ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/10/28(土)16:35:48 No.462126475
プログラマーは35歳まで
1 17/10/28(土)16:36:29 No.462126592
ソースはネット
2 17/10/28(土)16:36:55 No.462126648
ハハハ
3 17/10/28(土)16:37:08 No.462126681
デスクなのに肉体労働だからね…
4 17/10/28(土)16:38:23 No.462126890
35歳を過ぎたプログラマーはどうしてるの
5 17/10/28(土)16:39:07 No.462127008
なぜ高度な知識が無いとやれない職業がこんなにブラックなのか
6 17/10/28(土)16:40:16 No.462127208
母親ってナチュラルにこういう煽り方するよね…
7 17/10/28(土)16:40:16 No.462127211
35歳超えてるのに課長職以上じゃないんですか…?
8 17/10/28(土)16:40:18 No.462127218
>35歳を過ぎたプログラマーはどうしてるの プログラマーに渡す設計書とか作る人になる
9 17/10/28(土)16:40:19 No.462127219
>なぜ高度な知識が無いとやれない職業がこんなにブラックなのか どこの業界でも技術職は軽視されてるよ その結果が今の製造業
10 17/10/28(土)16:40:38 No.462127265
形のねえもんに金は出せねえなあ
11 17/10/28(土)16:40:51 No.462127295
35過ぎると管理職へ進んでいく そうでない人は…
12 17/10/28(土)16:41:32 No.462127409
>母親ってナチュラルにこういう煽り方するよね… 上から何もわかってないバカな子に諭してやってるって意識だからな
13 17/10/28(土)16:42:15 No.462127504
35歳説なんてとっくの昔に無くなったけど 日進月歩の世界だから自分で勉強し続けられる人じゃないと辛い
14 17/10/28(土)16:42:24 No.462127536
ひとくちにプログラマやSEっつったってピンキリすぎるでしょ レベル高い大学の情報系修士卒と専門卒で同じ給料貰える訳ない
15 17/10/28(土)16:43:29 No.462127712
こういう親がいてくれたらPGにならずに済んでたのかな
16 17/10/28(土)16:43:38 No.462127739
若いときに比べてバカになったかなぁと思うときはある
17 17/10/28(土)16:43:53 No.462127776
35歳云々以前に金はやらんがやりがいならいくらでもやるぞの典型みたいな業界だからマジでやめた方がいいと思う
18 17/10/28(土)16:44:17 No.462127837
情報系は院卒じゃないとつまんない仕事しかほぼほぼない
19 17/10/28(土)16:44:31 No.462127882
コレ言われてたの三十年だわ
20 17/10/28(土)16:44:42 No.462127905
>レベル高い大学の情報系修士卒と専門卒で同じ給料貰える訳ない 大企業はわからないけど中小だと会社次第だな
21 17/10/28(土)16:45:14 No.462127984
>なぜ高度な知識が無いとやれない職業がこんなにブラックなのか 高度な知識を持ってそれを使いこなせるプログラマはしっかりいい環境でやってるよ 大半のプログラマはフォークリフト使って倉庫で働いてる人たちといっしょ
22 17/10/28(土)16:45:54 No.462128083
>ひとくちにプログラマやSEっつったってピンキリすぎるでしょ >レベル高い大学の情報系修士卒と専門卒で同じ給料貰える訳ない そのへんは働く会社と仕事によるよ 情報系修士卒で得た知識なんてよっぽど案件とピタリとはまらないと現場じゃ役に立たんし
23 17/10/28(土)16:45:56 No.462128091
向いてない人が淘汰された結果が35歳なんだろうな 30歳とか言う人もいた
24 17/10/28(土)16:47:08 No.462128302
学歴問わないとこは問わないからな 独立したとかなんとかでトップ(プロデュースから制作までやれる人)が高卒だったとことかもあった
25 17/10/28(土)16:47:11 No.462128310
もうPGで日本人なんて殆どいないから少なくとも今の若者が心配することなんてないよ
26 17/10/28(土)16:47:36 No.462128365
うちの会社にくる協力会社さんは50代もザラにいるが彼らはいつ定年を迎えられるのだろう…
27 17/10/28(土)16:48:02 No.462128438
起業しなかった時点で終わりの感がある
28 17/10/28(土)16:48:18 No.462128479
>情報系修士卒で得た知識なんてよっぽど案件とピタリとはまらないと現場じゃ役に立たんし 博士はともかく修士は研究のやり方を一通り叩き込まれて来ましたって感じであって採用側も研究の細かい内容は重視しないんじゃないか
29 17/10/28(土)16:49:59 No.462128740
>もうPGで日本人なんて殆どいないから少なくとも今の若者が心配することなんてないよ ちょっと前までは海外オフショアがムーブメントだったんだけど インドも中国も単価が上がりまくって国内回帰が起きてる 言語の壁でかいしね
30 17/10/28(土)16:50:11 No.462128779
>大半のプログラマはフォークリフト使って倉庫で働いてる人たちといっしょ フォークリフトは免許が必要で割と潰しがきくんだぞ
31 17/10/28(土)16:51:06 No.462128898
>ちょっと前までは海外オフショアがムーブメントだったんだけど >インドも中国も単価が上がりまくって国内回帰が起きてる >言語の壁でかいしね テスト一つにしても翻訳必要なのはめんどいよね
32 17/10/28(土)16:51:07 No.462128902
ママンの言ってることそんなに間違ってないから困る
33 17/10/28(土)16:51:17 No.462128923
老齢の低賃金日本人→10年後辞めてる 中国人労働者→10年後消えてる 若手の無能日本人→10年後死んでる 本当この先どうなるんだろ
34 17/10/28(土)16:51:19 No.462128933
