17/10/28(土)18:32:18 本読む... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/28(土)18:32:18 No.462145942
本読むとき絶対に頭の中で音読しちゃうんだけど これ全くせずに読書できる人ほんとうにいるのだろうか?
1 17/10/28(土)18:33:19 No.462146097
文書の難易度による
2 17/10/28(土)18:34:01 No.462146229
そもそもお前の脳内で起きている読むという現象と 俺のそれとが同じかどうかもよく分からんのだから 気にするな
3 17/10/28(土)18:34:38 No.462146332
内容を理解できているかどうかの方やよっぽど大事ではなかろうか
4 17/10/28(土)18:35:08 No.462146412
耳聞こえない人は音読しないだろうし…
5 17/10/28(土)18:36:02 No.462146566
途中から下になって音読してない気がする
6 17/10/28(土)18:37:27 No.462146835
慣れの問題だろ
7 17/10/28(土)18:40:09 No.462147307
空白埋めてるだけだこれってなったら下
8 17/10/28(土)18:40:10 No.462147308
ザッと見てあーふんふんなるほどそういうことね って次のページに進むのはビジネス書を立ち読みする時にやる
9 17/10/28(土)18:40:54 No.462147415
小説とかは脳内で演技しながら読むけど それ以外は別に
10 17/10/28(土)18:41:40 No.462147558
綺麗な文章なら出来る
11 17/10/28(土)18:42:06 No.462147642
本によって「速読とはこういうことだ!」ってのが違っててなんか胡散臭い
12 17/10/28(土)18:42:41 No.462147742
感覚を言葉で説明するとそういうことになる
13 17/10/28(土)18:42:44 No.462147752
本当に一文字漏らさずしっかり読んでる人だっていないからな 無意識に読み飛ばす
14 17/10/28(土)18:43:10 No.462147823
たぶん「」に運転とはこういうものだって語らせても それぞれ違う結果になると思う
15 17/10/28(土)18:43:53 No.462147932
本はもっと味わって読め
16 17/10/28(土)18:44:40 No.462148066
減らないんだから 何回も読み返せばよいだけ
17 17/10/28(土)18:45:23 No.462148199
数学の専門書とかはどうしても1ページ1時間とかかかるから音読よりも遅くなる
18 17/10/28(土)18:45:43 No.462148262
速読ってわざわざ教わるようなもんでもないような
19 17/10/28(土)18:46:05 No.462148317
じっくり時間をかけて一冊読むよりさっさと3回くらい読んだ方が内容も頭に入る
20 17/10/28(土)18:46:45 No.462148439
尼のレビューとか読まなくても一瞬見ただけで 参考になるかクソレビューか大体わかるだろ あんな感じ
21 17/10/28(土)18:47:20 No.462148537
数学の本は たまにその本を読むための本が必要になるからな… なにこの記号?
22 17/10/28(土)18:47:29 No.462148555
>速読ってわざわざ教わるようなもんでもないような 音読するところから簡略化して自然に身につくよね オカルト的な超スピードうたうものは別だけどそういうのは嘘だろうし
23 17/10/28(土)18:47:41 No.462148595
読書の歴史を読書しようぜ
24 17/10/28(土)18:47:41 No.462148597
英文は脳内で音読しちゃうな 日本語と同レベルとは言わんがもそっと早く読みたい
25 17/10/28(土)18:47:50 No.462148621
脳内再生されちゃうな俺も CV設定されてないような小説でもなんとなく
26 17/10/28(土)18:48:11 No.462148696
んほぉぉぉぉお!とかも音読するの? 日本語に無い発音はどうするの?
