17/10/26(木)20:08:09 日本最... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/26(木)20:08:09 No.461783632
日本最古の家はる 正確には分からないが築400~500年くらいらしい
1 17/10/26(木)20:09:12 No.461783860
サイコかお前は
2 17/10/26(木)20:10:41 No.461784240
こんななりでも電気ガス上下水道通ってたりするのかしら
3 17/10/26(木)20:11:57 No.461784540
民家って意味かな
4 17/10/26(木)20:12:17 No.461784615
昭和40年まで住んでたらしいから電気はあったんじゃない 文化財化したから除けただろうけど
5 17/10/26(木)20:13:26 No.461784891
そんなに古そうな感ないな 四国の山奥とか探したらもっと古いのあるんじゃないか
6 17/10/26(木)20:14:11 No.461785050
後ろのおうちもごりっぱだ
7 17/10/26(木)20:14:13 No.461785062
壁の補修とかしちゃだめなのかな
8 17/10/26(木)20:14:26 No.461785095
最後に葺き替えたのいつかな…
9 17/10/26(木)20:15:11 No.461785268
文化財指定したせいでメンテ止まるのいいよね…
10 17/10/26(木)20:15:12 No.461785278
古井家住宅てダジャレかよ
11 17/10/26(木)20:15:13 No.461785282
古民家いいよね…
12 17/10/26(木)20:15:23 No.461785328
500年遡ると室町時代あたりか
13 17/10/26(木)20:15:24 No.461785329
毎回毎回葺き替えに大変な手間かけてでも維持する価値があるくらい住みやすかったんだろうな当時は
14 17/10/26(木)20:16:54 No.461785645
屋根に手間がかかるせいで 隣町の資産家の家が20年前ぐらいに壊してたな
15 17/10/26(木)20:17:25 No.461785758
松本城の天守が1590~1600年くらい築だからそっちのほうが古いと考えたら大したことないよな
16 17/10/26(木)20:17:54 No.461785866
テセウスの船では
17 17/10/26(木)20:19:27 No.461786240
確かに近年に大改修して当時の姿に仕立てたものだから 「最古」には若干はてなマークがつくかもしれない
18 17/10/26(木)20:19:38 No.461786287
板じゃダメなんですか と思ったけど板は高級素材だったな昔は
19 17/10/26(木)20:19:44 No.461786311
ふき替えは子供の頃に一回だけ参加したことあるけど ご近所総出で一件の家をふき替えるのに3、4日かかった記憶がある みんなでおやつ食ったり酒飲んだりしながらののんびり作業だったけど
20 17/10/26(木)20:20:14 No.461786445
>板じゃダメなんですか 雨が降るとうるさい
21 17/10/26(木)20:20:21 No.461786482
屋根材ってなかなか難しいな考えてみると
22 17/10/26(木)20:20:26 No.461786506
どうせ1日じゃ終わらないんだからのんびりやるに限る
23 17/10/26(木)20:20:55 No.461786614
うちの叔母の家の一部が築250年だったかな…古い農家だから
24 17/10/26(木)20:21:07 No.461786676
板葺きもないわけじゃないけど普通はそこまでするなら檜皮葺きだな
25 17/10/26(木)20:21:25 No.461786750
カヤじゃなくて藁葺きの屋根って昔話によく出て来るけど今はもう見れないのかな
26 17/10/26(木)20:21:52 No.461786853
メンテ不要でワラぶきと同じ外見の プラスチックファイバー葺きを誰か作ってくれ
27 17/10/26(木)20:22:23 No.461786964
修復重ねてもとの柱とか板とか全部なくなっても日本最古の家なの?
