17/10/28(土)20:07:50 イギリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/28(土)20:07:50 No.462165365
イギリスの昔のお金は複雑すぎて頭おかしい ペニーを基本とするとペニーの複数形がペンスで 12ペンスが1シリング 20シリングが1ポンド ここまではいい さらに5シリングは1クラウン 10分の1ポンドがフローリン ペニーの1/4のファージングというのがある 硬貨の種類も6ペンスとか3ペンスとか半端な額のがいろいろあってふざけてんのかってなる
1 17/10/28(土)20:08:17 RHxXL8OE No.462165472
長々と説明ご苦労
2 17/10/28(土)20:08:32 No.462165534
下がってよいぞ
3 17/10/28(土)20:09:10 No.462165672
カタギンガマン
4 17/10/28(土)20:09:26 No.462165732
なんでそうなったんだろうな
5 17/10/28(土)20:10:46 No.462166035
造幣局が複数あって近代化の過程で統一しきれなかったと見た
6 17/10/28(土)20:11:09 No.462166114
カタコアメダル
7 17/10/28(土)20:11:13 No.462166126
日本人が殆ど2000円札使わないように向こうも殆ど使わない硬貨があるとかじゃないの?
8 17/10/28(土)20:13:04 No.462166535
国内でさえ酷いけど イギリスの海外領土では12分の1シリングとか26分の1シリングとかわけの分からない額面を発行してた 現地人をだましてちょろまかすためとしか思えない
9 17/10/28(土)20:13:06 No.462166546
どうせイギリスになんていかないんだしどうでもいいじゃん
10 17/10/28(土)20:13:10 No.462166559
イギリスだし仕方ないし
11 17/10/28(土)20:13:25 No.462166609
カード使えよ
12 17/10/28(土)20:13:45 No.462166676
>日本人が殆ど2000円札使わないように向こうも殆ど使わない硬貨があるとかじゃないの? 多分そう
13 17/10/28(土)20:14:04 No.462166742
ハリポタの世界がそんなんだったような
14 17/10/28(土)20:14:18 No.462166788
6ペンスは心をつなぐからね…
15 17/10/28(土)20:15:07 No.462166952
21シリングで1ギニーというのもあるぞ
16 17/10/28(土)20:15:10 No.462166968
26分の1シリングはせめて24分の1にしろや…
17 17/10/28(土)20:15:56 No.462167118
>長々と説明ご苦労 >下がってよいぞ 貴族はいつもこうだ
18 17/10/28(土)20:16:21 No.462167199
ペニーっておちんちんのことなんぬ?
19 17/10/28(土)20:16:24 No.462167206
貴族は自分でお金触らないからこういうことする
20 17/10/28(土)20:17:10 No.462167375
>ペニーっておちんちんのことなんぬ? 正解!
21 17/10/28(土)20:18:00 No.462167546
ホームズとか読んでたら知識つくかな
22 17/10/28(土)20:18:58 No.462167763
ペニセスト!
23 17/10/28(土)20:18:59 No.462167765
でも7ペンスはデザイン格好いい
24 17/10/28(土)20:19:07 No.462167797
なんで10進数じゃないんですか?
25 17/10/28(土)20:19:43 No.462167913
ヨーロッパは中世だからね
26 17/10/28(土)20:20:29 No.462168077
割り算で割りやすいから やつら全部割り算で決めてる 物々交換の名残だな
27 17/10/28(土)20:22:02 No.462168418
1/4ペニーとか昔はほんとに貨幣を割ってたらしい
28 17/10/28(土)20:22:42 No.462168549
中世はもっとひどかった 64分の1ターラーとか252分の1ターラー銀貨とか作ってた 庶民をだましてたとしか思えない
29 17/10/28(土)20:22:45 No.462168558
今は10進法で繰り上がったり単位が変わったりするの?
