ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/10/27(金)23:32:52 No.462011487
江戸時代しゅごい
1 17/10/27(金)23:33:55 No.462011731
ブラタモリで見た
2 17/10/27(金)23:34:53 No.462011956
井の頭ってそういう意味だったのか
3 17/10/27(金)23:35:02 No.462011983
経年劣化しない?
4 17/10/27(金)23:35:38 No.462012133
思った以上に遠いな!?
5 17/10/27(金)23:35:44 No.462012153
っていうかこれ知らないって学校で何勉強してたの
6 17/10/27(金)23:36:06 No.462012248
コレラ大流行の原因だっけ
7 17/10/27(金)23:36:48 No.462012398
保守とかどうやってたのかね
8 17/10/27(金)23:37:42 No.462012582
東京の僻地は掘るとたまに使われなくなった竹樋が出てくる
9 17/10/27(金)23:38:06 No.462012660
全て重力の傾斜で運ばれるってしゅごい
10 17/10/27(金)23:38:08 No.462012669
江戸は水道が通ってたというのは詳細まで立ち入らないで良いなら小中で習うはず
11 17/10/27(金)23:38:15 No.462012685
いうて古代ローマで既にやってることだ
12 17/10/27(金)23:38:22 No.462012707
>保守とかどうやってたのかね 年末の大掃除に町内会で井戸掃除するってなんかでやってた
13 17/10/27(金)23:38:25 No.462012717
>っていうかこれ知らないって学校で何勉強してたの 世界史
14 17/10/27(金)23:38:57 No.462012831
すごくないですか?って…
15 17/10/27(金)23:38:58 No.462012839
東京の温泉の割引券貰ったので施設行ったら 赤い温泉で塩っぱかった
16 17/10/27(金)23:39:05 No.462012873
木製だから劣化早いのかな? どちらにしろ定期的に入れ替えしてたんじゃねぇかな
17 17/10/27(金)23:39:12 No.462012885
>江戸は水道が通ってたというのは詳細まで立ち入らないで良いなら小中で習うはず 今も残ってる水路みたいなのは紹介するけど 井戸の図とか資料集に無かった気がする
18 17/10/27(金)23:39:38 No.462012978
水道橋くらい通ったことあるだろう「」
19 17/10/27(金)23:40:13 No.462013107
全く覚えていなかった!
20 17/10/27(金)23:40:13 No.462013108
井戸掃除したところで地下の配管のほうがすぐ腐りそうだけど大丈夫なのかね
21 17/10/27(金)23:40:14 No.462013112
その勉強は東京以外でもするの?
22 17/10/27(金)23:40:20 No.462013139
深川の方まで水道は来てないので 川向うから船でやって来る高い水を買ったというのだから
23 17/10/27(金)23:40:24 No.462013148
一方ローマでは2000年以上同じ水道が全力で稼働していた
24 17/10/27(金)23:40:50 No.462013256
>江戸は水道が通ってたというのは詳細まで立ち入らないで良いなら小中で習うはず 世界史の授業まともに受けてなかったけど、聞いた記憶はないような… 江戸とか要所要所だけやって結構適当に流してた記憶
25 17/10/27(金)23:41:10 No.462013325
水道の水で産湯を使うんぬ
26 17/10/27(金)23:41:31 No.462013396
でも水道の挿絵が「流しそうめんの台の上を水が流れていく」みたいな感じで描かれてたから 江戸は水道があったと書いてた側もあんまり理解してなかった気がする
27 17/10/27(金)23:41:44 No.462013447
井戸の頂点地点だから井の頭なのか…
28 17/10/27(金)23:42:11 No.462013542
江戸っ子の技術力を恐れた薩長が大虐殺をして技術を失わせたんだよね…
29 17/10/27(金)23:42:39 No.462013663
腐りにくい木材使ってたらしい su2080086.jpg
30 17/10/27(金)23:42:53 No.462013703
荒川の近くなら水道いらなくねえ?
31 17/10/27(金)23:45:05 No.462014197
>荒川の近くなら水道いらなくねえ? 海に近いからしょっぱい
32 17/10/27(金)23:45:10 No.462014233
この井戸の水温めずにそのまま飲むの?
