虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/28(土)05:59:02 https:/... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/28(土)05:59:02 No.462053884

https://youtu.be/u7wAJTGl2gc

1 17/10/28(土)06:01:38 No.462053972

来たのか!?

2 17/10/28(土)06:02:11 No.462053984

こいついつもかまど作ってんな

3 17/10/28(土)06:05:53 No.462054085

マジだった

4 17/10/28(土)06:06:22 No.462054098

また新手法だ…

5 17/10/28(土)06:06:42 No.462054107

コーティングでもしてんの?

6 17/10/28(土)06:08:27 No.462054164

こんな裸で山歩きまわってマダニつかないの?

7 17/10/28(土)06:09:51 No.462054205

オーストラリアにマダニいるのか

8 17/10/28(土)06:10:52 No.462054247

今回のも鉄作りのための試験?なのか?

9 17/10/28(土)06:11:54 No.462054277

これだけやっても結局鉄は作れなかった…

10 17/10/28(土)06:12:33 No.462054297

最近は炉の実験的なことしてんな

11 17/10/28(土)06:13:13 No.462054317

自然通風炉か

12 17/10/28(土)06:16:36 No.462054401

中々文明レベル上がらないね

13 17/10/28(土)06:16:48 No.462054404

こんだけやっても鉱石から鉄作れなかったから やっぱ鉄バクテリア使うね…

14 17/10/28(土)06:17:28 No.462054417

イチから考えてるのか なんらかの記録を再現してるのかどっちなんだろ どっちもなんだろうけど

15 17/10/28(土)06:17:39 No.462054424

>これだけやっても結局鉄は作れなかった… 今回は木炭使わないでも高温を出せる炉の実験で次回は鉄バクテリアを使うかもと言ってるね

16 17/10/28(土)06:18:13 No.462054445

またなんだかよくわからないものが完成したな

17 17/10/28(土)06:19:09 No.462054466

ダッシュ島より先に反射炉作っちゃえばいいのに

18 17/10/28(土)06:21:22 No.462054527

文明レベル上げるのは流石に難儀だな

19 17/10/28(土)06:22:39 No.462054560

狩りができて動物の皮が使えれば一気に文明レベルあがりそうなもんだが厳しいな…

20 17/10/28(土)06:24:05 No.462054594

砂鉄とれねえ土地は大変だな

21 17/10/28(土)06:24:54 No.462054609

煙突効果でふいごとか使わず自然吸気で高温を得られる炉だよ

22 17/10/28(土)06:24:59 No.462054611

文明レベル上げるとprimitiveでは無くなるのでは…

23 17/10/28(土)06:25:41 No.462054633

ご先祖狩猟やっても文句言われなかったからなー

24 17/10/28(土)06:25:47 No.462054638

酒作ってる動画が候補に上がってきててこんなのあったっけって思ったら別人だった

25 17/10/28(土)06:26:00 No.462054643

文明レベル縛りで製鉄チャレンジ中なのか

26 17/10/28(土)06:27:25 No.462054679

>文明レベル上げるとprimitiveでは無くなるのでは… なので作った文明の機器を使用してさらに文明レベルを上げることはあまりしない

27 17/10/28(土)06:27:32 No.462054682

似たような事してる動画が増えて来た

28 17/10/28(土)06:29:05 No.462054727

ただそろそろ鉄器は欲しいな…

29 17/10/28(土)06:29:32 No.462054739

持ち越しが無いから進まないよな…

30 17/10/28(土)06:33:02 No.462054825

鉄の時代来て欲しい

31 17/10/28(土)06:35:09 No.462054881

なんかプリおじムキムキになってきてるな

32 17/10/28(土)06:35:38 No.462054897

なんかトム・ヒドルストンに似てきてない?

33 17/10/28(土)06:38:23 No.462054998

ありの巣便利すぎる…

34 17/10/28(土)06:39:31 [AOE1:DEのβはじまってるね] No.462055024

まだ斧戦士と原始弓兵だけで青銅の時代にすらなってないし

35 17/10/28(土)06:43:51 No.462055157

人類史上で青銅器や鉄器が登場したのがつい最近だというのも納得な試行錯誤っぷりだ

36 17/10/28(土)06:43:58 No.462055164

見てると大昔の人は毎日こんなことして死んでいったんかな…ってなるな

37 17/10/28(土)06:44:11 No.462055176

蟻の巣ブレイカーと化すプリおじ

38 17/10/28(土)06:44:34 No.462055198

>AOE1:DEのβはじまってるね マジで?どこで参加できるの?

