虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ローマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/30(月)01:04:45 No.462472832

ローマ皇帝について語れる「」凄い少ない気がする

1 17/10/30(月)01:05:16 No.462472903

ローマ皇帝と言ってもたくさんいるぞ

2 17/10/30(月)01:05:29 No.462472932

ローマ人の物語知識でいいなら

3 17/10/30(月)01:06:16 No.462473059

ローマは文化史がやたら強くて戦史とか皇帝とかそこまで人気ない気がしてならない

4 17/10/30(月)01:06:26 No.462473087

こいつはカラカラ

5 17/10/30(月)01:06:35 No.462473106

カエサルから話す?共和制時代から話す?

6 17/10/30(月)01:07:08 No.462473201

>こいつはカラカラ お風呂を作った人だ

7 17/10/30(月)01:07:39 No.462473292

五賢帝ですらギリギリな気はする

8 17/10/30(月)01:07:56 No.462473337

>お風呂を作った人だ そしてローマを崩壊させたホモだ

9 17/10/30(月)01:08:28 No.462473433

市民権配った人だ

10 17/10/30(月)01:08:54 No.462473507

だいしんこくおうあんとん!

11 17/10/30(月)01:09:14 No.462473568

男色を嗜むのが偉い奴のルールってなんでどこの国にも発生するんだろう

12 17/10/30(月)01:09:17 No.462473582

実際ローマ皇帝について触れてる作劇って全然ないよな あってもネロくらいで

13 17/10/30(月)01:10:13 No.462473735

興味はあるけど知識はぜんぜんない なんで協和制から帝政になったの

14 17/10/30(月)01:10:21 No.462473750

>男色を嗜むのが偉い奴のルールってなんでどこの国にも発生するんだろう こいつの息子はホモ過ぎて殺されたし こいつ自身もキチガイ過ぎて部下にダメだこいつって殺されたぞ

15 17/10/30(月)01:10:42 No.462473810

>ローマは文化史がやたら強くて戦史とか皇帝とかそこまで人気ない気がしてならない ギリシア文明も周囲の文明から恐れられた 戦争に強い蛮人ギリシア戦士の話はあんまり人気ないしな ペルシアに侵攻された話とマケドニアのアレクサンドロス大王くらいか

16 17/10/30(月)01:10:50 No.462473826

カラカラ浴場は有名だけど作ったのは前任の皇帝とかいうのは見た

17 17/10/30(月)01:12:06 No.462474006

ちゃんと古代のお偉いさんたちは性癖的にあらゆるモノをやりつくしてホモに走ってるよ

18 17/10/30(月)01:12:19 No.462474040

ハドリアヌスの長城 って単語かっこいい

19 17/10/30(月)01:13:53 No.462474258

コンモドゥスで盛り上がる日本語掲示板とかあるの…?

20 17/10/30(月)01:13:55 No.462474263

ローマ帝国血塗られた統治ってメリケン歴史再現ドラマが面白かった

21 17/10/30(月)01:14:49 No.462474370

>ちゃんと古代のお偉いさんたちは性癖的にあらゆるモノをやりつくしてホモに走ってるよ 最終的に孕まねぇしケツの穴締まるしで少年に走るのかな?

22 17/10/30(月)01:15:00 No.462474401

>コンモドゥスで盛り上がる日本語掲示板とかあるの…? グラディエーターのコンモドゥスならまあ

23 17/10/30(月)01:15:05 No.462474410

>コンモドゥスで盛り上がる日本語掲示板とかあるの…? グラディエーターに出てたから知ってる人は多そう

24 17/10/30(月)01:15:08 No.462474415

>興味はあるけど知識はぜんぜんない >なんで協和制から帝政になったの デカくなりすぎてローマ人だけで統治すんの限界だぜ! 異民族とかも一杯いるし軍は軍で運用しないと駄目だぜ! 軍の最高権力者が必要なんだぜ!

25 17/10/30(月)01:16:01 No.462474541

>ハドリアヌスの長城 >って単語かっこいい でも英語で言うとヘイドリアンズウォールやで

26 17/10/30(月)01:17:00 No.462474688

UKにせっかく温泉施設があるというのに 保護対象で入浴できない

27 17/10/30(月)01:17:29 No.462474763

ほとんど忘れ去られてる王政ローマ…

28 17/10/30(月)01:17:52 No.462474820

とにかく長いし多分に法制史含むし政治的素養もいるしで複雑なんだよな だから単純にわかりやすい文化史の方が強いし広く知られてる

29 17/10/30(月)01:18:11 No.462474874

どいつもこいつも愚帝しかいないイメージだけど そういうのが有名になってるだけなんだろうな

30 17/10/30(月)01:19:09 No.462474992

ガバガバアヌスみたいな名前の変態皇帝いなかったっけ

31 17/10/30(月)01:19:13 No.462475004

>どいつもこいつも愚帝しかいないイメージだけど いや概ねあってる 賢帝って言っていいのは本当に少ないから 全員無能の軍人皇帝時代だけで33代とかあるし…

32 17/10/30(月)01:19:56 No.462475105

>ガバガバアヌスみたいな名前の変態皇帝いなかったっけ ヘリオガバルスね 画像の息子で女装趣味の悪魔崇拝みたいなことしてる奴 趣味は真夜中に酒場に行って女装姿で男と盛り合う事

33 17/10/30(月)01:20:07 No.462475126

>どいつもこいつも愚帝しかいないイメージだけど >そういうのが有名になってるだけなんだろうな 初代皇帝のアウグストゥスは本当にとんでもないレベルで有能だよ

34 17/10/30(月)01:20:35 No.462475187

ローマ皇帝って本当に皇帝なのかどうかはわりと疑問がなくはない

35 17/10/30(月)01:20:39 No.462475197

便所で殺されたのって誰だっけ

36 17/10/30(月)01:20:58 No.462475236

>ガバガバアヌスみたいな名前の変態皇帝いなかったっけ ヌメリアヌスか

37 17/10/30(月)01:21:13 No.462475273

>便所で殺されたのって誰だっけ 立ち小中に背後から部下にぶっ刺されたのはスレ画

38 17/10/30(月)01:21:16 No.462475280

ローマ皇帝より将軍家や天皇や中国皇帝について語れる「」のほうが少ないと思う

39 17/10/30(月)01:21:28 No.462475312

昼間にケーブルの映画チャンネルでポンペイ映画見たけど これローマの映画でもポンペイの映画でもなんでもないなって…

40 17/10/30(月)01:21:51 No.462475365

背教者百合アヌスいいよね

41 17/10/30(月)01:22:05 No.462475404

>ローマ皇帝より将軍家や天皇や中国皇帝について語れる「」のほうが少ないと思う いや徳川将軍家も東洋史もしょっちゅうめちゃくちゃ伸びてるよ ローマは文化史以外で伸びてるのマジで見たことない…

42 17/10/30(月)01:22:17 No.462475435

カラカラ浴場って洒落が効いてるネーミングだと思う

43 17/10/30(月)01:22:32 No.462475475

テルマエロマエに出てきたホモ帝しか知らん

44 17/10/30(月)01:22:56 No.462475526

>立ち小中に背後から部下にぶっ刺されたのはスレ画 便所に隠れてたとこを見つかって殺されたのもいたはず

45 17/10/30(月)01:23:08 No.462475553

始皇帝も太祖も200レスくらい伸びるよな やっぱ東洋史はつえぇなぁと思うこの頃

46 17/10/30(月)01:23:21 No.462475586

風呂場で殺されたやつもいる

47 17/10/30(月)01:23:54 No.462475666

>ローマ皇帝より将軍家や天皇や中国皇帝について語れる「」のほうが少ないと思う お前さんが見てないだけで >将軍家や天皇や中国皇帝 のスレは大概伸びるぞ

48 17/10/30(月)01:23:57 No.462475671

>ローマ皇帝って本当に皇帝なのかどうかはわりと疑問がなくはない 単に強い権力をいくつも握ってる立場ってだけでやってることや選ばれ方は大統領みたいなものだからな 神聖ローマやオスマンみたいに政治的意味以外にも特別性があるとは言いにくい