中高生がなりたいランキング一位だったが恐らくSI系ではないな
35 17/10/28(土)16:51:39 No.462128990
>本当この先どうなるんだろ どうにもならん
36 17/10/28(土)16:51:58 No.462129041
待遇クソだから他行くわとあいつらすぐ辞めるから給料低くてもいいだろの無限ループが発生してるせいで技術畑はどんどん地獄と化していってる
37 17/10/28(土)16:52:07 No.462129070
ホントなんでこんな適当な扱いされるんだろう PGたちがビジネスの仕方を理解してないからなんだろうか PC扱う人ってことで事務職と同じだと見られる向きすらありそう
38 17/10/28(土)16:54:21 No.462129402
>ママンの言ってることそんなに間違ってないから困る 実家旅館業でしょ? それこそ低賃金・長時間労働・未来なしのお先真っ暗業界では…
39 17/10/28(土)16:54:58 No.462129509
>老齢の低賃金日本人→10年後辞めてる >中国人労働者→10年後消えてる >若手の無能日本人→10年後死んでる >本当この先どうなるんだろ 3行目は死んでも新しいのがスポーンするからそれ使い続けるんじゃないかな
40 17/10/28(土)16:55:01 No.462129522
事務職と同じにまで見られてたら上々な気がする
41 17/10/28(土)16:55:05 No.462129535
わかってる人が上の立場にいけないということはPGのほとんどが無能なんじゃ…
42 17/10/28(土)16:55:30 No.462129602
ウォーターフォール型開発の下流のPGなんて大した付加価値求められてないしな
43 17/10/28(土)16:55:46 No.462129640
>わかってる人が上の立場にいけないということはPGのほとんどが無能なんじゃ… 分かってる人は上の奴らに使い潰されるから上になんかいけないよ
44 17/10/28(土)16:56:27 No.462129764
プログラマーは程度によるけど 文系とかゲーム専門学校生でもすぐ始められる 大学や院まで理系で通さなきゃいけない他分野と比べたら評価低いのは仕方ない
45 17/10/28(土)16:56:30 No.462129770
椅子の数は無限じゃないんだよ
46 17/10/28(土)16:56:34 No.462129781
今景気いい職種ってなんだろう
47 17/10/28(土)16:56:56 No.462129829
ネットの常識は世間のうんたら
48 17/10/28(土)16:57:03 No.462129853
外国行けばちゃんと扱ってくれるぞ
49 17/10/28(土)16:57:04 No.462129857
>今景気いい職種ってなんだろう 医者
50 17/10/28(土)16:57:06 No.462129861
>わかってる人が上の立場にいけないということはPGのほとんどが無能なんじゃ… 無能が作ったものでやる虹裏は楽しいですね
51 17/10/28(土)16:57:19 No.462129888
誰にでも出来るレベルのコーディングだけならそういう扱いだよ
52 17/10/28(土)16:57:44 No.462129945
>それこそ低賃金・長時間労働・未来なしのお先真っ暗業界では… それは偏見がすぎる
53 17/10/28(土)16:58:05 No.462130007
コーディングにも色々あるからなあ
54 17/10/28(土)16:58:14 No.462130032
技術の有無とマネジメント力の有無は全く別の話だから 前者だけ有っても上に行けないのは当然
55 17/10/28(土)16:59:02 No.462130162
ある程度実績のある経験者ならフリーランスになりゃ週5定時勤務で月60万円は稼げるよ 開発会社が派遣会社に払う人月単価がド新人クラスでそんぐらいだから
56 17/10/28(土)16:59:04 No.462130169
>今景気いい職種ってなんだろう IT こういう文句はたくさん出るけど非熟練に近い労働者が時給換算2000円超える業界は他にない
57 17/10/28(土)16:59:13 No.462130190
>ウォーターフォール型開発の下流のPGなんて大した付加価値求められてないしな うnうnそうだね ビジネスモデルと仕様書・設計書の齟齬を勘案して実装するのは当然のことだから付加価値なんてないよね
58 17/10/28(土)16:59:22 No.462130214
35過ぎててもPG採用したいとは思う でもたいていの履歴見てると使えそうにないんだこれが せめて勉強意欲は見せてくれと
59 17/10/28(土)16:59:25 No.462130217
いくら技術職だろうとそりゃ大企業の正社員より中小零細の待遇がいいはずがない
60 17/10/28(土)16:59:56 No.462130292
ぶっちゃけ濡れ手で粟のバカでもやれる大儲け商売なんてないんだからおかんからはPGでなくても似たようなセリフが出てくるんじゃないかと思ってしまう
61 17/10/28(土)17:00:05 No.462130319
いつまで経っても高校でたての子と同じ仕事やらされるような職場は会社が悪いだけだから転職しないと駄目になるよ
62 17/10/28(土)17:00:43 No.462130401
>>今景気いい職種ってなんだろう >医者 給料はいいのかもしれんが人手全然足りねえから増やしてくれが通らず 労働時間的にも事故リスク的にもやってられないので辞めますみたいな話最近よく聞くよな
63 17/10/28(土)17:01:10 No.462130472
学生の頃共同研究先のベンチャーの社長がバリバリ技術開発する人でびっくりした 経営学んだ人が社長として企業するイメージだったけどこういうの日本だけらしいね
64 17/10/28(土)17:01:14 No.462130479
ちょうど35歳からプログラミング学び始めたけど転職無理?
65 17/10/28(土)17:01:15 No.462130485
割と35越えてもPGの需要は大きいと思うけど、 ゲーム業界だけは別の気もする
66 17/10/28(土)17:01:26 No.462130516
実家が旅館だから遊び気分でゲーム業界入れるんだよババア! 行き詰まったらよろしくな!
67 17/10/28(土)17:01:37 No.462130544
>給料はいいのかもしれんが人手全然足りねえから増やしてくれが通らず IT業界だこれ!
