虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/27(金)08:15:00 すごい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/27(金)08:15:00 No.461875258

すごい戦術おしえて

1 17/10/27(金)08:19:41 No.461875616

まずは走って逃げるでござる

2 17/10/27(金)08:26:04 No.461876124

逃げる!?

3 17/10/27(金)08:26:57 No.461876201

正確には逃げるフリをするでござるよ

4 17/10/27(金)08:27:54 No.461876269

そして俺らは奴を追いながら戦う つまり挟み撃ちの形になるな

5 17/10/27(金)08:29:01 No.461876358

刀で撹拌する

6 17/10/27(金)08:31:46 No.461876565

かく乱ではなく?

7 17/10/27(金)08:32:00 No.461876578

スパルタのは半包囲されてるようだが それでも全包囲されるよりはマシ?

8 17/10/27(金)08:33:11 No.461876677

釣り野伏いいよね

9 17/10/27(金)08:34:16 No.461876760

左上は実例があるの?

10 17/10/27(金)08:35:06 No.461876817

実際のスパルタはゲリラ戦術の遅滞作戦だったわけで マジで映画300みたいなことしたわけではない

11 17/10/27(金)08:35:11 No.461876827

右下は自分より数の多い相手囲んでも大丈夫なんだろうか?

12 17/10/27(金)08:36:24 No.461876915

バックハンドブロウいいよね…

13 17/10/27(金)08:37:55 No.461877037

ぶっちゃけ左上も魔物軍なんて一体一体がゴミみたいに倒せるなら問題ないのでは

14 17/10/27(金)08:38:39 No.461877092

島津が一番おかしい

15 17/10/27(金)08:38:58 No.461877119

コッラーの戦いとかいいよね

16 17/10/27(金)08:39:02 No.461877125

包囲殲滅陣の包囲殲滅陣だけ有名になりすぎて包囲殲滅陣が書かれてる作品自体のタイトルは誰も出さないとこ好きだよ

17 17/10/27(金)08:42:04 No.461877364

でもたいてい魔物の方が人間より強いですよね?

18 17/10/27(金)08:42:58 No.461877425

漸進斉射いいよね…

19 17/10/27(金)08:43:06 No.461877434

8万て!

20 17/10/27(金)08:43:37 No.461877473

当時そんな人数ほんとに動員出来たの?

21 17/10/27(金)08:43:42 No.461877476

>でもたいてい魔物の方が人間より強いですよね? 更にこっちが歩兵のみに対して敵は飛ぶ魔物も混ざってる

22 17/10/27(金)08:44:23 No.461877538

関ヶ原は多分に政治的要素が混ざり込んでるから参考にならん

23 17/10/27(金)08:44:58 No.461877585

集中使って敵陣単騎切り込みして反撃戦術 最近は通用しないらしいけど

24 17/10/27(金)08:45:24 No.461877620

島津がほぼなろう戦術でダメだった

25 17/10/27(金)08:46:15 No.461877666

100対1は無理だけど1対1を100回なら勝てるとかなんとか

26 17/10/27(金)08:46:23 No.461877677

5000人も動員できてまとまってて行軍できて かつその兵站すら維持できる魔物軍はどう考えても普通じゃない

27 17/10/27(金)08:47:00 No.461877725

>当時そんな人数ほんとに動員出来たの? 殆どの戦いが「こんな劣勢を跳ね返したんですよー!」って説と 「資料を見れば勝者は最初から決まってた」となる位に 昔の戦争の記録は曖昧なのだ

28 17/10/27(金)08:48:17 No.461877822

オールタンクドクトリンは最強 みんなしってるね

29 17/10/27(金)08:48:19 No.461877824

ここに我が軍5万人がいる 敵側にはだいたい2倍の人数の兵士がいる 普通に戦っても勝てないから包囲して戦おう

30 17/10/27(金)08:48:47 No.461877863

ナポレオンのアウステルリッツとかかな

31 17/10/27(金)08:50:26 No.461877977

中国の歴史書はかなり正確だけど軍隊の数に非戦闘員も数えるっていう風習のせいで数字がめちゃくちゃになってる

32 17/10/27(金)08:50:54 No.461878014

>ここに我が軍5万人がいる >敵側にはだいたい2倍の人数の兵士がいる >普通に戦っても勝てないから包囲して戦おう 馬鹿でー 劣勢側が包囲とか古今例が…(奉天会戦)

33 17/10/27(金)08:52:29 No.461878140

中国の歴史書はかなり正確だけど軍隊の数に非戦闘員も数えるっていう風習のせいで数字がめちゃくちゃになってる

34 17/10/27(金)08:53:00 No.461878170

包囲というか横や後ろから攻撃したんでは?

35 17/10/27(金)08:57:37 No.461878517

包囲殲滅陣は魔物1体に対して3人がかりでようやく互角なレベルの冒険者300人で空を飛んだり毒を吐いたり再生したりする魔物5000体を包囲して殲滅する恐るべき陣形なのだ

36 17/10/27(金)08:59:44 No.461878670

その300人一人一人がアーマード・コア ネクストか何かなんです?