49 17/10/30(月)01:24:07 No.462475683

ハゲの女たらしのスレが以前結構伸びてた記憶がある

50 17/10/30(月)01:24:42 No.462475768

>カラカラ浴場って洒落が効いてるネーミングだと思う 日本人に大受けすぎる…

51 17/10/30(月)01:24:47 No.462475774

始皇帝はやりたい放題やってるからネタに困らない…

52 17/10/30(月)01:24:51 No.462475781

>興味はあるけど知識はぜんぜんない >なんで協和制から帝政になったの 長靴型のイタリア半島は集団指導体制でもやれたけど ヨーロッパ全土を統治するには一人に権力を集中させないと効率が悪かったらしい

53 17/10/30(月)01:24:53 No.462475789

-anusはローマ人男性名によくある語尾なので許したってくれんか…

54 17/10/30(月)01:25:07 No.462475826

五賢帝に何も事件がなかったから有能説のある人がいる

55 17/10/30(月)01:25:22 No.462475857

>始皇帝も太祖も200レスくらい伸びるよな >やっぱ東洋史はつえぇなぁと思うこの頃 そりゃ有名所だからだろ霊帝や家重、家治のスレが盛り上がってるとこなんて見たこと無いぞ

56 17/10/30(月)01:25:29 No.462475864

塩婆以外知名度ある小説ないのってやっぱ問題だと思うんだよ 中華は滅茶苦茶一杯書き手いるのにさぁ

57 17/10/30(月)01:25:48 No.462475903

大秦国は日本から縁遠いからなぁ

58 17/10/30(月)01:26:06 No.462475944

>のスレは大概伸びるぞ お前さんが見てないだけでローマ皇帝のスレも伸びるぞ

59 17/10/30(月)01:26:16 No.462475961

始皇帝は横山光輝も描いてるから知名度あるだろうしな

60 17/10/30(月)01:26:23 No.462475982

>そりゃ有名所だからだろ霊帝や家重、家治のスレが盛り上がってるとこなんて見たこと無いぞ ローマ皇帝はその安定して伸びる奴すらいないのが問題なんでは!?

61 17/10/30(月)01:26:32 No.462476003

皇帝って名前自体が中国の北の方の皇と南の方の帝を兼ねるやつみたいな わりと場当たり的な名称だし…

62 17/10/30(月)01:26:37 No.462476013

コンモドゥスは棍棒でライオン殴り殺したらしい 化け物じみてる

63 17/10/30(月)01:26:37 No.462476014

権力の一極集中を避けるために世襲制はやらないで違う血筋から養子取って帝位を継承とかやってたんだっけローマ

64 17/10/30(月)01:27:02 No.462476054

>ローマ皇帝はその安定して伸びる奴すらいないのが問題なんでは!? カエサルとかアウグストゥスのスレは安定して伸びるだろ

65 17/10/30(月)01:28:04 No.462476200

古今東西問わず 小さい国と大きい国は独裁で 中くらいの国だと集団指導体制が効率が良いらしくて ローマも領土が広がるにつれて王政→共和制→帝政と移り変わっていった

66 17/10/30(月)01:28:10 No.462476217

>お前さんが見てないだけでローマ皇帝のスレも伸びるぞ 上に伸びないって言ってる人がいるんですがどっちが正しいんでしょうね…

67 17/10/30(月)01:28:39 No.462476283

>権力の一極集中を避けるために世襲制はやらないで違う血筋から養子取って帝位を継承とかやってたんだっけローマ アウグストゥスからしてめっちゃ世襲制やりたがってたけどな

68 17/10/30(月)01:28:50 No.462476303

アヌスだらけだ

69 17/10/30(月)01:29:04 No.462476342

>権力の一極集中を避けるために世襲制はやらないで違う血筋から養子取って帝位を継承とかやってたんだっけローマ やがて近衛師団の推しメンが次々と皇帝になるようになったローマ

70 17/10/30(月)01:29:08 No.462476356

>上に伸びないって言ってる人がいるんですがどっちが正しいんでしょうね… >お前さんが見てないだけで

71 17/10/30(月)01:29:36 No.462476428

>権力の一極集中を避けるために世襲制はやらないで違う血筋から養子取って帝位を継承とかやってたんだっけローマ それは5賢帝時代のことじゃな 自分の血筋とか家系に相続させた皇帝もいる

72 17/10/30(月)01:29:55 No.462476457

塩婆はカエサル×ポンペイウス推しをめっちゃしてたな…

73 17/10/30(月)01:29:59 No.462476466

ヘリオガバガバアヌスくらいしかしらない

74 17/10/30(月)01:30:36 No.462476563

さっきからヘリオガバルスとヌメリアヌスが混同されすぎる…

75 17/10/30(月)01:30:36 No.462476565

魏の武帝なら200レスは固いな

76 17/10/30(月)01:30:50 No.462476599

自分の息子に継がせたがった皇帝はいっぱいいる でもクーデターや暗殺が起きて大抵は王朝は長くは続かない

77 17/10/30(月)01:31:05 No.462476633

もし漢と戦わせたらどっちが強い?

78 17/10/30(月)01:31:12 No.462476646

軍人皇帝達が凄まじすぎる 何が凄いってこれまで皇帝になった奴全員が数年で暗殺されて終わってんのにそれでもまだ皇帝になる為に争うモチベーションが凄い それで血みどろの戦争と政争のあげく念願の皇帝になってもやっぱり数年でローマ市民にそっぽ向かれて死ぬし

79 17/10/30(月)01:31:34 No.462476704

>もし漢と戦わせたらどっちが強い? フン族

80 17/10/30(月)01:31:41 No.462476719

ウェスパシアヌスは死に際も格好いいし良いよね…

81 17/10/30(月)01:31:58 No.462476769

ローマといえば洋ドラのスパルタカスいいよね…

82 17/10/30(月)01:32:05 No.462476777

ローマものの作者の少なさっていうのはなんなんだろうな

83 17/10/30(月)01:32:08 No.462476784

漢の霊帝ならそれこそ三国志事案だから割と伸びてる気がする… ほぼほぼ臣下の話題になってるとも言うが

84 17/10/30(月)01:32:39 No.462476843

>もし漢と戦わせたらどっちが強い? 経済規模とか動員兵力とかは漢の方がずっと上らしい

85 17/10/30(月)01:32:40 No.462476847

>ローマものの作者の少なさっていうのはなんなんだろうな ラテン語が読めない

86 17/10/30(月)01:32:49 No.462476862

そういやアヌスってラテン語だからローマ人的にもなんたら肛門みたいな名前に見えるんだろうか 水戸黄門みたいな

87 17/10/30(月)01:33:01 No.462476886

剣闘獣「」とかコアな奴はいるんでね

88 17/10/30(月)01:33:34 No.462476964

売れないからね

89 17/10/30(月)01:33:34 No.462476965

>権力の一極集中を避けるために世襲制はやらないで違う血筋から養子取って帝位を継承とかやってたんだっけローマ 元々ローマの帝位自体が市民の第一人者とか軍事指揮権とか最高神祇官とか 色々な官職を束ねた曖昧模糊とした感じだったから 帝位継承のルールもなんか曖昧でしょっちゅう内乱の種になる

90 17/10/30(月)01:34:01 No.462477016

>経済規模とか動員兵力とかは漢の方がずっと上らしい でも毎度毎度圧倒的に小勢なはずの匈奴に踏み荒らされて開祖からして土下座させられてるし…

91 17/10/30(月)01:34:02 No.462477022

とりあえず詳しくない「」は コンモドゥス カラカラ ヘリオガバルス マクシミヌス・トラクス ゴルディアヌス1世 っていう五賢帝の名前だけは憶えてください!