30 17/10/28(土)20:24:04 No.462168833
世にはびこる十進数の悪習を打ち破ってほしい
31 17/10/28(土)20:24:15 No.462168872
補助単位マジめんどくせぇ
32 17/10/28(土)20:24:38 No.462168951
>中世はもっとひどかった >64分の1ターラーとか252分の1ターラー銀貨とか作ってた >庶民をだましてたとしか思えない わ…割り切れない…
33 17/10/28(土)20:25:18 No.462169117
バーカ滅びろポンド・ヤード法
34 17/10/28(土)20:25:42 No.462169219
>今は10進法で繰り上がったり単位が変わったりするの? 1971年に10進法に変わってる
35 17/10/28(土)20:27:01 No.462169546
各地域でそれぞれ出回ってた通貨の交換レート生かしたままある程度残して使ってる感じなのかな?
36 17/10/28(土)20:27:24 No.462169646
君のその2ペンスを銀行に
37 17/10/28(土)20:27:38 No.462169708
ちなみにハリポタでは 1ガリオン(金貨)が17シックル(銀貨) 1シックルが29クヌート(銅貨)
38 17/10/28(土)20:27:57 No.462169781
日本だって1円5円10円50円100円500円って 主な硬貨だけで6種類も使い分けてるぞ
39 17/10/28(土)20:28:00 No.462169788
太陽が登ってから沈むまでを12等分して 1日働いたら1シリング 半日働いたら6ペンス 1時間なら1ペニー 土日休みで一ヶ月20日働いたら20シリングになってこれが1ポンド 1クラウンは1週間のお給金 1時間以下の労働でも給料くれよ!でファージングだ
40 17/10/28(土)20:28:01 No.462169795
>イギリスの昔のお金は複雑すぎて頭おかしい シャーロックホームズ読むとお金の話で色んな単位出てくきて分からなくなる ホームズさんが立会い人になったら半ファージングあげますよとか出てくるけど半ファージングって何?みたいな…
41 17/10/28(土)20:28:06 No.462169814
>バーカ滅びろメートル法
42 17/10/28(土)20:28:34 No.462169919
通貨のよくわからなさは日本も同じじゃねえかな…
43 17/10/28(土)20:28:42 No.462169952
>主な硬貨だけで6種類も使い分けてるぞ 桁が変わるだけで1と5の2種類のバリエーションだし…
44 17/10/28(土)20:29:12 No.462170068
>ホームズさんが立会い人になったら半ファージングあげますよとか出てくるけど半ファージングって何?みたいな… 8分の1ペンスかな…
45 17/10/28(土)20:29:35 No.462170155
10進法にありがたみを感じる
46 17/10/28(土)20:29:47 No.462170200
>日本だって1円5円10円50円100円500円って >主な硬貨だけで6種類も使い分けてるぞ 1と5だけってのがいかにもそろばんな国っぽい 二千円札…? 知らない子ですね
47 17/10/28(土)20:29:58 No.462170263
>桁が変わるだけで1と5の2種類のバリエーションだし… 5円だけ和数字しか書いていないからGAIZINは混乱するみたいね
48 17/10/28(土)20:30:02 No.462170281
1→5→10→50→100→500で進んでいくから日本円は楽な方だと思う
49 17/10/28(土)20:30:05 No.462170290
>日本だって円銭厘って
50 17/10/28(土)20:30:19 No.462170348
普通25円だよな 50円なんて中途半端に切らないよな
51 17/10/28(土)20:30:35 No.462170400
マリネラ王国は 1ネマリラ = 100ラリネマ 1ラリネマ = 100マリネラ 1マリネラ(約1USドル) = 100マラネリ 1マラネリ = 100マネラリ なので本当に意味がわからない
52 17/10/28(土)20:30:42 No.462170426
>1→5→10→50→100→500で進んでいくから日本円は楽な方だと思う そろばんの玉っぽいよね
53 17/10/28(土)20:30:45 No.462170439
ソブリン金貨とか
54 17/10/28(土)20:30:50 No.462170453
>5円だけ和数字しか書いていないからGAIZINは混乱するみたいね 言っとくけどスレ画のイギリスはハーフペンスとか額面すら書いてねえかんな!! うんち!