37 17/10/27(金)09:01:45 No.461878810

島津の帰宅方法はこのまま九州までノンストップ 流石に被害は大きかったが

38 17/10/27(金)09:02:37 No.461878867

むぅアーマード・コアシマヅ…

39 17/10/27(金)09:02:49 No.461878880

>集中使って敵陣単騎切り込みして反撃戦術 >最近は通用しないらしいけど 連続ターゲット補正って命中補正がかかるので できない その代わり底力の補正が超強いので鉄壁使って単騎切り込みする

40 17/10/27(金)09:05:50 No.461879094

su2079316.jpg

41 17/10/27(金)09:06:32 No.461879146

>関ヶ原は多分に政治的要素が混ざり込んでるから参考にならん TOKUGAWAが大括約したので 姉川の戦いは重要な合戦!みたいなものか

42 17/10/27(金)09:07:45 No.461879221

>左上は実例があるの? ブーディカさんのケルト反乱軍23万vsローマ正規軍1万 街道での正面からのぶつかりあいでケルト軍は壊滅しローマ側の犠牲は数百人 (ただしケルト側は民間人を多数含む)

43 17/10/27(金)09:08:38 No.461879297

>>当時そんな人数ほんとに動員出来たの? >殆どの戦いが「こんな劣勢を跳ね返したんですよー!」って説と >「資料を見れば勝者は最初から決まってた」となる位に >昔の戦争の記録は曖昧なのだ 勝敗を予言する賢者ポジやあからさまな暗示イベも追加しよう

44 17/10/27(金)09:10:34 No.461879419

スペインの征服者が騎兵100とか数百とかでアメリカの原住民数万とかの軍に何回か勝ったりはしてた気がする

45 17/10/27(金)09:12:52 No.461879570

>スペインの征服者が騎兵100とか数百とかでアメリカの原住民数万とかの軍に何回か勝ったりはしてた気がする 原住民を銃でパンパンする簡単なお仕事

46 17/10/27(金)09:14:05 No.461879664

>TOKUGAWAが大括約したので また漏らしたのかと思った

47 17/10/27(金)09:14:33 No.461879697

左上は突然そんなに強くない設定のはずの主人公とその仲間が無双し始めたと聞いた

48 17/10/27(金)09:16:12 No.461879795

>su2079316.jpg 聖戦士がおる

49 17/10/27(金)09:16:43 No.461879835

項羽は一人で数百人討ち取ってるから500人全員が項羽並に切り倒せば5000の相手なんて楽勝だな

50 17/10/27(金)09:18:15 No.461879957

>項羽は一人で数百人討ち取ってるから500人全員が項羽並に切り倒せば5000の相手なんて楽勝だな そう言って60万弱の軍勢蹴散らす項羽

51 17/10/27(金)09:18:46 No.461879996

輪になってグルグル回る

52 17/10/27(金)09:19:43 No.461880061

>輪になってグルグル回る なんと無様な陣形だ!

53 17/10/27(金)09:20:48 No.461880140

退き口の本読んだら途中道案内のために拉致られるおっさんとかいて哀れだった

54 17/10/27(金)09:21:39 No.461880211

>島津の帰宅方法はこのまま九州までノンストップ 立花に守ってもらって大坂から海路でじゃないっけ?

55 17/10/27(金)09:22:34 No.461880285

ブーディカさんは側面をついたりできない街道で正面同士のみの斬り合いに限定されて ローマの一斉投槍でその前衛が盾を失ってローマのいつもの盾並べる戦術で一方的に斬り刻まれて そのまま前進を始めたローマ軍によってケルト側は大軍が仇になって身動き取れずに圧死したりして壊滅

56 17/10/27(金)09:23:06 No.461880326

この前島津越えの峠を通ってる道路抜けたけど超怖かったよ

57 17/10/27(金)09:24:53 No.461880464

薩摩に帰るまでがチェスト関ヶ原! 帰れなくてもチェスト関ヶ原!

58 17/10/27(金)09:26:42 No.461880620

命からがら帰ったら豊久の母や自分の兄に怒られる

59 17/10/27(金)09:27:21 No.461880676

>当時そんな人数ほんとに動員出来たの? 戦闘員だけじゃなくて徴用された非戦闘員の人員まで含めてる場合があったりする

60 17/10/27(金)09:27:57 No.461880722

すぱるた軍

61 17/10/27(金)09:28:54 No.461880798

二度突っ切るまで帰らない

62 17/10/27(金)09:29:05 No.461880818

>スパルタのは半包囲されてるようだが >それでも全包囲されるよりはマシ? 足止め時間稼ぎが目的だから狭い所に陣取ってひたすら追い返して時間稼ぎ 別の道から裏取られたのでこりゃもう無理だってんで最後は降伏すらせずにそのまま全滅するまで闘ったってだけよ

63 17/10/27(金)09:31:37 No.461881003

70×70の4900の正方形を70×4辺の280で囲むって事? 殷周伝説の太公望も寡兵で囲んで相手軍の中央部は遊兵になるから大丈夫大丈夫って言いくるめてたけど…

64 17/10/27(金)09:31:40 No.461881010

>輪になってグルグル回る カンタブリアン円陣いい…

65 17/10/27(金)09:31:51 No.461881022

魔物軍がトランシルヴァニアの戦いのルーマニア軍みたいなゴミかもしれない

66 17/10/27(金)09:32:40 No.461881086

白起は40万の兵ではなく非戦闘員含40万人を生き埋めにしたってことだな!