92 17/10/30(月)01:34:07 No.462477033

蒼天航路の作者は次の作品にユリウスカエサルやるらしいけど 俺が生きてる間に始まるかな…

93 17/10/30(月)01:34:18 No.462477054

歴史家皇帝クラウディウスの書いたローマ史が 現存していればなぁ…

94 17/10/30(月)01:34:34 No.462477087

ラテン語ってフラ語やイタ語やスペイン語+αで読めるようになるやつじゃないんだ…

95 17/10/30(月)01:34:43 No.462477109

>経済規模とか動員兵力とかは漢の方がずっと上らしい 推定人口だと漢のほうが1000万くらい多いけど そんな極端な差は無いんじゃないか

96 17/10/30(月)01:34:57 No.462477139

中世ヨーロッパものよりは古代ローマのが一般受けしてるように感じる

97 17/10/30(月)01:35:25 No.462477204

セスタスで知ったネロしか知らない

98 17/10/30(月)01:35:40 No.462477231

原作不在っていうけど歴史ネタいくらでもやれるよね 世界は戦国時代と幕末と三国志だけじゃないんですよ

99 17/10/30(月)01:35:43 No.462477236

>でも毎度毎度圧倒的に小勢なはずの匈奴に踏み荒らされて開祖からして土下座させられてるし… そりゃ5年も内乱やってた直後じゃしょうがない 秦の統一直後でまだ元気だった頃は匈奴ボコボコにしてたりするぞ

100 17/10/30(月)01:36:13 No.462477294

古典語では割と簡単な部類だと思うけどなあラテン語…

101 17/10/30(月)01:36:34 No.462477341

>中世ヨーロッパものよりは古代ローマのが一般受けしてるように感じる 中国史は古代~中世 ヨーロッパ史はいつでも 日本は近世~現代 ってイメージがある

102 17/10/30(月)01:36:51 No.462477376

ローマ史は1500年もあるから よほど暇人じゃないと読み調べられない

103 17/10/30(月)01:36:55 No.462477389

>>もし漢と戦わせたらどっちが強い? >経済規模とか動員兵力とかは漢の方がずっと上らしい ほぼ全国民を対象した戸籍が今より不完全でもあって徴税以外に動員するためにも使えるからね

104 17/10/30(月)01:36:55 No.462477392

>中世ヨーロッパものよりは古代ローマのが一般受けしてるように感じる なまじ中世ファンタジーがあるからガチ中世ものはあんまウケない気がする 中世ファンタジーと差別化しようとするとどうしてもきたなくてくちゃい方面に描写が傾くからだろうか…

105 17/10/30(月)01:37:00 No.462477405

>世界は戦国時代と幕末と三国志だけじゃないんですよ 逆に言うと日本だとそれくらいしかウケないんだよな… 戦国時代だって前半なんて空気だし…

106 17/10/30(月)01:37:13 No.462477437

>ラテン語ってフラ語やイタ語やスペイン語+αで読めるようになるやつじゃないんだ… 中世ラテン語と古代ラテン語があるらしいな

107 17/10/30(月)01:37:23 No.462477453

>ヨーロッパ史はいつでも そんなことないぞ フランク王国時代と大航海時代欧州史なんてぶっちぎり不人気だぞ

108 17/10/30(月)01:37:48 No.462477512

俺は判官贔屓だから強すぎる漢とかローマよりパッとしない南宋とかビザンツの方が好きだよ

109 17/10/30(月)01:37:50 No.462477518

カラカラ帝 ローマの経済をゴミにした コンモドゥス ローマの経済をゴミにした ヘリオガルバス ローマ皇帝の倫理をゴミにした

110 17/10/30(月)01:37:53 No.462477523

>戦国時代だって前半なんて空気だし… 史料がね…

111 17/10/30(月)01:38:18 No.462477569

大航海時代はコーエーのおかげで大人気な気がするけど

112 17/10/30(月)01:38:18 No.462477571

俺が教わった頃はトライアヌスって呼んでた気がするけど トライするんじゃやっぱいろいろまずかったのか

113 17/10/30(月)01:38:54 No.462477648

>中世ラテン語と古代ラテン語があるらしいな 中世ラテン語はラテン語がもう話し言葉として一般的じゃなくなった後のラテン語なので ローマのことだけなら普通のラテン語だけで十分よ

114 17/10/30(月)01:38:56 No.462477655

>逆に言うと日本だとそれくらいしかウケないんだよな… >戦国時代だって前半なんて空気だし… 幕末もワンランク落ちるというか結局人気あると言えるのは三国戦国だけかな…

115 17/10/30(月)01:39:03 No.462477673

ナポレオニックも欧米での熱狂に比べると日本での知名度はだいぶ落ちる気がする というか日本だとむしろ少女漫画や宝塚で酷使されてるフランス革命の連中のがまだ人気ありそうなくらい

116 17/10/30(月)01:39:11 No.462477689

>>世界は戦国時代と幕末と三国志だけじゃないんですよ >逆に言うと日本だとそれくらいしかウケないんだよな… 平清盛の大河は結構よかったのに…

117 17/10/30(月)01:39:11 No.462477690

最近は応仁の乱人気じゃん

118 17/10/30(月)01:39:13 No.462477693

まるくすあうれりうすせゔぇるすあんとにぬす

119 17/10/30(月)01:39:17 No.462477701

>史料がね… 後半も大半の資料が江戸時代の創作だと聞いた… 歴史とは…

120 17/10/30(月)01:39:21 No.462477711

中東史に至ってはなかったくらいの扱いだし

121 17/10/30(月)01:39:33 No.462477733

たまには南北朝時代をですね

122 17/10/30(月)01:39:34 No.462477736

>大航海時代はコーエーのおかげで大人気な気がするけど アジア史新大陸はまだ知名度あるけど欧州で起こった海戦の殆どが日本語wikipediaに存在しない有り様だよ…

123 17/10/30(月)01:39:34 No.462477737

帝政以降のローマ史はなんか楽しめない

124 17/10/30(月)01:39:36 No.462477740

>カラカラ帝 ローマの経済をゴミにした ローマ市民権安売りして軍役モチベーション破壊したのがまずかった

125 17/10/30(月)01:39:59 No.462477784

ゲームでよくやるから1066年のノルマンコンクェストとか1189年の帝王十字軍の辺りの歴史が好き

126 17/10/30(月)01:40:28 No.462477842

源平・南北朝が人気あったのは戦中までか

127 17/10/30(月)01:40:35 No.462477861

バンデット割りと面白かったのに打ち切りだからな…

128 17/10/30(月)01:40:35 No.462477862

上がアホばっかなのによく長く続いたなって

129 17/10/30(月)01:40:38 No.462477870

>歴史とは… 正しい歴史などというものは存在しない ただそっちのほうがもっと面白い歴史があるだけなのだ

130 17/10/30(月)01:40:40 No.462477881

南北朝も調べるとめちゃ面白いのにまさはる的にめんどくさすぎるせいで あんまりおおっぴらにネタにできない… ここだとちょくちょくGODAIGOや尊氏のスレ立ってそこそこ伸びるから心地いい

131 17/10/30(月)01:40:46 No.462477891

>帝政以降のローマ史はなんか楽しめない 俺は面白かったけどな 全てが上手く回ってる国家ってこういうものかって

132 17/10/30(月)01:41:01 No.462477920

>歴史とは… 勝者が捏造するものですが?