28 17/10/26(木)20:22:48 No.461787066
藁ぶきの方が寿命短いだっけか
29 17/10/26(木)20:22:51 No.461787082
藁葺きは茅より弱くて頻繁に葺き替えを要するので…
30 17/10/26(木)20:23:00 No.461787117
うちのばあちゃん家の五倍弱か…
31 17/10/26(木)20:23:26 No.461787225
うちのほうが古いわ
32 17/10/26(木)20:23:42 No.461787276
古い農家は竪穴式住居の名残を残すと聞くけどなるほどって思えるね
33 17/10/26(木)20:23:55 No.461787329
戦国時代からあったのかよ
34 17/10/26(木)20:24:35 No.461787500
寺とかだともっと古い千年前とかザラにある そう考えると寺すごい
35 17/10/26(木)20:24:41 No.461787528
>藁葺きは茅より弱くて頻繁に葺き替えを要するので… 材料が毎年取れるから使ってる感じだよなぁ
36 17/10/26(木)20:24:53 No.461787570
わかりました トタン葺きにします
37 17/10/26(木)20:25:23 No.461787684
寺や神社は個人の持ち物じゃなくて半分役所みたいなものだし残りやすいんよね
38 17/10/26(木)20:25:33 No.461787726
>修復重ねてもとの柱とか板とか全部なくなっても日本最古の家なの? ははあんテセウスの船 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%BB%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%88%B9
39 17/10/26(木)20:25:51 No.461787802
近所のお寺が築350年でかやぶきだけど 何十年かに一度のふきかえのたびに茅を集めるのにえらい苦労してるらしい
40 17/10/26(木)20:25:54 No.461787811
>文化財指定したせいでメンテ止まるのいいよね… 世界遺産とかになると酷いことになるという
41 17/10/26(木)20:26:02 No.461787845
素材が木造とかだと建築様式と修繕方法が同じならOKになったとかそんな話聞いたなぁ
42 17/10/26(木)20:26:09 No.461787870
イギリスとかだと海藻で葺いた住宅群とかあったりする
43 17/10/26(木)20:26:23 No.461787929
>トタン葺きにします 正直トタン屋根って屋根の最終進化系じゃないの
44 17/10/26(木)20:27:41 No.461788226
長持ちしてる寺は建築時に材木とかいいの揃えてる+手入れも定期的にされるからな… 金はつよい
45 17/10/26(木)20:28:08 No.461788344
古い日本建築なんて代謝して維持するようなもんだろうし 素材の古さよりも様式と工法がちゃんと途切れなかったかどうかが古さの基準なんじゃないの
46 17/10/26(木)20:28:36 No.461788458
建物は生物
47 17/10/26(木)20:29:50 No.461788749
テラやジンジャは立て直し用の材木を敷地内に植えたりするからな
48 17/10/26(木)20:30:12 No.461788839
門西家住宅かと思った
49 17/10/26(木)20:30:54 No.461789001
>古い日本建築なんて代謝して維持するようなもんだろうし >素材の古さよりも様式と工法がちゃんと途切れなかったかどうかが古さの基準なんじゃないの だから手入れって言ってるんだろう
50 17/10/26(木)20:32:07 No.461789312
>イギリスとかだと海藻で葺いた住宅群とかあったりする 雨降ると毎回屋根がふえるわかめになるの?
51 17/10/26(木)20:33:09 No.461789585
>>イギリスとかだと海藻で葺いた住宅群とかあったりする >雨降ると毎回屋根がふえるわかめになるの? 屋根から落ちた雨を濾過すると上品な味わいになりそう
52 17/10/26(木)20:33:59 No.461789776
世界最古の木工建築はロシア ロシアの教会
53 17/10/26(木)20:34:17 No.461789847
>屋根から落ちた雨を濾過すると上品な味わいになりそう 柱にうま味が溜まっていったりして
54 17/10/26(木)20:35:52 No.461790236
東北歴史博物館かと
55 17/10/26(木)20:36:30 No.461790376
一番劣化しにくい素材ってなんだろう
56 17/10/26(木)20:36:56 No.461790500
田園都市線あざみ野駅前に何故か茅葺の民家があるな
57 17/10/26(木)20:38:46 No.461790948
>一番劣化しにくい素材ってなんだろう やっぱ石じゃね?
58 17/10/26(木)20:38:52 No.461790982
>一番劣化しにくい素材ってなんだろう 石
59 17/10/26(木)20:39:42 No.461791186
石かあ 日本にはなさそうだな 石で作った住居は
60 17/10/26(木)20:40:10 No.461791313
石は物によるけど劣化するだろう
61 17/10/26(木)20:40:25 No.461791391
湿気と地震に対してダメになってきたら作りなおしゃいいじゃんという答え
62 17/10/26(木)20:41:08 No.461791553
石は言うほど耐久性ないよ データ保存には石板…みたいなジョークあるけど 実は石板よりパピルスとか和紙の方が耐久性高いし
63 17/10/26(木)20:42:06 No.461791783
日本人は地震に対してあきらめるの早いよね… こわれたら作り直せばいいやって
64 17/10/26(木)20:42:24 No.461791865
紙で建物作ってどうすんだよ
65 17/10/26(木)20:42:33 No.461791893
大阪の築400年の古民家は税金が払えなくて壊したね
66 17/10/26(木)20:42:52 No.461791978
石っつーかローマコンクリが持つよ
67 17/10/26(木)20:43:01 No.461792017
日本は天災多いから 劣化しにくい材料で作るよりも 簡単に取り壊せて簡単に組み上げられる材料でこまめに回したほうがいいのよね
68 17/10/26(木)20:44:32 No.461792401
なんで日本には石の建物ぜんぜんなかったの? 石自体はあるし石垣とかもあるのに 石の建物っないのかな?