67 17/10/27(金)09:33:50 No.461881181

まあ実際カンネーの戦いとかはどこまで設定盛ってあるんだろうね ローマだけは無条件に信じちゃう人多いけど 所詮古代だ

68 17/10/27(金)09:36:58 No.461881398

有名なラノベでも1対7万とかやったし…

69 17/10/27(金)09:37:18 No.461881428

>白起は40万の兵ではなく非戦闘員含40万人を生き埋めにしたってことだな! 邪悪度が上がった

70 17/10/27(金)09:38:23 No.461881506

他は絵だけでなんとなく分かるけどなろうの戦術ってどんな戦術なの?

71 17/10/27(金)09:38:28 No.461881514

敵が恐慌して逃げ出せばその尻を一方的にぶったたける! だから最前線にすごい強い人をおく!

72 17/10/27(金)09:38:38 No.461881529

>有名なラノベでも1対7万とかやったし… それはもう戦略戦術とは別の次元の話だからなあ…

73 17/10/27(金)09:39:08 No.461881571

アレシアの戦いいいよね

74 17/10/27(金)09:39:31 No.461881615

>白起は40万の兵ではなく非戦闘員含40万人を生き埋めにしたってことだな! 武装解除させたら戦闘員も非戦闘員も一緒だからセーフ!

75 17/10/27(金)09:40:16 No.461881680

>敵が恐慌して逃げ出せばその尻を一方的にぶったたける! >だから最前線にすごい強い人をおく! 横山三国志の呂布とかはこんな感じだった気がする

76 17/10/27(金)09:40:34 No.461881699

島津考えただけかよ!いやまあ実際大将はちゃんと帰ったけども

77 17/10/27(金)09:41:28 No.461881771

右上でよくなかったことにされる同盟都市からの援軍かわいそう

78 17/10/27(金)09:41:40 No.461881788

>他は絵だけでなんとなく分かるけどなろうの戦術ってどんな戦術なの? 中央が防戦でもちこたえている隙に、こちらの精鋭部隊の右翼と左翼が敵両翼を突破。  そのまま敵中央の真横と背後につき、包囲網を完成させる。  包囲殲滅陣ほういせんめつじん。  これが、僕が描いた勝利の絵だった。

79 17/10/27(金)09:42:24 No.461881843

包囲殲滅陣は読めば読むほど主人公の魔法が強いだけってなるのがひどい

80 17/10/27(金)09:42:35 No.461881865

>まずは走って逃げるでござる これって大昔から大人気の戦法で引っかかるやつが結構いるんだなと歴史解説本を読んで知った

81 17/10/27(金)09:42:44 No.461881879

戦術より戦略で勝った方がスマートでは?

82 17/10/27(金)09:42:57 No.461881891

>他は絵だけでなんとなく分かるけどなろうの戦術ってどんな戦術なの? 当たって砕けろ …出来た!

83 17/10/27(金)09:42:57 No.461881892

>他は絵だけでなんとなく分かるけどなろうの戦術ってどんな戦術なの? 中央のチートが防御魔法で耐えて両翼のチートが左右から範囲魔法でドーン

84 17/10/27(金)09:43:13 No.461881909

>中央が防戦でもちこたえている隙に、こちらの精鋭部隊の右翼と左翼が敵両翼を突破。 > そのまま敵中央の真横と背後につき、包囲網を完成させる。 > > 包囲殲滅陣ほういせんめつじん。 > これが、僕が描いた勝利の絵だった。 理屈はともかく実行するにしても味方の軍勢の桁ひとつ足りなくありません?

85 17/10/27(金)09:43:37 No.461881949

>> 包囲殲滅陣ほういせんめつじん。 >> これが、僕が描いた勝利の絵だった。 >理屈はともかく実行するにしても味方の軍勢の桁ひとつ足りなくありません? 主人公の魔法がすごいから大丈夫

86 17/10/27(金)09:43:38 No.461881955

ドミナントとかイレギュラーとか異能生存体みたいな超戦力がいた場合の戦術って 単騎で突っ込んで掻き回したあと通常戦力で掃討する感じなのかねぇ

87 17/10/27(金)09:43:52 No.461881978

史実でも架空でも敵が余力を残して逃げ始めたらだいたい罠だよね…

88 17/10/27(金)09:44:06 No.461881993

>これって大昔から大人気の戦法で引っかかるやつが結構いるんだなと歴史解説本を読んで知った 追撃掛けなきゃ決定的な損害与えられないからね

89 17/10/27(金)09:44:10 No.461882001

ドットの包囲再現図がほんとにギリギリの人数でだめだった

90 17/10/27(金)09:44:14 No.461882009

20倍近い戦力差で更に分けるのか…そうか…

91 17/10/27(金)09:44:52 No.461882063

>>まずは走って逃げるでござる >これって大昔から大人気の戦法で引っかかるやつが結構いるんだなと歴史解説本を読んで知った 包囲殲滅は大抵それが奇麗に決まってるパターンな気がする

