17/10/24(火)13:30:18 図書館は悪 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/24(火)13:30:18 No.461362317
図書館は悪
1 17/10/24(火)13:31:43 No.461362489
そうだろうか
2 17/10/24(火)13:32:41 No.461362605
図書館が売り上げを300億円分減らすねえ…
3 17/10/24(火)13:32:58 No.461362633
本読んで勉強した方がいい
4 17/10/24(火)13:33:06 No.461362644
100年前から図書館は本貸し出してますよね?
5 17/10/24(火)13:33:57 No.461362747
本気で言ってるのかな
6 17/10/24(火)13:33:57 No.461362748
電子書籍って知ってます?
7 17/10/24(火)13:34:13 No.461362782
スマホ・電子書籍「そうだそうだ」
8 17/10/24(火)13:34:49 No.461362851
悲鳴?
9 17/10/24(火)13:34:51 No.461362853
よく分からないけどCDレンタルが悪い
10 17/10/24(火)13:35:38 No.461362940
紙の本買うなんて雑魚のすることだぜ
11 17/10/24(火)13:35:53 No.461362959
図書館…?
12 17/10/24(火)13:37:04 No.461363085
図書館の利用者は300億円分増えてるって事じゃん!
13 17/10/24(火)13:37:13 No.461363105
一方、岩波文庫にはとうとう青銅の魔人が入った
14 17/10/24(火)13:38:10 No.461363201
これをネタにして自分の本を図書館に押し付けたやつがいるらしいな
15 17/10/24(火)13:38:34 No.461363250
むしろ図書館はベストセラー何十冊といれなくていい どうしても読みたいなら1000人待ちでもすればいい
16 17/10/24(火)13:39:53 No.461363390
そのうち図書館が買ってくれないと困るとか言い出しそう
17 17/10/24(火)13:39:58 No.461363402
昔CDでも同じことやったな
18 17/10/24(火)13:41:40 No.461363590
発言する前に周りの人がそんなこと言ってもバカにされるだけですよって教えてあげなかったのかな
19 17/10/24(火)13:43:03 No.461363751
本当に悪いのは労働時間改善できなかったりで 趣味の読書が廃れつつあるとこだからお門違いにも程があるよ そういう手合いは図書館に行く時間すら確保できなくて本買うのも面倒になって辞める訳で
20 17/10/24(火)13:43:05 No.461363759
もっとでかい要因から目を背けるのがお上手で
21 17/10/24(火)13:43:19 No.461363792
高くて買えないし、買っても置き場がない本とか置いてください みすず書房とか法政大学出版とか紀伊國屋出版とか
22 17/10/24(火)13:43:23 No.461363799
スマホと競合して負けたからだよなあ そしておっさんすらスマホで電子書籍でなくつまんないゲームやってるから 教育云々持ち出しても意味ない 本という文化が負けてる
23 17/10/24(火)13:44:31 No.461363932
日本終了
24 17/10/24(火)13:45:00 No.461363980
スレ画のは髪の販売数だけだし 冊数とか電子版とかそういうの度外視だけどそれ見て言っちゃう時点で 我が社の社長である私は状況がわかってませんと宣伝してるようなものだよ
25 17/10/24(火)13:45:11 No.461364002
エロマンガだってデータで買う時代だぜ
26 17/10/24(火)13:45:48 No.461364068
>スレ画のは髪の販売数だけだし 減少傾向ってそういう
27 17/10/24(火)13:46:11 No.461364102
髪の販売数じゃなくて販売額でしたごめんなさい
28 17/10/24(火)13:46:17 No.461364113
文庫に要求されてることってつまりは携帯性だし そうなると電子版のほうがってなるのも自然なわけで
29 17/10/24(火)13:46:47 No.461364172
とはいえ電子書籍に300億が移ったわけでもないよね多分 本なんか読んでる暇ねえってことなんだろうけど
30 17/10/24(火)13:47:02 No.461364193
>髪の販売数じゃなくて販売額でしたごめんなさい まだ直すべきところがあるだろ!?