133 17/10/30(月)01:41:05 No.462477927

欧州史で一番人気なのは何だかんだナポレオンだよね というかそれ以外世界史取らないとろくにやらないともいう

134 17/10/30(月)01:41:27 No.462477963

>ここだとちょくちょくGODAIGOや尊氏のスレ立ってそこそこ伸びるから心地いい 尊氏はたまに君の名は。されてて笑う

135 17/10/30(月)01:41:27 No.462477964

>バンデット割りと面白かったのに打ち切りだからな… 後鳥羽天皇これからってところでなぁ…

136 17/10/30(月)01:41:30 No.462477971

>とりあえず詳しくない「」は >コンモドゥス カラカラ >ヘリオガバルス マクシミヌス・トラクス ゴルディアヌス1世 >っていう五賢帝の名前だけは憶えてください! 色々待てや!?いやimg的にそれでいいのか!?

137 17/10/30(月)01:41:37 No.462477982

俺が立てた感じだと一番伸びなかったのはハワイ史 逆に400レスくらいついたのは地中海史

138 17/10/30(月)01:41:41 No.462477994

項羽と劉邦を土竜の唄の人がやってて… 土竜の唄は好きだけどあの作者に歴史物ってミスマッチじゃねえかな… という気持ちがどうしても拭えない

139 17/10/30(月)01:41:50 No.462478007

>俺が教わった頃はトライアヌスって呼んでた気がするけど >トライするんじゃやっぱいろいろまずかったのか トラヤヌスも実は間違いでトライヤヌス(長音も考慮するならトライヤーヌス)が正しい

140 17/10/30(月)01:42:10 No.462478045

>俺が立てた感じだと一番伸びなかったのはハワイ史 カメハメハしかわかんねえよ!

141 17/10/30(月)01:42:10 No.462478047

>俺が立てた感じだと一番伸びなかったのはハワイ史 史料とかあるん?

142 17/10/30(月)01:42:14 No.462478060

ハワイ史なんてカメハメハが統一王朝作ったことぐらいしか知らん…

143 17/10/30(月)01:42:21 No.462478077

>俺が立てた感じだと一番伸びなかったのはハワイ史 カメハメハ大王しかわからん…

144 17/10/30(月)01:42:23 No.462478080

>たまには南北朝時代をですね ある種の大義名分論とかやるなら必須だけどそれ以外だとやる意味が多分うすあじだろうから…

145 17/10/30(月)01:42:30 No.462478103

イギリスは人がいっぱい入り続けて面白い

146 17/10/30(月)01:42:44 No.462478131

>上がアホばっかなのによく長く続いたなって 下の組織の奴らがめっちゃ頑張ってたらしいからね… ローマ皇帝の仕事は大体午前で終わるような仕事量だったそうだし…

147 17/10/30(月)01:42:48 No.462478139

ネロの母だか妻だかもオッパイアって名前で覚えてたな

148 17/10/30(月)01:42:49 No.462478142

>アジア史新大陸はまだ知名度あるけど欧州で起こった海戦の殆どが日本語wikipediaに存在しない有り様だよ… 日本語ミル貝はww2ですらわりと適当だからあんま比較にならんぞ スリムもカニンガムもダウディングも去年まで項目すらなかったし

149 17/10/30(月)01:43:05 No.462478170

立てたことないけど 11~14世紀の西アジア史とか絶対レス付かないだろうなって思ってる っていうか西アジア史がまずレス付かないだろうなって思ってる

150 17/10/30(月)01:43:13 No.462478184

>ハワイ史なんてカメハメハが統一王朝作ったことぐらいしか知らん… モアイ作りすぎて滅びたのとか諸行無常感あっていいじゃん?

151 17/10/30(月)01:43:21 No.462478202

まだ発見されてない植民都市遺跡とかあるんだろうか

152 17/10/30(月)01:43:38 No.462478231

>モアイ作りすぎて滅びたのとか諸行無常感あっていいじゃん? イースターじゃねぇか!

153 17/10/30(月)01:43:38 No.462478232

>モアイ作りすぎて滅びたのとか諸行無常感あっていいじゃん? ハワイかな…ハワイかも…

154 17/10/30(月)01:43:40 No.462478236

>日本語ミル貝はww2ですらわりと適当だからあんま比較にならんぞ >スリムもカニンガムもダウディングも去年まで項目すらなかったし カニンガムの項目が無いって逆にすげーな…

155 17/10/30(月)01:43:46 No.462478249

観応の擾乱の新書はわりと売れたみたいだね

156 17/10/30(月)01:43:48 No.462478252

イングランドの王様ってノルドじんになったりフランスじんになったりスコットランドじんになったりドイツじんになったりしてるけどあいつらそれでいいの…?

157 17/10/30(月)01:43:57 No.462478276

>日本語ミル貝はww2ですらわりと適当だからあんま比較にならんぞ >スリムもカニンガムもダウディングも去年まで項目すらなかったし カニンガムなかったの!?

158 17/10/30(月)01:44:25 No.462478346

>っていうか西アジア史がまずレス付かないだろうなって思ってる 遊牧民族の歴史なら中国史との絡みでわりと人気あるんじゃない?

159 17/10/30(月)01:44:46 No.462478390

>イングランドの王様ってノルドじんになったりフランスじんになったりスコットランドじんになったり >ドイツじんになったりしてるけどあいつらそれでいいの…? 欧州じゃそれが普通だよ ドイツの王様もハンガリー人だったりチェコ人だったりするし

160 17/10/30(月)01:44:50 No.462478397

>>俺が教わった頃はトライアヌスって呼んでた気がするけど >>トライするんじゃやっぱいろいろまずかったのか >トラヤヌスも実は間違いでトライヤヌス(長音も考慮するならトライヤーヌス)が正しい 個人的な感覚だけどいくら原音的に正しくてもやっぱりアヌスにトライする方がどうも据わりがいい気がしてな… ギリシャ史の連中もそうだけどツキジデスがトゥーキューディデースになったら築地が東京になったみたいでめっちゃ落ち着かない

161 17/10/30(月)01:44:52 No.462478404

>日本語ミル貝はww2ですらわりと適当だからあんま比較にならんぞ >スリムもカニンガムもダウディングも去年まで項目すらなかったし 中華民国側とかでも董顕光とか割と最近になってから出来てたのでちょっとね ミル貝はミル貝なんだなって

162 17/10/30(月)01:45:08 No.462478445

>下の組織の奴らがめっちゃ頑張ってたらしいからね… >ローマ皇帝の仕事は大体午前で終わるような仕事量だったそうだし… 中国皇帝に至っては子作り以外に仕事させて貰えないと言う…

163 17/10/30(月)01:45:30 No.462478484

よほどの読書家で時間ないと 歴史なんて調べられんよ

164 17/10/30(月)01:46:08 No.462478562

>っていうか西アジア史がまずレス付かないだろうなって思ってる 情けない歴史しかない西遼とかボッコボコにされるホラズムとかくらいならモンゴル史のついでにちょっとは分かる 後はシャイバーニーとかくらいは…