33 17/10/27(金)23:45:22 No.462014267
>江戸っ子の技術力を恐れた薩長が大虐殺をして技術を失わせたんだよね… そこで江戸市民ひいては江戸幕府の力を削いでおかないと現代社会の混乱や貧困は現在の比じゃないし…
34 17/10/27(金)23:45:44 No.462014361
独身男の墓場
35 17/10/27(金)23:46:40 No.462014586
戦国時代みるとそんな技術力もない蛮族にしか感じないけど色々やってんだな
36 17/10/27(金)23:47:05 No.462014665
ほったらしょっぱい水が出てくるような土壌に木を埋め込んどいたらすぐダメになりそう
37 17/10/27(金)23:48:00 No.462014870
田舎ではそんな上水ないから生活用水は雨水ストックしておくんだけど 蚊が卵産んでボウフラが湧いてるの 桶をトントン叩くとボウフラは下の方に沈んで逃げるので その好きにすくったりしてた 田舎ではわりと昭和初期までそんなんだったらしい
38 17/10/27(金)23:48:19 No.462014929
当時はまだ優等生だったから真面目に授業は受けてたはずだが江戸時代の地下水道ってのは記憶にねえぞ
39 17/10/27(金)23:48:52 No.462015049
>江戸は水道が通ってたというのは詳細まで立ち入らないで良いなら小中で習うはず 歴史の授業だけ熱心に聞いてたようなやつだったけど習った記憶ないな 地域差があるんだろうか
40 17/10/27(金)23:48:57 No.462015069
>戦国時代みるとそんな技術力もない蛮族にしか感じないけど色々やってんだな 上水道は後北条がやってたんだっけ それを徳川も採り入れた
41 17/10/27(金)23:49:28 No.462015174
そりゃおまえ江戸っ子大虐殺で当時江戸で生きていた人は今みんな死んでいるからな……
42 17/10/27(金)23:49:35 No.462015204
>戦国時代みるとそんな技術力もない蛮族にしか感じないけど色々やってんだな 日本の思想史のピークは鎌倉時代でそこだけ急に世界水準だったりするのでそれ以前も別に蛮族だったわけではない
43 17/10/27(金)23:49:59 No.462015298
義務教育では江戸時代は 凄い飛ばし飛ばしで教わった記憶だ 新井白石のハゲしか覚えてない
44 17/10/27(金)23:50:13 No.462015349
江戸時代の授業って幕末までの間は有名な政策と文化くらいしか習った覚えがない
45 17/10/27(金)23:50:55 No.462015484
高校で世界史取った場合は幕末辺りからだった気がする
46 17/10/27(金)23:50:56 No.462015489
>地域差があるんだろうか 先生の趣味の差じゃないかな うちは鎌倉時代とか平安辺りを熱心にやったような気がする 丁度義経ブームの頃だったからかも
47 17/10/27(金)23:51:03 No.462015522
>当時江戸で生きていた人は今みんな死んでいるからな…… 当たり前過ぎる
48 17/10/27(金)23:51:06 No.462015531
小学校の副読本的な冊子みたいなのに書いてあった気がする
49 17/10/27(金)23:51:12 No.462015565
江戸時代で有名な人五人あげよ
50 17/10/27(金)23:51:50 No.462015673
化政文化とかなら覚えてるんだけど習ったかなこれ
51 17/10/27(金)23:51:52 No.462015685
徳川吉宗!
52 17/10/27(金)23:52:04 No.462015724
この江戸の巨大な水道網設計して測量して工事指揮した人を大河ドラマでやって欲しいという話があるんだけど その人は末路が酷いから難しいという…
53 17/10/27(金)23:52:25 No.462015802
五人組!
54 17/10/27(金)23:52:33 No.462015828
>江戸時代で有名な人五人あげよ 織田信長!
55 17/10/27(金)23:52:34 No.462015831
石川英輔の『大江戸神仙伝』おもしれえぞ
56 17/10/27(金)23:52:43 No.462015878
>江戸時代で有名な人五人あげよ 契沖・宣長・荷田春満・賀茂真淵・平田篤胤
57 17/10/27(金)23:53:07 No.462015956
>戦国時代みるとそんな技術力もない蛮族にしか感じないけど色々やってんだな たった4年で種子島から300キロ離れた堺や他各地で 鉄砲量産完了の国で技術力もなにも…
58 17/10/27(金)23:53:08 No.462015959
松尾伴内!
59 17/10/27(金)23:53:28 No.462016041
暴れん坊将軍
60 17/10/27(金)23:53:29 No.462016046
>江戸時代で有名な人五人あげよ 広重北斎探幽又兵衛国芳
61 17/10/27(金)23:53:39 No.462016085
>高校で世界史取った場合は幕末辺りからだった気がする 日本の海賊が暴れて明が困ったくらいしか覚えてない世界史の日本
62 17/10/27(金)23:53:55 No.462016136
江戸時代のロマンをドラマにしよう 初めて日本で空を飛んだ人と 博物学のはじめみたいなことしてエレキテルとか再現した人 あと水道網作った人に絵描きもいいぞ 絵描きは渡辺崋山とかどうだろう
63 17/10/27(金)23:54:37 No.462016271
この時代に地下水道でしかも貯めるだけって素人には凄く不潔不衛生な井戸に見える
64 17/10/27(金)23:54:47 No.462016318
>井戸掃除したところで地下の配管のほうがすぐ腐りそうだけど大丈夫なのかね 常に水で満たされてれば空気に触れないから意外と大丈夫そう
65 17/10/27(金)23:54:53 No.462016331
>江戸時代で有名な人五人あげよ 水戸大石大岡遠山土方!