55 17/10/28(土)20:30:59 No.462170495
時間を基準にしてるのか 誰だ1日24で区切ったやつ
56 17/10/28(土)20:31:01 No.462170504
時計を10進法にしたら気が狂うだろう? そう言う感覚なんだよ
57 17/10/28(土)20:31:32 No.462170635
>時間を基準にしてるのか >誰だ1日24で区切ったやつ エジプトが60進法だったから…
58 17/10/28(土)20:31:50 No.462170701
一個だけ十進法で混ざってるフローリンはなんなの
59 17/10/28(土)20:31:55 No.462170718
しかし1両とか寛永通宝何枚だよと言われるとわからん
60 17/10/28(土)20:32:00 No.462170735
なんだかんだ言っても絶対日本の通貨の方が優れてると思うよ...
61 17/10/28(土)20:32:07 No.462170755
人気ない硬貨とか出てきたのかな 2000円札みたいに
62 17/10/28(土)20:32:17 No.462170800
>ソブリン金貨とか あーホームズもそれ使ってたわ
63 17/10/28(土)20:32:20 No.462170819
>時間を基準にしてるのか >誰だ1日24で区切ったやつ ベースは日時計だから円を360度で区切ったやつに文句を言ってくれ
64 17/10/28(土)20:32:27 No.462170842
>時計を10進法にしたら気が狂うだろう? >そう言う感覚なんだよ 1日20時間で1時間が100分だったら凄くかりやすいと思います
65 17/10/28(土)20:33:03 No.462170970
このあたりの感覚は狼と香辛料で覚えた
66 17/10/28(土)20:33:20 No.462171038
>人気ない硬貨とか出てきたのかな >2000円札みたいに 当然だけど貨幣価値が時代によって上下するのでインフレすると誰が使うんだこんなゴミ!とか デフレしたせいで見たこともねえ…みたいなのも出てくる
67 17/10/28(土)20:33:20 No.462171041
>人気ない硬貨とか出てきたのかな そこでこの1万円硬貨!
68 17/10/28(土)20:33:47 No.462171144
でもイギリスの硬貨はデザイン凝ってて眺めるだけで楽しい
69 17/10/28(土)20:34:12 No.462171237
>マリネラ王国は >1ネマリラ = 100ラリネマ >1ラリネマ = 100マリネラ >1マリネラ(約1USドル) = 100マラネリ >1マラネリ = 100マネラリ >なので本当に意味がわからない 参ったな…一瞬何か計算がおかしいと勘違いしてしまった…
70 17/10/28(土)20:34:23 No.462171281
>しかし1両とか寛永通宝何枚だよと言われるとわからん 今の通貨と直接の関係がないからわからなくて普通
71 17/10/28(土)20:34:33 No.462171315
度数法は直角を100で表す単位があると高校で聞いた もうみんなそっちにすればいいのに
72 17/10/28(土)20:34:55 No.462171401
>度数法は直角を100で表す単位があると高校で聞いた ラジアン?
73 17/10/28(土)20:35:24 [EU] No.462171489
>なんだかんだ言っても絶対日本の通貨の方が優れてると思うよ... ユーロに統一しようぜ!!
74 17/10/28(土)20:35:30 No.462171509
割れる数の問題で10進法で時間はやっぱ不便じゃないかな… というかそもそも10進法の利点って両手の指の数だって点以外に多分ないよね
75 17/10/28(土)20:36:06 No.462171647
人間の指が60本無いのが悪い
76 17/10/28(土)20:36:08 No.462171661
計算しやすい世界通貨に統一すれば問題解決
77 17/10/28(土)20:36:14 No.462171682
>ラジアン? ラジアンは360度が2πじゃなかったか?
