アオイ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/26(木)05:05:10 No.461685853
アオイホノオの90年代版みたいなやつをヒラコー辺りが描くべきだと思うんだ
1 17/10/26(木)05:08:49 No.461685935
ヒュパ みたいな効果音とかやたら演劇じみた台詞回しが多用されるがよろしいか
2 17/10/26(木)05:09:05 No.461685942
2020年代には90年代がノスタルジーの対象になるからそれまで待ちなさい
3 17/10/26(木)05:13:24 No.461686071
つまり大同人物語の続き描くってことでいいじゃん!
4 17/10/26(木)05:14:56 No.461686124
ヒラコーのオタク観や経験として鬱屈とした側面の強い内容になりそう
5 17/10/26(木)05:17:37 No.461686211
漫画より当人がずば抜けて面白いからアオイホノオは成立してるところあるし… ヒラコーは漫画もそこそこ面白いから…
6 17/10/26(木)05:20:32 No.461686305
小金持ちの家に生まれて割と体育会系で北海道から大阪に進学 って設定から既にちょっと面白いからなアオイホノオ
7 17/10/26(木)05:22:19 No.461686367
ホノオくんはバイタリティありすぎてすげえよ 俺あんなエネルギッシュな大学生活送ったことない
8 17/10/26(木)05:22:23 No.461686369
アオイホノオのゴシップや業界裏話は対象が出版とか放送とかアマチュアとは一線を画した立場にいる人達だけど 境界が意図的にグレーのまま存続してる同人界隈のそれも事実裏付けが難しい話なんかネタにしていいのだろうか 大同人時代ならまだしもいまや人気も発言力もある漫画家が
9 17/10/26(木)05:23:13 No.461686403
スレ画で言ってる世代だとげんしけんは無かったけど、あ~るがあった筈なんだ
10 17/10/26(木)05:25:34 No.461686480
マスコミに都合の悪い話になりそう 10万人の宮崎勤がどうのこうのだっけ?
11 17/10/26(木)05:26:38 No.461686520
「げんしけん」は作品ではなくそういう逃げ場のこと言ってるん?
12 17/10/26(木)05:27:27 No.461686549
いやあーるはどうかな… ヒラコーとだいたい同じ世代だと思うけど 物心付いた頃にはもう終わってパトレイバーやってたし キングアラジンとか外道照身霊波光線とかネタ古すぎて読んでもわからんかったし… あれもう少し上の世代じゃないかな
13 17/10/26(木)05:27:44 No.461686565
ヒラコーがチョイチョイ出してくる90年代オタク観はステレオタイプというかウケ先行で書いてるのが多々あるから 実際がどうだったのか割と気になるところではある
14 17/10/26(木)05:28:00 No.461686574
>10万人の宮崎勤がどうのこうのだっけ? 誰も記事も番組名も誰が言ったかも特定できないパップラドンカルメの如き伝承来たな…
15 17/10/26(木)05:29:00 No.461686606
80年代なんてジャンプ黄金期だしサンデーの思い出なんてあんまないんじゃないか当時の人間
16 17/10/26(木)05:29:22 No.461686614
「」みたいな35~40の生涯独身の老人オタクにしか分からないよ まぁ切り捨てていい世代だよね
17 17/10/26(木)05:30:06 No.461686638
然様
18 17/10/26(木)05:48:25 No.461687193
鳥坂先輩はいない げんしけんもいない それが90年代のオタクだ
19 17/10/26(木)05:53:03 No.461687348
今思うとこの誰からも認められない空虚感とでもいう空気にマッチしたのがエヴァだったのかな… ワンピナルトハガレンあたりの暗さと明るさが同居する元気のいい漫画とアニメが出てくるのはもうちょい後のゼロ年代間近なんだよな
20 17/10/26(木)05:55:39 No.461687428
>誰も記事も番組名も誰が言ったかも特定できないパップラドンカルメの如き伝承来たな… 実際なかったらしいな https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170929-00075748/
21 17/10/26(木)05:56:07 No.461687444
オタクとかアニメ好きなのがそんな恥ずかしい事じゃなくなったのは良い事だとは思う もう迫害の歴史は無いんだよなって安心はする
22 17/10/26(木)05:56:24 No.461687454
げんしけんがあるからといって「」みたいのは生まれるし
23 17/10/26(木)05:57:21 No.461687487
オタクって犯罪者予備軍の別名のことだろ
24 17/10/26(木)05:58:10 No.461687521
懐かしい響きだな…今ではとんと聞かなくなったセリフだ…
25 17/10/26(木)06:02:12 No.461687657
げんしけんってもろに世代だったと思うけど 自分から卑下してる感じがすごくて全然好きになれなかったな