27 17/10/28(土)18:49:03 No.462148850
>日本語に無い発音はどうするの? 脳内でも例えばDifferenceを「ディフェレンス」って読んでる俺がいる
28 17/10/28(土)18:49:16 No.462148893
>オカルト的な超スピードうたうものは別だけどそういうのは嘘だろうし 昔テレビで「速読を極めたので表紙を見るだけで内容がわかる」とか言ってたのを見てから速読全体を眉に唾つけて見てしまう
29 17/10/28(土)18:49:56 No.462148983
https://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html 速読は実は不可能だって記事だけどほんまかいな 速読おばさんがバッティングセンターで速球バンバン打つ姿テレビで見たのに
30 17/10/28(土)18:50:01 No.462148998
~~というわけではないとかいうフェイント入れると速読する人困りそう
31 17/10/28(土)18:51:00 No.462149179
>昔テレビで「速読を極めたので表紙を見るだけで内容がわかる」とか言ってたのを見てから 俺が観たのだと手を表紙にそっと乗せて読んでたな…
32 17/10/28(土)18:51:10 No.462149201
どうしても音読しちゃうって人は舌の先を軽く噛みながら読むといいよ
33 17/10/28(土)18:51:15 No.462149214
英語で下みたいに読もうとするけど内容がさっぱり入ってこない
34 17/10/28(土)18:51:26 No.462149243
>昔テレビで「速読を極めたので表紙を見るだけで内容がわかる」とか言ってたのを見てから速読全体を眉に唾つけて見てしまう 俺、エロ漫画のタイトルと扉絵見ただけで大体展開わかるよ
35 17/10/28(土)18:51:45 No.462149298
>>昔テレビで「速読を極めたので表紙を見るだけで内容がわかる」とか言ってたのを見てから >俺が観たのだと手を表紙にそっと乗せて読んでたな… 能力者だコレ
36 17/10/28(土)18:51:49 No.462149308
>速読は実は不可能だって記事だけどほんまかいな 本の内容によるでしょ 分かりやすい物語とかならかなり行けるだろうけど 言葉遊び入ってたり専門書は読めても理解はすぐに出来ないし
37 17/10/28(土)18:52:00 No.462149343
舞台は1976年のイギリカ 名探偵アルフレッドロビンはあるホテルで殺人事件を起こしてしまう…
38 17/10/28(土)18:52:49 No.462149480
簡単な本は早く読める 難しい本は早く読めないという身も蓋もない結論
39 17/10/28(土)18:53:04 No.462149523
ある程度定型的な文章は飛ばし読みできる 会話なら途中を抜いても後の受け答えで類推できる それで楽しめるかは別だけど
40 17/10/28(土)18:53:09 No.462149535
漢字だけ見るってやり方だと少し早くなる もっと言うなら単語ごと
41 17/10/28(土)18:53:16 No.462149559
英語ザッと読んでも行為は分かるけど 丁寧に読まないと誰が誰にどうしたのかが分からなくなる事が多い
42 17/10/28(土)18:54:39 No.462149793
脳内ボイスドラマ再生
43 17/10/28(土)18:54:57 No.462149858
レイアウトが見やすければ文ごと文節ごとに読めるけど黒死館殺人事件とかだと無理
44 17/10/28(土)18:54:59 No.462149866
前よりも速く読めたならそれが速読だよ
45 17/10/28(土)18:55:22 No.462149935
10分かけてじっくりしっかり1回読む 3分かけて飛ばして修正しながら帳尻合わせで3回読む 適当な人間だから後者だわ
46 17/10/28(土)18:55:42 No.462150002
速読って熟読した場合と同じ理解度で読めることを指すの? 斜め読み程度ならできるけど
47 17/10/28(土)18:57:18 No.462150289
脳内で読み上げちゃうというか再生しちゃう その時はまり込んでるコンテンツの声で勝手に読み上げられる
48 17/10/28(土)18:57:34 No.462150347
>英語ザッと読んでも行為は分かるけど >丁寧に読まないと誰が誰にどうしたのかが分からなくなる事が多い he him hisとShe her hasの出現頻度多過ぎる
49 17/10/28(土)18:58:14 No.462150455
最近メガネの冴えない風貌のおっさんがバーって本のページ捲って速読してる内容のCMやってるけどアレ絶対初見の本の内容理解してないよね
50 17/10/28(土)19:03:35 No.462151438
資格試験の本とかは下 小説とかは上かな
51 17/10/28(土)19:03:57 No.462151514
「」のレスなんか似たり寄ったりだからわざわざ脳内で再生までしないでしょ それが本で出来る能力なんだと思う
52 17/10/28(土)19:05:29 No.462151816
創作物は情景浮かべながら読むからどうしても時間かかるな 途中でつまんねーなと思ったら下になっていく
53 17/10/28(土)19:06:06 No.462151946
下は正直忘れやすいというか結局読み直しちゃうパターンがある
54 17/10/28(土)19:06:13 No.462151970
ここのレスも声で聴こえるのかな?