68 17/10/28(土)17:01:37 No.462130548
すっごい偏見の目で言うけど日本のPGってSEが新人~若手の時にやるようなもんじゃないの
69 17/10/28(土)17:01:51 No.462130575
>ちょうど35歳からプログラミング学び始めたけど転職無理? 絶対無理ってわけじゃないと思う
70 17/10/28(土)17:01:55 No.462130582
>ある程度実績のある経験者ならフリーランスになりゃ週5定時勤務で月60万円は稼げるよ >開発会社が派遣会社に払う人月単価がド新人クラスでそんぐらいだから 3年目あたりで自分が月120万で取引されてること知ってハハッってなった 営業の力もあるけど割と評価ちょろいよね
71 17/10/28(土)17:02:02 No.462130595
>ビジネスモデルと仕様書・設計書の齟齬を勘案して実装するのは当然のことだから付加価値なんてないよね 色々やらなきゃいけない人も単なるコーダーも上から見たら同じだよ
72 17/10/28(土)17:02:06 No.462130602
>すっごい偏見の目で言うけど日本のPGってSEが新人~若手の時にやるようなもんじゃないの 情報が古すぎる
73 17/10/28(土)17:02:07 No.462130604
インフラ方面やってるな 35歳や40歳過ぎてもプログラマーでいるつもりだったけど
74 17/10/28(土)17:02:10 No.462130608
よかった…精神病んで病院送りで退職するプログラマは居なかったんだね
75 17/10/28(土)17:02:15 No.462130623
>ちょうど35歳からプログラミング学び始めたけど転職無理? 自分でプロダクト作りまくって技術ブログ書きまくってそれを見せればまあいけるかも
76 17/10/28(土)17:03:10 No.462130740
元々精神病んでるようなやつがやるもんだぞ
77 17/10/28(土)17:03:29 No.462130794
>よかった…精神病んで病院送りで退職するプログラマは居なかったんだね それは炎上している案件があるかないかそれに尽き申す
78 17/10/28(土)17:03:38 No.462130819
うちは上司の上司からはライン工みたいなもんだと思われてる気がする
79 17/10/28(土)17:03:48 No.462130835
>すっごい偏見の目で言うけど日本のPGってSEが新人~若手の時にやるようなもんじゃないの 残念ながらケツ拭き火消しをできる若手はいないこともないが中堅以上じゃないと無理 そしてそもそも新人若手だけが手を動かしてるとまず間違いなく炎上する 仕様書・設計書が狂ってないことなんてないからな!
80 17/10/28(土)17:03:57 No.462130860
しかし画質荒いな
81 17/10/28(土)17:04:05 No.462130882
>よかった…精神病んで病院送りで退職するプログラマは居なかったんだね 早い段階でおあしすしてさっさと逃げられリャいいんだけどね 責任感が無駄にあるとね…
82 17/10/28(土)17:04:11 No.462130899
逆に専門からやってても勉強怠ったら30から始めたちゃんと勉強の仕方知ってる大卒に抜かれるなんて良く見るし
83 17/10/28(土)17:04:48 No.462130999
今人手不足で今後も続きそうなので それなりに勉強してれば35とか40超えても働き続けられそうな気がしてる 給料は上がらないけど
84 17/10/28(土)17:04:49 No.462131002
「その辺はいい感じでやって下さい」が要件
85 17/10/28(土)17:05:17 No.462131077
>元々精神病んでるようなやつがやるもんだぞ だからって精神病んでる奴と一緒に仕事させないでくれ
86 17/10/28(土)17:05:26 No.462131105
まだ労働人口が多かった10年前の決まり文句だし…
87 17/10/28(土)17:05:51 No.462131161
人手足らないけど軽視されてるから待遇は変わらない
88 17/10/28(土)17:05:52 No.462131165
得能先生ゲーム会社時代プログラマーに嫌がらせされたのかな
89 17/10/28(土)17:06:18 No.462131240
仕事の中身とか色々あるけど給料低くなければ文句はないな…
90 17/10/28(土)17:06:27 No.462131257
なんできららの漫画よんでこんな悲しくならなきゃいけないの
91 17/10/28(土)17:06:33 No.462131266
というかそもそもPG,SEは偉くなりたがらないんだ 偉くなるとより地獄を見るだけだからさ
92 17/10/28(土)17:06:48 No.462131303
>まだ労働人口が多かった10年前の決まり文句だし… 昔は育てなくても露地栽培の人がいくらでも取れてたからな…
93 17/10/28(土)17:06:48 No.462131304
言語?もたくさんあって何から勉強すればいいのか…
94 17/10/28(土)17:06:59 No.462131339
>「その辺はいい感じでやって下さい」が要件 最近請ける側も仕事いっぱいあるんでそういう火種案件は「じゃあいいです」みたいな感じで断れるのが多少救いだな
95 17/10/28(土)17:07:01 No.462131344
プロ野球で言うとコーチみたいなもの? それは辛いな
96 17/10/28(土)17:07:10 No.462131373
夜も遅くて給料が良くないって残業代でてない?
97 17/10/28(土)17:07:30 No.462131417
評判悪いからなりたがる奴もいなくなるし 使いつぶされた奴らが戻る訳もなく…… 介護もそうだけど人手不足なんですーとか 経営者は棒で殴られるのでは?
98 17/10/28(土)17:07:31 No.462131420
>すっごい偏見の目で言うけど日本のPGってSEが新人~若手の時にやるようなもんじゃないの そのキャリア辿ると本人はろくに設計書が書けないから代行してくれる中堅どころの番頭を抑えておく必要がある
99 17/10/28(土)17:08:03 No.462131498
得た知識技術が途端に古くなっていく業界は怖いな…
100 17/10/28(土)17:08:34 No.462131579
設計できる人がいないすぎる
101 17/10/28(土)17:08:42 No.462131600
逆に設計書は書けてもプログラムは触れないとかあるんで 両方できる人は貴重
102 17/10/28(土)17:08:51 No.462131623
>仕事の中身とか色々あるけど給料低くなければ文句はないな… 文句出て逃げたりするギリギリまで給料下げないと使う側としてはお金がもったいないよね…?
103 17/10/28(土)17:09:08 No.462131655
不満に思っても徒党組む事もストライキする事も無く結局仕事し続けるんだからそりゃ状況は変わらんよ 「ストライキなんかしたら外国人労働者に変えられる」とか言う文句は受け付けませんその程度でしかない自分が悪いんだろう
104 17/10/28(土)17:09:18 No.462131679
su2080917.jpg 知恵を出すのがあなたの仕事!