31 17/10/24(火)13:47:15 No.461364233
エロマンガは電子経験したらもう戻れないな
32 17/10/24(火)13:48:23 No.461364360
>とはいえ電子書籍に300億が移ったわけでもないよね多分 >本なんか読んでる暇ねえってことなんだろうけど https://www.impress.co.jp/newsrelease/2017/07/20170727-01.html めっちゃ増えてるんじゃ…
33 17/10/24(火)13:48:40 No.461364388
日本は月だか年間だかの読書の冊数が先進国の中では読まなさ上位ってどっかで見たけど そんな状態がずっと続いてるんじゃ売れないのも全然おかしくないよね どこでそれ見たのか忘れたから説得力全然無いけお
34 17/10/24(火)13:48:53 No.461364412
>本という文化が負けてる 俺も本好きだしあんま言いたかないけどこれだよね 電子書籍がどうとかいう以前に本読む人そのものが減ってる
35 17/10/24(火)13:49:01 No.461364423
海外でも電子書籍のみの本とかあるしなー
36 17/10/24(火)13:49:38 No.461364488
電子書籍で読まないのに買う率は増えた
37 17/10/24(火)13:50:23 No.461364564
人気本は分からんでもないので不人気本をもっと置けばいい
38 17/10/24(火)13:50:27 No.461364571
仮にも本売る側の出版社がスレ画みたいな事言うのは恥ずかしいと思う
39 17/10/24(火)13:50:59 No.461364636
単純に時間がねーんだよ! 俺だって休みの日に昼間からビール飲みながら好きな小説でも読みたいよ!
40 17/10/24(火)13:51:14 No.461364666
図書館用に買ってた分が減るだけでは…
41 17/10/24(火)13:51:22 No.461364689
他所の商売のせいで売れなくなったんならもう畳み時だよねそれっていう
42 17/10/24(火)13:51:23 No.461364692
俺が本好きになったのは周りの大人がよく読んでたところが大きい もう一つ感謝することは、当時ビブリオバトルがなかったことだ
43 17/10/24(火)13:52:06 No.461364770
社長ってこんなアホでも務まるの?
44 17/10/24(火)13:52:48 No.461364839
電子書籍の欠点は例えば推理小説であの人の発言どこだっけとかなった時にパラパラめくって探せないくらいだし
45 17/10/24(火)13:53:07 No.461364871
電子書籍は中古本基準の100円から300円まで常時値下げすりゃモリモリ売れるよ 流通にかかる金ガッツリカットできた分消費者が握ってる金も減ってる 金持ちはコストカットでガンガン吸い上げてるけど可処分所得も可処分時間も減り続けてんだよ
46 17/10/24(火)13:53:46 No.461364961
ラジオの聴視者が減ったのは貸しレコード屋のせいです
47 17/10/24(火)13:54:54 No.461365086
>電子書籍の欠点は例えば推理小説であの人の発言どこだっけとかなった時にパラパラめくって探せないくらいだし 検索しろよ
48 17/10/24(火)13:54:59 No.461365092
中古本は昔から言われてるけど研磨は本当にやめてほしい
49 17/10/24(火)13:57:32 No.461365361
>社長ってこんなアホでも務まるの? 勤まるよ 日本郵便なんかは社長が有能じゃないから4000億の損失出してたりするし その損失出す前に東芝に大損失与えてたりする 10日前に死んだけど
50 17/10/24(火)13:59:32 No.461365586
文春の本なんて一生買わないから関係ないわ
51 17/10/24(火)14:00:00 No.461365633
偉い人だって同じ人間 気の迷いで変なこと言っちまう時くらいある
52 17/10/24(火)14:00:04 No.461365642
>他所の商売のせいで売れなくなったんならもう畳み時だよねそれっていう そういう商売は次に文化だの何だの言いだして国から金取ろうとしだす
53 17/10/24(火)14:00:21 No.461365675
>10日前に死んだけど ザ・老害って感じですごかったなあの人
54 17/10/24(火)14:00:32 No.461365703
ジャンプは電子書籍を開始したらトータルでプラスに転じたらしい
55 17/10/24(火)14:00:33 No.461365704
最近積み電子書籍が増えてきた… 電子書籍も積めるんだね…
56 17/10/24(火)14:00:49 No.461365730
>もう一つ感謝することは、当時ビブリオバトルがなかったことだ ビブリオバトルは本使ってプレゼンの練習させられるようなもんだから苦手な人はとことん苦手だよね なぜが教育に使おうって人がいるけどそれやったら読書嫌いが増えると思う
57 17/10/24(火)14:00:49 No.461365731
大変ですね!新潮文庫を買って応援します!