92 17/10/27(金)09:44:54 No.461882067

こっちの一人が強くて無双しました!はそれはそれでいいと思う 相手が尋常じゃない強さでおまけに数も凄まじいけど戦略でなんとかしました!は何があったんだ…ってなる

93 17/10/27(金)09:45:01 No.461882074

どんな戦術も成功すれば戦術よ

94 17/10/27(金)09:45:05 No.461882086

包囲殲滅陣はそこまでは並のなろう程度だったのに そこだけ急に????な展開で駄目だった

95 17/10/27(金)09:45:17 No.461882099

幕末ダッシュ戦法は圧倒的な足腰と一対一なら瞬殺出来る腕前前提なので…

96 17/10/27(金)09:45:22 No.461882113

>これって大昔から大人気の戦法で引っかかるやつが結構いるんだなと歴史解説本を読んで知った 退け!ジャーンジャーン!げぇっ!という様式美

97 17/10/27(金)09:45:40 No.461882147

個人ならともかく集団を維持して逃げるのは大変だからね…

98 17/10/27(金)09:45:41 No.461882150

指揮の伝達方法が厳しいし一般兵にそんな知識ないだろうしでどうにもならないんだろうな

99 17/10/27(金)09:45:52 No.461882169

>こっちの一人が強くて無双しました!はそれはそれでいいと思う ターゲットマルチロック!いっけー!(フルバースト)

100 17/10/27(金)09:45:55 No.461882172

>史実でも架空でも敵が余力を残して逃げ始めたらだいたい罠だよね… 色んな人が引っかかってるから深追いしないって大事なんだなぁと思える

101 17/10/27(金)09:46:07 No.461882194

逃げたふりしてかかったなアホが!するのは常套手段だよね

102 17/10/27(金)09:46:28 No.461882214

籠城戦とかゲリラ戦なら300対5000でも勝てるだろうけど平地だとチートの二つ三つないと無理よね

103 17/10/27(金)09:46:37 No.461882235

>退け!ジャーンジャーン!げぇっ!という様式美 大抵頭のいい部下が気づいて進言するけど 大将がイケイケでそのまま策にハマるやつ!

104 17/10/27(金)09:46:50 No.461882258

包囲殲滅陣が最高の戦術として後世に語り継がれたとか作中で盛りに盛ったのがさらに良くなかった

105 17/10/27(金)09:47:01 No.461882275

カール12世はナルヴァの戦いもすごいけどドヴィナ川でもクリシュフでも倍以上の敵に対して勝っちゃうからやばい ていうかスウェーデン軍の死傷者数少なすぎ

106 17/10/27(金)09:47:10 No.461882285

数人の精鋭がカチコミをかけるRPGの戦術

107 17/10/27(金)09:47:19 No.461882306

これ相手がめちゃくちゃ縦長で突っ込んできてくれないと先ず陣の幅合わせる時点で超大変だと思う

108 17/10/27(金)09:47:58 No.461882362

>大将がイケイケでそのまま策にハマるやつ! 生き残ったらわりと素直に謝るね大将

109 17/10/27(金)09:48:00 No.461882364

7万対1人は当然だけど勝てた訳でもなんでもないしなアレ

110 17/10/27(金)09:48:01 No.461882366

追撃掃討戦は相手の戦力を削りまくれるボーナスタイムなのは確かだから仕方ない

111 17/10/27(金)09:48:28 No.461882413

>主人公の魔法がすごいから大丈夫 あれウォーターフォールが無いと成立しないと思うんだけどあの世界で後世に語り継いでいいんだろうか 語り継がれるらしいけど

112 17/10/27(金)09:48:50 No.461882450

凄い戦術で兵力差をひっくり返す展開はかっこいいけど凄い戦術を考えるのは難しいからな…

113 17/10/27(金)09:49:14 No.461882480

>数人の精鋭がカチコミをかけるRPGの戦術 大人数で戦うラスレムの続編がほしい

114 17/10/27(金)09:49:29 No.461882506

>あれウォーターフォールが無いと成立しないと思うんだけどあの世界で後世に語り継いでいいんだろうか >語り継がれるらしいけど 雷鞭で相手の戦力削ぎまくらないとダメだけど語り継がれるからいいんだ

115 17/10/27(金)09:49:57 No.461882547

>凄い戦術で兵力差をひっくり返す展開はかっこいいけど凄い戦術を考えるのは難しいからな… だからこうして地盤を崩す

116 17/10/27(金)09:50:09 No.461882571

古代中世の戦争なんてほとんどが非戦闘員で 戦闘員も大半ヤル気なくて勢い次第で人数多くてもすぐ逃げ出すから 果たして実際「華麗な戦術」なんてのが本当に行われたかは 項羽みたいにヤル気ある連中が単純にドーン!が多いんじゃなかろうか

117 17/10/27(金)09:50:55 No.461882633

まずは逃げるでござるを何回もやってたのがソ連 何回も引っかかってたのがドイツ 最終的にあいつらが蛮族だから今回は負けたとか言いはじめるようになる

118 17/10/27(金)09:51:21 No.461882673

三國志好きな「」なら異世界でもさいきょうのせんじゅつかになれるだろう

119 17/10/27(金)09:51:25 No.461882680

まずいきなり五千もの魔物の大群がいきなり街の数キロ先に現れてそれに気づかなかった理由が「見回りが下手だったから」ってのが酷い

120 17/10/27(金)09:51:31 No.461882696

島津はそれで切り抜けたとかじゃなく 普通に大半死んでるからな

121 17/10/27(金)09:51:37 No.461882706

>古代中世の戦争なんてほとんどが非戦闘員で >戦闘員も大半ヤル気なくて勢い次第で人数多くてもすぐ逃げ出すから >果たして実際「華麗な戦術」なんてのが本当に行われたかは >項羽みたいにヤル気ある連中が単純にドーン!が多いんじゃなかろうか 前半まるで見て来たような言い方だな

