17/10/24(火)13:17:53 そうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/24(火)13:17:53 No.461360965
そういうもんか
1 17/10/24(火)13:20:09 No.461361207
そういうもんだよ
2 17/10/24(火)13:27:19 No.461361993
小麦粉より米がずっと安いってことはこんな見た目だけど米が主食の地域なのか
3 17/10/24(火)13:29:40 No.461362239
実際鍋やスープは簡単で旨いしな
4 17/10/24(火)13:32:46 No.461362611
なんか面白そう
5 17/10/24(火)13:34:06 No.461362765
正直素材の味で決まるよね… 素材良ければシンプルのが旨い
6 17/10/24(火)13:35:28 No.461362923
カタリーナ様なんかいい子だな
7 17/10/24(火)13:37:54 No.461363179
手間掛けて不味くなって それを高級だなんてなんか不毛だな
8 17/10/24(火)13:37:57 No.461363184
めっちゃ甘いカボチャって品種改良の結果じゃないのか いつの時代の話か知らんけど
9 17/10/24(火)13:38:40 No.461363264
エノコロ飯!
10 17/10/24(火)13:38:45 No.461363277
品種改良されてない原種のかぼちゃは大して甘くないのでは
11 17/10/24(火)13:40:15 No.461363430
下処理は大事だけど加熱に関しては繰り返せばそりゃまずくなる
12 17/10/24(火)13:40:18 No.461363440
カタリーナ様は両親の愛をほしがって拗ねてたこじらせガールだったけど いろいろあって素直になるいい話だよ ただこの漫画の主人公はごめんなさいって謝ってる方だよ
13 17/10/24(火)13:40:43 No.461363496
一見ファンタジー世界っぽい2017年頃のヨーロッパなのかもしれない
14 17/10/24(火)13:45:00 No.461363981
分かるけど手間と美味さの関係を解説するために鳥を数匹あえて不味く調理するのもすげぇ勿体無い気がする…
15 17/10/24(火)13:46:02 No.461364089
昔のカボチャって甘かったのかな?
16 17/10/24(火)13:46:20 No.461364115
ちゃんと改良されたかぼちゃを手間かけて育てねぇと甘くなんてならんょ…
17 17/10/24(火)13:47:08 No.461364212
甘い甘くない以前に原種は身が殆どない
18 17/10/24(火)13:47:17 No.461364235
そうかょ…
19 17/10/24(火)13:47:28 No.461364254
松の実こんなに採れるんだな 羨ましい
20 17/10/24(火)13:48:48 KMNaluxM No.461364400
>めっちゃ甘いカボチャって品種改良の結果じゃないのか >いつの時代の話か知らんけど >品種改良されてない原種のかぼちゃは大して甘くないのでは そういうチートがあるなろうだからなこれ 読んでないのに批判的なレスするな
21 17/10/24(火)13:50:00 No.461364531
ごめんね
22 17/10/24(火)13:50:25 No.461364567
これもフェローズに載ってるマンガなのかな 絵柄から森薫臭がする
23 17/10/24(火)13:50:33 No.461364582
これなろうじゃないだろ
24 17/10/24(火)13:50:35 No.461364586
現代野菜が未開の中世時代に転生した結果wwwってやつか
25 17/10/24(火)13:50:40 No.461364594
この漫画まあ料理は主役じゃないから… でも料理はキーポイントにはなっている話だが… アルテ自身の絵の話じゃないような感じはしたな
26 17/10/24(火)13:51:11 No.461364662
>これなろうじゃないだろ なにをどうやったらなろうに見えたのかって思った
27 17/10/24(火)13:51:25 No.461364694
>松の実こんなに採れるんだな 松の実って松ぼっくりのことじゃなかったのか・・・
28 17/10/24(火)13:52:08 No.461364773
ちなみに16世紀初頭のルネサンス時代だよ 漫画自体はまあ面白いと思う
29 17/10/24(火)13:52:16 No.461364782
つまり何の調理もしてない豚の生肉は更に美味しいんだな!