105 17/10/28(土)17:09:35 No.462131715
>というかそもそもPG,SEは偉くなりたがらないんだ 偉くなった結果どうなるかというと ・予算管理(少ない) ・納期管理(確実に狂う) ・朝令暮改する顧客管理(クソ) ・現場の人間トラブルの火消し が主な仕事になるからうn…
106 17/10/28(土)17:09:44 No.462131740
>設計できる人がいないすぎる いないって言うか まともならやりたがらないからな…
107 17/10/28(土)17:09:54 No.462131766
>得た知識技術が途端に古くなっていく業界は怖いな… 先端技術じゃなくても別に死ぬわけでもないよ 最前線ではないだけで
108 17/10/28(土)17:10:05 No.462131796
常に最新技術を勉強してないと~とか言う人をよく見かけるけど ひとつのシステムの保守稼働維持をずっとやってると最新技術とか全く使う機会すrsないんだよな むしろ枯れ果てた技術の勉強が必要になってくる なんで2017年になってCOBOLで新規開発しなきゃならねえんだ…?
109 17/10/28(土)17:10:11 No.462131814
新人の時にコーディングやら仕様書の教育を均一的に受けていたのは 90年代初頭まででその後は即戦力というカッコイイ言葉と共に風化した
110 17/10/28(土)17:10:20 No.462131839
スマホアプリ作ってる会社の多分プログラマーの人に遠隔で操作してもらう機会があったんだけどTeamViewerでお願いしても使い方わからないとか言われるし教則サイトのURL教えないといけなかったりしたよ そんなもんなの?
111 17/10/28(土)17:11:06 No.462131953
古くはなるけど根っこの原理的なとこはそうそう変わらないから いうほど大変ではないよね
112 17/10/28(土)17:11:07 No.462131954
即戦力もそうだけどそういやOJTも最近聞かないな
113 17/10/28(土)17:11:40 No.462132031
>スマホアプリ作ってる会社の多分プログラマーの人に遠隔で操作してもらう機会があったんだけどTeamViewer 十年前ならともかく最近はスマホアプリなんてコモディティだからな 会社も技術者もピンキリだよ
114 17/10/28(土)17:11:50 No.462132056
>ひとつのシステムの保守稼働維持をずっとやってると最新技術とか全く使う機会すrsないんだよな >むしろ枯れ果てた技術の勉強が必要になってくる >なんで2017年になってCOBOLで新規開発しなきゃならねえんだ…? COBOLの代替っていまどういうテクノロジーになるんだろ
115 17/10/28(土)17:11:51 No.462132063
スマホアプリ開発だとまたちょっと違うよな
116 17/10/28(土)17:11:53 No.462132068
スレ画はどう返答したんだろう
117 17/10/28(土)17:12:27 No.462132151
>そんなもんなの? 使うシステムなんて星の数ほどあるからそれぐらいの面倒は見なさいよ
118 17/10/28(土)17:12:28 No.462132152
>そんなもんなの? たぶんそいつは相当な雑魚だから切ったほうがいいよ 並のプログラマなら使い方わからなくてもググるなり使ってみるなりして使いこなすよ
119 17/10/28(土)17:12:29 No.462132157
>不満に思っても徒党組む事もストライキする事も無く結局仕事し続けるんだからそりゃ状況は変わらんよ 今は上でも言われてる通りあれやこれやで人が減ってるから状況は変わりつつある 発注側はぬるま湯から追い出されてクソクソいってて時間はまだまだかかりそうだし 時間かけてる間になんかいろいろ終わりそうだけどな
120 17/10/28(土)17:12:45 No.462132189
テストオペレータならやることそう変わらないよ 給料は知らない
121 17/10/28(土)17:13:08 No.462132235
Slackってなんですか?Skypeなら知ってますけど…
122 17/10/28(土)17:13:40 No.462132304
スマホゲーム開発してるけどプログラマー募集中です 具体的にはUnity使ってAPI叩いてuGUI上でキャラのステータスとかを 表示させられたら即採用です
123 17/10/28(土)17:13:55 No.462132345
技術の若手への継承ができないまま老人の定年を延長してやりくりするのは歪だなって思いながら仕事してるよ
124 17/10/28(土)17:14:00 No.462132362
現状COBOLの代わりなんてないよ コンパイルしたら結局機械語になるんだから
125 17/10/28(土)17:14:01 No.462132365
趣味程度でAndroidアプリ開発したいのだけど一般的に開発環境は何使ってるのかしら?