39 17/10/28(土)06:45:26 No.462055226

バナナで酒作る方のプリミティブは別の地域での例を見れて面白い あと食に関するのが多い

40 17/10/28(土)06:46:19 No.462055256

動画の合間合間に遠くでパコーンって音してるのは例の水力ハンマーだろうか

41 17/10/28(土)06:50:34 No.462055423

基本スクラップ・アンド・ビルドだしな

42 17/10/28(土)06:53:00 No.462055550

草履作ったのに使わないんだ

43 17/10/28(土)06:54:13 No.462055614

送風機使わなくていいのは楽だな

44 17/10/28(土)06:55:48 No.462055728

Rustならそろそろ銃が出てくる

45 17/10/28(土)06:55:59 No.462055742

なぜアリの巣は壊されるのですか?

46 17/10/28(土)06:57:52 No.462055847

結局草履使ってない?

47 17/10/28(土)06:58:37 No.462055900

>動画の合間合間に遠くでパコーンって音してるのは例の水力ハンマーだろうか たまに飛行機の音も聞こえる

48 17/10/28(土)06:59:21 No.462055939

やべぇ粘土から自作してる 登録者数640万ってなんなのこのチャンネルみんなそんなにトムソーヤにあこがれてるの

49 17/10/28(土)07:00:57 No.462056040

日本ならDASH島とか海外で言ったらベアグリルスとかだって人気だし

50 17/10/28(土)07:01:16 No.462056059

>登録者数640万ってなんなのこのチャンネルみんなそんなにトムソーヤにあこがれてるの 左様

51 17/10/28(土)07:02:32 No.462056123

草履は滑るからあまり履かないと言ってた

52 17/10/28(土)07:02:53 No.462056147

アリの巣じゃなくて以前作ったかまどか炉を壊してそのまま材料にしたんじゃないの

53 17/10/28(土)07:04:34 No.462056238

めちゃくちゃ温度上げてるけど鉄は取れない…

54 17/10/28(土)07:05:30 No.462056281

青銅より鉄のが出現自体は早いよね

55 17/10/28(土)07:05:50 No.462056301

>煙突効果でふいごとか使わず自然吸気で高温を得られる炉だよ ジェットストーブの原理か

56 17/10/28(土)07:07:09 No.462056369

>青銅より鉄のが出現自体は早いよね 青銅は銅と錫と鉛がいるからね…

57 17/10/28(土)07:07:23 No.462056385

それこそ原始時代はそこらへんに鉄鉱石がゴロゴロしてたから簡単に製鉄出来たとここで聞いた

58 17/10/28(土)07:07:27 No.462056392

熱せられて薄くなった空気が上から抜けていってその抜けた分濃い空気が下から勝手に送り込まれるだっけ

59 17/10/28(土)07:07:30 No.462056394

また裸足に戻ってる…

60 17/10/28(土)07:09:27 No.462056522

毎回炉を破壊しないと中のものを取り出せないのが面倒だな まぁ撮影用に一回使えればオッケーだから粘土で埋めてるのかもしれないけど

61 17/10/28(土)07:09:30 No.462056526

>アリの巣じゃなくて以前作ったかまどか炉を壊してそのまま材料にしたんじゃないの 動画の最初の方で白アリの巣をぶっこわしてる いい粘土質らしくて他の動画でもちょくちょく白アリの巣をぶっこわしてる

62 17/10/28(土)07:09:57 No.462056555

鉄鉱石がゴロゴロと露出してるかどうかは地質の問題が大きいからCivみたいな格差が出るのもやむなし

63 17/10/28(土)07:11:04 No.462056618

鉄づくりに難儀してるのを見ると ドクターストーンってめっちゃサクサク進むよね…って改めて思う

64 17/10/28(土)07:11:41 No.462056657

degreeって温度だけじゃなくて角度を表すときにも使うって今更知った

65 17/10/28(土)07:11:51 No.462056664

炉って灰を掻きださずとも燃料を加え続けるだけで永遠に使えるの?それともある程度灰が溜まると機能しなくなる?