66 17/10/27(金)23:55:10 No.462016399
>この江戸の巨大な水道網設計して測量して工事指揮した人を大河ドラマでやって欲しいという話があるんだけど >その人は末路が酷いから難しいという… 安井道頓堀さんはできそう…つっても一大じゃないけど 治水ドラマつったら例の薩摩内ゲバ士か田沼あたりかなあ
67 17/10/27(金)23:55:14 No.462016415
>この時代に地下水道でしかも貯めるだけって素人には凄く不潔不衛生な井戸に見える 地下水は水銀まみれだし…
68 17/10/27(金)23:55:19 No.462016432
井の頭池でウンコしまくったら あっという間にパンデミックにならない?
69 17/10/27(金)23:55:42 No.462016513
>水戸大石大岡遠山土方! 暴力装置五人衆
70 17/10/27(金)23:55:47 No.462016528
昔の人って決して生水は飲まなかったんだっけ
71 17/10/27(金)23:55:48 No.462016531
お江戸の発明家は大抵末路が悲惨だから困る というか新しい物事やると幕府が人心を乱す不届き者って名目で潰しに来る…
72 17/10/27(金)23:56:01 No.462016581
日本には古代ローマみたいなセメント無かったのかね
73 17/10/27(金)23:56:10 No.462016608
>江戸時代で有名な人五人あげよ 水戸黄門格さん助さんうっかりはちべえ瓦投げる人
74 17/10/27(金)23:56:33 No.462016688
江戸時代ってたった150年前の話なんだよな 人生2回分って言うとすげえ身近なようなそうでないような
75 17/10/27(金)23:56:56 No.462016763
井之頭公園の水のんでたの?
76 17/10/27(金)23:56:59 No.462016778
>お江戸の発明家は大抵末路が悲惨だから困る >というか新しい物事やると幕府が人心を乱す不届き者って名目で潰しに来る… 「お前城より高く飛んだから死罪な」
77 17/10/27(金)23:57:09 No.462016810
鉱山から出る水を畜力で組み上げる発明をしたら幕府から失業者が出ちゃうからやめなさいって怒られた話を思い出した
78 17/10/27(金)23:57:16 No.462016833
>というか新しい物事やると幕府が人心を乱す不届き者って名目で潰しに来る… これに関しては万国共通だと思う
79 17/10/27(金)23:57:47 No.462016939
玉川上水の歴史みたいなのは国語でやった気がする
80 17/10/27(金)23:57:50 No.462016950
産業革命期の発明家の迫害はひどい
81 17/10/27(金)23:58:37 No.462017123
>これに関しては万国共通だと思う 意外と新しい科学技術とかは非難されない 非難されてる人は本人の性格が悪すぎてパトロンにそっぽ向かれたりする人が多い ガリレイとか ガリレイとか ガリレオ・ガリレイとか
82 17/10/27(金)23:59:03 No.462017208
>>この時代に地下水道でしかも貯めるだけって素人には凄く不潔不衛生な井戸に見える >地下水は水銀まみれだし… そもそも川に垂れ流し上等の中世の下水通念で 地下が不潔だ不衛生だもなにもないな レッツ肥溜め
83 17/10/27(金)23:59:26 No.462017297
>日本には古代ローマみたいなセメント無かったのかね 木造で事足りたからねえ ローマのセメントはオーパーツ過ぎるが
84 17/10/27(金)23:59:35 No.462017332
人間は自分の知らないものは怖いし お偉いさんからすりゃ邪魔
85 17/10/28(土)00:00:00 No.462017428
ローマの水道は枯れることがあったけどこっちは川の水を引っ張ってきてるので枯れない たとえ枯れても枯れたら溜池に伏流水が貯まるor湧水池から水が自然と流れるようになっていて永久に井戸水は困らないというキチガイ設計 御茶ノ水あたりも湧水源で井戸水より美味しいのが由来だったりする
86 17/10/28(土)00:00:21 [ミヤイリガイ] No.462017501
水は怖いよね
87 17/10/28(土)00:00:29 No.462017524
腐りにくいけど実際はもくひが腐りまくって飲料には適さないし 雨の日は思いっきり泥水になる
88 17/10/28(土)00:00:47 No.462017595
ローマのセメントは夢の素材過ぎていまだに研究対象だし
89 17/10/28(土)00:01:26 No.462017724
日本が木造主体だったのって木が豊富だったから?ローマでも木があれば使ってたの?