55 17/10/28(土)19:06:55 No.462152111
>「」のレスなんか似たり寄ったりだからわざわざ脳内で再生までしないでしょ 一行目だけ読んでdel入れるパターンだこれ
56 17/10/28(土)19:07:06 No.462152140
面白い本は表現が平易でも読むの時間かかるよね よくある自己啓発書なんかは分厚くても5分で読み終わる
57 17/10/28(土)19:08:16 No.462152393
音読せずにできるよ!って人が考えてる文章は理解したり記憶したりしなくていいヒとかここの駄文だと思う
58 17/10/28(土)19:09:26 No.462152647
>>「」のレスなんか似たり寄ったりだからわざわざ脳内で再生までしないでしょ >一行目だけ読んでdel入れるパターンだこれ delというか反応示す時は流石に数回読み直すよ!
59 17/10/28(土)19:09:34 No.462152675
集中して読んでる時は脳内音読してないな
60 17/10/28(土)19:09:45 No.462152712
実際音読しないと理解力は著しく下がるらしいな つまり速読はニュースの速読みとかたくさんの情報の中から大事なところを抜き出す系の読書には有効
61 17/10/28(土)19:09:47 No.462152721
思ったけど速読した本って別に読まなくてもよかった本の割合高い気がする
62 17/10/28(土)19:10:30 No.462152866
面白い小説は本の中にダイブインするから あっというまに読み終わっちゃう
63 17/10/28(土)19:10:34 No.462152880
速読って要は拾い読みの能力でしょ
64 17/10/28(土)19:11:29 No.462153078
>実際音読しないと理解力は著しく下がるらしいな >つまり速読はニュースの速読みとかたくさんの情報の中から大事なところを抜き出す系の読書には有効 伸びてるスレをスクロールしながら有用そうなレスだけ拾うのと似てる
65 17/10/28(土)19:11:32 No.462153087
スレ画で上の人は漫画読むときに書き文字とかも全部読んでるのかな ちょっときになる
66 17/10/28(土)19:13:03 No.462153414
信仰と関係ある問題で宗教改革起こしたらしいねこれ
67 17/10/28(土)19:13:04 No.462153419
漫画は脳内声優がいる人が大半だろうし音読も同じく大半がそうなんじゃ?
68 17/10/28(土)19:13:31 No.462153524
ここのレスも話し言葉じゃなければ速読能力磨かれるんだろうか
69 17/10/28(土)19:13:49 No.462153586
スレイヤーズはめっちゃ速く読める 川端康成はすごく時間かかる そんなものでいい
70 17/10/28(土)19:16:03 No.462154051
ここも何年も前は速読自慢というか速読の方が理解力もあるよみたいなレスをよく見たけど 元々理解してる事柄について要点ピックアップできてたか さもなきゃ実は全然理解できてませんでしただと思う
71 17/10/28(土)19:16:43 No.462154181
速読マン大体ゴミみたいな本を速読によって大量に読んだみたいな主張してて速読よりまともな本を選ぶ能力のほうが大切なんだろうなって思った
72 17/10/28(土)19:16:54 No.462154224
集中力が変わらないなら早く読むよりゆっくり読む方が内容理解しやすいに決まってるじゃんね
73 17/10/28(土)19:16:59 No.462154241
「」も単語のイメージだけで食ってかかるのが凄く多いし 文章読解しないでイメージで文章見てんだろうなってのが多いのは分かる
74 17/10/28(土)19:18:11 No.462154512
適当に漢字だけ拾ってけばなんとなく大丈夫さ
75 17/10/28(土)19:18:50 No.462154656
>ここも何年も前は速読自慢というか速読の方が理解力もあるよみたいなレスをよく見たけど >元々理解してる事柄について要点ピックアップできてたか >さもなきゃ実は全然理解できてませんでしただと思う ネットの情報収集と同じで自説を強化する方向ばっかりになっちゃいそうな感はある
76 17/10/28(土)19:18:57 No.462154680