58 17/10/24(火)14:01:05 No.461365763
壁に向かって悲鳴あげてろ
59 17/10/24(火)14:01:10 No.461365771
>偉い人だって同じ人間 >気の迷いで変なこと言っちまう時くらいある 一人の人間じゃなくて組織の代表として言ってることになるんだから それをコントロールできないってことは結局組織の力の弱さを露見させてるだけ
60 17/10/24(火)14:02:31 No.461365932
>ビブリオバトルは本使ってプレゼンの練習させられるようなもんだから苦手な人はとことん苦手だよね >なぜが教育に使おうって人がいるけどそれやったら読書嫌いが増えると思う 流行らせようとする手合いが自分の実績としてみたいなのが見え透いてるのもダメだと思う どこぞの猪瀬元都知事とか自称批評家とかが審査員としてやたらに目に付くのもダメ
61 17/10/24(火)14:02:59 No.461365983
>最近積み電子書籍が増えてきた… >電子書籍も積めるんだね… steamで十数年前に通った道だ
62 17/10/24(火)14:07:02 No.461366412
図書館潰しまくってるCCCを応援してるのってこういう連中なのかな
63 17/10/24(火)14:08:27 No.461366569
もう文字を金出して買う時代は終わったんだよ タダの小説タダの情報であふれかえってる 暇つぶしはスマホがあるしな
64 17/10/24(火)14:08:49 No.461366604
図書館って貸出履歴は絶対公開しないからないだろうけど 図書館の施設数とかアクセス数とか貸し出され数とかのデータあんの? たとえ相関関係あったとして因果関係はあったの?
65 17/10/24(火)14:09:01 No.461366627
私この本好き!(バァァァン! するのがビブリオバトルなのに読書嫌いな人間に指定図書を押し付けて「さあこの本の面白いところを言え!」なんて人前でやらせるのは鬼か悪魔の発想だよ…
66 17/10/24(火)14:09:34 No.461366698
>最近積み電子書籍が増えてきた… >電子書籍も積めるんだね… フェアとかやってるとちょっと欲しいかな程度のも買っちゃう 積む
67 17/10/24(火)14:10:23 No.461366800
>そのうち図書館が買ってくれないと困るとか言い出しそう 高額な専門書やシリーズ本は既にそうなっているのだ…
68 17/10/24(火)14:10:34 No.461366818
図書館が本置かなくなったらますます知名度無くなるだけだろう
69 17/10/24(火)14:11:30 No.461366934
>高額な専門書やシリーズ本は既にそうなっているのだ… 昔から自費で刷って仲間と図書館相手に売る程度だったからなあ
70 17/10/24(火)14:11:54 No.461366979
アメリカには普通の本でも図書館用ハードカバーって言って作者に還元するお金を上乗せしたのがある
71 17/10/24(火)14:11:58 No.461366984
図書館の予算出し渋りとか学校関係でも図書館の予算出さないのは公共の福祉の軽視にも繋がる事で 学ぼうとする金無い人の活動の阻害にも繋がるけど 案外軽視されており憂う有識者もいるほどです
72 17/10/24(火)14:12:12 No.461367013
電子書籍はセール率が高く 100冊近く積んでいる俺もいるほどです
73 17/10/24(火)14:14:38 No.461367286
>紙の本食うなんて紙魚のすることだぜ
74 17/10/24(火)14:14:51 No.461367322
図書館が皆買ったら五千部とかでしょ 今普通の小説の単行本が初版それくらいで増刷なし初版売れ残りが当たり前だから… 図書館が買ってくれた方がいいじゃん!
75 17/10/24(火)14:16:27 No.461367492
図書館の予約で半年以上待ちとかの本はさすがに買っちゃいなよと思わなくもない
76 17/10/24(火)14:16:35 No.461367507
>図書館が買ってくれた方がいいじゃん! だから文庫に限って文句言ってんでしょ 少ない予算で精一杯公共の福祉に努めてるとこから毟ろうとしてる自覚なしに
77 17/10/24(火)14:16:42 No.461367523
図書館が新刊を全部買うことなど出来ないのだ…
78 17/10/24(火)14:17:00 No.461367555
まぁ文庫本で複本はどうかとは思う
79 17/10/24(火)14:18:05 No.461367665
学校なんかだと限られた予算で買うしかなくて司書にもよるんだろうけど 生徒のリクエスト重視してるようなとこだと 同一生徒でも複数の生徒でもいいけど リクエストされて買い支えられたおかげで今がある作家もいるとは思う 当時新刊で増えてるのが電撃文庫だの富士見ファンタジアだののラノベだらけだったの思い出しながら
80 17/10/24(火)14:19:12 No.461367787
返却期限がないとすぐに積んでしまうよ…
81 17/10/24(火)14:19:14 No.461367790
>もう文字を金出して買う時代は終わったんだよ >タダの小説タダの情報であふれかえってる >暇つぶしはスマホがあるしな 雑誌が死んだのはまさにそれだよね…スマホと競合して死んだ 専門性高い本は元々売れてないが売上も減って無さそう 月刊治安フォーラムとか20年位全く売上変わってないんじゃないか
82 17/10/24(火)14:20:18 No.461367917
逆に図書館が買ってくれてるからかろうじて採算とれてるような本もあるのに 図書館にすら買われなくなったらどうするんだ
83 17/10/24(火)14:20:30 No.461367936
最近どんどん図書館の予算や科研費も削られてるしいっそ図書館には小説置かないようにしてもいいんじゃないか?