90 17/10/28(土)00:01:44 No.462017784
江戸から昭和まで約60年かあ…
91 17/10/28(土)00:02:35 No.462017943
>江戸時代ってたった150年前の話なんだよな >人生2回分って言うとすげえ身近なようなそうでないような 150年程度だと江戸時代生まれがまだ生きてる可能性あるな
92 17/10/28(土)00:02:47 No.462017984
>日本が木造主体だったのって木が豊富だったから?ローマでも木があれば使ってたの? あっちは地震の心配がないから普通に頑強性極振りの石に走るよ 燃えにくくて壊れにくいから建材としちゃ石は本当に優秀だもの
93 17/10/28(土)00:02:54 No.462018011
日本は木材の流通が経済の土台になってた部分もあるので とりあえず火をつけるね
94 17/10/28(土)00:03:00 No.462018028
>日本が木造主体だったのって木が豊富だったから? 単純に安いのと地震が多かったからね
95 17/10/28(土)00:03:05 No.462018041
>日本が木造主体だったのって木が豊富だったから?ローマでも木があれば使ってたの? 高温多湿なので石造だと湿気が籠って住むのに適さなかったんじゃないかな
96 17/10/28(土)00:03:29 No.462018115
>日本が木造主体だったのって木が豊富だったから?ローマでも木があれば使ってたの? ローマは石工が優秀すぎた 挙句コンクリートまで発明した
97 17/10/28(土)00:03:51 No.462018181
>150年程度だと江戸時代生まれがまだ生きてる可能性あるな そうかな…そうかも…
98 17/10/28(土)00:03:51 No.462018183
俺のオヤジの子供の頃は まだ江戸時代生まれの老人が生きてたと言ってた
99 17/10/28(土)00:04:17 No.462018251
>日本が木造主体だったのって木が豊富だったから?ローマでも木があれば使ってたの? 岩が豊富にあるわけじゃないし地震で崩れることがしょっちゅうだから 壊れること前提だったのかな?その割には失伝した寺社仏閣の釘を使わない建築物は 長い年月保つってことだが
100 17/10/28(土)00:04:21 No.462018267
江戸の詳細教える学校あるか?
101 17/10/28(土)00:05:06 No.462018415
世界で水道水が飲める国は現代でも15ヵ国程度しかないんだぞ… 日本人は水のありがたさという物を全く分かってない
102 17/10/28(土)00:05:21 No.462018475
井戸の水は埃やらなんやらで汚いから飲み水だけは水売りから買ってたってどっかで読んだような…
103 17/10/28(土)00:05:25 No.462018484
ローマはスーパーチート国家だかんな! 異世界転生した奴はいっぱい居たとかでもおかしくないくらいチートだかんな!
104 17/10/28(土)00:05:33 No.462018512
日本は重要な建築にはアホみたいにぶっとい木持ってきて柱にするし…
105 17/10/28(土)00:05:35 No.462018521
>俺のオヤジの子供の頃は >まだ江戸時代生まれの老人が生きてたと言ってた 明治生まれもそろそろ全員が涅槃へ旅立つ頃かね
106 17/10/28(土)00:05:59 No.462018578
下水道があったのは知ってるけど上水道もあったのか
107 17/10/28(土)00:05:59 No.462018579
戦国史と幕末史は歴史小説色々あるけど 江戸時代は比べるとスルーされてるな やっぱり乱世の方が話面白いからだろうな
108 17/10/28(土)00:06:14 No.462018643
>日本は木材の流通が経済の土台になってた部分もあるので >とりあえず火をつけるね 木の国日本と関係ないけど俺の父方の先祖は東海道宿場沿いで薪を売ってたと聞いた 冬に雪もまともに降らないキテレツ県なのに燃料の薪って必要な商売だったんだなって ちょっと遠い世界に思えたよEDO
109 17/10/28(土)00:06:39 No.462018722
>井戸の水は埃やらなんやらで汚いから飲み水だけは水売りから買ってたってどっかで読んだような… 煮炊きするには問題ないから沸かして冷ませばセーフ それはそれとして水も買うのだ
110 17/10/28(土)00:06:57 No.462018786
時代劇って文化文政期が多くない?
111 17/10/28(土)00:07:04 No.462018807
>世界で水道水が飲める国は現代でも15ヵ国程度しかないんだぞ… >日本人は水のありがたさという物を全く分かってない 埼玉生まれだから彩湖が飲水に使われる人口の湖ってことは知ってるし そこで魚を密放流するわ釣りするわゴミ捨てるわで釣り人のマナー違反が酷いとはよく教えられたな
112 17/10/28(土)00:07:15 No.462018858
ローマンコンクリは今でもオーパーツだから 同様原理のジオポリマーは即席滑走路とかの原材料として目下現在も開発中だから
113 17/10/28(土)00:07:17 No.462018868
地中海の辺りでも木は割と使ってたけど使いすぎた関係であんま使わなくなった流れがあったとか
114 17/10/28(土)00:07:18 No.462018873
>井戸の水は埃やらなんやらで汚いから飲み水だけは水売りから買ってたってどっかで読んだような… 杉浦日向子の本で読んだけど水売りはただの水じゃなくて砂糖を混ぜた清涼飲料水だったらしい ただ当然冷やすことはできないので昼くらいになると温い砂糖水になって不味い だから江戸後期に麦茶が発明されてからはそっちが主流になった