126 17/10/28(土)17:14:06 No.462132376
最新技術の勉強が日々必要となるIT関係の仕事ってなんだろな
127 17/10/28(土)17:14:10 No.462132388
>具体的にはUnity使ってAPI叩いてuGUI上でキャラのステータスとかを >表示させられたら即採用です 採用基準低すぎる…
128 17/10/28(土)17:14:18 No.462132412
>趣味程度でAndroidアプリ開発したいのだけど一般的に開発環境は何使ってるのかしら? Android Studio一択 Google公式だし
129 17/10/28(土)17:14:19 No.462132414
旅館業界が地獄というより歴史だけしか売りが無い半端な高級老舗が淘汰されてるってのが正しい
130 17/10/28(土)17:14:24 No.462132427
来年からそこそこ大手でSEやることになったんだけどやっぱりきついのかね
131 17/10/28(土)17:14:32 No.462132443
教育まで面倒見てるってほんと大企業しかないんだなと 最近上流をやって思う
132 17/10/28(土)17:14:33 No.462132445
うにてぃしらんけどAPI使っていいなら楽勝なような…
133 17/10/28(土)17:14:40 No.462132469
文系SEで富士通エフサスに内定貰ったよ プログラマーは無理だけどSEならなれるのね
134 17/10/28(土)17:14:41 No.462132472
>スマホアプリ作ってる会社の多分プログラマーの人に遠隔で操作してもらう機会があったんだけどTeamViewerでお願いしても使い方わからないとか言われるし教則サイトのURL教えないといけなかったりしたよ >そんなもんなの? 遠隔でプログラム組んだことないなら知らんのも無理はない というかインフラからするとガバガバになるからTeamViewerはあんまり使ってほしくない…
135 17/10/28(土)17:14:45 No.462132481
設計とプログラムなんて綺麗に別れねえよ
136 17/10/28(土)17:14:48 No.462132487
>Slackってなんですか?Skypeなら知ってますけど… 評判いいから試してみようかと思ったけど、 スカイプが浸透しすぎてて誰も相手をしてくれる人がいなかったよ…
137 17/10/28(土)17:15:10 No.462132541
>スマホゲーム開発してるけどプログラマー募集中です >具体的にはUnity使ってAPI叩いてuGUI上でキャラのステータスとかを >表示させられたら即採用です バイトじゃん…
138 17/10/28(土)17:15:20 No.462132557
>そんなもんなの? 色んな道具があるから知らない道具もいっぱいある TeamViewerならちょうどそれくらいの位置にあるとおもう 調べて学ぶ時間与えてダメならそれはダメだけど
139 17/10/28(土)17:15:20 No.462132559
ぬるま湯があったおかげで生きてこれた人もいるし、そんなに仕事やりたくないしな
140 17/10/28(土)17:15:23 No.462132569
>文系SEで富士通エフサスに内定貰ったよ >プログラマーは無理だけどSEならなれるのね SEはプログラマーの奴隷みたいなもんだけど頑張って
141 17/10/28(土)17:15:24 No.462132570
>>なぜ高度な知識が無いとやれない職業がこんなにブラックなのか >どこの業界でも技術職は軽視されてるよ >その結果が今の製造業 代わりに社内営業や喫煙所でのお話だけは上手い奴がどんどん出世してったらそりゃね…
142 17/10/28(土)17:15:28 No.462132579
>表示させられたら即採用です 年収400万ぐらいでいいなら行くよ
143 17/10/28(土)17:15:33 No.462132589
スカイプかslackに乗り換えると快適かつ便利すぎて戻れなくなるよ
144 17/10/28(土)17:15:49 No.462132626
大手なら研修制度がしっかりしてるから中小より優しかったりする
145 17/10/28(土)17:15:52 No.462132633
エフサスって死んだ目でサーバ交換しにくる印象
146 17/10/28(土)17:15:59 No.462132657
>SEはプログラマーの奴隷みたいなもんだけど頑張って SEってそんな立場なの?確かにプログラムは書けないけど
147 17/10/28(土)17:16:03 No.462132660
別に今の若い子に限らず昔から色々出来る奴は出来るし出来ない奴は何にも出来ないよ 今の30台40台にだって開発環境は一から他人にお膳立てしてもらってちょっと見たことないツールが出てくると分かりません出来ませんなんてのゴロゴロいる
148 17/10/28(土)17:16:08 No.462132669
>採用基準低すぎる… Unity使ってましたって人が入門本のをそのまま作った64マリオみたいなのを出してきて 通信とかUIとかそういうの全く分からん人ばっかりだから…
149 17/10/28(土)17:16:13 No.462132678
仕事が好きならいいんだよ!
150 17/10/28(土)17:16:29 No.462132718
ぶっちゃけSEとSIerとか明確な定義と違いわからん
151 17/10/28(土)17:16:39 No.462132739
>SEってそんな立場なの?確かにプログラムは書けないけど 不幸の生産者すぎる
152 17/10/28(土)17:16:59 No.462132777
TeamViewer使えませんって結構いろいろ致命的なのでは
153 17/10/28(土)17:16:59 No.462132778
>スカイプかslackに乗り換えると快適かつ便利すぎて戻れなくなるよ なそ にん ちょっと個人でやってみようかな…
154 17/10/28(土)17:17:01 No.462132785
>最新技術の勉強が日々必要となるIT関係の仕事ってなんだろな 今流行りのAIの研究職に付くといっぱいやれるそうだよ
155 17/10/28(土)17:17:02 No.462132787
わりとVB.netの需要高いよな VB6→VB.netの移行作業めっちゃある
156 17/10/28(土)17:17:02 No.462132789
仕事の意欲なんてものはねえよ!
157 17/10/28(土)17:17:12 No.462132815
ソシャゲはシナリオ辺りはフリーランスを手広く使えばいいのに勤務指定ばっかでそんなに長時間拘束したいのか…と怖くなる
158 17/10/28(土)17:17:14 No.462132824
>大手なら研修制度がしっかりしてるから中小より優しかったりする 色々渡り歩いてたけどほんとそれは思う ただ工程や管理に雑な部分が多くて大丈夫かこれ?ってのも多いのは変わらない気がする
159 17/10/28(土)17:17:17 No.462132833
ブラックだと言われてる業界に自ら進んで行くのはマゾかなにか? いや会社にもよるんだろうけどさ
160 17/10/28(土)17:17:22 No.462132851
>今の30台40台にだって 30台はもうゆとり世代だっけ
161 17/10/28(土)17:17:26 No.462132861
>設計とプログラムなんて綺麗に別れねえよ 開発中に設計の歪さに気づくことなんてざらにあるからのう
162 17/10/28(土)17:17:41 No.462132887
そう言うが親父殿 この世にブラックじゃない企業などあり得るのでござるか
163 17/10/28(土)17:17:56 No.462132922
>>今の30台40台にだって >30台はもうゆとり世代だっけ その歳だともうゆとり関係無いんじゃ…
164 17/10/28(土)17:18:18 No.462132970
スレ画なんて漫画? プログラマー関連の増えてるよね
165 17/10/28(土)17:18:21 No.462132980
むしろ金払いは良い方では
166 17/10/28(土)17:18:24 No.462132987
まだ常駐経験ないけど自社開発とどっちが楽なんだろうな 常駐先や案件によるだろうけど
167 17/10/28(土)17:18:43 No.462133034
やっぱ情報系できちんとコンピュータサイエンスやった人間は強いよ Railsの関数からCPUの割り込みまでのレイヤの関係を全部わかってるような骨太な人材 そんなの1割もいない ㌧
168 17/10/28(土)17:18:46 No.462133040
システム発注してる側から見ると開発は絶対やりたくないな…って思う
169 17/10/28(土)17:18:52 No.462133054
>今の30台40台にだって開発環境は一から他人にお膳立てしてもらってちょっと見たことないツールが出てくると分かりません出来ませんなんてのゴロゴロいる そういう愚鈍って必ず一定層いるな 無能な怠け者は下級兵士くらいは務まるって言う話もあるけどやっぱり戦場の話とは違うな
170 17/10/28(土)17:18:55 No.462133062
ユーザに見せて急に知らないこと言い出したり仕様変更かかるのいいよね
171 17/10/28(土)17:19:12 No.462133098
若いうちは企業に就職するより 単価が高いしフリーやってた方が貸せる 実力つけたら大手に雇って貰うプランが最も稼げると思う
172 17/10/28(土)17:19:24 No.462133131
プログラマーって言ってもピンキリだし有能なやつは絶対に必要な所
173 17/10/28(土)17:20:00 No.462133224
SEがどんなもの作りたいかおおまかに決める プログラマーはその決まった作りたいものを作る人 願い事をなるだけ具体的に仕上げる仕事とそれを叶える仕事だ
174 17/10/28(土)17:20:01 No.462133229
>スレ画なんて漫画? 沿い!
