ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/10/30(月)00:01:24 No.462459287
歴史を変えた一撃
1 17/10/30(月)00:03:23 No.462459746
これ立案した人は何かおかしいと思わなかったんですかね
2 17/10/30(月)00:04:06 No.462459951
なぁに 一か月でパリを陥落させて返す刀でロシアを迎撃する 簡単だろ?
3 17/10/30(月)00:06:11 No.462460488
このギューンとした矢印を見ろ!頼もしい!やってくれるぞ!!
4 17/10/30(月)00:06:13 No.462460498
精強なドイツ軍に不可能はない(最高) ロシアが思ったよりずっと早い(最悪)
5 17/10/30(月)00:06:57 [参謀本部] No.462460725
(これ兵糧も石炭ももたねぇんじゃねぇかな…)
6 17/10/30(月)00:07:56 No.462460961
ドイツって強いけど短距離走向きだよね
7 17/10/30(月)00:10:55 No.462461803
外交戦略が中学生かお前はレベルのゴミ過ぎて そりゃどんな強国でも短距離走になるわっていう
8 17/10/30(月)00:11:09 No.462461861
この頃のドイツって食料も石炭も油もロシアとアメリカから買ってるんだよね 特に致命的なのが鉄鉱石でこれ封鎖されて死にかけてるんだよね
9 17/10/30(月)00:11:12 No.462461869
ドイツは毎回ロシアとアメリカ陣営に喧嘩売ってる気がする
10 17/10/30(月)00:11:41 No.462461994
>ドイツって強いけど短距離走向きだよね 短距離走以外に選択肢がこれといって無かったからね…
11 17/10/30(月)00:12:00 No.462462087
ビスマルクが異端だったのよね
12 17/10/30(月)00:12:18 No.462462163
何?物資が足りない? なぁに クリスマスまでには終わるさ
13 17/10/30(月)00:12:49 No.462462296
アイツは内戦の小規模部隊だし
14 17/10/30(月)00:14:14 No.462462629
みんな! 威勢だけよくて中身空っぽの皇帝いいよね!
15 17/10/30(月)00:14:55 No.462462817
たしか日露戦争の時点ではドイツとロシアと同盟してたのに
16 17/10/30(月)00:15:47 No.462463034
結局オーストリアがしっかりしていたらいいのでは?
17 17/10/30(月)00:16:04 No.462463095
カタ赤いストライプのパンツ
18 17/10/30(月)00:16:56 No.462463322
>結局オーストリアがしっかりしていたらいいのでは? 無茶言うなよ あそこの戦争の弱さだけは確かだぞ
19 17/10/30(月)00:17:55 No.462463569
オーストリアがチキンレース始めた ドイツとロシアが乗ってきた みんな参戦してきた ギャグか
20 17/10/30(月)00:19:15 No.462463862
兵站が悲鳴をあげながらもこれができてしまったのが凄い 後にソ連も真似してみたらできてしまったのが凄い 案外できるものなのかもしれない
21 17/10/30(月)00:21:42 No.462464486
じゃあできなかったドイツは…?
22 17/10/30(月)00:21:53 No.462464539
>兵站が悲鳴をあげながらもこれができてしまったのが凄い フランス制圧できてないからできてねぇんじゃねぇかな…
23 17/10/30(月)00:22:46 No.462464755
フランス・イギリス・ロシア に囲まれて難儀な位置にあるよねドイツ
24 17/10/30(月)00:22:48 No.462464762
>オーストリアがチキンレース始めた >ドイツとロシアが乗ってきた いやオーストリアとロシアで話がついてたんだよ 皇族殺された建前オーストリアがセルビア潰すことは黙認するけどこっちにも同盟の建前があるから動員する構えだけ見せさせてくれって
25 17/10/30(月)00:23:32 No.462464947
WW1枢軸国! ドイツ! オーストリア! トルコ!