165 17/10/30(月)01:46:09 No.462478565

>中国皇帝に至っては子作り以外に仕事させて貰えないと言う… んなことないだろう

166 17/10/30(月)01:46:48 No.462478637

>中国皇帝に至っては子作り以外に仕事させて貰えないと言う… それは国によるかな 明の皇帝とか超人的な仕事量こなしてたそうだし

167 17/10/30(月)01:47:17 No.462478686

>んなことないだろう 磁器作りとかな

168 17/10/30(月)01:47:23 No.462478703

ホラズムは全盛期なのにモンゴルにひき潰されるのがかわいそう過ぎる

169 17/10/30(月)01:47:25 No.462478707

世界史のまんがの人はほんとにすごい どっか一カ所詳しいくらいならいるけど守備範囲が縦にも横にも広すぎる

170 17/10/30(月)01:47:47 No.462478751

>欧州じゃそれが普通だよ >ドイツの王様もハンガリー人だったりチェコ人だったりするし とうとう途中で王様いなくなるしなドイツ イタリア人を王様にしたらドイツとかそんな野蛮な土地に行きたくない! って南イタリアから動かなくなって

171 17/10/30(月)01:48:03 No.462478797

>情けない歴史しかない西遼とかボッコボコにされるホラズムとかくらいならモンゴル史のついでにちょっとは分かる >後はシャイバーニーとかくらいは… ホラズムはモンゴル以前もかなり情けないけど何故かクソ強い面白国家だから調べてみてほしい チンギスハーンにボコられたムハンマドIIはカリフになりたくてメッカにお手紙出したらクソして寝とけって返されて ブチ切れてメッカ侵略しにいったら冬の砂漠舐めてて兵士が凍死しまくって断念して帰ってくるおじさんだから

172 17/10/30(月)01:48:07 No.462478801

ローマはシステム化されてたから皇帝の仕事もめっちゃ抑えられた 中国のやり手皇帝は朝から晩まで政務に追われていたが そんな有能皇帝はまれなので仕事を宦官や家臣に任せて政治不信汚職に繋がる傾向が高い

173 17/10/30(月)01:48:08 No.462478802

https://en.wikipedia.org/wiki/House_of_Karen https://en.wikipedia.org/wiki/Zunbils CK2でこの辺の勢力気になって調べてみたらすごい面白かったんだけど ものの見事に日本語のページや資料が存在しなくて泣いた

174 17/10/30(月)01:48:24 No.462478834

アッティラさんとかも日本じゃ存在感だいぶないよね あげくに女の子とかにされちゃうレベル

175 17/10/30(月)01:48:36 No.462478855

シルクロードとかめっちゃロマンあると思う 特に楼蘭

176 17/10/30(月)01:48:51 No.462478892

イタリア王なんかイタリア支配してない人間ばっかりだ

177 17/10/30(月)01:48:52 No.462478893

>それは国によるかな >明の皇帝とか超人的な仕事量こなしてたそうだし 無能で有名な霊帝とかだって近衛部隊作って若い頃の袁招とか曹操とか抜擢したりしてたもんね

178 17/10/30(月)01:49:01 No.462478912

>>中国皇帝に至っては子作り以外に仕事させて貰えないと言う… >んなことないだろう 結局公布というか正統性を与えるのは皇帝だし人事で宰相近辺が荒れると決済名目で色々巻き込まれるよね あと最初から介入したいって皇帝もたまに出るし

179 17/10/30(月)01:49:16 No.462478944

>個人的な感覚だけどいくら原音的に正しくてもやっぱりアヌスにトライする方がどうも据わりがいい気がしてな… >ギリシャ史の連中もそうだけどツキジデスがトゥーキューディデースになったら築地が東京になったみたいでめっちゃ落ち着かない 長音は無視される傾向にあるけどアナール学派とかあるからなあ…

180 17/10/30(月)01:49:21 No.462478957

外戚VS宦官!

181 17/10/30(月)01:49:40 No.462478986

いつのまにか世界史スレになっとる~!

182 17/10/30(月)01:49:51 No.462479010

書き込みをした人によって削除されました

183 17/10/30(月)01:49:55 No.462479019

フランス枢機卿リシュリューに興味抱いて調べようとしたら 日本語の資料の少なさに困った まだまだ翻訳されてないの沢山あるね

184 17/10/30(月)01:50:10 No.462479041

でもヴァウェンサをワレサって表記したりするのはいくらなんでも適当すぎると思う

185 17/10/30(月)01:50:20 No.462479066

>アッティラさんとかも日本じゃ存在感だいぶないよね >あげくに女の子とかにされちゃうレベル アッティラの共同皇帝やってた奴が征服活動の大半行ってて アッティラは大して軍事行動起こしてないのを最近知ったよ

186 17/10/30(月)01:50:20 No.462479067

>>っていうか西アジア史がまずレス付かないだろうなって思ってる >遊牧民族の歴史なら中国史との絡みでわりと人気あるんじゃない? そういや突厥って結局トルコなん?

187 17/10/30(月)01:51:34 No.462479210

>遊牧民族の歴史なら中国史との絡みでわりと人気あるんじゃない? 遊牧民は北だね 西アジアはカザフスタンとかそこらへん

188 17/10/30(月)01:51:36 No.462479213

>フランス枢機卿リシュリューに興味抱いて調べようとしたら >日本語の資料の少なさに困った >まだまだ翻訳されてないの沢山あるね 友人も同じ事を言ってたな 三十年戦争とか超面白いのに

189 17/10/30(月)01:51:40 No.462479218

>アッティラさんとかも日本じゃ存在感だいぶないよね >あげくに女の子とかにされちゃうレベル あいつ一発屋に近くてそんな大して語るほどの話もないかなって

190 17/10/30(月)01:52:21 No.462479305

クソデカい国なの訳書がまったくねぇ!で言えばスペインが凄いぞ マジで全然翻訳されてなくて笑ってしまう

191 17/10/30(月)01:52:50 No.462479366

>友人も同じ事を言ってたな >三十年戦争とか超面白いのに プファルツ デンマーク スウェーデン フランス と段々ボスが強くなっていくのがRPG的で好き

192 17/10/30(月)01:52:55 No.462479378

>CK2でこの辺の勢力気になって調べてみたらすごい面白かったんだけど >ものの見事に日本語のページや資料が存在しなくて泣いた CK2の連中だとグルジアのバグラト家も面白いよ おっそろしく古いうえに末裔が今でも存続してる

193 17/10/30(月)01:53:09 No.462479400

>アッティラさんとかも日本じゃ存在感だいぶないよね ナイト・ミュージアムに出てくるからそれ見て育ったキッズに賭けよう

194 17/10/30(月)01:53:14 No.462479410

ノルマン・コンクエスト以前のグレートブリテン島史とか 知り合いの歴史好きにもマジで話せる人いねぇ ウィットビー教会会議の歴史的意義について熱く語ったら引かれた

195 17/10/30(月)01:53:41 No.462479467

いすらむじんがめいんなころのやつ?

196 17/10/30(月)01:53:54 No.462479508

翻訳っていえばマイナー言語はそもそも日本語で書かれた教科書が少なくてつらい ラテン語なんて入門書から辞書までめちゃくちゃ充実してる方だよ

197 17/10/30(月)01:53:58 No.462479515

アッティラさんはまだ知られてる分だけマシで ゴート族なんかローマにダメージ与えまくってるのに日本じゃ空気だよね

198 17/10/30(月)01:53:59 No.462479522

>CK2の連中だとグルジアのバグラト家も面白いよ >おっそろしく古いうえに末裔が今でも存続してる 最近斜陽の国のルスダンってグルジアが舞台の小説知って買ったけど積んでるわ 今年中には読みたい

199 17/10/30(月)01:54:27 No.462479576

あっちらさんは東ローマの坊さんに説得されるところがかわいい

200 17/10/30(月)01:54:57 [古代オリエント] No.462479623

有名な王メソポタミアとエジプトそれぞれ五人言ってみろ

201 17/10/30(月)01:55:32 No.462479684

>ノルマン・コンクエスト以前のグレートブリテン島史とか >知り合いの歴史好きにもマジで話せる人いねぇ >ウィットビー教会会議の歴史的意義について熱く語ったら引かれた バーナード・コーンウェルのアーサー王三部作読んだから俺コンクェスト以前のブリテンは大体分かった!