26 17/10/26(木)06:05:24 No.461687750
オタがLDやらドラマCD買い込んでた時代か
27 17/10/26(木)06:05:39 No.461687762
>実際なかったらしいな この都市伝説一番広めたのヒラコーじゃないかな…
28 17/10/26(木)06:06:33 No.461687785
おたくのビデオ1982~1985
29 17/10/26(木)06:08:55 No.461687845
>https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170929-00075748/ どんだけ真剣に検証してんだ
30 17/10/26(木)06:10:00 No.461687887
面白くディスるみたいなことあんまできないでしょこの人
31 17/10/26(木)06:10:23 No.461687900
90年は中頃ぐらいまでとにかく都合のいいお約束はダサい!不条理なまでに閉鎖観と陰鬱なリアル! 過去の名作は大胆に生物感あるアレンジ!みたいな空気があったと思う
32 17/10/26(木)06:13:42 No.461688003
げんしけんではなかったけど 雰囲気はあーるみたいだったよ
33 17/10/26(木)06:13:55 No.461688013
オタクというよりは 押切君みたいなゲーセン狂いってほうがそれっぽい オタクはゲーセン行かない?
34 17/10/26(木)06:14:32 No.461688025
>90年は中頃ぐらいまでとにかく都合のいいお約束はダサい!不条理なまでに閉鎖観と陰鬱なリアル! >過去の名作は大胆に生物感あるアレンジ!みたいな空気があったと思う そうでも無い 逆にお約束大事王道最高みたいな作品も多かったしどれも相応に流行ってた
35 17/10/26(木)06:15:01 No.461688042
90年代はストⅡと対戦格闘ブームがあるからな
36 17/10/26(木)06:15:24 No.461688055
学生の頃はともかく、小学生の頃のゲーセンはヤンキーのたまり場だったな・・・
37 17/10/26(木)06:15:36 No.461688061
>90年は中頃ぐらいまでとにかく都合のいいお約束はダサい!不条理なまでに閉鎖観と陰鬱なリアル! >過去の名作は大胆に生物感あるアレンジ!みたいな空気があったと思う みてくれよこの真・仮面ライダー!
38 17/10/26(木)06:16:39 No.461688091
スポコンや熱血のお約束茶化しとかも90年代辺りか
39 17/10/26(木)06:16:41 No.461688092
>みてくれよこのテッカマンブレード!
40 17/10/26(木)06:18:06 No.461688123
>スポコンや熱血のお約束茶化しとかも90年代辺りか 個人的にはそういうお約束茶化すのこそ80年代のイメージだな ダーティーペアとかああいう
41 17/10/26(木)06:18:55 No.461688140
>オタクというよりは >押切君みたいなゲーセン狂いってほうがそれっぽい >オタクはゲーセン行かない? 90年代オタクにももちろん色々ある アニメ 漫画 声優 フィギュア ガンダム 家庭用ゲーム ゲーセン ギャルゲー 皆それぞれあり方が違う
42 17/10/26(木)06:20:29 No.461688182
ジャパニメーションもっと前じゃ
43 17/10/26(木)06:22:21 No.461688237
>おたくのビデオ1982~1985 本田透の人生を変えたOVA来たな…
44 17/10/26(木)06:26:38 No.461688372
陰鬱さをあまり感じないというかゆるふわというか今の若い世代の方がエンジョイしてるなとは思う それ自体は悪いこととは思わないしむしろ良い事だろうな…
45 17/10/26(木)06:26:40 No.461688373
>アオイホノオの90年代版みたいなやつをヒラコー辺りが描くべきだと思うんだ 絶対寒いからやめたほうがいいと思う
46 17/10/26(木)06:28:53 No.461688462
>皆それぞれあり方が違う 地方と都市部や関東と関西みたいな地域性もあるだろうしね 近くのゲーセンは寂れてたんだ…
47 17/10/26(木)06:31:55 No.461688572
世間様に許されたのはあくまでも今のオタク要素と雰囲気であって 80-90年代のオタク要素と雰囲気は今でも一部以外はダメなんじゃねえかな…
48 17/10/26(木)06:38:26 No.461688798
>世間様に許されたのはあくまでも今のオタク要素と雰囲気と経済効果とある程度の教育性あって
49 17/10/26(木)06:38:44 No.461688813
アオイホノオは現在も活躍してる漫画家とかが実名でバンバンでるの面白いけど これは島本の人付き合いのよさからできることだしねえ
50 17/10/26(木)06:40:42 No.461688885
専門学校時代にいた嫌な奴とか描いて 何十年後かにそいつがツイッターで友達ヅラしてのを見つけるとか 本名で成年漫画雑誌に掲載されるとか 元アシが自分とそっくりな絵柄で同じ出版社の雑誌で連載するとか そういうアオイホノオ
51 17/10/26(木)06:41:49 No.461688931
教育性?