115 17/10/28(土)00:07:19 No.462018878
>井戸の水は埃やらなんやらで汚いから飲み水だけは水売りから買ってたってどっかで読んだような… 水道が通せない地域もあったからそういうとこは水売り頼み あとは暑い夏の日には砂糖入りの冷やしみず売りも居た
116 17/10/28(土)00:07:36 No.462018932
>煮炊きするには問題ないから沸かして冷ませばセーフ >それはそれとして水も買うのだ この辺割と現代でも近い感覚残ってるな…
117 17/10/28(土)00:07:43 No.462018957
西洋は本当に地震が起こらないことを前提に建築文化が進化してる イギリス史に残るグレート・アースクエイクがマグニチュード2.2だし
118 17/10/28(土)00:07:48 No.462018972
>時代劇って文化文政期が多くない? 映画村のセットの関係とかもあるのかもね
119 17/10/28(土)00:08:03 No.462019024
>冬に雪もまともに降らないキテレツ県なのに燃料の薪って必要な商売だったんだなって >ちょっと遠い世界に思えたよEDO 雪は振らないけど湿度が全くない空っ風のせいで刺すような痛みじゃないか関東の冬は
120 17/10/28(土)00:08:38 No.462019153
古代コンクリはオーパーツっていっても産出細すぎて廃れてる系なのを踏まえると微妙な印象に
121 17/10/28(土)00:08:44 No.462019177
>時代劇って文化文政期が多くない? 元禄の服装のほうが好みだけどなかなかないね
122 17/10/28(土)00:08:56 No.462019226
>ローマはスーパーチート国家だかんな! >異世界転生した奴はいっぱい居たとかでもおかしくないくらいチートだかんな! チートじゃねぇよ実力だよ 後世が宗教で失敗しただけだよ
123 17/10/28(土)00:09:34 No.462019362
現代のコンクリは塩分が混ざってるせいで50年でボロボロになるが ローマのコンクリは2000年持っててオーパーツ過ぎるという
124 17/10/28(土)00:09:35 No.462019365
>チートじゃねぇよ実力だよ >後世が宗教で失敗しただけだよ ローマ崩壊後の西洋の衰退がマジで笑えない あの一体ホント数世紀分くらい文化後退起こしたからな
125 17/10/28(土)00:09:40 No.462019379
治世って重要よね
126 17/10/28(土)00:09:43 No.462019391
>地中海の辺りでも木は割と使ってたけど使いすぎた関係であんま使わなくなった流れがあったとか どの文明も興った頃は森林があって木材豊富なんだよね エジプトだって緑豊かだったし 木材使いまくって資源が消えた辺りで衰退が始まる
127 17/10/28(土)00:09:49 No.462019417
異世界転生したのはローマ人というかシュメール人だと思う
128 17/10/28(土)00:10:19 No.462019518
>世界で水道水が飲める国は現代でも15ヵ国程度しかないんだぞ… >日本人は水のありがたさという物を全く分かってない 日本は台風と水害に悩まされる代わりに水資源大国になってるからな ご先祖の災害に絶対屈しない意志と豊富な水が合わさった結果だありがたい
129 17/10/28(土)00:10:24 No.462019536
石組みの家なんてジメジメしてカビだらけでどうしようもなくなるぞ 日本じゃ換気が正義だ
130 17/10/28(土)00:10:50 No.462019607
狸は江戸に来てから水の工事ばっかやってんな
131 17/10/28(土)00:11:25 No.462019712
ローマはむしろキリスト教入れた関係でだいぶ寿命伸びたし わりと教会のおかげで保存されたもんも多かろう
132 17/10/28(土)00:11:46 No.462019782
>木の国日本と関係ないけど俺の父方の先祖は東海道宿場沿いで薪を売ってたと聞いた >冬に雪もまともに降らないキテレツ県なのに燃料の薪って必要な商売だったんだなって 煮炊きするのにも火は必要だからね 薪売りはどこにでもいるさ
133 17/10/28(土)00:11:50 No.462019800
ヒ素が混じって飲めない井戸水を 人間がヒ素に対応進化して飲めるようになったチリの少数民族とか居た
134 17/10/28(土)00:12:03 No.462019844
水源に田んぼや土腐(どぶ)の水も容赦なく入って来るから 見なければ清いとはよく言ったもんだねーって江戸の人も書いてる あと総後架(長屋の共同便所)も井戸の近くでちょっと土壌汚染しててヤバかったかも説もある
135 17/10/28(土)00:12:06 No.462019859
>日本が木造主体だったのって木が豊富だったから?ローマでも木があれば使ってたの? 逆に石材が豊富に採れないから木造主体だったんだよ 城の石垣とかすごい苦労して石材集めて墓石まで流用にてたし 採掘も運搬も凄い手間かかるしな
136 17/10/28(土)00:12:08 No.462019867
>石組みの家なんてジメジメしてカビだらけでどうしようもなくなるぞ >日本じゃ換気が正義だ 日本の家屋のエネルギー効率が悪い一因でもある
137 17/10/28(土)00:12:10 No.462019878
>狸は江戸に来てから水の工事ばっかやってんな 江戸っていうか沼戸だもの
138 17/10/28(土)00:12:28 No.462019929