84 17/10/24(火)14:21:24 No.461368041
ハリーポッターみたいに人気だからって何冊も購入して貸し出すのは確かにどうかと思わなくはない ベストセラーなら予約だけで半年も1年も先まで埋まっても構わないよね どうしても今すぐ読みたいなら買えってだけの話だ でも文庫本を購入するな!はちょっと…
85 17/10/24(火)14:22:59 No.461368221
出版業界にしても図書館にしても改革が全く進まない業界同士が足の引っ張り合いをすることのなんと不毛な
86 17/10/24(火)14:23:11 No.461368242
児童書はむしろガンガン買っておくべきだ 金持ってないけど時間だけは余ってる層を本好きに仕立て上げないで どうやって将来の利益得るんだ
87 17/10/24(火)14:23:20 No.461368260
このジジイ一人しか文句言ってないんですが
88 17/10/24(火)14:25:40 No.461368551
>このジジイ一人しか文句言ってないんですが でも文春みたいな低俗な雑誌出してるとこだし普段からヘイト稼いでるのも悪く働いてそう
89 17/10/24(火)14:26:11 No.461368598
そもそも図書館は新刊読むところではないと思ってる 雑誌とかはいいけど
90 17/10/24(火)14:26:12 No.461368601
ヒかなんかで立ち読みで全部読むからタダで俺賢いとか言ってた人よりは 図書館利用してくれた方がいいな
91 17/10/24(火)14:26:41 No.461368656
違法ダウンロードの次は図書館のせいか
92 17/10/24(火)14:26:59 No.461368692
>児童書はむしろガンガン買っておくべきだ これは大事だと思う 社会人になってから当時読んでた印象的な児童書を自分で買い集めるような物好きな人もいるし
93 17/10/24(火)14:27:29 No.461368746
半年待ちみたいになってる小説とかみると思うところがないでもない
94 17/10/24(火)14:27:38 No.461368770
図書館を本置き場にして貸し出しは電子書籍に移行しよう
95 17/10/24(火)14:27:47 No.461368792
これが全部だ!じゃなくて要員のひとつだって言ってるんだから間違ってはないだろう
96 17/10/24(火)14:28:02 No.461368823
>違法ダウンロードの次は図書館のせいか 次は立ち読みのせいだな
97 17/10/24(火)14:28:10 No.461368834
ここ近年で図書館の利用者数が急激に上がってるなんてあるわけないのに…
98 17/10/24(火)14:28:29 No.461368869
ブックオフのせいでもいいぞ!
99 17/10/24(火)14:28:41 No.461368892
違法ダウンロードも実際買わない層が利用してんだから別に良くね? と思わなくもない
100 17/10/24(火)14:29:34 No.461369006
本読む人をどう増やすかって議論をした方が建設的じゃね?