30 17/10/24(火)13:53:02 No.461364864
ぐぐったらコミックゼノンか 何が載ってるのかいっこもわかんない
31 17/10/24(火)13:53:20 No.461364893
とりあえずなろうだからなってやつにはdelいれとくか
32 17/10/24(火)13:53:48 No.461364965
>これもフェローズに載ってるマンガなのかな >絵柄から森薫臭がする ゼノンらしい
33 17/10/24(火)13:54:12 No.461365003
これ見るたびに思う お前ら甘すぎるもん食べ慣れてるのかと
34 17/10/24(火)13:54:35 No.461365047
農作物って過去の人たちから現代にいたるまでいろんな人の努力があって今の形だからなあ 感謝しかねえ…
35 17/10/24(火)13:55:21 No.461365131
調理法がおかしいだけで正しく手間を掛ければ掛けるだけ美味くなるというのは覆しようがないと思う
36 17/10/24(火)13:55:28 KMNaluxM No.461365144
>とりあえずなろうだからなってやつにはdelいれとくか すまん >現代野菜が未開の中世時代に転生した結果wwwってやつか 本気でこれだと思ってた
37 17/10/24(火)13:57:30 No.461365358
スープ系は手間かかって美味いものが結構多い
38 17/10/24(火)13:58:13 No.461365429
>現代野菜が未開の中世時代に転生した結果wwwってやつか これめっちゃ面白そうなのに実在しないの…
39 17/10/24(火)13:58:25 No.461365456
>スープ系は手間かかって美味いものが結構多い コンソメスープとか一から作るととんでもないからな… 18時間くらい
40 17/10/24(火)13:59:10 No.461365543
現代の野菜は味と引き換えに虫や病気に弱くなってたりするから単純に無双できるかどうかは…
41 17/10/24(火)13:59:20 No.461365561
野菜が転生しても土壌が良くないとダメだし
42 17/10/24(火)14:00:12 No.461365660
北海道のホクホクじゃがいもが関東の土だとパサパサになるようなもんよな
43 17/10/24(火)14:02:22 No.461365914
たったこれだけでもちゃんと史料使ってるのが分かって 適当にやっつけただけのなろう系とは面白さが段違いだな
44 17/10/24(火)14:02:29 No.461365925
>現代の野菜は味と引き換えに虫や病気に弱くなってたりするから単純に無双できるかどうかは… 農薬ないと死ぬ
45 17/10/24(火)14:03:56 No.461366101
>コンソメスープとか一から作るととんでもないからな… >18時間くらい 本場のコンソメ凄まじいと思うとともに それをお手軽に楽しめるようにする企業努力も凄いなと再確認できる
46 17/10/24(火)14:06:15 No.461366348
そもそも現代野菜はたっっっっぷりの肥料が必要だから土地が痩せ細ってる中世に飛んだところでできるのは痩せた野菜だよ
47 17/10/24(火)14:06:17 No.461366352
なろうなろううるせぇな… どんだけなろうが憎いんだよ
48 17/10/24(火)14:08:00 No.461366525
>たったこれだけでもちゃんと史料使ってるのが分かって >適当にやっつけただけのなろう系とは面白さが段違いだな ちゃんと史料…?と思ったら なろう系と比べんなよ
49 17/10/24(火)14:08:01 No.461366526
今でもリン酸やらカリウムの肥料なくしたら餓死者で一気に人口減るらしいからな…
50 17/10/24(火)14:08:12 No.461366547
なろうに両親と妹を殺された「」は多い
51 17/10/24(火)14:08:59 No.461366620
>今でもリン酸やらカリウムの肥料なくしたら餓死者で一気に人口減るらしいからな… ハーパー・ボッシュ砲って書いたらすごく強そうな助っ人外人みたいだよね
52 17/10/24(火)14:09:45 No.461366719
なろう憎みすぎて関係ないスレでまで騒ぐ馬鹿はほんと迷惑だな
53 17/10/24(火)14:09:48 No.461366727
野菜も葉物が高級で根菜は貧民のもの扱いだったと利いた
54 17/10/24(火)14:10:34 No.461366817
>野菜も葉物が高級で根菜は貧民のもの扱いだったと利いた なのでジャガイモは芽吹かせて葉をサラダにした ぶっ倒れた
55 17/10/24(火)14:13:10 No.461367139
手間かかってまずいならなんでそんなめどい料理作ったんすか!!!?