202 17/10/30(月)01:55:45 No.462479700

メソポタミアは自身ないけどエジプトなら言えるぜ!

203 17/10/30(月)01:55:45 No.462479701

塔吉克も 哈薩克も 烏玆別克も いっしょよ

204 17/10/30(月)01:56:14 No.462479757

>と段々ボスが強くなっていくのがRPG的で好き わかる 友人から早口で語られたときはスウェーデンの強さにビビった

205 17/10/30(月)01:56:21 No.462479764

いろいろと調べたい歴史はあるんだけど金がないから史料が買えない 田舎だからロクな図書館もないし

206 17/10/30(月)01:56:21 No.462479766

>翻訳っていえばマイナー言語はそもそも日本語で書かれた教科書が少なくてつらい >ラテン語なんて入門書から辞書までめちゃくちゃ充実してる方だよ オリエント史を調べたいからヘブライ語知りたいなあって思ったけど 図書館レベルだとまともな辞書すら置いてなくてGoogle先生頼りなのがつらい…

207 17/10/30(月)01:56:25 No.462479777

ポール・ケネディが大航海時代のスペイン史書いたの もう25年も前なのにいまだに日本語翻訳されなくて悲しい 殿堂入り大歴史家なのに何で誰も翻訳しないの 英語じゃ読めん

208 17/10/30(月)01:56:44 No.462479813

アフリカ内陸でひっそりと1000年続いたカネム・ボルヌ帝国をどうぞよろしく

209 17/10/30(月)01:56:44 No.462479814

>翻訳っていえばマイナー言語はそもそも日本語で書かれた教科書が少なくてつらい >ラテン語なんて入門書から辞書までめちゃくちゃ充実してる方だよ 何だったら神父が教えてくれるしね… ラテン語典礼いいよね…したら向こうは若干言葉を濁すけど

210 17/10/30(月)01:56:51 No.462479820

>有名な王メソポタミアとエジプトそれぞれ五人言ってみろ えっとエジプト王は ネルヴァ トラヤヌス ハドリアヌス アントニウス・ピウス マルクス・アウレリウス

211 17/10/30(月)01:56:59 No.462479832

>有名な王メソポタミアとエジプトそれぞれ五人言ってみろ クレオパトラだろ アレクサンドロスだろ プトレマイオスだろ サラディンだろ バイバルス! いえた!

212 17/10/30(月)01:57:03 No.462479841

ここにいる「」達が資料を編纂してくれれば昨今のコンテンツ不足は解消されるのでは?

213 17/10/30(月)01:57:49 No.462479921

>わかる >友人から早口で語られたときはスウェーデンの強さにビビった そのグスタフ・アドルフ率いるスウェーデン軍をボッコボコにした同時代のポーランドをよろしく!

214 17/10/30(月)01:57:59 No.462479939

言語で悩むなんて英語が訳本がある時点で言うな! 西アジアから中東史を見ろ!ペルシャ語があるだけまだマシで下手するとアラビアのマイナー言語しかないぞ!

215 17/10/30(月)01:58:11 No.462479959

コンキスタドールについて調べたいのに全然資料がない アステカとかインカも居いいけど侵略者側の資料がほしいんだ…

216 17/10/30(月)01:58:28 No.462479986

マイナーな古代国家の歴史に思いを馳せるのいいよね

217 17/10/30(月)01:58:31 No.462479992

>そのグスタフ・アドルフ率いるスウェーデン軍をボッコボコにした同時代のポーランドをよろしく! つえー!ポーランドがつえー!?

218 17/10/30(月)01:58:39 No.462480004

>そのグスタフ・アドルフ率いるスウェーデン軍をボッコボコにした同時代のポーランドをよろしく! コニェツポルスキ強すぎ問題

219 17/10/30(月)01:59:01 No.462480060

アラビア語は全然マイナーじゃないだろ…

220 17/10/30(月)01:59:27 No.462480099

アフリカといえばズールーいいよね

221 17/10/30(月)02:00:01 No.462480166

>アフリカといえばズールーいいよね 同じような立ち回りなのにサモリ・トゥーレはイマイチ知名度低い気がする

222 17/10/30(月)02:00:12 No.462480184

>ここにいる「」達が資料を編纂してくれれば昨今のコンテンツ不足は解消されるのでは? されないよ 結局メジャーコンテンツ以外は売れないんだから

223 17/10/30(月)02:00:28 No.462480214

>有名な王メソポタミアとエジプトそれぞれ五人言ってみろ 大体バビロニアとシュメールから言ってたら5人程度までは大丈夫だし… 1世2世とかシャマ何とか系とか近い名前とかあるし… エジプトも同じ感じで割と何とかなるし…

224 17/10/30(月)02:00:28 No.462480215

アラビア語もメジャーなようで教科書少ない 絶版多い つらい

225 17/10/30(月)02:01:01 No.462480272

メソポタミアは ギルガメッシュ 征服王ルガルザケジ アッカド王サルゴン ハンムラビ大王 征服王アッシュールバニパル これだけでも覚えて帰ってください!

226 17/10/30(月)02:01:07 No.462480287

>アラビア語は全然マイナーじゃないだろ… アラビア文字で書いててもアラビア語じゃない別言語がめっちゃいっぱいあるの 中国語も漢字で書いてあってもめっちゃ別言語を内包してるだろう

227 17/10/30(月)02:01:36 No.462480349

>アラビア語もメジャーなようで教科書少ない >絶版多い >つらい あんまりおおっぴらにはいえないけど知識の紹介者としてはハサン中田は結構有用だと思うんだ…

228 17/10/30(月)02:01:37 No.462480350

雑学的にはともかく歴史学的にはギルガメッシュよりエンメバラゲシのほうが重要だと思うの

229 17/10/30(月)02:01:37 No.462480351

>そのグスタフ・アドルフ率いるスウェーデン軍をボッコボコにした同時代のポーランドをよろしく! 騎兵から銃を守るために長槍! 騎兵負けるから減らした! 騎兵居なくなったから長槍いらなくなってその分銃増やした! 騎兵に弱くなった! の流れいいよね…

230 17/10/30(月)02:01:38 No.462480353

比較的メジャーな地域が好きで良かったわ 東南アジア史とか好きな人は大変だろうな

231 17/10/30(月)02:01:47 No.462480365

ギルガメッシュって実在の人物なのか

232 17/10/30(月)02:01:51 No.462480370

普通に歴史スレかと思ったらなんか知識ひけらかし合戦みたいなノリになってんな

233 17/10/30(月)02:02:17 No.462480418

>ギルガメッシュって実在の人物なのか この時代の人間の寿命3万年とかあるけどね

234 17/10/30(月)02:02:23 No.462480424

>アッティラさんとかも日本じゃ存在感だいぶないよね 日本からじゃ普通にはかえないけどTotal War: ATTILAたのしい!