78 17/10/28(土)20:37:26 No.462171930
3等分にしやすい12進法
79 17/10/28(土)20:37:30 No.462171953
日本の硬貨は故意に破損させると罪になるけど 海外は鋳潰しても合法だからその感覚も違うような気がする
80 17/10/28(土)20:37:49 No.462172026
>割れる数の問題で10進法で時間はやっぱ不便じゃないかな… >というかそもそも10進法の利点って両手の指の数だって点以外に多分ないよね 数字が10進法で作られてるという多大なメリットがあるけど
81 17/10/28(土)20:37:50 No.462172031
>割れる数の問題で10進法で時間はやっぱ不便じゃないかな… >というかそもそも10進法の利点って両手の指の数だって点以外に多分ないよね 2等分3等分4等分ができる方が都合がいいんでそうなるとやっぱり最小公倍数の12がベースになりがちなんだよね昔は
82 17/10/28(土)20:38:09 No.462172100
千円札が何枚あってもa×000だけど シリングはa×12なので端数が2.4.6.8.0でバラバラなの ウザくない?
83 17/10/28(土)20:38:40 No.462172231
>3等分にしやすい12進法 じゃあ5等分してみよっか
84 17/10/28(土)20:38:50 No.462172268
>太陽が登ってから沈むまでを12等分して >1日働いたら1シリング >半日働いたら6ペンス >1時間なら1ペニー >土日休みで一ヶ月20日働いたら20シリングになってこれが1ポンド >1クラウンは1週間のお給金 >1時間以下の労働でも給料くれよ!でファージングだ これほんと?人に話していい?
85 17/10/28(土)20:39:44 No.462172483
>数字が10進法で作られてるという多大なメリットがあるけど AとB足せば解決する話じゃん
86 17/10/28(土)20:40:22 No.462172643
>AとB足せば解決する話じゃん うんそれを世界中に広めればそうなるね
87 17/10/28(土)20:42:02 No.462172993
昔の人類は指12本物あったらしいぞ
88 17/10/28(土)20:42:16 No.462173075
2でも3でも4でも6でも割れる偉大な数字12
89 17/10/28(土)20:42:34 No.462173159
12進法の世界の住人と10進法の世界の住人とではオーダーの感覚がずれてくから話が徐々に合いにくくなりそう
90 17/10/28(土)20:44:23 No.462173588
>ラジアン? https://ja.wikipedia.org/?curid=39468 記憶から調べてみたら超マイナー単位だった… 世界共通で根付いてる牙城を打ち崩すなんてそりゃ無理だわな…
91 17/10/28(土)20:44:36 No.462173640
>海外は鋳潰しても合法だからその感覚も違うような気がする イギリスとかの観光地行くと1ペニー圧延して記念のコイン作る機械あるよね…
92 17/10/28(土)20:45:11 No.462173762
>しかし1両とか寛永通宝何枚だよと言われるとわからん 銅銭って割と最近まで使えたらしいぞ
93 17/10/28(土)20:45:36 No.462173855
星空を見上げると1時間で15度ズレる1か月で30度ズレる 肉眼でギリギリ見れる惑星が公転周期が約12年の木星がある 10進数は諦めろ
94 17/10/28(土)20:45:51 No.462173914
>昔の人類は指12本物あったらしいぞ パンダ人類の末裔は中国に帰って笹でも食ってろ
95 17/10/28(土)20:46:11 No.462173991
バーカ滅びろ10進数!