175 17/10/28(土)17:20:57 No.462133339
嘘か本当か海外だと高収入で待遇も良いと聞く
176 17/10/28(土)17:20:57 No.462133340
ITってプログラムだけじゃないしな インフラ系なんてあんまりやってるやついないけど需要高いし悪くないぜ
177 17/10/28(土)17:20:59 No.462133347
>そう言うが親父殿 >この世にブラックじゃない企業などあり得るのでござるか プロパーなら研修以外はほとんど年休って馬鹿みたいな企業はあるぞ 午前休とって17時以降は残業だ―とか平気で言ってたりな 電電公社(の分社した6社のどこか)ってとこなんだけどな
178 17/10/28(土)17:21:09 No.462133369
わかんないからやりませんとかいう奴は人としておかしい
179 17/10/28(土)17:21:11 No.462133376
でもぷろぐらむくむのはたのしいよ
180 17/10/28(土)17:21:19 No.462133390
ぞい子カンパニーって30までに役職つけなさそうなら転職した方が良さそう
181 17/10/28(土)17:21:20 No.462133394
>プログラマーはその決まった作りたいものを作る人 SIerの定義するプログラマーだな
182 17/10/28(土)17:21:36 No.462133432
>SEがどんなもの作りたいかおおまかに決める >プログラマーはその決まった作りたいものを作る人 SE楽すぎじゃない…? 指揮官きどりじゃん
183 17/10/28(土)17:22:13 No.462133524
>わかんないからやりませんとかいう奴は人としておかしい 理解するまで時間くれないとなあ
184 17/10/28(土)17:22:48 No.462133606
>願い事をなるだけ具体的に仕上げる仕事とそれを叶える仕事だ お客からなるべく具体的な願いを聞き出すのも頑張って欲しい
185 17/10/28(土)17:23:00 No.462133638
コーディングしてる時間よりテストしてる時間の方が長いんですけお…
186 17/10/28(土)17:23:04 No.462133644
>>わかんないからやりませんとかいう奴は人としておかしい >理解するまで時間くれないとなあ 謝ってちょっと時間貰わんとなあ
187 17/10/28(土)17:23:07 No.462133650
設計と実装が明確に分かれるならもう書いちゃうんじゃ…
188 17/10/28(土)17:23:28 No.462133694
>>わかんないからやりませんとかいう奴は人としておかしい >理解するまで時間くれないとなあ 理解しようとするのはやりませんのタイプとは違うのでは
189 17/10/28(土)17:23:32 No.462133708
>嘘か本当か海外だと高収入で待遇も良いと聞く 海外ってでかい括りで言われても…
190 17/10/28(土)17:23:35 No.462133714
>コーディングしてる時間よりテストしてる時間の方が長いんですけお… 規模がでかいプロジェクトはそうなる そうならないとおかしい
191 17/10/28(土)17:23:37 No.462133721
納期は命より重い
192 17/10/28(土)17:24:04 No.462133778
>ぞい子カンパニーって30までに役職つけなさそうなら転職した方が良さそう 良くも悪くも博打が強いコンシューマだから ぞいちゃん含め長く勤めようとは思って無さそう
193 17/10/28(土)17:24:32 No.462133867
>海外ってでかい括りで言われても… 「海外 プラグラマー」で検索したらそう出てくるし…
194 17/10/28(土)17:24:43 No.462133890
スクエニのソシャゲにすごい人がいるとここで半年くらい前に聞いた
195 17/10/28(土)17:24:53 No.462133917
設計が完璧ならプログラムは誰がやっても同じと野村なんとかの人が言っていた その完璧な設計は誰ができるんです?
196 17/10/28(土)17:25:05 No.462133937
>納期は命より重い ほい仕様変更 納期はそのままね
197 17/10/28(土)17:25:06 No.462133938
>>嘘か本当か海外だと高収入で待遇も良いと聞く >海外ってでかい括りで言われても… オフショアの投げ先が今よりいい地獄だとは思わんな
198 17/10/28(土)17:25:18 No.462133957
そういう「海外」は大体生活費もお高いんだぞ
199 17/10/28(土)17:25:32 No.462133997
>設計が完璧ならプログラムは誰がやっても同じと野村なんとかの人が言っていた >その完璧な設計は誰ができるんです? 人ではないと思う
200 17/10/28(土)17:25:39 No.462134023
海外は保険がクソ高い
201 17/10/28(土)17:25:39 No.462134026
>SE楽すぎじゃない…? >指揮官きどりじゃん 言うほど設計しかしないSEなんて居ないよ 大体は設計から開発テストまで一人でやるか 大人数の進捗管理と上へ遅延報告と叱咤もらって回復計画を練るとか まぁ回復計画イコール自分が開発に回るなんだけど…
202 17/10/28(土)17:25:52 No.462134060
>そういう「海外」は大体生活費もお高いんだぞ 日本は消費税上がりまくってるけど…
203 17/10/28(土)17:26:14 No.462134105
日本のプログラマのお給金が不当に低いからくくりは海外でいいんじゃねえかな…
204 17/10/28(土)17:26:25 No.462134142
>ほい仕様変更 >納期はそのままね 普通は仕様変更分の工数も考えるんだよ てか普通は大きめに工数取れっていつも言ってんだろこの無能!