66 17/10/28(土)07:19:22 No.462057094

フォージのクラフトにはまず鉄パイプが必要だからな…

67 17/10/28(土)07:20:17 No.462057154

>炉って灰を掻きださずとも燃料を加え続けるだけで永遠に使えるの?それともある程度灰が溜まると機能しなくなる? 灰がたまると入れるとこどんどん減ってくから定期的に出さないとダメよ

68 17/10/28(土)07:21:29 No.462057235

テクノロジーの塊である高性能カメラを前にしてこんな不毛な事してる自分にむなしさを覚えたりはしないんだろうか

69 17/10/28(土)07:24:50 No.462057464

何千年もこれを繰り返してた人類

70 17/10/28(土)07:25:24 No.462057503

来てるじゃねえか!

71 17/10/28(土)07:32:46 No.462057988

釜職人じみてきてるな

72 17/10/28(土)07:32:54 No.462057997

>テクノロジーの塊である高性能カメラを前にしてこんな不毛な事してる自分にむなしさを覚えたりはしないんだろうか んなこと言ったらプリおじがカメラで撮影しないで全裸で黙々と作業し始めるぞ お情けで作業の内容を見せてもらってるんだから何も言うない

73 17/10/28(土)07:35:13 No.462058119

本人は昔の技術実践検証したいだけだからな

74 17/10/28(土)07:36:13 No.462058182

>テクノロジーの塊である高性能カメラを前にしてこんな不毛な事してる自分にむなしさを覚えたりはしないんだろうか ゆーちゅーばーの大半当てはまる気がしないでもないな 大半は言い過ぎかもしれんが

75 17/10/28(土)07:58:01 No.462059549

>テクノロジーの塊である高性能カメラを前にしてこんな不毛な事してる自分にむなしさを覚えたりはしないんだろうか テクノロジーの塊であるPCをつかって虹裏をしてる「」が言えたことでもない

76 17/10/28(土)08:05:06 No.462059994

こいつの場合DASH村みたいに万全のサポートとかつかないの?

77 17/10/28(土)08:05:37 No.462060031

木の消費がヤバすぎる… こんなのそこらじゅうでやってたらそりゃハゲ山になるわけだ…

78 17/10/28(土)08:06:38 No.462060100

>木の消費がヤバすぎる… >こんなのそこらじゅうでやってたらそりゃハゲ山になるわけだ… 木炭作って製鉄とかだとこれ以上に木がガッツリ減るからすげぇよな…

79 17/10/28(土)08:07:31 No.462060152

>こいつの場合DASH村みたいに万全のサポートとかつかないの? 万全のサポートで動画の投稿頻度が上がるならいいけど 割とそんなことなさそうだし…

80 17/10/28(土)08:08:47 No.462060239

万全のサポートって具体的になんだ?

81 17/10/28(土)08:11:00 No.462060373

>万全のサポートって具体的になんだ? 専門家の指導やら資材や図面作成やらのことを始める前に必要な段取り全般と 途中でダメになった場合に引き継いで完成させる用の人員とじゃ

82 17/10/28(土)08:12:11 No.462060445

そんなの原始的じゃないだろ

83 17/10/28(土)08:12:29 No.462060459

TVの企画としていいかもしれんけどつべでそんなのやって面白いのだろうか

84 17/10/28(土)08:12:45 No.462060476

そんなもんTV屋がやる事じゃねえか

85 17/10/28(土)08:13:14 No.462060505

手探り感がないと面白くないのでは?

86 17/10/28(土)08:13:52 No.462060542

やってる方は面白くなさそうだなそれ

87 17/10/28(土)08:14:07 No.462060566

そらスタッフが入るような面倒な箇所ははカットですよ

88 17/10/28(土)08:14:08 No.462060569

アリさんが蟻塚完成させた頃が収録チャンス

89 17/10/28(土)08:14:49 No.462060607

>degreeって温度だけじゃなくて角度を表すときにも使うって今更知った まんま○度っていみだからね… degree fahrenheitは止めてくだち…

90 17/10/28(土)08:15:20 No.462060638

蟻塚はスタッフの仕込み とか言われるのか…

91 17/10/28(土)08:15:25 No.462060644

鉄腕ダッシュでも見てろよ

92 17/10/28(土)08:16:13 No.462060702

石器時代は人類史で200万年間続いて この1万年間でやっと金属使えるようになってるので その辺にあるもので再現すんの超大変なお話

93 17/10/28(土)08:16:19 No.462060707

貴重なタンパク源ですといって虫食わなきゃ・・・

94 17/10/28(土)08:16:30 No.462060716

そのサポートおいくらですかね?

