虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/24(火)16:19:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/24(火)16:19:34 No.461382153

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/10/24(火)16:19:53 No.461382194

きんいーん

2 17/10/24(火)16:19:59 No.461382209

何か知ってるのとちょっと違う!

3 17/10/24(火)16:23:01 No.461382624

こんな丸い模様あったっけ?

4 17/10/24(火)16:25:09 No.461382905

小さい 中国ケチだな

5 17/10/24(火)16:26:38 No.461383064

6 17/10/24(火)16:26:44 No.461383075

いんきん

7 17/10/24(火)16:26:45 No.461383079

>きんいーん んちゃ!

8 17/10/24(火)16:30:31 No.461383521

草間彌生のパクリ

9 17/10/24(火)16:42:25 No.461384847

丸い模様あるの知らなかった… 坂道の○と同じかな

10 17/10/24(火)16:47:16 No.461385392

俺これ庭で拾ったことあるよ

11 17/10/24(火)16:48:36 No.461385553

思ったよりすごい小さかった

12 17/10/24(火)17:02:51 No.461387243

>俺これ庭で拾ったことあるよ オオオ イイイ

13 17/10/24(火)17:06:51 No.461387710

>小さい >中国ケチだな 印としては標準だよ 大きさより「中国に認めてもらった」ことが大事

14 17/10/24(火)17:09:08 No.461387982

畑で見つかったんだっけ

15 17/10/24(火)17:10:12 No.461388102

泉の精の故事

16 17/10/24(火)17:10:37 No.461388156

ギョメイギョジで出てくるあの天皇御璽がスゴイデカイから なんかこっちもスゴイデカイ想像してたのでええっ?これですか?!ってなる なった

17 17/10/24(火)17:13:24 No.461388484

>畑で見つかったんだっけ 畑に埋もれてた恐らくは古墳だったもの

18 17/10/24(火)17:16:01 No.461388799

奴国がどのくらいの規模だったかわからないけど100gの金はなかなか大盤振る舞いじゃないかな…

19 17/10/24(火)17:18:15 No.461389084

>ギョメイギョジで出てくるあの天皇御璽がスゴイデカイから >なんかこっちもスゴイデカイ想像してたのでええっ?これですか?!ってなる >なった 日本の印は昔からでかい 平安以前の「大和古印」が影響を受けた唐代の印がとにかくでかいんだわ その流れ

20 17/10/24(火)17:20:30 No.461389321

唐はなんかハデなの好きだからな…

21 17/10/24(火)17:22:14 No.461389520

ニセモノだろこれって昔から言われてたけど 状況証拠的になんか本物っぽくなってきたやつだが そうするとなんで志賀島なんかに埋まってたのかが全然わからん

22 17/10/24(火)17:22:15 No.461389524

普通の社長印くらいのサイズなのね 材質すごいけど

23 17/10/24(火)17:23:13 No.461389640

かんのわのなのこくおうはなんか昔ユニーでレプリカもらった

24 17/10/24(火)17:23:50 No.461389712

>唐はなんかハデなの好きだからな… 装飾的なんだよね 線を細くして波うたせる その前の時代がやたらカクカクしてるのと大違い

25 17/10/24(火)17:25:43 No.461389948

せいぜい福岡県の沿岸部西半分くらいの国だったんじゃ

26 17/10/24(火)17:27:09 No.461390107

かんのわのなのなの

27 17/10/24(火)17:27:20 No.461390127

無理無理

28 17/10/24(火)17:28:00 No.461390226

無双ゲージが10秒満タンのままになるやつだ

29 17/10/24(火)17:28:24 No.461390280

なの国以外によの国やめの国の金印もどこかに埋もれてるかもしらん

30 17/10/24(火)17:33:07 No.461390960

多分「奴国」は邪馬台国の謎が解けてやっと分かり始めるような気がするな 経路が書いてあるあの国でさえ場所すら分からんのだから

31 17/10/24(火)17:34:02 No.461391094

学研のふろく

32 17/10/24(火)17:34:23 No.461391141

学研の付録でこいつのレプリカが付いてきたのでサイズは知ってた

33 17/10/24(火)17:35:00 No.461391244

>学研のふろく レプリカで欲しいな 結構本気で

34 17/10/24(火)17:36:07 No.461391396

ゲラウェイ

35 17/10/24(火)17:36:13 No.461391409

福岡市博物館へ来れば結構出来のいいレプリカ買えるぞ

36 17/10/24(火)17:37:46 No.461391635

>福岡市博物館へ来れば結構出来のいいレプリカ買えるぞ ほー 博多へ寄った時に行こうかな 篆刻の手本にもなる

37 17/10/24(火)17:38:55 No.461391799

本物に似せたレプリカ以外にゴム印として使えるやつもあるからオススメ

38 17/10/24(火)17:39:45 No.461391928

http://www.ffac.or.jp/goods/goods.php

39 17/10/24(火)17:40:01 No.461391966

実物見たときは何かの間違いかと思った位には小さかったな… よくもまああんな小石サイズのものを田圃から見つけることができたなと感心する

↑Top