205 17/10/28(土)17:26:37 No.462134174
>スクエニのソシャゲにすごい人がいるとここで半年くらい前に聞いた スクストは天才プログラマーが1人でエンジン作ったけど スクストの音ゲーは外注がUnityで作って重いしモデルも糞だしで 滅茶苦茶評判悪いぞ まぁ天才プログラマーがごろごろ居るわけないから仕方ない
206 17/10/28(土)17:26:45 No.462134193
>SE楽すぎじゃない…? >指揮官きどりじゃん 設計だけしてればいいなら楽だけど本当に指揮官なんだから設計よりほかの方が面倒でつらい…
207 17/10/28(土)17:26:48 No.462134203
システムの構築から運用保守まで全部やってるけどインフラエンジニアだと名乗って良いのか分からない
208 17/10/28(土)17:26:59 No.462134229
>大人数の進捗管理と上へ遅延報告と叱咤もらって回復計画を練るとか 会話下手でそういうの嫌だからIT業界入ったのに…
209 17/10/28(土)17:27:05 No.462134244
>>その完璧な設計は誰ができるんです? >人ではないと思う 近い世界だからプログラムや設計のAI化ってきっと比較的早いうちに来るよね
210 17/10/28(土)17:27:06 No.462134246
社内用ソフトを延々オーダーメイドする業界はつぶれてしまえ 一括化しろあんなもん
211 17/10/28(土)17:27:12 No.462134260
ソースはネット系のネタで正論初めて見た
212 17/10/28(土)17:27:28 No.462134297
SEPGが色々言われる問題の5割は営業が無能で無理解なせいだと思うの
213 17/10/28(土)17:27:33 No.462134312
>得能先生ゲーム会社時代プログラマーに嫌がらせされたのかな 作者は何の部署だったんだろう
214 17/10/28(土)17:27:35 No.462134318
>>わかんないからやりませんとかいう奴は人としておかしい >理解するまで時間くれないとなあ 他社とか上司相手には出来ますやりますって言って同期部下相手には俺出来ないからやってって言うタイプがいるのだ
215 17/10/28(土)17:27:52 No.462134370
>システムの構築から運用保守まで全部やってるけどインフラエンジニアだと名乗って良いのか分からない 回線の調達からデータフローまでやってるならインフラと名乗っていいと思う
216 17/10/28(土)17:27:52 No.462134372
天才プログラマって基盤を作るのが上手いけど 後に手を入れる人たち向けに作らないから
217 17/10/28(土)17:28:00 No.462134387
>設計が完璧ならプログラムは誰がやっても同じと野村なんとかの人が言っていた 実運用後にデータ量が溜まってくると処理速度がめっちゃ遅くなって事後改修を試みるも実装がクソでどうにもならないパターンにならないといいね…
218 17/10/28(土)17:28:31 No.462134463
シンガポールは日本円で400万から600万の職が多いぞ 税金考えると日本のほうが稼げるぞ
219 17/10/28(土)17:28:43 No.462134500
ネット見てるとプログラマーに限らず海外が素晴らしいところに見えてくる
220 17/10/28(土)17:29:16 No.462134585
>他社とか上司相手には出来ますやりますって言って同期部下相手には俺出来ないからやってって言うタイプがいるのだ それ業種関係ないクソだよねえ?
221 17/10/28(土)17:29:17 No.462134589
>近い世界だからプログラムや設計のAI化ってきっと比較的早いうちに来るよね 人がシステムに寄せるという考えが出来ない限り日本じゃ無理だな
222 17/10/28(土)17:29:21 No.462134602
>近い世界だからプログラムや設計のAI化ってきっと比較的早いうちに来るよね コーディングの自動化はどれぐらい詳細設計書けば出来るんだろうね… 微妙な実験用とか
223 17/10/28(土)17:29:30 No.462134619
少なくとも技術が必要な仕事にちゃんとお金が出るのは海外の方だな…
224 17/10/28(土)17:29:53 No.462134695
>会話下手でそういうの嫌だからIT業界入ったのに… 画面だけ見てればいいって思ってるのやっぱいるのか…
225 17/10/28(土)17:30:11 No.462134739
インフラエンジニアだけどAWSしかやってないので機材調達とかラッキングとか全くできない AWS超便利
226 17/10/28(土)17:30:28 No.462134775
>画面だけ見てればいいって思ってるのやっぱいるのか… 画面だけなんて当然思ってないけどPCと向き合う時間は多いでしょ…
227 17/10/28(土)17:30:46 No.462134811
>>スクエニのソシャゲにすごい人がいるとここで半年くらい前に聞いた >スクストは天才プログラマーが1人でエンジン作ったけど あの人も公演資料見るとめんどくさいことは弾いて自分のできる範囲の万能感大事にする方針みたいだから 一緒に仕事したいとも仕事頼みたいとも思わんな
228 17/10/28(土)17:31:10 No.462134876
>ネット見てるとプログラマーに限らず海外が素晴らしいところに見えてくる 日常生活を送る安全面でのインフラは日本の方がマシかもしらんがまあ何を大事にするかで住むところを決めれるといいね…
229 17/10/28(土)17:31:14 No.462134891
>画面だけなんて当然思ってないけどPCと向き合う時間は多いでしょ… 10分の会話で揉めて数週間分のPC作業がパーにならないように 事前連絡とか交渉とかが大切なんだぞ
230 17/10/28(土)17:31:42 No.462134949
>>画面だけ見てればいいって思ってるのやっぱいるのか… >画面だけなんて当然思ってないけどPCと向き合う時間は多いでしょ… 案件リーダーやるようになるとそのPCと向き合う時間の大半がメール対応になるので安心して欲しい 製造やらせろもう胃が痛い
231 17/10/28(土)17:31:47 No.462134967
えっ!海外に移住したらいいってことじゃん!?