26 17/10/30(月)00:26:05 No.462465487
ドイツ帝国を建国した際に活躍したモルトケの参謀本部システムは結局モルトケが使いこなせただけでそれ以外では微妙だった
27 17/10/30(月)00:27:35 No.462465803
>WW1枢軸国! >ドイツ! >オーストリア! >トルコ! なんでほぼ死にかけの後進国トルコを入れたんだ
28 17/10/30(月)00:27:53 No.462465861
>ドイツ帝国を建国した際に活躍したモルトケの参謀本部システムは結局モルトケが使いこなせただけでそれ以外では微妙だった そうは言うけど今はどこの国もドイツ式の参謀本部スタイルだろ
29 17/10/30(月)00:28:14 No.462465930
>なんでほぼ死にかけの後進国トルコを入れたんだ 入れたんじゃない イギリスがトルコを裏切ってトルコが切れてそこをドイツが拾ったんだ
30 17/10/30(月)00:28:32 No.462466004
>皇族殺された建前オーストリアがセルビア潰すことは黙認するけどこっちにも同盟の建前があるから動員する構えだけ見せさせてくれって 動員終わって攻め込まれてから準備しても間に合わないんですよ! ドイツも動員します!
31 17/10/30(月)00:29:57 No.462466290
>なんでほぼ死にかけの後進国トルコを入れたんだ 今ガリポリの話した?
32 17/10/30(月)00:30:35 No.462466442
>そうは言うけど今はどこの国もドイツ式の参謀本部スタイルだろ そりゃ原型はそうだけどこの頃の参謀本部は独断専行が許されてるんだよ というかモルトケが各自の判断で電撃的に機動することが必要だから許したんだけど プロイセン時代もそれで独断専行しまくってやったもん勝ち勝利がいくつかあるけど結果オーライだった シェリーフェンは結果ダメだったというだけで ついでにこの参謀の独断専行はドイツ憲法と共に日本にも取り入れられてみんな知ってるWWIIにつながっていく
33 17/10/30(月)00:31:12 No.462466570
モルトケは有能な後継者シェリーフェンに恵まれた 問題は外交のビスマルクの後継者は居なかった事と ww1の時点でもうシェリーフェンも居らず直接指揮できず シェリーフェンの残したスレ画の作戦だけが残されて計画道理に実行されなかったこと
34 17/10/30(月)00:34:04 No.462467129
>問題は外交のビスマルクの後継者は居なかった事と ビスマルクはヴィルヘルム二世見てこりゃあかんって自分の役割を担える人材を保守党と官僚と参謀と軍に残していったよ ヴィリーが全部首にしたよ
35 17/10/30(月)00:34:17 No.462467178
日本の独断専行といえば関東軍
36 17/10/30(月)00:36:06 No.462467529
日本は何で一次のドイツ参謀システムの欠陥見てて直さなかったんだろうね…
37 17/10/30(月)00:36:53 No.462467687
モルトケはビスマルク外交により 何度も作戦中止や停止や停戦を余儀なくされて 腹に据えかねていたみたいね
38 17/10/30(月)00:36:56 No.462467701
短期で終える気だったから学生や50歳までの男性を兵士として根こそぎ動員して全ての戦場で仏を圧倒したよ
39 17/10/30(月)00:37:26 No.462467803
ヨーロッパの悪いところを取り入れるの得意だよね
40 17/10/30(月)00:37:50 No.462467913
プロイセン式参謀システムはモルトケのリカバー能力と プロイセンの先進性があってこそ初めて機能するもので 凡人と拮抗した軍事力でやると指揮系統がメタメタになって死ぬ
41 17/10/30(月)00:38:20 No.462468025
そもそもビスマルク外交政策の要はドイツ本国をとにかく頑強に頑強に固めていくことで ヴィルヘルム二世の世界政策なんてそのやり方から180度反転するようなもんだったし後継者どころの話でもなかった
42 17/10/30(月)00:39:26 No.462468294
>日本は何で一次のドイツ参謀システムの欠陥見てて直さなかったんだろうね… モルトケ色式軍兵システム全部輸入する以上は 中に潜む問題点だけ選別して外すとか難しかったんだろうなと思う
43 17/10/30(月)00:39:58 No.462468399
モルトケの甥っ子なら有能だろう
44 17/10/30(月)00:40:02 No.462468416
>モルトケはビスマルク外交により >何度も作戦中止や停止や停戦を余儀なくされて >腹に据えかねていたみたいね 結局対オーストリアではビスマルクの命令を命令を反故にして勝手にオーストリア軍解体するからね その後にビスマルクに呼び出されてビスマルクにオーストリアを何故制圧してはいけないか説明されてようやく納得して 「ビスマルクに軍を動かす事は出来ないが私にはビスマルクの考えに及ばない」つってビスマルクが天才的外交家だってこと認める
45 17/10/30(月)00:41:01 No.462468603
ヴィリーとニッキーは仲良しだったんだけどな…
46 17/10/30(月)00:41:38 No.462468728
そしてヴィリーが全部無にして仕舞いにはヒトラーにもスルーされる
47 17/10/30(月)00:41:46 No.462468757
これシュリーフェンプラン?