101 17/10/24(火)14:29:57 No.461369053
壺のせい~壺のせい~
102 17/10/24(火)14:30:31 No.461369132
違法ダウンロードは買ってた層が方法知って買わなくなる事が普通にあるからダメ
103 17/10/24(火)14:30:49 No.461369160
ブックオフ「本屋が潰れたせいで新刊が入って来ない!」
104 17/10/24(火)14:31:38 No.461369253
うちの近所の図書館は電撃富士見MFスニーカーの新刊全部入れるので 中高生のラノベファンに大人気過ぎてとうとうSAOの新刊を10冊入れるようになった
105 17/10/24(火)14:32:06 No.461369302
図書館でタダで借りるなんてモラルが低下している!とか言い出しそう
106 17/10/24(火)14:32:16 No.461369327
図書館も新刊なんかは結構盛況だ 予約で何十人とかなっててもうどんどん高くなる本買いたくない人多いんだね
107 17/10/24(火)14:32:43 No.461369373
別に成人からは年間で利用料取ればええやん 未成年はタダで読みまくれ
108 17/10/24(火)14:32:57 No.461369393
ラノベも図書室で借りてた「」は多い
109 17/10/24(火)14:33:58 No.461369515
>違法ダウンロードは買ってた層が方法知って買わなくなる事が普通にあるからダメ 違法DL元なくしたら露骨に業績上がるのが笑える 笑えない
110 17/10/24(火)14:35:11 No.461369650
文春出してるような出版社だからトップも頭悪いんだな
111 17/10/24(火)14:35:21 No.461369666
>本読む人をどう増やすかって議論をした方が建設的じゃね? そのアイデアが出なかったからこんな事言ってるんだろ
112 17/10/24(火)14:35:23 No.461369670
>別に成人からは年間で利用料取ればええやん >未成年はタダで読みまくれ 税金という形で既に取ってるよ だから図書館の利用できる市民にも制限がある図書館もある 近隣市町村までとか 利用できる市民にも制限ある
113 17/10/24(火)14:35:45 No.461369719
フリーブックス閉鎖前と後だと漫画スレの盛況具合が違ったから タダってのは文化を成長させるなあと思った
114 17/10/24(火)14:36:31 No.461369803
>>本読む人をどう増やすかって議論をした方が建設的じゃね? >そのアイデアが出なかったからこんな事言ってるんだろ どちらかと言うと出てるけど どうにもできないから転嫁してるって方が正しいと思う
115 17/10/24(火)14:36:54 No.461369847
>フリーブックス閉鎖前と後だと漫画スレの盛況具合が違ったから >タダってのは文化を成長させるなあと思った わざと頭悪いレスする意味ってわかんない
116 17/10/24(火)14:37:42 No.461369934
話す時間中全部スレ画の内容叫び続けてたわけでもあるまいし
117 17/10/24(火)14:37:53 No.461369968
テレビのキャプ一枚で鬼の首取ったようになる人は本読んで勉強した方がいいと思う
118 17/10/24(火)14:38:26 No.461370034
>テレビのキャプ一枚で鬼の首取ったようになる人は本読んで勉強した方がいいと思う 本読んで勉強できるなら世の中賢者ばかりなのでは?
119 17/10/24(火)14:38:36 No.461370054
>わざと頭悪いレスする意味ってわかんない とりあえずdelするね
120 17/10/24(火)14:38:44 No.461370067
エロ本読んでセックスわかった!
121 17/10/24(火)14:39:42 No.461370176
>文春出してるような出版社だからトップも頭悪いんだな でも昼から虹裏に精を出すほど暇でもなければ薄給でもないんだな 頭の良さなんてどうでもいいんやな
122 17/10/24(火)14:40:34 No.461370279
高校の図書室がどうしようも無かったから飯代ケチりながら古本屋で買いまくった
123 17/10/24(火)14:40:48 No.461370305
>エロ本読んでセックスわかった! あとは実践するしかない! 図書館で大人しそうな貧乳眼鏡淫乱女子を探そ
124 17/10/24(火)14:40:49 No.461370306
文春の本は図書館で取り扱わないようにしたら売り上げ下がるだろう
125 17/10/24(火)14:42:44 No.461370540
主婦層なんかはこの辺の雑誌図書館で借りまくってるだろうし多少は上がるかもね
126 17/10/24(火)14:43:16 No.461370621
図書館の利用者は減少傾向なのに...
127 17/10/24(火)14:47:19 No.461371055
このおっさんいつの時代の人だ
128 17/10/24(火)14:47:45 No.461371123
文春はバカだな…
129 17/10/24(火)14:48:01 No.461371147
文庫本って最近高い
130 17/10/24(火)14:48:34 No.461371211
試しに文春だけウチの本図書館に置くの禁止ってやってみればいいのに
131 17/10/24(火)14:48:45 No.461371227
二次元風表紙の文庫って売れてるんかな
132 17/10/24(火)14:49:43 No.461371347
インターネットが普及して20年にも満たないけど 電子書籍とかすっ飛ばされるとまるで中世の価値観で話されてる気分になる
133 17/10/24(火)14:50:27 No.461371434
>別に成人からは年間で利用料取ればええやん こういう発言には流石に驚く
134 17/10/24(火)14:51:44 No.461371554
京極夏彦借りまくれて助かったな
135 17/10/24(火)14:51:58 No.461371583
図書館はそもそも税金で運営してんだし金なら払ってるだろ
136 17/10/24(火)14:51:59 No.461371588
>インターネットが普及して20年にも満たないけど >電子書籍とかすっ飛ばされるとまるで中世の価値観で話されてる気分になる そこだけ抜き出してるからでしょ?大丈夫?
137 17/10/24(火)14:54:41 No.461371880
つまり税金を出版社に入れろって話じゃないの?