17/10/26(木)03:47:59 ぬ アポ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/26(木)03:47:59 No.461683579
ぬ アポロ11号の月着陸から今年で48年なんぬ
1 17/10/26(木)03:49:28 No.461683626
ぬ ちなみにライト兄弟による初の動力飛行からボストーク1号による初の有人宇宙飛行までが58年なんぬ
2 17/10/26(木)03:51:18 No.461683690
ぬ ちなみに1971年の宇宙開発予想では来年は海王星の衛星に人類が着陸するらしいんぬ 楽しみなんぬ
3 17/10/26(木)03:51:47 No.461683710
ぬ ソ連の月着陸は1971年の予定だったんぬ
4 17/10/26(木)03:56:08 No.461683873
ぬ アポロ11号の打ち上げに使われたサターンⅤロケットの1段目は680tの推力のエンジンを5つ使ったんぬ ソ連のN1ロケットは推力140tのエンジンを30個使ったんぬ
5 17/10/26(木)03:57:11 No.461683914
ぬ スペースシャトルのメインエンジンが推力5.4tなんぬ
6 17/10/26(木)03:58:27 No.461683960
ライト兄弟が飛んでからまだ100年ぐらいだっけ?こと空を飛ぶことに関しては技術の進み具合やばいよね
7 17/10/26(木)03:58:36 No.461683964
ぬ アポロ計画に掛かった予算でうまい棒が1.4兆本買えるんぬ
8 17/10/26(木)03:59:51 No.461684015
ぬ 宇宙船の中でサンドイッチ食べてめっちゃ怒られた宇宙飛行士がいるんぬ
9 17/10/26(木)04:01:41 No.461684070
ぬ アポロ計画を最後に有人月着陸は行われていないんぬ
10 17/10/26(木)04:02:58 No.461684119
ぬ 有人でない月着陸はソ連が最初なんぬ
11 17/10/26(木)04:05:34 No.461684192
ぬ アポロ11号で立てられた星条旗は月面から離脱するときはのロケットの噴射で吹き飛んだんぬ
12 17/10/26(木)04:12:56 No.461684462
ぬ アメリカ製宇宙船のトイレは積載重量とスペースの問題でお粗末なものしか搭載できず事故や故障が頻発して詳しく書くのがはばかられるような地獄がちょくちょく起きてたんぬ 一方同時期のソ連は作業席をそのまま便座にしてたんぬ
13 17/10/26(木)04:13:09 No.461684469
>アポロ計画を最後に有人月着陸は行われていないんぬ めっちゃ金かかるからな…
14 17/10/26(木)04:16:48 No.461684576
おら!もっと出せ!
15 17/10/26(木)04:16:53 No.461684578
スペースシャトルがもう今は使われてないと最近まで知らなかった
16 17/10/26(木)04:23:47 No.461684787
>めっちゃ金かかるからな… アメリカに再開予定があるんぬ こないだの空洞発見が拍車になりそうなんぬ
17 17/10/26(木)04:28:27 No.461684905
ぬ 大気圏突入は摩擦熱で暑くなると思われて居るけど 実際は空気の圧縮で熱くなってるんぬ
18 17/10/26(木)04:28:55 No.461684913
>スペースシャトルがもう今は使われてないと最近まで知らなかった 言われてみればロケットばっかで飛行機みたいなの見た記憶しばらくないな
19 17/10/26(木)04:30:22 No.461684952
ぬ 宇宙食は日本製が人気なんぬ 一番人気はお好み焼きなんぬ
20 17/10/26(木)04:36:46 No.461685111
ぬのせいでスペースシャトルのミル貝見たらチャレンジャーとコロンビアの事故これ完全に技術者の意見無視した馬鹿のせいだ…
21 17/10/26(木)04:43:26 9AGmYV6E No.461685282
ぬ 宇宙食は日本食が人気なんぬ ミールの頃からカレーマルシェ持っていった伝統なんぬ その後ハウスから公式カレー出来たんぬ
22 17/10/26(木)04:47:11 No.461685393
ぬ 今現在国際宇宙ステーションと人員の行き来ができるのはロシアのソユーズ宇宙船だけなんぬ アメリカ?スペースシャトルの後継の開発に必死でそんな余裕無いんぬ
23 17/10/26(木)04:48:30 No.461685430
ぬ 宇宙開発してなんになるってんぬ
24 17/10/26(木)04:51:19 No.461685485
>ぬ >大気圏突入は摩擦熱で暑くなると思われて居るけど >実際は空気の圧縮で熱くなってるんぬ 熱が引くのはその抵抗で減速しきったからでいいの?