単語の先頭と末尾だけ合ってればぐちゃぐちゃに入れ替えても割とすんなり読めるってのはこういうのと絡んでるんだろう
77 17/10/28(土)19:19:14 No.462154746
速読追求して読んだすぐから内容忘れてちゃ世話ない
78 17/10/28(土)19:19:28 No.462154803
セリフだけ読むやり方は すぐ読めるんだけど全然面白くないんだよな…
79 17/10/28(土)19:19:44 No.462154870
画像のなら勉強、成果、そうでない人、なぜかの部分だけ拾って脳内保管する
80 17/10/28(土)19:20:03 No.462154953
黙読の習得が不十分だとこうなる
81 17/10/28(土)19:20:23 No.462155037
なぞり読みはあかんよ
82 17/10/28(土)19:20:34 No.462155082
>「」も単語のイメージだけで食ってかかるのが凄く多いし >文章読解しないでイメージで文章見てんだろうなってのが多いのは分かる 煽りレスが同調的な内容示してると なんで…?ってなるよね
83 17/10/28(土)19:21:20 No.462155255
「」は不快センサーにかかったらdel程度の思考なので…
84 17/10/28(土)19:21:22 No.462155267
SNSやここの見すぎか長文が堪えられなくなってきた
85 17/10/28(土)19:22:11 No.462155468
ここにいると大量の文字を読むはずなのに理解力は下がっていく
86 17/10/28(土)19:22:58 No.462155660
上司へのメールとかで句読点つけるのに躊躇しちゃうようになってしまった…
87 17/10/28(土)19:23:22 No.462155733
>煽りレスが同調的な内容示してると >なんで…?ってなるよね 逆の主張だと思ってるから反論するけど 実際は二者同じ主張や意見なのいいよねよくない
88 17/10/28(土)19:23:57 No.462155871
「どうした?反論が無ければ俺の負けだぞ?」って文字画像に けおってた「」がいっぱいいるから人間割と適当に処理してるんだと思った
89 17/10/28(土)19:24:02 No.462155883
速読するほど大量の本を買う金はない
90 17/10/28(土)19:24:08 No.462155905
子供の頃の方がしっかり意味を読み取ってじっくり読めてたな ある頃からなんか文章に集中できなくなった
91 17/10/28(土)19:26:23 No.462156411
>>煽りレスが同調的な内容示してると >>なんで…?ってなるよね >逆の主張だと思ってるから反論するけど >実際は二者同じ主張や意見なのいいよねよくない 反対側の意見汲んだ上で自分の意見示すと 反対側の意見言ってんじゃねえよ!って言われる…
92 17/10/28(土)19:26:40 No.462156474
斜め読みの技術とかは必要だけど速読とは違うよね
93 17/10/28(土)19:27:04 No.462156575
ブックオフで100円になってそうなしょうもないペラペラの新書とかは速読いける
94 17/10/28(土)19:27:50 No.462156753
うまみ
95 17/10/28(土)19:27:54 No.462156768
SFで技術の説明がやたら長い時は大雑把にしか理解できないしじっくりは読まない
96 17/10/28(土)19:28:41 No.462156927
読むの早いけどよくうn?ってなって戻るマン
97 17/10/28(土)19:29:19 No.462157051
覚えておきたいと思ったり疑問に感じた点があったら むしろ横に置いてある適当な紙に書き出すってことを覚えた方がいいかもしれん アインシュタインもメモは最高だと言ってた
98 17/10/28(土)19:30:39 No.462157318
>SFで技術の説明がやたら長い時は大雑把にしか理解できないしじっくりは読まない 正直とばして良い所だと思ってる
99 17/10/28(土)19:30:47 No.462157350
>SFで技術の説明がやたら長い時は大雑把にしか理解できないしじっくりは読まない いちいち用語の理解が必要ならイーガンもホーガンも読めないし… センスオブワンダーって要はなんかよくわからんが凄え!ってことだろうし