232 17/10/28(土)17:31:52 No.462134979
>コーディングの自動化はどれぐらい詳細設計書けば出来るんだろうね… そういうのはもう富士通が実現してる 詳細設計書を書く作業がプログラミングとたいして変わらない作業になって頓挫した ㌧
233 17/10/28(土)17:32:00 No.462135017
「」みんなちゃんと社会人してるんだな…
234 17/10/28(土)17:32:25 No.462135103
お前が必要だって言われるくらいの技術あるやつはそれなりに貰ってるよ
235 17/10/28(土)17:32:25 No.462135106
一切知識ないからイマイチ分からないんだけど天才プログラマー的な人は発想力がすごいの?誰も思いつかない仕組みを思いついちゃうの?
236 17/10/28(土)17:32:45 No.462135157
>>他社とか上司相手には出来ますやりますって言って同期部下相手には俺出来ないからやってって言うタイプがいるのだ >それ業種関係ないクソだよねえ? 業種関係ないクソだよ IT業界でしか働いたこと無いけどきっとどの業種にもいるんだろうねこういうの…
237 17/10/28(土)17:32:47 No.462135158
>詳細設計書を書く作業がプログラミングとたいして変わらない作業になって頓挫した >㌧ http://it.impressbm.co.jp/mwimgs/3/0/600/img_30d90248da76dc0685b1a8b41fe3558345268.jpg いいよね
238 17/10/28(土)17:33:07 No.462135213
>そういうのはもう富士通が実現してる >詳細設計書を書く作業がプログラミングとたいして変わらない作業になって頓挫した >㌧ まぁ詳細設計からそのままコーディングできるってことはそういうことだよね…
239 17/10/28(土)17:33:17 No.462135254
>「」みんなちゃんと社会人してるんだな… IT業界がブラックブラック言われてるのって「」に業界の人が多いだけなんだよね…
240 17/10/28(土)17:33:29 No.462135302
>画面だけなんて当然思ってないけどPCと向き合う時間は多いでしょ… PCと向き合うだけの時間を効率よくするならば その仕事を持ってくるヤツとのコミュニケーションをとるのは当然でしょ?
241 17/10/28(土)17:33:39 No.462135335
うみこさんみたいなきれいな人がいっぱいなんでしょう
242 17/10/28(土)17:33:39 No.462135336
>インフラエンジニアだけどAWSしかやってないので機材調達とかラッキングとか全くできない >AWS超便利 逆にオンプレばっかりだからクラウドのお作法がわからない 今度システムのリプレースでクラウド環境使うことになったけど知識ある人誰もいない…
243 17/10/28(土)17:34:05 No.462135406
スクストの人はすごいけどあの話の中のプログラムを作るプログラムは その考え方自体は普段から使ってる開発環境がやってくれてることを皆知ってるだろうし ちっちゃいレベルではみんなよくやってると思う
244 17/10/28(土)17:34:26 No.462135443
>一切知識ないからイマイチ分からないんだけど天才プログラマー的な人は発想力がすごいの?誰も思いつかない仕組みを思いついちゃうの? いろいろ知ってるから思いつくし手が早い 知るためのコミュ能力とバイタリティが高い
245 17/10/28(土)17:34:56 No.462135546
>IT業界がブラックブラック言われてるのって「」に業界の人が多いだけなんだよね… そりゃネットで情報見るとIT叩きは必然的に多いよね 現実で聞くとメーカーの営業はやめとけ!とか多い
246 17/10/28(土)17:34:58 No.462135556
>うみこさんみたいなきれいな人がいっぱいなんでしょう サバゲー趣味だけなら居る まずきれい以前に性別女性が居ない
247 17/10/28(土)17:35:19 No.462135613
クラウド系とかは用意が必要ないから楽だよね… 課金部分で後で揉めなければ…たまーに揉めるのがきつい
248 17/10/28(土)17:35:34 No.462135653
>「」みんなちゃんと社会人してるんだな… 言うほどIT業って社会人してるの少ないよ 平気で遅刻したり仕事中スマホで遊んでたりそんなのでも務まるよ ごく普通程度に人と話したり出来れば御の字
249 17/10/28(土)17:35:47 No.462135702
>まずきれい以前に性別女性が居ない もう体が女性だったらそれでいいかなって思い始めた
250 17/10/28(土)17:35:50 No.462135711
イーグルジャンプは女の人しかいなかったのに…
251 17/10/28(土)17:35:55 No.462135727
職業訓練でプログラミング学びましたくらいのやつにどんだけ金出せるのよって話だと思う…
252 17/10/28(土)17:36:44 No.462135904
文系の新卒を取る理屈がわからない 営業ならまだしも
253 17/10/28(土)17:37:00 No.462135945
最近現場に入ってきた人がタイピング速度ダダダダダダ!とすごい早い上にやかましいんだけど ほとんどがタイプミスしててバックスペースで押してる回数が多いんじゃないのかって感じで吹く
254 17/10/28(土)17:38:07 No.462136171
ブラインドタッチ出来ないんですか?って小馬鹿にされたことはある
255 17/10/28(土)17:38:09 No.462136176
>文系の新卒を取る理屈がわからない >営業ならまだしも 保険会社のベテラン営業マンが転職してきて開発のうちに着たときめまいがしたよ… どうしろというのだ
256 17/10/28(土)17:38:25 No.462136214
>ほとんどがタイプミスしててバックスペースで押してる回数が多いんじゃないのかって感じで吹く 1分間で400字ぐらい打とうとするとタイプミス10回ぐらい出るわ俺
257 17/10/28(土)17:38:26 No.462136225
>ほとんどがタイプミスしててバックスペースで押してる回数が多いんじゃないのかって感じで吹く コンパイルする言語ならすぐにエラーでわかるけどスクリプト系の言語だと怖いね
258 17/10/28(土)17:38:53 No.462136325
知識なんてあとからついてくるので それよりどうすれば効率的に動けるかを考えてくれるとありがたい