25 17/10/26(木)05:11:18 No.461686001
ぬ アメリカの宇宙開発における大気圏再突入は進入角度が浅すぎると跳ね返され深すぎると熱に耐えられないので最適なそれを見極める事を要求される極めて難易度の高いミッションだったんぬ 一方ソ連は跳ね返されるのを何度も繰り返して減速してたんぬ
26 17/10/26(木)05:16:32 No.461686177
ぬ 最初期のソ連の有人ロケットの帰還時は 中の人が脱出してパラシュート降下する仕様だったんぬ
27 17/10/26(木)05:22:49 No.461686390
ぬ アポロ計画に使われたサターンV型ロケットはそれまでに作られたあらゆるものより巨大で高出力だったけど大きな事故は計画の終了まで一度も起こさなかったんぬ
28 17/10/26(木)05:36:26 No.461686814
ぬ 最近すっかり忘れ去られてるはやぶさ2だけど来年夏にリュウグウに到達予定なんぬ
29 17/10/26(木)05:55:52 No.461687434
>ぬ >宇宙開発してなんになるってんぬ 言っちゃえば軍事目的なんぬ
30 17/10/26(木)06:40:10 No.461688864
ぬ 人工衛星から核弾頭を射出すれば迎撃不可能なんぬ
31 17/10/26(木)06:47:20 No.461689135
SDI計画はメンテナンス含む諸々の予想されうるトラブルに対処しきれないから破棄されたんぬ
32 17/10/26(木)06:53:31 No.461689396
軌道周回した最初の動物として有名な犬のライカは十日後に薬殺されたというのがよく知られてる話なんぬ でも実際は打ち上げから数時間後には死んでた可能性が高いんぬ
33 17/10/26(木)07:00:36 No.461689702
ぬ スペースシャトルは当初何度も再利用で使い回せる往還宇宙船を目指して運用が開始されたんぬ いざ使ってみるとランニングコスト馬鹿にならないわデッドウェイト多すぎだわで問題だらけだったんぬ 今NASAが開発中のオリオン宇宙船はフェアリングに取り付ける円錐型なんぬ 結局シンプルが一番なんぬ
34 17/10/26(木)07:02:58 No.461689807
ぬ それはそれとして米空軍がスペースシャトルっぽい形の無人機を運用してるんぬ もう何度か打ち上げられては何か秘密のウフフをやって帰ってきてるんぬ 人を乗せないならまだまだ使い道のある技術なんぬ
35 17/10/26(木)07:08:18 No.461690046
いつになったら気軽に宇宙旅行できるようになるんだオラッ!(ブオオオオ
36 17/10/26(木)07:12:46 No.461690225
ぬあああ結局重力を振り切るのに膨大なコストがかかるのでそれを解消できないうちは気軽にはならないんぬぅぅぅ 何かが間違って重力制御の技術でも確立すれば宇宙はすごく身近な場所になるかもしれんぬ
37 17/10/26(木)07:13:13 No.461690243
ぬ スペースシャトルは飛行ではなく滑空して地上に帰還するんぬ グライダーと同じなんぬ
38 17/10/26(木)07:13:28 No.461690254
>いつになったら気軽に宇宙旅行できるようになるんだオラッ!(ブオオオオ ぬあああ!! 先日日本のベンチャーがジェット/ロケットを安定的に切り換えできるエンジン技術を開発したんぬうぅぅ!! 二種のエンジン乗せるコストを抑えられるからスペースプレーンの実現に一歩近づいたんぬ それはそれとしてアメリカのスペースX社はビジネスクラス料金のロケットプレーンビジネスを発表してるんぬぁ
39 17/10/26(木)07:15:00 No.461690329
ぬ 来年にみちびきの正式運用が開始されれば位置情報サービスの精度と検出の速さがかなり向上するんぬ スマホのマップ見てる時に現在地がフラフラしてぬあああああああってなる率が減るんぬ 何気なくiPhoneも対応してるんぬ
40 17/10/26(木)07:19:00 No.461690509
GPSって億じゃきかない数でアクセスされてるんじゃないの?パンクしたりしないのかな
41 17/10/26(木)07:21:12 No.461690606
GPSの衛星は信号を出してるだけなんぬ それを地上の受信機で受け取って測位するシステムなので衛星のキャパとかは求められないんぬ
42 17/10/26(木)07:26:58 No.461690895
根本的に重量の問題がどうしようもないんじゃないかなあ宇宙旅行とかって 食料とか運ぶのですらコストとんでもなさそうじゃん
43 17/10/26(木)07:28:17 No.461690964
みちびきでトマホークの誘導は出来るのかぬ?
44 17/10/26(木)07:29:28 No.461691035
ぬ アポロ計画のために作られた宇宙撮影用のレンズはF値0.7というアホみたいな明るさのレンズだったんぬ そのレンズはめぐりめぐって映画監督のキューブリックが自分の映画の撮影に使ったんぬ
45 17/10/26(木)07:32:33 No.461691199
>みちびきでトマホークの誘導は出来るのかぬ? ぬ 測定誤差数センチ単位で精査できるから 日本国内を目標にするなら大体どこでも高い精度で狙うことはできるんぬ 使い道がないんぬ
46 17/10/26(木)07:34:19 No.461691292
俺も導いて欲しい…
47 17/10/26(木)07:35:27 No.461691355
ハローワークへの経路がでるだけだぞ
48 17/10/26(木)07:36:03 No.461691387
宇宙飛行士になったら好きな食べ物一つ宇宙食にしてもらえるって話は本当かな
49 17/10/26(木)07:37:50 No.461691474
>根本的に重量の問題がどうしようもないんじゃないかなあ宇宙旅行とかって >食料とか運ぶのですらコストとんでもなさそうじゃん ぬ そんなもん宇宙開発始めた当初からずっと言われ続けてるんぬ! 火星の土でイモ作ろうねぇ
50 17/10/26(木)07:42:47 No.461691768
ぬ 毛利衛さんが納豆を宇宙食として持ち込もうとしたけどNASAは却下したんぬ 却下理由は「臭いはOKだけど糸がちょっと…」というものだったんぬ
51 17/10/26(木)07:43:19 No.461691798
オゼゼの問題クリアできない以上宇宙どうのは夢のままっぽいよねえ
52 17/10/26(木)07:46:34 No.461691960
>ぬ >最近すっかり忘れ去られてるはやぶさ2だけど来年夏にリュウグウに到達予定なんぬ ぬ はやぶさ2の運用思想的に話題にならない(=奇跡頼りの運用じゃない)のは僥倖といえるんぬ 今は到着後の調査の報を期待するんぬ
53 17/10/26(木)07:46:45 No.461691974
人類が作った最速の乗り物はアポロ13号が事故った後の地球帰還時でマッハに換算すると33らしいな