96 17/10/28(土)20:46:44 No.462174128
>>ラジアン? >https://ja.wikipedia.org/?curid=39468 >記憶から調べてみたら超マイナー単位だった… >世界共通で根付いてる牙城を打ち崩すなんてそりゃ無理だわな… メートル法自体を結構無理やり制定したもんで それに付随していろんな単位もメートル法準拠にしようぜ!ってのはこれ以上変えてられるか!てなっちゃったのだ グラードはその典型例
97 17/10/28(土)20:48:11 No.462174474
ところでヤードポンド法はいつ頃なくなりますかね… 升坪尺貫法? 知りませんなあ
98 17/10/28(土)20:48:25 No.462174518
1光年は9兆4千6百億km 1パーセクは3、26光年
99 17/10/28(土)20:49:04 No.462174665
>知りませんなあ 日本も戦前は インチヤード法に メートル法 更には尺貫法もつかわれててカオスだったらしい
100 17/10/28(土)20:49:14 No.462174698
>ところでヤードポンド法はいつ頃なくなりますかね… >升坪尺貫法? >知りませんなあ 尺貫法は少なくとも併記されてるけどヤードポンドは普通に単独使用されているからきついよ…
101 17/10/28(土)20:49:24 No.462174735
円というか回転を360度区切りにしてる天体の動きをさらに等分して…ってのが時間や月日で その時間と月日をベースに給料払ったから当然お金も…となる
102 17/10/28(土)20:49:28 No.462174744
>星空を見上げると1時間で15度ズレる1か月で30度ズレる >肉眼でギリギリ見れる惑星が公転周期が約12年の木星がある >10進数は諦めろ じゃあまず数字にAとBを足して10という表記を12という意味で使うところから始めようか
103 17/10/28(土)20:51:43 No.462175245
ヤード・ポンド法を突然使い出す奴らをメートル原器でぶん殴りたい
104 17/10/28(土)20:52:34 No.462175438
尺貫は特定の物にだけ使われるからいいけど ヤードポンドは普遍的なんだもん
105 17/10/28(土)20:52:34 No.462175440
子供の頃ファンタジー小説読んでると結構出て来たな
106 17/10/28(土)20:52:46 No.462175484
太陽暦は12か月で1年だ 12は素晴らしい
107 17/10/28(土)20:52:48 No.462175491
>尺貫法は少なくとも併記されてるけどヤードポンドは普通に単独使用されているからきついよ… 非関税障壁だと尺貫法を潰しておいて自分たちはヤードポンドを使い続ける…
108 17/10/28(土)20:52:54 No.462175517
釣りで1ヒロを1.5mにしてるけど 最近の若い子はリーチ長いから誤差すごそうおじさん
109 17/10/28(土)20:53:24 No.462175627
12進法が自然だろうと結局は2進法とか16進法が正義の時代がやって来たし 今後もまた変わるかもしれないならプレーンな10進法が一番
110 17/10/28(土)20:54:21 No.462175833
現在は使われてなくても昔の小説とか読むとちょくちょく出てきて困る
111 17/10/28(土)20:54:39 No.462175910
メートル原器自体も結局子午線弧長の1000万分の1って長さが地球が楕円なせいで厳密にはズレるということになったから かなり半端な状態で宙ぶらりんな単位になってしまった 小地方集合体だった当時の欧州国家でちょうどいい統一単位だからいいやって普及が進んだけど
112 17/10/28(土)20:54:42 No.462175922
>太陽暦は12か月で1年だ >12は素晴らしい 元々10だった月数に過去のどっかの皇帝が自分の名前付けた月を捻じ込んだりしたけっかじゃねえか! そのせいで7を意味するセプトが9月になったり8を意味するオクトが10月になったりして面倒な事になってんだよ
113 17/10/28(土)20:56:12 No.462176211
一週間が7日とかも半端だし10進法にすればいいじゃん 1ヶ月が3週間ぴったりになるよ
114 17/10/28(土)20:56:13 No.462176213
1海里や1匁とか目的によって人に使いやすい基準はどんどん出てくるもんだし
115 17/10/28(土)20:57:10 No.462176428
>元々10だった月数に過去のどっかの皇帝が自分の名前付けた月を捻じ込んだりしたけっかじゃねえか! カエサルは皇帝ちゃうよ
116 17/10/28(土)20:57:57 No.462176595
>メートル原器自体も結局子午線弧長の1000万分の1って長さが地球が楕円なせいで厳密にはズレるということになったから >かなり半端な状態で宙ぶらりんな単位になってしまった 今は光速を基準にして決めてるんじゃなかったっけ?