52 17/10/26(木)06:44:57 No.461689042
>教育性? 忍たまみたいな教養にもなる番組とかゲーム方面だと脳トレとかそういう非オタクへのアピールの仕方はそれなりに上手くなった気はする
53 17/10/26(木)06:46:56 No.461689116
>そういうアオイホノオ バクマンじゃねーか
54 17/10/26(木)06:48:28 No.461689181
ホノヲ先生は青山剛昌先生がビンゴこねえなってボヤイタ時に ふざけんな!あんたはもう人生っていうビンゴに大当たりしてんだよ!! って大声で叫んだそうだな…
55 17/10/26(木)06:49:49 No.461689243
ゲーム脳とかも16年くらい前か 高校時代の教師がβ波が云々でやべえんだってHRで真面目に話してたなぁ…
56 17/10/26(木)06:51:39 No.461689322
まず漫画家マンガを二十巻分くらい描いてからという前提が抜けている
57 17/10/26(木)06:55:40 No.461689477
ヒラコーが漫画家になるまでの話を描くと ゲーム会社に就職したけど翌日にトンズラこいたエピソードを描く必要があるから無理 二度とその話には触れるなってレベルの過去らしいし
58 17/10/26(木)06:55:44 No.461689479
ゲーム脳とかでTVで騒いでる人がいた半面 任天堂が脳トレとかボケ防止用にだして返してたのがクールだった
59 17/10/26(木)06:56:05 No.461689492
>https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170929-00075748/ 最近の真偽怪しい都市伝説だと震災の際に避難所に生理用品送ったら不謹慎だと怒って送り返したジジイ なんかはデマだ、いいや事実だと色々言い合ってたが結局検証できたんだろうか
60 17/10/26(木)06:56:55 No.461689530
ヒラコーにこれ以上仕事させようったって無理よ
61 17/10/26(木)06:58:30 No.461689595
ホノヲ先生もアンノ君が極貧アニメータやってた頃から雑誌でブイブイ言わしてた勝ち組だけどもねえ・・・
62 17/10/26(木)07:01:10 No.461689724
ゲーム脳と脳トレは結構時期がズレてないか と思ってミル貝見たら発売日は2005年5月19日か そんな前だったのか…
63 17/10/26(木)07:02:12 No.461689777
ペンキ塗りのバイトを庵野がやってた頃にはホノオ君連載してたんでしょ?
64 17/10/26(木)07:03:29 No.461689829
>任天堂が脳トレとかボケ防止用にだして返してたのがクールだった 脳トレ効果ないらしいな
65 17/10/26(木)07:19:45 No.461690544
なんでもそうだけど面白そう!って思ったら飛びつかないと人間衰えていくんだなって…
66 17/10/26(木)07:20:02 No.461690559
ひねたオタクの青春ものか… 死にたくなるな…
67 17/10/26(木)07:24:06 No.461690750
こち亀とかにも出てくるよね原初のオタク 日陰者を自覚し地を眺め生きる
68 17/10/26(木)07:38:31 No.461691520
>こち亀とかにも出てくるよね原初のオタク >日陰者を自覚し地を眺め生きる それから140巻くらいたったらすっかりと世界が変わってるこの諸行無常感
69 17/10/26(木)07:46:00 No.461691931
>アオイホノオは現在も活躍してる漫画家とかが実名でバンバンでるの面白いけど >これは島本の人付き合いのよさからできることだしねえ ヒラコーが描くと当時のパピポの連載陣が実名でバンバン…うん売れるかってーとダメだなこれ
70 17/10/26(木)07:51:41 No.461692249
女っ気がなぁ トン子さんみたいなのは望むべくもないし
71 17/10/26(木)07:56:15 No.461692526
>女っ気がなぁ >トン子さんみたいなのは望むべくもないし 女っ気が必要な作風でもないしいいのでは? そりゃ本人的にはそばかす巨乳眼鏡後輩とか空想の産物でも出したいだろうけど
72 17/10/26(木)07:56:28 No.461692540
>小金持ちの家に生まれて割と体育会系で北海道から大阪に進学 >って設定から既にちょっと面白いからなアオイホノオ ヒラコーも割と金持ちじゃなかったっけ
73 17/10/26(木)07:56:36 No.461692545
>ひねたオタクの青春ものか… あってもおかしくない題材だけど人気でそうにないのもわかる
74 17/10/26(木)07:57:35 No.461692620
まあ 本当に貧乏なうちの子だと漫画にウツツ抜かしてらんないからな
75 17/10/26(木)07:58:32 No.461692683
>>女っ気がなぁ >>トン子さんみたいなのは望むべくもないし >女っ気が必要な作風でもないしいいのでは? >そりゃ本人的にはそばかす巨乳眼鏡後輩とか空想の産物でも出したいだろうけど いっそもう平野耕子とかでいいよ もちろん黒髪巨乳眼鏡で
76 17/10/26(木)07:59:16 No.461692740
>いっそもう平野耕子とかでいいよ >もちろん黒髪巨乳眼鏡で その手があったか! …存在自体がギャグ漫画だコレ!?