122 17/10/27(金)09:51:37 No.461882707

追撃戦は戦果拡大のチャンスなんでまず追撃せずに相手見逃すってのがマイナス査定になるしで実際引っかからない方が難しいというか本当に崩れてるのと引っ掛けてるのと判断するのがけっこう難易度高い

123 17/10/27(金)09:51:45 No.461882718

昔の合戦なら相手の士気を減らせば勝手に壊走してくれるからね 減らすのが大変だけど

124 17/10/27(金)09:52:21 No.461882779

捨てがまりいいよね ユニットを使い捨てて遅滞戦術するの

125 17/10/27(金)09:52:33 No.461882790

>古代中世の戦争なんてほとんどが非戦闘員で 古代は市民の義務で戦う奴と市民になりたい奴が戦うんだからモチベーションがちがうぞ

126 17/10/27(金)09:52:36 No.461882797

>島津はそれで切り抜けたとかじゃなく >普通に大半死んでるからな 大将は帰宅できたので…

127 17/10/27(金)09:52:56 No.461882827

>捨てがまりいいよね >ユニットを使い捨てて遅滞戦術するの タワーディフェンスでよくやる

128 17/10/27(金)09:52:58 No.461882829

>昔の合戦なら相手の士気を減らせば勝手に壊走してくれるからね >減らすのが大変だけど だから故郷の飯の匂いを戦場に充満させる…!

129 17/10/27(金)09:53:12 No.461882852

包囲で有名な木苺おじいちゃんでも最大でどのぐらいの差まで包囲できたんです?

130 17/10/27(金)09:53:15 No.461882855

徴兵された民間人が逃げないように指揮する人間には軍人いたんだろうけどそれでも流れができちゃうと難しいんだろうな

131 17/10/27(金)09:53:55 No.461882921

正直島津は維新で盛っただっけで冷静に見るとしょっぱい…

132 17/10/27(金)09:53:56 No.461882924

敵5000の内訳が三人一組でようやく倒せるオークとか空飛ぶペガサスとかそんなんだからな 歴史に残るくらいすげえよ包囲殲滅陣は

133 17/10/27(金)09:54:04 No.461882937

>昔の合戦なら相手の士気を減らせば勝手に壊走してくれるからね >減らすのが大変だけど 四方を囲って歌おうぜ!

134 17/10/27(金)09:54:10 No.461882951

書き込みをした人によって削除されました

135 17/10/27(金)09:54:18 No.461882957

ケンのデバフは普通に効果的だったのか…

136 17/10/27(金)09:54:35 No.461882984

>古代は市民の義務で戦う奴と市民になりたい奴が戦うんだからモチベーションがちがうぞ 良いですよね 兵士が足りないからって卑しい身分を兵士に動員するとキレる貴族

137 17/10/27(金)09:54:43 No.461882995

よほど統率取れた軍隊じゃないと 後退命令イコール敗北退却と解釈されてそのまま全軍崩壊よ

138 17/10/27(金)09:54:44 No.461882996

せめて300対500なら

139 17/10/27(金)09:54:58 No.461883017

主人公を頭いいかのように書いてるうちに本当に頭がいいんだと錯覚して偉いことになるのは創作あるある 賢さじゃなくて腕っぷしの強さならただの戦闘力インフレで済むんだけど

140 17/10/27(金)09:55:20 No.461883049

やる気ある少数VSイヤイヤ来た大軍 だったら古代なら華麗な兵法使わずに勢いだけで勝てるよな

141 17/10/27(金)09:55:21 No.461883050

包囲されたのを突破したので有名なのはモンジザールの戦いだけど さすがにこれはエルサレム側のフカシ入ってるだろって疑いたくなる

142 17/10/27(金)09:55:46 No.461883091

最高の戦術は敵より多くの兵士を集めることってずっと言われてるじゃん

143 17/10/27(金)09:55:53 No.461883105

逃げるの上手い将軍は昔から高評価よね

144 17/10/27(金)09:55:59 No.461883117

>敵5000の内訳が三人一組でようやく倒せるオークとか空飛ぶペガサスとかそんなんだからな >歴史に残るくらいすげえよ包囲殲滅陣は あの世界の最弱モンスターであるスライムに普通の冒険者が三人一組で当たる必要があるだけでオークは三人じゃ勝てんぞ やっぱすげぇぜ…包囲殲滅陣!

145 17/10/27(金)09:56:09 No.461883131

日清戦争も清の方が保有戦力多かったのに軍のシステムが前時代的だったせいで実際の戦力差が無くなってた むしろマイナスだった

146 17/10/27(金)09:56:35 No.461883161

>やっぱすげぇぜ…ウォーターフォール!