117 17/10/28(土)20:58:12 No.462176646
>1海里や1匁とか目的によって人に使いやすい基準はどんどん出てくるもんだし 現行の五円玉が丁度1匁に作ってあるから気兼ねなく尺貫法を使ってほしい
118 17/10/28(土)20:58:45 No.462176758
>そのせいで7を意味するセプトが9月になったり8を意味するオクトが10月になったりして面倒な事になってんだよ オクトパスとオクトーバーってやっぱり同じ意味だったのか・・・
119 17/10/28(土)20:58:59 No.462176810
このモヒカンの男が全裸で馬に乗ってるコインいいね
120 17/10/28(土)20:59:17 No.462176885
>一週間が7日とかも半端だし10進法にすればいいじゃん >1ヶ月が3週間ぴったりになるよ 休日のタイミングがわからなくなるから駄目
121 17/10/28(土)20:59:23 No.462176913
江戸時代なんてなぜか4進数を採用した金貨と 重さを量って使用する銀貨(こっちは普通に十進数) 中国から輸入したものと幕府が発行した銅貨が入り混じって使用してたってわけわかんない…
122 17/10/28(土)20:59:28 No.462176932
メートル原器はもう無くて キログラム原器ももうすぐ消えるんじゃないっけか
123 17/10/28(土)21:00:18 No.462177118
多分全世界の度量衡単位が統一された瞬間雷が落ちてまたばらばらになると思う
124 17/10/28(土)21:01:11 No.462177314
どうせだし四季も10進数で行こう
125 17/10/28(土)21:01:18 No.462177346
12分割がいいって発想がそもそも10進法っぽくて数学科
126 17/10/28(土)21:01:20 No.462177355
>現行の五円玉が丁度1匁に作ってあるから気兼ねなく尺貫法を使ってほしい >日本では、計量法により、1958年12月31日限り(土地と建物の計量については1966年3月31日限り)で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止された。違反者は50万円以下の罰金に処せられる(計量法第8条、第173条第1号)。
127 17/10/28(土)21:02:33 No.462177623
こないだ海外の鞄買ったら5セントと1ペニー硬貨が入ってたよ
128 17/10/28(土)21:03:29 No.462177832
>江戸時代なんてなぜか4進数を採用した金貨と >重さを量って使用する銀貨(こっちは普通に十進数) >中国から輸入したものと幕府が発行した銅貨が入り混じって使用してたってわけわかんない… 大雑把に小判が大名主体の通貨で銀貨が商人主体の通貨 石数が基準の大名の場合土地の分割なんかで半分の半分に出来るのが便利だけど商人の場合は中国からわたってきた算盤を使って帳簿を付ける関係上10進法が都合がいい って妄想をした
129 17/10/28(土)21:03:34 No.462177861
ハリーポッターの貨幣わけわかんねえなと思ってたが現実のイギリスからしてわかんねえのか
130 17/10/28(土)21:04:17 No.462178020
>江戸時代なんてなぜか4進数を採用した金貨と >重さを量って使用する銀貨(こっちは普通に十進数) >中国から輸入したものと幕府が発行した銅貨が入り混じって使用してたってわけわかんない… 二枚で小判相当な二分金や四枚で相当する一分銀もあるぞ! 訳わからんからやっぱ異世界設定では金は全部10進数にすべきだな!
131 17/10/28(土)21:05:11 No.462178199
方角は東西南北が最小単位になるから360使ってくれてわかりやすいと思うよ
132 17/10/28(土)21:05:16 No.462178217
アメリカ最強の航空宇宙分野はヤードポンドが基準ってのがやるせない
133 17/10/28(土)21:05:54 No.462178364
インチ死ね ミリねじと混ぜたやつ死ね