69 17/10/26(木)20:45:18 No.461792600
>なんで日本には石の建物ぜんぜんなかったの? 石造りは地震に弱いから
70 17/10/26(木)20:45:29 No.461792649
>石の建物っないのかな? 大阪城の弾薬庫とか
71 17/10/26(木)20:45:32 No.461792662
>なんで日本には石の建物ぜんぜんなかったの? >石自体はあるし石垣とかもあるのに >石の建物っないのかな? 木のほうが豊富に取れるからでは 加工も楽だし
72 17/10/26(木)20:45:33 No.461792670
>なんで日本には石の建物ぜんぜんなかったの? 地震多いし…
73 17/10/26(木)20:45:43 No.461792706
地震あるから石で作らないっていうけど 数百年に一度あるかないかのものを平均寿命40歳とかの時代に考えるとも思えん
74 17/10/26(木)20:45:48 No.461792731
The Japanese Psycho House…
75 17/10/26(木)20:45:49 No.461792739
沖縄石じゃん
76 17/10/26(木)20:45:55 No.461792765
>なんで日本には石の建物ぜんぜんなかったの? 石があんまりなかったのと地震のせいじゃないかと 石造りの建物は地震で崩れると撤去も復旧も大変
77 17/10/26(木)20:46:08 No.461792822
>簡単に取り壊せて簡単に組み上げられる材料でこまめに回したほうがいいのよね 今の民家がそうなってないところに矛盾を感じる
78 17/10/26(木)20:46:15 No.461792849
石は軍事要塞にしか使われんのだ 熊本城の石垣だって地震で崩れた
79 17/10/26(木)20:46:24 No.461792891
湿度の問題
80 17/10/26(木)20:46:41 No.461792954
>>簡単に取り壊せて簡単に組み上げられる材料でこまめに回したほうがいいのよね >今の民家がそうなってないところに矛盾を感じる いやめっちゃ早くできるやん
81 17/10/26(木)20:46:57 No.461793019
>大阪城の弾薬庫とか 知らなかったありがとう
82 17/10/26(木)20:47:20 No.461793123
コンクリの建物も小まめに建て替えてるよね
83 17/10/26(木)20:47:23 No.461793141
>日本人は地震に対してあきらめるの早いよね… >こわれたら作り直せばいいやって 元々長期間持たせる事を考えた作りじゃないから 世代が変われば家は作り直すという様な感じだから耐用年数25年を標準にしてるんだ
84 17/10/26(木)20:47:26 No.461793153
>今の民家がそうなってないところに矛盾を感じる 今の民家はもっと取り替えるのが簡単な2×4だろ
85 17/10/26(木)20:47:29 No.461793160
>いやめっちゃ早くできるやん それってツーバイ工法でなく?
86 17/10/26(木)20:47:31 No.461793168
最近の民家はプレハブにしか見えない
87 17/10/26(木)20:47:47 No.461793234
戦国から江戸にかけて石垣作りが大ブームになったせいで石が枯渇して 石垣から石盗むのが社会問題化した そのせいで石垣の石を調べると名前が掘られてる
88 17/10/26(木)20:47:54 No.461793265
>今の民家がそうなってないところに矛盾を感じる 単純に耐えられる家を安価で作れるようになっただけじゃないかな 昔の人だって好きこのんで壊れやすい家にした訳じゃなくてそれが当時のベターなやりかただったんだろう
89 17/10/26(木)20:48:04 No.461793295
日本の都市の歴史振り返ると地震よりも火災のほうがヤバイしなおさら石でもいいんじゃ…
90 17/10/26(木)20:48:13 No.461793331
つまりツーバイ工法は日本の風土にピッタリ
91 17/10/26(木)20:48:14 No.461793335
>木のほうが豊富に取れるからでは イギリスとかドイツもそんなもんで近世に入るまでは木造多い
92 17/10/26(木)20:48:15 No.461793340
なんで耐震設定が数百年に一度の地震を想像してるのかが想像付かない
93 17/10/26(木)20:48:37 No.461793426
日本の家を石で作ったら夏場は湿気と熱気で冬場は底冷えで住めたものじゃないと思うよ
94 17/10/26(木)20:48:51 No.461793478
雨で化学反応が起き辛いのを使って後は地震起きないのを祈るしかない
95 17/10/26(木)20:49:30 No.461793612
イタリアとか地震多いけど石造りなんじゃ
96 17/10/26(木)20:49:35 No.461793632
インドで大地震があった時に 藁の家に住んでる人は助かったけど石造りの家の人が一杯死んだと聞いて 昔話の教訓も国が変わると役に立たねえな…と思った
97 17/10/26(木)20:49:52 No.461793699
ものすごい厚い石を屋根にしたら温まる前に日が暮れるんじゃない?