48 17/10/30(月)00:41:57 No.462468797
後々の事を深く考えて無いからこその短期的な強さってあるよね…
49 17/10/30(月)00:42:17 No.462468853
>これシュリーフェンプラン? 画像に書いてあるじゃん!
50 17/10/30(月)00:42:37 No.462468921
そもそもロシアの動員能力が計画が出来た時よりも格段に進歩してて最初から破綻してるよね
51 17/10/30(月)00:42:51 No.462468968
せめて立案者のシェリーフェン自身が指揮していれば よほど違った結果になっていたような気がするが まあifだわな
52 17/10/30(月)00:43:37 No.462469110
下手な領土拡張は絶対やめろ国の膨張が勢いづくような真似はやめろ戦争は他所のもこっちに飛んでくるから極力やめさせるようにしろ あと二正面作戦はなにが何でも絶対やるなって ビスマルクの政策は未来見過ぎてて凄まじいからな…
53 17/10/30(月)00:43:42 No.462469130
戦争は外交の一手段と断じたクラウゼウィッツが産まれたプロイセンだけど 軍部は関係ねえ戦いてえ戦って勝ちてえの精神が強すぎる…
54 17/10/30(月)00:43:45 No.462469149
>そりゃ原型はそうだけどこの頃の参謀本部は独断専行が許されてるんだよ >というかモルトケが各自の判断で電撃的に機動することが必要だから許したんだけど Sendungsauftragの話ならそれこそ時代が下るほど情報技術の進歩にあわせて比重が増えてるがなあ 現代の米軍を例にとってもエアランドバトルの失敗からネットワーク中心の戦いへの転換なんてまさにそれだし
55 17/10/30(月)00:44:14 No.462469247
この計画立てた奴は北海道旅行で札幌釧路稚内を日帰りで回れるとか考えるタイプ
56 17/10/30(月)00:44:55 No.462469375
そしてこのマンシュタインプラン
57 17/10/30(月)00:45:06 No.462469410
>下手な領土拡張は絶対やめろ国の膨張が勢いづくような真似はやめろ戦争は他所のもこっちに飛んでくるから極力やめさせるようにしろ >あと二正面作戦はなにが何でも絶対やるな 50年どころか100年は先の考えだよね…
58 17/10/30(月)00:46:01 No.462469568
>軍部は関係ねえ戦いてえ戦って勝ちてえの精神が強すぎる… いざ走り出せば議会(国民)もケツを押してくるし…
59 17/10/30(月)00:46:10 No.462469597
>戦争は外交の一手段と断じたクラウゼウィッツが産まれたプロイセンだけど >軍部は関係ねえ戦いてえ戦って勝ちてえの精神が強すぎる… ルーデンドルフとかその典型だよね こいつの頭は戦争のことしかねえ…
60 17/10/30(月)00:46:25 No.462469632
>この計画立てた奴は北海道旅行で札幌釧路稚内を日帰りで回れるとか考えるタイプ そうなると黄色作戦はどういう扱いになるんだ
61 17/10/30(月)00:46:55 No.462469702
まず一発ぶん殴れば後から付いてくる的な思考をやめろ
62 17/10/30(月)00:46:57 No.462469712
普仏戦争の後だとフランス相手ならこのくらいサクッとやれそうに思えてしまうのはわかる
63 17/10/30(月)00:47:18 No.462469786
ビスマルクがドイツ人とは思えぬ考え
64 17/10/30(月)00:47:46 [小モルトケ] No.462469860
>シェリーフェンの残したスレ画の作戦だけが残されて計画道理に実行されなかったこと いやこれ物理的に実行無理だから!まったく敵の妨害なかったとしても必要物資が補給路の輸送容量はるかにオーバーしとるわ!なんで渋滞が起こるか知ってるかテメーッ! なんで攻める戦力ちょっと削ってギリギリ実行可能そうにしたのがこちらの修正案になります