147 17/10/27(金)09:56:56 No.461883193

>包囲で有名な木苺おじいちゃんでも最大でどのぐらいの差まで包囲できたんです? あのおじいちゃんは数だけで言うならほぼ同じくらいで でも兵士で全部囲むんじゃなく一部は川を使ってたんじゃなかったっけ

148 17/10/27(金)09:57:06 No.461883208

素人の市民軍だから軍事的常識度外視の攻撃始めて まさか攻撃してくるとは思わなかった… とプロの軍人が言いつつ負けちゃったみたいな戦いってないの

149 17/10/27(金)09:57:19 No.461883229

>逃げるの上手い将軍は昔から高評価よね ノブ「佐久間くん…君さぁ…」

150 17/10/27(金)09:57:37 No.461883266

内輪もめレベルまで規模が後退すると 日本でも欧州でもおままごとみたいな戦争になる

151 17/10/27(金)09:57:40 No.461883273

戦わずして勝つのが一番最強らしいな

152 17/10/27(金)09:57:48 No.461883284

数が多いなら包囲しろって言葉はどっかで聞いたけど要するに分断しろって話だろうしな…

153 17/10/27(金)09:58:11 No.461883315

マップ兵器があれば余裕

154 17/10/27(金)09:58:47 No.461883371

novの桶狭間とかありえない奇襲だけどなんで成功したのかもよくわかってないから話しにくい

155 17/10/27(金)09:58:52 No.461883381

>マップ兵器があれば余裕 あったよ魔法!

156 17/10/27(金)09:58:53 No.461883383

>日清戦争も清の方が保有戦力多かったのに軍のシステムが前時代的だったせいで実際の戦力差が無くなってた >むしろマイナスだった 当時最新の戦訓だったリッサ海戦の「装甲艦には衝角突撃が効く」が間違いだったのと その戦訓をドヤ顔で披露したドイツ観戦武官のせいもあると思うの

157 17/10/27(金)09:58:54 No.461883387

やはりロケット兵器で面制圧か…

158 17/10/27(金)09:59:01 No.461883393

>素人の市民軍だから軍事的常識度外視の攻撃始めて >まさか攻撃してくるとは思わなかった… >とプロの軍人が言いつつ負けちゃったみたいな戦いってないの その手のは大体統率が取れずに目標と関係ないとこから略奪とかしまくってボコボコにされるのが普通だ 民兵って言っても普通は指揮官いるし

159 17/10/27(金)09:59:39 No.461883450

喰らえ島津バスター!

160 17/10/27(金)09:59:55 No.461883478

島津さん最近はぼんやりしてたんじゃなくて普通に戦ったらしいという話もあるので許してあげてほしい

161 17/10/27(金)10:01:03 No.461883561

でも籠持ち役の食い物優先させて大将には飯食わせないのが薩摩

162 17/10/27(金)10:01:07 No.461883566

>その戦訓をドヤ顔で披露したドイツ観戦武官のせいもあると思うの ドイツ人は何度イタリアに振り回されたら気がつくの?

163 17/10/27(金)10:01:46 No.461883632

まあどちらにせよたかだか300で何しに来たんと言われてもしょうがない 薩摩的に歴史には名を残せたけども

164 17/10/27(金)10:01:53 No.461883642

アヘン戦争とか政治はともかく戦争レベルではまじチートだよ 清軍が数十万の軍を陸路で数ヶ月とかかけてノロノロ移動してる間に イギリスは船で移動して主要沿岸都市を壊滅させまくる 清軍は少数の英軍にそもそも遭遇すらできなかった 船で戦争しても武装の差でただの的

165 17/10/27(金)10:02:26 No.461883700

スパロボの考える戦術

166 17/10/27(金)10:02:33 No.461883708

>素人の市民軍だから軍事的常識度外視の攻撃始めて >まさか攻撃してくるとは思わなかった… >とプロの軍人が言いつつ負けちゃったみたいな戦いってないの ベトナム戦争 善良な市民と思わせといて油断したところを個人個人にドーン! なお巻き添えで無関係の市民も大勢死んで人口めっちゃ減る

167 17/10/27(金)10:02:42 No.461883720

>素人の市民軍だから軍事的常識度外視の攻撃始めて >まさか攻撃してくるとは思わなかった… >とプロの軍人が言いつつ負けちゃったみたいな戦いってないの ドイツや中国の農民戦争の局地戦探せばありそう

168 17/10/27(金)10:02:45 No.461883725

食糧運ぶのが負担だから食糧は最低限だけ持ってあとは敵地で奪おう!したナポレオン

169 17/10/27(金)10:02:50 No.461883736

>戦わずして勝つのが一番最強らしいな 遺恨が残るのでだめ

170 17/10/27(金)10:03:21 No.461883786

ロト紋のグノン戦よかったよね…

171 17/10/27(金)10:03:40 No.461883812

>まあどちらにせよたかだか300で何しに来たんと言われてもしょうがない >薩摩的に歴史には名を残せたけども 事前に内乱で島津同士で数を減らして関が原に派遣する余裕無し ほんとは東軍だったけど流れで西軍に グッダグダ

172 17/10/27(金)10:04:02 No.461883843

でもそのおかげで兵も民兵も手馴れてたせいで続く中越戦争でぼろ勝ちするのいいよね

173 17/10/27(金)10:04:12 No.461883861

>素人の市民軍だから軍事的常識度外視の攻撃始めて >まさか攻撃してくるとは思わなかった… >とプロの軍人が言いつつ負けちゃったみたいな戦いってないの ベトナムのテト攻勢とかだろうかでもあれアメリカは気づいてたらしいしなあ アメリカが支援してた南ベトナム側が「テトに攻撃してくるわけねーだろ」と信じなかったのが被害広げた原因だとも そして被害そのものはベトコンのほうが大きかったというおまけもつくし

174 17/10/27(金)10:04:35 No.461883905

ゲームの影響でか知らんが優秀な指揮官の指揮を受ければ兵士の筋力が上がると本気で思ってる中学生もおる

175 17/10/27(金)10:04:41 No.461883913

>食糧運ぶのが負担だから食糧は最低限だけ持ってあとは敵地で奪おう!したナポレオン 倉庫焼いて井戸に毒入れて東進しながら冬の到来待つね…

176 17/10/27(金)10:04:44 No.461883918

どこで聞いたか忘れたけど薩摩だと年貢が9公1民とかってレベルで狂ってたから武士が強くて当然って話聞いた

177 17/10/27(金)10:04:47 No.461883925

昔の戦国武将ってあれだろ? 刀からビームとか出して1000人くらい余裕で殺せるんだろ?