235 17/10/30(月)02:02:56 No.462480481

>そのグスタフ・アドルフ率いるスウェーデン軍をボッコボコにした同時代のポーランドをよろしく! オスマンとかも余裕で轢き殺すよね全盛期のポーランド

236 17/10/30(月)02:03:09 No.462480499

>普通に歴史スレかと思ったらなんか知識ひけらかし合戦みたいなノリになってんな そりゃ知られてない歴史って流れだしそうなるだろ

237 17/10/30(月)02:03:10 No.462480502

>普通に歴史スレかと思ったらなんか知識ひけらかし合戦みたいなノリになってんな いつものことじゃん

238 17/10/30(月)02:03:14 No.462480509

面白いからどんどんひけらかして欲しい

239 17/10/30(月)02:03:21 No.462480519

トルコ語がアラビア文字をやめたのは本当によく思いきったなあと今でも思う

240 17/10/30(月)02:03:52 No.462480575

同等数のスウェーデン軍とオスマントルコ軍相手に互角の二正面作戦しながら 片手間に10倍のロシア軍を全滅させる全盛期ポーランド

241 17/10/30(月)02:03:53 No.462480578

>この時代の人間の寿命3万年とかあるけどね 盛りすぎる…

242 17/10/30(月)02:04:03 No.462480600

知識ひけらかし合戦みたいなノリじゃない歴史スレなんてあるの?

243 17/10/30(月)02:04:27 No.462480642

歴史やってる人にはいまさらって思われるかもしれないけどエジプト王朝の長さヤバいね… 歳差運動のせいで昔から使ってたカレンダーや星図が使えなくなって修正したって話聞いてなそにんってなった

244 17/10/30(月)02:04:43 No.462480669

エリドゥ王アルリム(在位28800年間) エリドゥ王アラルガル(在位36000年間) バド・ティビラ王エンメンルアンナ(在位43200年間) バド・ティビラ王エンメンガルアンナ(在位28800年間) バド・ティビラ王ドゥムジ(在位36000年間) ララク王エンシブジアンナ(在位28800年間) シッパル王エンメンドゥルアンナ(在位21000年間) シュルッパク王ウバル・トゥトゥ(在位18600年間) メソポタミアキングス!

245 17/10/30(月)02:04:45 No.462480673

>>この時代の人間の寿命3万年とかあるけどね >盛りすぎる… 身長も結構盛るよね

246 17/10/30(月)02:04:59 No.462480690

ネブガドネザル ギルガメッシュ サルゴン アッシュールバニパル ハンムラビ 被りを除くと有名所でこんな感じ?

247 17/10/30(月)02:05:21 No.462480720

>オスマンとかも余裕で轢き殺すよね全盛期のポーランド 第二次ウィーン包囲やばすぎる オスマン軍15万に3000で突撃して1時間でオスマン軍崩壊とかなろう小説みたいな勝ち方しやがって

248 17/10/30(月)02:05:41 No.462480761

>メソポタミアキングス! もう少し…手心というものを…

249 17/10/30(月)02:06:04 No.462480795

ちなみにギルガメッシュは寿命300年だからちょっと反省して盛るのやめたぞ

250 17/10/30(月)02:06:09 No.462480811

昔の人は寿命長いなぁ

251 17/10/30(月)02:06:11 No.462480813

ウイングフサール良いよね

252 17/10/30(月)02:06:12 No.462480815

>第二次ウィーン包囲やばすぎる >オスマン軍15万に3000で突撃して1時間でオスマン軍崩壊とかなろう小説みたいな勝ち方しやがって すげぇ…

253 17/10/30(月)02:06:14 No.462480820

>トルコ語がアラビア文字をやめたのは本当によく思いきったなあと今でも思う ただこっちは漢字を辞めるとダメだなとも思うので文字の機能性に依存する面ってすごいなと 向こうは表音文字だから切り替えが楽だったよね

254 17/10/30(月)02:06:22 No.462480831

初期の天皇以上の盛りようだこれ

255 17/10/30(月)02:06:27 No.462480839

>メソポタミアキングス! 宇宙人とかオカルト持ち出す気持ちがわかる…

256 17/10/30(月)02:06:59 No.462480888

旧約聖書だってそんな盛らない

257 17/10/30(月)02:07:03 No.462480900

欧州本土のフランス革命研究だとアッシニアの統制を主軸に革命の展開を説明するようなのが ここ30年くらいの主流なんだけど 日本のフランス革命周りの資料だとあんまり重要視されないのが不思議

258 17/10/30(月)02:07:12 No.462480911

アラビア文字って本当にミミズがのたくったような文字だけど あんなんよく読めるよなあ…

259 17/10/30(月)02:07:21 No.462480934

>第二次ウィーン包囲やばすぎる >オスマン軍15万に3000で突撃して1時間でオスマン軍崩壊とかなろう小説みたいな勝ち方しやがって 第一次は退却する時も整然と去っていったけど 第二次のオスマンはウィーンから一気にベオグラードまで敗走だもんなぁ 全軍の司令官まで死ぬし

260 17/10/30(月)02:07:39 No.462480951

>初期の天皇以上の盛りようだこれ なんだかんだで天皇家は歴史浅いからな…

261 17/10/30(月)02:08:02 No.462480992

>ただこっちは漢字を辞めるとダメだなとも思うので文字の機能性に依存する面ってすごいなと >向こうは表音文字だから切り替えが楽だったよね 実際漢字だったらある程度疎通できたであろう ハングルやベトナム語は読めなくなっちゃってるからなぁ

262 17/10/30(月)02:08:31 No.462481033

>第二次ウィーン包囲やばすぎる >オスマン軍15万に3000で突撃して1時間でオスマン軍崩壊とかなろう小説みたいな勝ち方しやがって そこまでオスマン軍負けなしだったのにポーランド軍にイェニチェリ壊滅させられて 一気に領土の3割失うもんね そして坂を転がり落ちるように瀕死の重病人に

263 17/10/30(月)02:09:08 No.462481095

なそ にん

264 17/10/30(月)02:09:09 No.462481096

ネブカドネザルちゃんほぼ2世だけどはサルゴンちゃんはそこそこ重要なのが複数人いるから気をつけて!

265 17/10/30(月)02:09:45 No.462481151

>宇宙人とかオカルト持ち出す気持ちがわかる… でもシュメール人めちゃくちゃ人間臭いぞ 学校で勉強できる自慢とか仕事の後のビール最高ー!って記録に残してたり

266 17/10/30(月)02:10:13 No.462481199

最古の王家と言えばソロモン王とシバの女王の直系を称するエチオピア皇家

267 17/10/30(月)02:10:25 No.462481218

>初期の天皇以上の盛りようだこれ 実際上の方の古代王朝はそういう意図で盛ってるだろうし… 流石に新バビロニアとかになるとマシになるけど

268 17/10/30(月)02:10:49 No.462481260

>第二次ウィーン包囲やばすぎる >オスマン軍15万に3000で突撃して1時間でオスマン軍崩壊とかなろう小説みたいな勝ち方しやがって 後ろで有翼重騎兵3000の突撃を応援してるポーランド軍自体は3万くらいいたし…

269 17/10/30(月)02:10:59 No.462481276

日本史世界史のスレはわりと伸びると思うよ 題材は流石に日本史が強いけど

270 17/10/30(月)02:11:18 No.462481302

神話に足突っ込んでるという意味では実は英国王家もそうだよ 家系図どんどん遡っていくとウェセックス王チェルディッチにたどり着いて さらにここから神話を辿ると最終的にオーディンに行き着く