98 17/10/26(木)20:49:59 No.461793728
石めっちゃ寒そうだけど海外はどうなんだろう
99 17/10/26(木)20:50:29 No.461793864
朝鮮半島のオンドルって凄く合理的で利便性あるのに なんで日本には伝わらなかったんだろう
100 17/10/26(木)20:50:30 No.461793865
だから暖炉がある
101 17/10/26(木)20:50:31 No.461793870
>簡単に取り壊せて簡単に組み上げられる材料でこまめに回したほうがいいのよね その割にゃ一生に一度建てられるかどうかくらいのコストかかる
102 17/10/26(木)20:50:45 No.461793917
日本はいろりだよね
103 17/10/26(木)20:50:48 No.461793923
>石めっちゃ寒そうだけど海外はどうなんだろう 問題は断熱性なので…
104 17/10/26(木)20:50:49 No.461793929
ツーバイは欧米基準だから100年以上持たせる強度だよ 欧米の家は数世代持たせるのを前提としてるからね 日本にも長年利用する環境があるなら実は向いてるんだけどね…札幌時計台みたいに
105 17/10/26(木)20:51:26 No.461794076
>朝鮮半島のオンドルって凄く合理的で利便性あるのに >なんで日本には伝わらなかったんだろう なんでぐぐれば引っ掛かるものを伝わらなかったなんて言っちゃうの
106 17/10/26(木)20:51:32 No.461794097
高温多湿で冬が寒い気候だから石造りは無理だったんだよ いまでこそ断熱材やらでなりたってるけどコンクリ打ちっぱなしの家はきついだろ
107 17/10/26(木)20:51:46 No.461794152
>石めっちゃ寒そうだけど海外はどうなんだろう 雪の降る夜は楽しいしベィチカ
108 17/10/26(木)20:52:01 No.461794199
>石めっちゃ寒そうだけど海外はどうなんだろう 夏場は涼しいから開口部を大きくする必要がないから冬場熱を逃がさない様に窓を小さくしてる 日本でそれやると室内はサウナだよ
109 17/10/26(木)20:52:31 No.461794310
>朝鮮半島のオンドルって凄く合理的で利便性あるのに 燃料に大量の木材使うからなあれ
110 17/10/26(木)20:53:08 No.461794446
赤道直下のコンクリハウスは冬の事を考えてないから屋内は涼しいぞ
111 17/10/26(木)20:54:10 No.461794673
>>朝鮮半島のオンドルって凄く合理的で利便性あるのに >>なんで日本には伝わらなかったんだろう >なんでぐぐれば引っ掛かるものを伝わらなかったなんて言っちゃうの 一酸化炭素中毒は嫌だな…
112 17/10/26(木)20:55:20 No.461794938
>石めっちゃ寒そうだけど海外はどうなんだろう 古いのだと1Fは石造りでそっから上は木造とかよくある su2078622.jpg
113 17/10/26(木)20:58:47 No.461795735
近くに鎌倉時代辺りに建てられた日本一古い住宅あるんだけど 日本一古いの定義ってどう違うのかね
114 17/10/26(木)21:03:26 No.461796794
向こうの木造も日本のと似たようなもんで荒壁みたいなの作る https://www.lowimpact.org/lowimpact-topic/wattle-daub/
115 17/10/26(木)21:05:22 No.461797254
>>朝鮮半島のオンドルって凄く合理的で利便性あるのに >燃料に大量の木材使うからなあれ 北朝鮮の山があの有様なあたりからねえ
116 17/10/26(木)21:06:19 No.461797493
単に朝鮮半島ほど寒くないってのもあると思う 結構緯度違う