178 17/10/27(金)10:05:13 No.461883964

薩摩は元々朝鮮出兵や反乱のせいであんま兵出せないけどなんとか上杉討伐への兵出すよ!(だからお上に反する気はないし頑張ったんだからなんか優遇してよね!)って為の人員なので 三成の計画に巻き込まれて大変だったのよ

179 17/10/27(金)10:05:27 No.461883979

状況認識がうまく出来てないとアホみたいな負け方するよね でもそれを創作でやるとリアリティがないとか言われる

180 17/10/27(金)10:05:53 No.461884024

>ゲームの影響でか知らんが優秀な指揮官の指揮を受ければ兵士の筋力が上がると本気で思ってる中学生もおる 経験が少ないなどと言われるが若きゆえ当たり前!

181 17/10/27(金)10:06:06 No.461884053

>スパロボの考える戦術 原作の要素取り入れるせいで毎回特にピンチじゃなさそうな場面でもう終わりか…とか言うのが吹く でもゲーム的に辛いんで本当に無理そうなマップにはしなくていいです

182 17/10/27(金)10:06:14 No.461884066

というか西軍の大半が元は東軍で仕方なく西軍に…って感じよね

183 17/10/27(金)10:06:16 No.461884071

>食糧運ぶのが負担だから食糧は最低限だけ持ってあとは敵地で奪おう!したナポレオン 智将は敵に食む、孫子だな

184 17/10/27(金)10:06:38 No.461884109

>ゲームの影響でか知らんが優秀な指揮官の指揮を受ければ兵士の筋力が上がると本気で思ってる中学生もおる でもキングダムで大将軍の声を聞くだけでみんな強くなってたし…

185 17/10/27(金)10:06:53 No.461884137

ロシアに攻めに行く奴らはなんで揃いも揃って冬用の装備用意してないんだろう 特に冬服をソ連兵から剥ぎ取って使ってたナチス

186 17/10/27(金)10:07:11 No.461884166

>どこで聞いたか忘れたけど薩摩だと年貢が9公1民とかってレベルで狂ってたから武士が強くて当然って話聞いた 武士の数もありえないほど多いので薩摩郷士は土佐郷士以上の貧困だったよ 土佐じゃ郷士が畑で農作業してドン百姓だわツレーとか言ってたが 薩摩の郷士はそもそも自前の畑すらろくに無かった

187 17/10/27(金)10:07:13 No.461884169

>原作の要素取り入れるせいで毎回特にピンチじゃなさそうな場面でもう終わりか…とか言うのが吹く (大量のオーバーデビル)

188 17/10/27(金)10:07:20 No.461884189

>ベトナム戦争 >善良な市民と思わせといて油断したところを個人個人にドーン! >なお巻き添えで無関係の市民も大勢死んで人口めっちゃ減る 便衣兵は常識度外視とはちょっと違うんじゃねぇかな…

189 17/10/27(金)10:07:21 No.461884191

相手が10倍の数を有していたとしてもなんと1対1を10回繰り返すだけで勝てちまうんだ

190 17/10/27(金)10:07:26 No.461884198

ノリと勢いで火事場の馬鹿力的なものを発揮するのはたまにあるし…

191 17/10/27(金)10:07:27 No.461884200

可愛い女の子がエイエイオーとか言うと筋力が30%上昇する

192 17/10/27(金)10:07:33 No.461884206

関ヶ原の政治状況は奇々怪々でまだまだ定説変わりそうでおもろい

193 17/10/27(金)10:07:51 No.461884231

食料?その辺の草でも食ってれば良い!

194 17/10/27(金)10:08:07 No.461884250

>でもゲーム的に辛いんで本当に無理そうなマップにはしなくていいです 無理じゃなくてもインパクトの最初の水泳部とかもクソめんどい

195 17/10/27(金)10:08:37 No.461884306

>というか西軍の大半が元は東軍で仕方なく西軍に…って感じよね 周りが西軍だから西軍じゃないと身の危険が…とか当時らしい西軍の増え方

196 17/10/27(金)10:08:45 No.461884316

常識度外視ってのは爆弾くくりつけて特攻して来るみたいな感じじゃないかな

197 17/10/27(金)10:09:09 No.461884351

>ロシアに攻めに行く奴らはなんで揃いも揃って冬用の装備用意してないんだろう >特に冬服をソ連兵から剥ぎ取って使ってたナチス 冬までかかるとは思わなかったし…

198 17/10/27(金)10:09:12 No.461884354

>良いですよね >兵士が足りないからって卑しい身分を兵士に動員するとキレる貴族 補助兵ありきでやってるからそう言うのはほとんどなかったんじゃないの

199 17/10/27(金)10:09:19 No.461884368

宇宙怪獣とか兵士級がたくさん来ても絶望感無いよね 原作はともかく

200 17/10/27(金)10:09:32 No.461884387

九公一民までやっちゃったのは打ち首大名で有名な島原松倉さん 薩摩は八公まではやったらしい

201 17/10/27(金)10:09:40 No.461884400

>ロシアに攻めに行く奴らはなんで揃いも揃って冬用の装備用意してないんだろう ドイツの場合は秋までに終わる予定だった 終わらなかった 仕方ないので冬服作って送ったが送る途中で後方部隊が備えとして自軍の装備に組み込んじゃうから 本当に必要だった最前線に届かなかった