>イギリス史に残るグレート・アースクエイクが うn >マグニチュード2.2だし 歴史に残るレベルでそんだけ…
139 17/10/28(土)00:12:48 No.462020000
>人間がヒ素に対応進化して飲めるようになったチリの少数民族とか居た 日本人もヨウ素とかカドミウムみたいな重金属にめっちゃ強いので似たようなもんだ
140 17/10/28(土)00:13:37 No.462020177
>ヒ素が混じって飲めない井戸水を >人間がヒ素に対応進化して飲めるようになったチリの少数民族とか居た 放射線に適応する新人類の誕生もいずれか
141 17/10/28(土)00:13:43 No.462020192
イタリアとか地震別に少なくないだろお前んとこみたいなとこまで昔ながらの石造りなのはなんなんだろう
142 17/10/28(土)00:13:50 No.462020226
>狸は江戸に来てから水の工事ばっかやってんな 発展させるには人口を増やす必要があり人口を増やすには食料を増やす必要があり食料を増やすには水は必須であり 必然権力者による公共事業は安定期に入ると水の工事ばっかりに
143 17/10/28(土)00:14:21 No.462020350
>>マグニチュード2.2だし >歴史に残るレベルでそんだけ… プレート配置的にまず起こらないから許してやってほしい むしろゴリゴリのプレート境界に拠点構えてる日本が極めて頭おかしいんだ
144 17/10/28(土)00:14:25 No.462020363
泥水でも飲み続けていれば 進化して飲めるようになるかもしれない
145 17/10/28(土)00:14:36 No.462020405
京都に観光で行くと再建ばっかだなってなるというか燃やされすぎだなってなる
146 17/10/28(土)00:14:37 No.462020412
新宿の水道道路そばに住んでるけど ここが本当に水道だったのは住んでから知った
147 17/10/28(土)00:14:57 No.462020461
政治の治の字もさんずいだしね
148 17/10/28(土)00:15:17 No.462020508
漆喰「この壁ね食べれるの」
149 17/10/28(土)00:15:49 No.462020613
木造はリペアが早いってのもあるな
150 17/10/28(土)00:15:59 No.462020648
東京の水道歴史館行ってみよう
151 17/10/28(土)00:16:03 No.462020656
井戸魔人こと肥後守清正も奥州のチンピラ伊達宰相も みんな水仕事だいすき
152 17/10/28(土)00:16:31 No.462020763
>薩摩武士も >みんな水仕事だいすき
153 17/10/28(土)00:16:41 No.462020802
>泥水でも飲み続けていれば >進化して飲めるようになるかもしれない 砂肝を持つか…
154 17/10/28(土)00:17:00 No.462020863
東京がどれだけ海抜低い湿地帯だったかは 現代でも注意して歩くと色々見つかって楽しいよね su2080122.jpg
155 17/10/28(土)00:17:11 No.462020898
井戸端にあるこの板敷きってマンホールみたいなものだったのか
156 17/10/28(土)00:17:39 No.462021013
>東京の水道歴史館行ってみよう 楽しそう
157 17/10/28(土)00:17:42 No.462021021
>新宿の水道道路そばに住んでるけど >ここが本当に水道だったのは住んでから知った 水道の遺構だらけよね わずかに残ってるけど古地図広げるとめっさ水上都市EDO
158 17/10/28(土)00:17:56 No.462021077
>東京がどれだけ海抜低い湿地帯だったかは >現代でも注意して歩くと色々見つかって楽しいよね >su2080122.jpg 完全に海の中じゃねーか!
159 17/10/28(土)00:18:37 No.462021215
平安時代頃の庶民何て竪穴式住居当たり前だったから湿気だなんだの機能性というより扱いやすく手に入りやすい木材があったから使っただけの流れだと思う
160 17/10/28(土)00:18:47 No.462021260
江戸時代の人間は埋め立てもできたのか…
161 17/10/28(土)00:19:11 No.462021326
江戸はよくこんな場所を本拠にしようと思ったな…ってなる 京都もよく考えるとだいぶおかしい位置にあるな…ってなる 日本人は昔からマゾなの?
162 17/10/28(土)00:19:19 No.462021353
>歴史に残るレベルでそんだけ… 震度2の地震が起こってもしかしてどこかからミサイルが来たのでは?テロ?って警察に通報が1000件以上寄せられたくらいに地震が起こらない あと震度2で建物に被害が出た
163 17/10/28(土)00:19:54 No.462021485
>江戸はよくこんな場所を本拠にしようと思ったな…ってなる 実際なんで江戸なんか拠点にしたんだろ 群馬のほうが安全なのに
164 17/10/28(土)00:20:02 No.462021515
こないだ宝暦の治水工事の絵図面生で見たけど思ったより近代的で驚いた
165 17/10/28(土)00:20:17 No.462021561
>東京がどれだけ海抜低い湿地帯だったかは >現代でも注意して歩くと色々見つかって楽しいよね >su2080122.jpg ナニコレ…
166 17/10/28(土)00:20:30 No.462021599
>群馬のほうが安全なのに 現代でも発展してないから何か重要な問題があったのでは?