95 17/10/28(土)08:16:32 No.462060717

>まんま○度っていみだからね… 卑猥な言葉に見えてダメだった

96 17/10/28(土)08:17:19 No.462060760

その辺に捨ててあるアルミ缶であってもすげぇ技術の蓄積がなきゃ作れないってな…

97 17/10/28(土)08:18:47 No.462060854

製鉄は鍛冶炉一つで出来たと思ったらとんでもない設備がいったりとか原料に左右されやすすぎる…

98 17/10/28(土)08:19:04 No.462060876

>その辺に捨ててあるアルミ缶であってもすげぇ技術の蓄積がなきゃ作れないってな… ナポレオンに愛された金属来たな…

99 17/10/28(土)08:20:37 No.462060973

今でこそ先人の知恵ですむけど金属精製を思いつくなんて当時他の人から頭おかしい扱いされなかったのかな

100 17/10/28(土)08:20:49 No.462060984

>その辺に捨ててあるアルミ缶であってもすげぇ技術の蓄積がなきゃ作れないってな… 銅とか鉄の還元と比べると溶解塩分解はちょっとハイテクすぎる…鉄までは個人でも作れるけどアルミは工業としてしか無理よね…

101 17/10/28(土)08:20:52 No.462060988

冶金技術なんて国家最重要機密ですし

102 17/10/28(土)08:21:26 No.462061027

真似してみたいけど粘土探すのがネックだな

103 17/10/28(土)08:22:23 No.462061083

>今でこそ先人の知恵ですむけど金属精製を思いつくなんて当時他の人から頭おかしい扱いされなかったのかな 銅までは自然銅もあるし焚き火とかで(ほんの一部だけ)還元とかもあるから初めはそこかなあ…

104 17/10/28(土)08:24:22 No.462061206

>その辺に捨ててあるアルミ缶であってもすげぇ技術の蓄積がなきゃ作れないってな… アレひとつでナイフも発火装置も作れるからな…

105 17/10/28(土)08:24:26 No.462061209

鉄は隕石から来た隕鉄しかない地域も多いので 古代の鉄剣は隕鉄を溶かして作ったものが宝剣として残ってたりもするね

106 17/10/28(土)08:24:42 No.462061221

何がパンパン言ってんだろ

107 17/10/28(土)08:25:28 No.462061270

>真似してみたいけど粘土探すのがネックだな おじさんの粘土結構質良いよね… 家の近くの赤土は水簸してもあんなに扱いやすくならなかった

108 17/10/28(土)08:25:36 No.462061279

鉄は高温じゃないと溶けない加工しづらいクソ金属だし… 青銅最高!

109 17/10/28(土)08:26:07 No.462061310

>青銅最高! 原料がねえ!

110 17/10/28(土)08:26:24 No.462061327

>何がパンパン言ってんだろ 枝の中の水蒸気では?

111 17/10/28(土)08:30:34 No.462061604

>>何がパンパン言ってんだろ >枝の中の水蒸気では? 1分20秒あたりにパァンって音が遠くから聞こえるんよ その後も何度か鳴るんだけどすずめ脅しみたいな

112 17/10/28(土)08:31:01 No.462061632

>家の近くの赤土は水簸してもあんなに扱いやすくならなかった 何してんの… 「」も大概サバイバル知識すごいよね

113 17/10/28(土)08:33:53 No.462061831

>1分20秒あたりにパァンって音が遠くから聞こえるんよ >その後も何度か鳴るんだけどすずめ脅しみたいな https://www.youtube.com/watch?v=i9TdoO2OVaA これの音

114 17/10/28(土)08:35:15 No.462061908

>https://www.youtube.com/watch?v=i9TdoO2OVaA >これの音 まだ運用してたのかコレ…

115 17/10/28(土)08:36:07 No.462061969

日本で粘土質の土手に入れるなら田圃の土もらうのが確実に手に入れる手段だけど 交渉するのが面倒くさいのが…

116 17/10/28(土)08:38:09 No.462062111

素直に買おうぜ

117 17/10/28(土)08:38:17 No.462062128

美味しんぼでやってたやつか 何百年も田んぼやってると質のいい泥になるとかなんとか

118 17/10/28(土)08:42:41 No.462062474

動画見るたび 自分の身の回りのものはどうやって作ってんだコレ 文明すげえなってなる

119 17/10/28(土)08:51:30 No.462063173

>文明すげえなってなる あまりに便利だから不自然に思えるけど長い年月かけて進化してきた結果なんだよね

120 17/10/28(土)08:55:08 No.462063479

>文明すげえなってなる 化繊とか凄いよね…

↑Top