17/10/30(月)14:47:29 No.462536510
ゲームものはゲームとして成立してるのか疑問が出てくるから転移転生でいい
299 17/10/30(月)14:47:41 No.462536529
史実にならって負けて撤退していくうちに何故か主人公に強力な仲間と軍隊が集まってくる話にしよう
300 17/10/30(月)14:47:55 No.462536555
>戦記ものに限らずおすすめのなろう小説を聞きたい なろうには小説だけでなくレポとかエッセイもあるのでこういうのはどうだろう ソ連の宇宙技術の真相に迫る ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった とか https://ncode.syosetu.com/n4343eh/
301 17/10/30(月)14:47:57 No.462536562
>小説投稿サイトでよければ幼女戦記 全然戦記物じゃないし漫画版が面白いだけじゃん
302 17/10/30(月)14:48:10 No.462536588
戦記物というか史実に沿った歴史物は興味あるんだけど あんまりないかな
303 17/10/30(月)14:48:32 No.462536629
>日本がアメリカに宣戦したりせずにロシア戦に注力してたらどうなったのっと ロシアと争うってことはつまり中国大陸の覇権をかけてのことなんだろうけど やっぱり負けたんじゃないかなとしか思えない
304 17/10/30(月)14:48:51 No.462536660
>戦記物というか史実に沿った歴史物は興味あるんだけど お勧めかはともかく戦国系は大抵そうじゃね
305 17/10/30(月)14:49:23 No.462536717
謙虚堅実いいよね… 乙女ゲーじゃなくて少女漫画なのは珍しいよね
306 17/10/30(月)14:49:33 No.462536732
>ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった ソ連の寿命縮めてるしね…
307 17/10/30(月)14:49:36 No.462536739
>全然戦記物じゃないし漫画版が面白いだけじゃん あれも一部は丸パクリだからすすめられてるんじゃねーのかな 後半変なことになるけど
308 17/10/30(月)14:49:41 No.462536744
>ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった とか >https://ncode.syosetu.com/n4343eh/ 何者なんだ作者は…
309 17/10/30(月)14:50:00 No.462536778
>なろうのはどういう戦術なのこれ たぶんカンネー辺りを真似しようとしたけどカンネーで一番大事な要素の騎兵の有効利用を理解せずに真似しようとしたからわけわからんことになった
310 17/10/30(月)14:50:12 No.462536804
なろうのはこれ徴兵した農民とかじゃなくて冒険者だとか つまりelonaの冒険者300人だからできたんだよ
311 17/10/30(月)14:50:18 No.462536814
>戦記物というか史実に沿った歴史物は興味あるんだけど それをなろうに求めるなら歴史タグで探してみればいいと思う
312 17/10/30(月)14:50:39 No.462536847
ソ連の宇宙技術の話は一方ソ連は鉛筆を使った事例が多すぎて頭やわらけーってなる
313 17/10/30(月)14:50:49 No.462536862
こんなんもある 神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。 https://ncode.syosetu.com/n3592ei/