271 17/10/30(月)02:12:15 No.462481389

エチオピアはアスクムとどっちが正当なの

272 17/10/30(月)02:12:32 No.462481417

>最古の王家と言えばソロモン王とシバの女王の直系を称するエチオピア皇家 エチオピアってマグリブともマシュリクとも違う文化圏なので ホントに古いんだと思う

273 17/10/30(月)02:13:01 No.462481453

正教圏好きだからエチオピアも好きよ イスラムとカトリックに挟まれて四苦八苦してるのが応援したくなる

274 17/10/30(月)02:13:24 No.462481490

ハプスブルク家がユリウス氏族を称していたというのは本当なのかな

275 17/10/30(月)02:13:31 No.462481504

まあ第二次の包囲はオーストリア側に30年戦争の戦訓もあるだろうから… あと士気だだ下がりなオスマン軍でもあるし

276 17/10/30(月)02:14:08 No.462481567

スーダン以南~東アフリカはヌビアの後継国のマクリアとアロディアなんかも 色々不思議な点のある国だったりで面白いよ

277 17/10/30(月)02:14:10 No.462481571

>旧約聖書だってそんな盛らない モーセのおっさんは寿命のsetteiはナーフされたけど それ以外の天使ぶち転がし回ってるあたりが色々やばいと思う

278 17/10/30(月)02:14:30 No.462481603

>エチオピアってマグリブともマシュリクとも違う文化圏なので >ホントに古いんだと思う 周り全部イスラムに征服される中で唯一キリスト教維持出来てるんだからすごいよね エジプト南部~スーダンとかも15世紀くらいまでキリスト教だったらしいけど

279 17/10/30(月)02:14:31 No.462481604

>ハプスブルク家がユリウス氏族を称していたというのは本当なのかな 源氏の落とし胤みたいなもんだろ

280 17/10/30(月)02:14:37 No.462481617

初期天皇の寿命が長いのは一年を四年換算してたって説があるしシュメールも似たようなことしてたんだろう

281 17/10/30(月)02:14:52 No.462481639

>>旧約聖書だってそんな盛らない >モーセのおっさんは寿命のsetteiはナーフされたけど >それ以外の天使ぶち転がし回ってるあたりが色々やばいと思う 旧約聖書はYHVHが相撲でそこら辺のおっさんに負けていう事聞いてるからな…

282 17/10/30(月)02:15:17 No.462481671

エチオピアって高原で高台になってるから隔絶されてるんだよね 作物なんかも独自のが多いし

283 17/10/30(月)02:15:19 No.462481673

エチオピア皇帝に会ってプレステ・ジョアン見つけたやったー!してはしゃぐポルトガル人はかわいい ただその後あまりのエチオピア軍の弱さにげんなりする

284 17/10/30(月)02:16:02 No.462481732

プレステジョアン伝説はちょっと歴史動かしすぎる…

285 17/10/30(月)02:16:30 [マルコ・ポーロ] No.462481769

>プレステジョアン伝説はちょっと歴史動かしすぎる… いや~ 牢屋で武勇伝語ったら知らないおっさんが俺の言ったこと本にしてたわ

286 17/10/30(月)02:16:36 No.462481778

>モンゴル人の襲来を聞いてプレステ・ジョアン見つけたやったー!してはしゃぐ西洋人はかわいい

287 17/10/30(月)02:17:10 No.462481829

>エチオピア皇帝に会ってプレステ・ジョアン見つけたやったー!してはしゃぐポルトガル人はかわいい >ただその後あまりのエチオピア軍の弱さにげんなりする ポルトガルちゃんは調子に乗りすぎてうっかりオマーンにも負けて商圏獲られる子だから…

288 17/10/30(月)02:17:21 No.462481846

エチオピアはアフリカ国家なのに皇帝の名前がテオドロスとかダビデとか なんかオシャレな感じでびっくりする

289 17/10/30(月)02:17:32 [チンギス・ハン] No.462481865

プレスター・ジョンダヨー

290 17/10/30(月)02:17:51 No.462481889

そういや神様の子孫ですなんて設定を堂々と言ってるのって現代に日本の天皇以外にいるのかな…

291 17/10/30(月)02:18:24 No.462481932

>ポルトガルちゃんは調子に乗りすぎてうっかりオマーンにも負けて商圏獲られる子だから… そもそもその頃ポルトガルは王が俺キリスト教布教してぇ!つってトルコくんだりまでいった挙句 21歳で戦死してポルトガル王家断絶してスペインに同君連合という名の支配下に置かれるっていう クソ面白い状態だからな

292 17/10/30(月)02:18:26 No.462481934

>自分の息子に継がせたがった皇帝はいっぱいいる >でもクーデターや暗殺が起きて大抵は王朝は長くは続かない 今更だけど権力闘争酷すぎるから世襲制にしてえ…って統治者が居る一方で 世襲制だとアホのせいで凋落するから別の優秀なの選ぼうぜー!が交互にやってて 権力者選ぶのって大変だよなってつくづく思う 現代になっても未だに良い決め方見つかってないし

293 17/10/30(月)02:18:40 No.462481948

プレスター・ジョンといやイルハン朝の君主も4代目くらいまでキリスト教徒で 何故かイングランドと同盟結ぼうとしてたりして意外

294 17/10/30(月)02:19:43 No.462482027

>そもそもその頃ポルトガルは王が俺キリスト教布教してぇ!つってトルコくんだりまでいった挙句 >21歳で戦死してポルトガル王家断絶してスペインに同君連合という名の支配下に置かれるっていう >クソ面白い状態だからな ちょっと面白すぎやしませんかね?

295 17/10/30(月)02:19:54 No.462482045

>そもそもその頃ポルトガルは王が俺キリスト教布教してぇ!つってトルコくんだりまでいった挙句 >21歳で戦死してポルトガル王家断絶してスペインに同君連合という名の支配下に置かれるっていう >クソ面白い状態だからな トルコじゃなくてモロッコだよ ついでにモロッコ王も戦死してポルトガルと同盟してたモロッコ王の兄も死んで 一度の戦争で王様が三人も死んだ

296 17/10/30(月)02:20:05 No.462482069

>現代になっても未だに良い決め方見つかってないし 立憲君主制がいいんじゃないかなって

297 17/10/30(月)02:20:07 No.462482071

>周り全部イスラムに征服される中で唯一キリスト教維持出来てるんだからすごいよね >エジプト南部~スーダンとかも15世紀くらいまでキリスト教だったらしいけど それを言うと一応中東にも孤立した単性説系の教会とかあるし… あとアッシリア教会とか

298 17/10/30(月)02:21:10 No.462482172

周りがみんな麦碾いてパン焼いたりクスクス炊いたりしてるのに 未だに麦じゃない発酵パンを好んで食ってるからなエチオピア

299 17/10/30(月)02:21:45 No.462482220

>それを言うと一応中東にも孤立した単性説系の教会とかあるし… >あとアッシリア教会とか カルロス・ゴーンがマロン派っていうわりと面白い宗派の生まれだったな

300 17/10/30(月)02:21:48 No.462482228

>周り全部イスラムに征服される中で唯一キリスト教維持出来てるんだからすごいよね >エジプト南部~スーダンとかも15世紀くらいまでキリスト教だったらしいけど イスラム教国は国民がイスラム教に改宗しすぎると人頭税徴収出来なくなるから 税収の安定の為にエジプトでは中々現地民の改宗させてくれなくて 14世紀頃でもキリスト教徒が人口の4割とかだったそうな

301 17/10/30(月)02:22:05 No.462482248

ポルトガルはこの後チート宰相が登場して国を立て直す 立て直したところにリスボン地震が来る

302 17/10/30(月)02:22:18 [梁啓超] No.462482271

>>現代になっても未だに良い決め方見つかってないし >立憲君主制がいいんじゃないかなって でも袁賊世凱のせいで全部ご破算に…

303 17/10/30(月)02:22:50 No.462482322

リスボン大地震は許してあげてほしい

304 17/10/30(月)02:23:49 No.462482419

弱ったポルトガルをイギリスがワインと羊毛交換しよ~って持ち掛けて ポルトガルが発見した金鉱脈を根こそぎ奪い去っていく

305 17/10/30(月)02:24:44 No.462482499

オマーンもそういう意味では唾付けていたのを後から盗られたとも言えるかもしれない インド洋では大分貢いだよね…

↑Top