167 17/10/28(土)00:20:35 No.462021623
>イギリス史に残るグレート・アースクエイクがマグニチュード2.2だし 面白い話だと思ってググったけどほとんどが日本スゲー系のまとめサイトしかヒットしねえ ひとつだけコレラ史を書いた人のインタビューがヒットしたけど
168 17/10/28(土)00:20:39 No.462021637
>実際なんで江戸なんか拠点にしたんだろ 関東平野 めっちゃ ひろい
169 17/10/28(土)00:20:51 No.462021679
大坂にしろ東京にしろ昔の地図だとめっちゃ水だらけで めっちゃ埋め立てて引く 執念感じる
170 17/10/28(土)00:20:57 No.462021699
別に同年代ならパリでもロンドンでも上水道くらい整備してるだろ
171 17/10/28(土)00:21:36 No.462021820
>現代でも発展してないから何か重要な問題があったのでは? 海がない なによりもそれよりも全て 海がないのは無理
172 17/10/28(土)00:22:12 No.462021939
>su2080122.jpg 天井川かと思ったら海なのか
173 17/10/28(土)00:22:18 No.462021963
えげれすはなんか国土平たいよねえ…火山島じゃないのかしらあそこ
174 17/10/28(土)00:22:18 No.462021964
江戸は当時でもあんな蝦夷地の境界みたいな辺鄙な沼地とか正気かって言われてた
175 17/10/28(土)00:22:37 No.462022032
>震度2の地震が起こってもしかしてどこかからミサイルが来たのでは?テロ?って警察に通報が1000件以上寄せられたくらいに地震が起こらない >あと震度2で建物に被害が出た 同じ島国なのになんてイージーモードな国なんだ
176 17/10/28(土)00:22:44 No.462022057
>su2080122.jpg こういうの苦手な「」いるでしょ
177 17/10/28(土)00:22:50 No.462022075
>>江戸はよくこんな場所を本拠にしようと思ったな…ってなる >実際なんで江戸なんか拠点にしたんだろ >群馬のほうが安全なのに 天下統一間近の秀吉が 危険と考えていた家康を少しでも遠ざけるために関東に国替えさせた
178 17/10/28(土)00:23:15 No.462022152
>海がない >なによりもそれよりも全て >海がないのは無理 海埋め立てるより陸削って海にするほうが簡単なのでは?
179 17/10/28(土)00:23:25 No.462022193
何もないから新しいことするにはちょうどいいかなって
180 17/10/28(土)00:23:39 No.462022246
江戸は狸が来たとき既にある程度栄えてたって話も聞くけどどうなの
181 17/10/28(土)00:23:47 No.462022271
>えげれすはなんか国土平たいよねえ…火山島じゃないのかしらあそこ ほぼ安定陸塊で一部古期造山帯だろ確か
182 17/10/28(土)00:23:54 No.462022295
>同じ島国なのになんてイージーモードな国なんだ その代わり土地が過半は泥炭質の湿地で作物なんぞ育たせねえよ死ねで 気候が慣例だからやっぱり作物なんか育たせねえよ死ねだよ
183 17/10/28(土)00:24:42 No.462022467
上下水道の技術だけでいえばロンドンとかより江戸の方が上いってたと思う
184 17/10/28(土)00:24:52 No.462022509
>su2080122.jpg 地元だこれ
185 17/10/28(土)00:25:12 No.462022580
>別に同年代ならパリでもロンドンでも上水道くらい整備してるだろ 世界的には江戸時代には産業革命起こって近代化した近代なのに 江戸時代は中世だと思ってる人いるよね
186 17/10/28(土)00:25:20 No.462022609
まぁなんだかんだで江戸城と江戸城下町はだいぶ前からあったからな
187 17/10/28(土)00:25:20 No.462022610
つまり江戸を襲撃するときは井之頭池に毒放り込めばいいのか
188 17/10/28(土)00:25:28 No.462022636
今の方が凄いじゃん 江戸時代大したことねーな
189 17/10/28(土)00:25:42 No.462022694
よくよく考えると噴火とか地震で日本人の祖先が全滅しててもおかしくないように思える…
190 17/10/28(土)00:25:57 No.462022751
もし家康が四国に飛ばされてたら首都が香川とかだったりしたのかな
191 17/10/28(土)00:26:01 No.462022768
>別に同年代ならパリでもロンドンでも上水道くらい整備してるだろ ロンドンの18世紀の水事情はテムズ川の下流から水ひいて上流に汚水投げる大惨事帝国だぞ パリは19世紀までセーヌ川の水くんで飲んでたんだぞ! 完全上水道の整備はなんと21世紀入ってからだ
192 17/10/28(土)00:26:12 No.462022808
>面白い話だと思ってググったけどほとんどが日本スゲー系のまとめサイトしかヒットしねえ >ひとつだけコレラ史を書いた人のインタビューがヒットしたけど 英語版ミル貝で調べたら1884年のColchester earthquakeがマグニチュード4.6で3~5人死んだと書いてあった