202 17/10/27(金)10:10:10 No.461884457

>無理じゃなくてもインパクトの最初の水泳部とかもクソめんどい あそこはまたジオンかよーまぁ軽く捻ってやるかー くらいのノリでストーリー展開してるから逆に心配になる

203 17/10/27(金)10:10:11 No.461884458

関ヶ原の原因や経過や戦闘状況については様々な新説が次々飛び出し日進月歩で研究が進んでいくが 一番あり得なさそうな島津の敵中突破だけが揺らいでいない

204 17/10/27(金)10:10:26 No.461884482

地上を無数の敵が突撃してくるなら空爆すりゃいいじゃん!

205 17/10/27(金)10:10:55 No.461884543

つまり水中にゴッグ置いてれば勝てる

206 17/10/27(金)10:10:58 No.461884550

騎士様達が市民兵相手にどうせ軽く一当てすればすぐ崩れるだろうと舐めてかかったら密集陣相手に散々な目に遭うのとかは割と史実でもよくある

207 17/10/27(金)10:11:11 No.461884576

>地上を無数の敵が突撃してくるなら空爆すりゃいいじゃん! ホイ光線級

208 17/10/27(金)10:11:22 No.461884593

ロシアはちょっと広すぎる

209 17/10/27(金)10:11:35 No.461884610

>周りが西軍だから西軍じゃないと身の危険が…とか当時らしい西軍の増え方 なのでそんな中畿内で最初から東軍についた武将は家康にめっちゃ感謝された

210 17/10/27(金)10:11:47 No.461884632

>ゲームの影響でか知らんが優秀な指揮官の指揮を受ければ兵士の筋力が上がると本気で思ってる中学生もおる その点韓信は 「クソみてえな兵と将軍しかいないから無茶するしかなかった まともな軍を率いていたらここまでやらなくてよかった」 と背水の陣を振り返るからえらいね まともな兵を寄越さない劉邦批判でもあるけど

211 17/10/27(金)10:11:50 No.461884643

相手より多くの兵士を用意して囲んで棒で叩く これ以上の戦術はない

212 17/10/27(金)10:12:05 No.461884663

>騎士様達が市民兵相手にどうせ軽く一当てすればすぐ崩れるだろうと舐めてかかったら密集陣相手に散々な目に遭うのとかは割と史実でもよくある 馬上筒みたいなの開発したけど黎明期は射程短すぎて結局パイクに追い返された話好き

213 17/10/27(金)10:12:05 No.461884664

実際に密集陣形が騎兵突撃で総崩れしてボロボロになる例もあるから難しい…

214 17/10/27(金)10:12:35 No.461884709

焦土戦術とか民衆は誰も得しない支配者層だけが笑うやり方なのに ソ連と中国の得意技なので何故か賞賛された

215 17/10/27(金)10:12:47 No.461884726

というかそれがカンナエでは

216 17/10/27(金)10:12:56 No.461884735

関ヶ原って何気に全国動乱だしね 中央とは別に周りの旗色も見ないとそれはそれでまずい

217 17/10/27(金)10:14:14 No.461884836

重機関銃登場以前は騎兵隊の突撃で近代化してる軍隊が潰走とかよくあるしね

218 17/10/27(金)10:14:35 No.461884866

>ロシアに攻めに行く奴らはなんで揃いも揃って冬用の装備用意してないんだろう 湾岸戦争始まってから慌てて砂漠用の装備を用意した米軍の悪口はやめたげなさい

219 17/10/27(金)10:14:46 No.461884886

戦場の心理学って本だと殺す側も相手と相対して殺すより背中見て殺すほうが心理的ダメージが遥かに少ないらしい つまり背中を見せて逃げる場合は遥かに殺す側は殺しやすいから敵陣に向かって背中を見せずに逃げるというのは殺す側からしても殺しづらい…はず

220 17/10/27(金)10:14:59 No.461884905

1万2千人のパイク方陣相手に2千人で突撃かまして9000人くらいぶち殺すフサリアいいよね

221 17/10/27(金)10:15:53 No.461884984

鉄条網陣地と機関銃で数千年最強だった騎馬民族と騎馬戦術は完全に雑魚化した

222 17/10/27(金)10:15:58 No.461884989

>ソ連と中国の得意技なので何故か賞賛された 中国は焦土戦術なんてほとんどやってなくね 歴史的には防衛戦抜かれたら一気に首都に迫られる例の方が多いし

223 17/10/27(金)10:16:00 No.461884995

>補助兵ありきでやってるからそう言うのはほとんどなかったんじゃないの ハンニバルと戦ってたら流石に兵が足りなくなった なんで奴隷から引っ張って来たのだ

↑Top