65 17/10/30(月)00:49:27 No.462470134
俺この前ちょっと明石元二郎陸軍大佐調べたんだけど 日露戦争後に陸軍トップになった時の演説が 「どれだけ国家を軍国化に集中するかで生き残れるかどうか決まる ドイツ国王は戦争はより血を流す覚悟がある方が生き延びると言った」 とかそんな事演説してるんだよね 日露戦争に勝つ為にちょっとヤバイものまで輸入しちゃった感じで鳥肌立った
66 17/10/30(月)00:49:31 No.462470149
戦争は目的を達成するためのものであってその目的設定がビスマルクはしっかりしてたけど ヴィルヘルム二世の頃はノリと勢いで拡大したがるし軍部も戦争したいし現実として周りが動員終わってからじゃ間に合わないしつい戦争しちゃうよね ロシアもフランスも強くなってるのに
67 17/10/30(月)00:50:23 No.462470292
>日本の独断専行といえば関東軍 日本じゃ関東軍に限らず陸軍も海軍も事後承諾が伝統では…
68 17/10/30(月)00:50:49 No.462470356
>普仏戦争の後だとフランス相手ならこのくらいサクッとやれそうに思えてしまうのはわかる 科学技術だって進歩してるんだ 相手もだけど…
69 17/10/30(月)00:51:39 No.462470512
でもWW2ではフランス瞬殺できたわけじゃん? なせばなる!
70 17/10/30(月)00:51:57 No.462470563
>>日本の独断専行といえば関東軍 >日本じゃ関東軍に限らず陸軍も海軍も事後承諾が伝統では… この成果出せるなら指揮官に確認取らなくていいよって言う 兵と戦術を迅速に展開させる訓令戦術はモルトケだからこの時期はうまく運営できたんだよね… モルトケいなかったね日本は…
71 17/10/30(月)00:55:43 No.462471266
色々言われる小モルトケだけど一番現実が見えていたのでは…
72 17/10/30(月)00:55:54 No.462471296
今後の外交の基礎を作るビスマルクと今後の指揮系統と戦術の基礎作るモルトケ引くとかこの頃のプロイセンガチャずっけーよなー
73 17/10/30(月)00:58:15 No.462471749
>色々言われる小モルトケだけど一番現実が見えていたのでは… まぁ間違いなくまともなプランに修正したけど 戦争を長引かせるだけで勝利につながらないのでは?というのはもっともだと思う
74 17/10/30(月)00:58:44 No.462471825
>この成果出せるなら指揮官に確認取らなくていいよって言う >兵と戦術を迅速に展開させる訓令戦術はモルトケだからこの時期はうまく運営できたんだよね… >モルトケいなかったね日本は… いやだからそんなフワフワした話じゃないから 下士官への権限委譲つまり委託命令の許可なんて浸透戦以降の軍学の基礎の基礎なのになんでそれが問題になるのかと 両大戦でこじらせたのは委託命令じゃなくて帷幄上奏の方だろ
75 17/10/30(月)00:59:02 No.462471900
日本だと事後承諾が許されない場合内閣強制解散というカードがあったからな… 上層部ほど軍規を守らない
76 17/10/30(月)00:59:20 No.462471945
他にどうしろって言われると困るけど ベルギー踏んづけてイギリス怒らせなければまだ何とかなったと思う
77 17/10/30(月)01:00:30 No.462472148
>下士官への権限委譲つまり委託命令の許可なんて浸透戦以降の軍学の基礎の基礎なのになんでそれが問題になるのかと だからこの頃の訓令戦術の範囲がガバガバなんだよ! 西側の飛び地で勝手に戦争状態に陥ってない他国に侵略かますくらいには!