77 17/10/26(木)07:59:58 No.461692785
両さんがオタクになってるっていう恐ろしい時代の流れよ 死ねよオタクみたいな奴だったのに
78 17/10/26(木)08:02:27 No.461692949
>両さんがオタクになってるっていう恐ろしい時代の流れよ >死ねよオタクみたいな奴だったのに 後期で一番驚かされたのはデアゴスティーニ回だな 部長や署長が戦艦大和とかを組み上げたい!ってなってて思わず二度見した
79 17/10/26(木)08:03:31 No.461693009
>いっそもう平野耕子とかでいいよ >もちろん黒髪巨乳眼鏡で デビルマンサーガかな?
80 17/10/26(木)08:14:06 No.461693694
げんしけん自体はあんまり好きじゃないけど 初代は初代で当時の雰囲気をフィクション交じりとは言え伝えてるし 二代目で世間の風潮が変わりつつあることを示してるのは面白かったな
81 17/10/26(木)08:16:32 No.461693843
甘詰留太がげんしけんもどきやってなかったっけ?
82 17/10/26(木)08:24:16 No.461694340
げんしけんの初代はオタサーものとしては完璧すぎて二代目が迷走するほどだし もう誰も書けないんじゃないの 同人の裏側暴露モンぐらいか
83 17/10/26(木)08:27:17 No.461694543
右下のセリフに代表されるようなひたすら重苦しい話になるよね
84 17/10/26(木)08:29:11 No.461694651
犯罪者予備軍として小突き回される時代の話なんて面白くないよ そこを面白くしようとフィクションを加えると正確に伝えることが難しくなるし
85 17/10/26(木)08:30:58 No.461694787
同人少女JBの続編はまだかな
86 17/10/26(木)08:37:43 No.461695199
90年代以降はズブの素人学生がいきなりプロの現場に起用されるみたいな距離感じゃなくなってるからオタク内のウジウジした話になりがちなのがな
87 17/10/26(木)08:40:57 No.461695413
アオイホノオとかもっと昔だとまんが道とかは 当時の漫画アニメの世相伝えている以上に才能溢れる若者が成り上がっていくサクセスストーリーなのが大きいからな
88 17/10/26(木)08:41:38 No.461695469
>同人の裏側暴露モンぐらいか エヴァ同人でマンション購入!
89 17/10/26(木)08:42:42 No.461695546
ていうか当の本人等もその薄暗い部分誇ってる所もあるからね半分くらい
90 17/10/26(木)08:43:07 No.461695593
げんしけんはお前らが作っとけばよかったんじゃないかな…
91 17/10/26(木)08:43:24 No.461695608
90年代でギリギリオタクドリーム残ってるのはゲーム業界くらいかな これも2000年代からは同人ゲーになっちゃうけど
92 17/10/26(木)08:43:28 No.461695617
ゲーメスト作家が90年代描けばええんや
93 17/10/26(木)08:43:32 No.461695623
>甘詰留太がげんしけんもどきやってなかったっけ? まぁ早稲田の漫研にいた本人の自伝的なものなんでまさに >アオイホノオの90年代版みたいなやつ なんだけどね なお三巻完結