193 17/10/28(土)00:26:15 No.462022822
じゃがいもに救われてる土地は碌なもんじゃないなって そばに救われてる土地も碌なもんじゃないと思うけど
194 17/10/28(土)00:26:21 No.462022847
>江戸時代は中世だと思ってる人いるよね 全部時代劇とサムライとダイミョウとショーグンが悪い
195 17/10/28(土)00:26:49 No.462022960
>世界的には江戸時代には産業革命起こって近代化した近代なのに 江戸は近世じゃない? そりゃ江戸の途中で世界史的には近代入るけど
196 17/10/28(土)00:26:53 No.462022979
>ロンドンの18世紀の水事情はテムズ川の下流から水ひいて上流に汚水投げる大惨事帝国だぞ 何故こんな子供でも分かるような…
197 17/10/28(土)00:26:53 No.462022980
>もし家康が四国に飛ばされてたら首都が香川とかだったりしたのかな 明治辺りで関東に戻されるよ
198 17/10/28(土)00:26:54 No.462022982
>江戸は狸が来たとき既にある程度栄えてたって話も聞くけどどうなの 利根川が江戸に全て流れ込んで海水も流れ込んでビショビショだった 家康が江戸に国替えして最初にやったのは 利根川の水が入り込まないように霞ヶ浦へ逃がす大工事だった
199 17/10/28(土)00:27:01 No.462022999
イギリス 緯度 高すぎ 問題
200 17/10/28(土)00:27:33 No.462023121
>江戸は狸が来たとき既にある程度栄えてたって話も聞くけどどうなの 周辺の神奈川千葉埼玉はむしろ超都会だけど江戸は栄えてない栄えちゃいけない よく考えればわかる だってここは修羅の国関東の主戦場の地
201 17/10/28(土)00:27:45 No.462023160
>じゃがいもに救われてる土地は碌なもんじゃないなって マリアテレジア「プロイセンは滅ぶべき」
202 17/10/28(土)00:28:11 No.462023238
ガンジス川は聖なる川
203 17/10/28(土)00:28:29 No.462023285
>江戸はよくこんな場所を本拠にしようと思ったな…ってなる >京都もよく考えるとだいぶおかしい位置にあるな…ってなる >日本人は昔からマゾなの? 平地が無いんだよ!
204 17/10/28(土)00:28:43 No.462023341
>ガンジス川は聖なる川 旅行者はみな口をそろえてなんでも流れていると証言する
205 17/10/28(土)00:29:08 No.462023432
江戸の話はよく聞くけど次点の大都市であろう大坂とかはどうだったの
206 17/10/28(土)00:29:16 No.462023459
>よくよく考えると噴火とか地震で日本人の祖先が全滅しててもおかしくないように思える… 定期的に台風が何回も直撃するしよく文明作れたな
207 17/10/28(土)00:29:46 No.462023569
>その代わり土地が過半は泥炭質の湿地で作物なんぞ育たせねえよ死ねで >気候が慣例だからやっぱり作物なんか育たせねえよ死ねだよ イギリスの景色見てエゲレス人が何でガーデニングマニアなのか感覚で理解できたよ 荒涼としていて緑色が無い植物のパターンが少ない 花咲き乱れる楽園を夢見て植民地から植物集めて庭づくりに熱中する訳だ
208 17/10/28(土)00:29:47 No.462023572
>ガンジス川は聖なる川 汚いけど何だかよくわからない理由で腐らない
209 17/10/28(土)00:29:47 No.462023575
>平地が無いんだよ! ど真ん中を縦断してる山脈が殺意高すぎる… 大都市なんぞ作らせてやらねえという強い信念を感じる
210 17/10/28(土)00:29:48 No.462023577
江戸が近代と考えると俺らがアフリカの呪術見て21世紀なのになにやってんの…とか思ってるように イギリスとかアメリカが日本見て忍者とか侍見てなにこいつら…こわ…ってなるのも当たり前かもしれん
211 17/10/28(土)00:29:48 No.462023579
家康が200万石ほどもつことになったけど四国が全部合わせても100万に届いてないとかそんなんだったような…
212 17/10/28(土)00:29:49 No.462023582
メインの水道管だけでも石組みでは駄目だったのかな
213 17/10/28(土)00:30:17 No.462023690
ていうか江戸のインフラ整える最中でも台風の影響とかモロ被って海水に浸食されたりしまくっただろうに よくやったよね
214 17/10/28(土)00:30:30 No.462023747
>もし家康が四国に飛ばされてたら首都が香川とかだったりしたのかな 香川を東の京と呼ばれるようになっただろう
215 17/10/28(土)00:30:37 No.462023774
>江戸の話はよく聞くけど次点の大都市であろう大坂とかはどうだったの ポテンシャルは最強
216 17/10/28(土)00:31:37 No.462023997
原始時代には火山の噴火の結果九州が無人地帯か人口1桁だったりしたことはあったらしい
217 17/10/28(土)00:32:01 No.462024090
えげれすは大陸と近すぎて敵も多いし