56 17/10/24(火)14:13:24 No.461367164
手間かけるほど旨いもないけど手間ないほど旨いも違うが とりあえず天上に近いほど高貴でうまいとかの文化レベルの話だとすると どっちも美味しいと思えてるこの人は賢いのかな
57 17/10/24(火)14:15:57 No.461367439
まあ日本でも公家は運動しないから薄味が体にあってたってだけなのに 武士の味が濃い飯を野蛮な田舎者の料理って見下してたし…
58 17/10/24(火)14:15:57 No.461367441
この時代カボチャやジャガイモに米などは貿易でもたらされたばかりで 基本学者系の暇な貴族が食用じゃなくて観賞用と研究用に育ててただけだよ スレ画の時代から1世紀経過してようやく小作民が認知するレベルになる
59 17/10/24(火)14:16:36 No.461367510
この子の出生が不穏すぎて
60 17/10/24(火)14:18:08 No.461367670
卵黄と砂糖の練り物… エッグタルトもカボチャ🎃に入れ替えちゃってもおいしいだろうか…
61 17/10/24(火)14:19:32 No.461367823
ただ焼いただけのものが美味くないなら誰も焼き肉屋いかんわな
62 17/10/24(火)14:19:40 No.461367840
調味料もないし味付けも単調だから調理自体が美味しさの追求はすぐ行き詰まって華美を競うようになる
63 17/10/24(火)14:19:50 No.461367860
新大陸から交易で持ってきたばかりの品をその辺の農民が知ってるとか歴史考証酷過ぎない?
64 17/10/24(火)14:22:18 No.461368147
トマトも観葉植物でしかなかったのを食えるようにしたとは聞いたな
65 17/10/24(火)14:22:57 No.461368219
練乳とバターと卵黄とラードと小麦粉を練った奴をラードで揚げた料理は下級だけどうめえしな
66 17/10/24(火)14:23:27 No.461368273
飯漫画かと思った 違った
67 17/10/24(火)14:23:40 No.461368300
>スレ画の時代から1世紀経過してようやく小作民が認知するレベルになる スレ画の時代って何時代か分かるの? 宇宙歴4239年とかじゃないの?
68 17/10/24(火)14:24:05 No.461368347
女が画家なんてなれるわけないだろ時代
69 17/10/24(火)14:24:28 No.461368408
>まあ日本でも公家は運動しないから薄味が体にあってたってだけなのに >武士の味が濃い飯を野蛮な田舎者の料理って見下してたし… 信長「この料理人を処刑せよ」
70 17/10/24(火)14:25:04 No.461368475
アルテはもうちょい人気あってもいいのにと思う程度には面白い ゼノンだから知名度的に仕方ないのかもしれんけど
71 17/10/24(火)14:26:21 No.461368618
カタリーナ編はずっと面白い 序盤は女の癖に→女なのに凄い!展開多すぎてあんまり
72 17/10/24(火)14:26:34 No.461368646
掲載紙って大事だね
73 17/10/24(火)14:27:05 No.461368705
じゃがいもって割と近代のものじゃなかったっけ?
74 17/10/24(火)14:27:17 No.461368725
掲載紙大事だけど作品単体で人気が出ると今度は これがどこの出版社から出てるどの雑誌の掲載作品かっていうのを 誰も知らないという現象が発生する
75 17/10/24(火)14:28:11 No.461368837
加工の回数よりも加工の精度の方が大切だと思う
76 17/10/24(火)14:29:21 No.461368984
親方が寂しそうでちょっとかわいそう
77 17/10/24(火)14:29:30 No.461368996
日本にかぼちゃが来たのが16世紀みたいだけどヨーロッパはどうかはちょっと調べただけじゃよくわからんな
78 17/10/24(火)14:29:38 No.461369010
結構前から何回か使われてる画像なのになんで今頃掲載誌だので
79 17/10/24(火)14:30:28 No.461369118
>日本にかぼちゃが来たのが16世紀みたいだけどヨーロッパはどうかはちょっと調べただけじゃよくわからんな 栽培に関してなら数千年前位古いらしいよ
80 17/10/24(火)14:32:15 No.461369321
>序盤は女の癖に→女なのに凄い!展開多すぎてあんまり でも壁画のあたりで反吐を吐いてでも描こうとする執念はすごいと思ったよ
81 17/10/24(火)14:32:46 No.461369376
>>スレ画の時代から1世紀経過してようやく小作民が認知するレベルになる >スレ画の時代って何時代か分かるの? >宇宙歴4239年とかじゃないの? 上で16世紀初頭のルネッサンス期って書いてあるじゃん そして大航海時代や新大陸での交易がいつ頃から始まったかちょっと調べればすぐわかる
82 17/10/24(火)14:33:30 No.461369459
>結構前から何回か使われてる画像なのになんで今頃掲載誌だので ダンジョン飯がどこで連載してるのか判らない「」いたし…
83 17/10/24(火)14:33:49 No.461369495
ジャガイモがメジャーになったのフリードリヒ大王とかが推奨してからだからもっと先
84 17/10/24(火)14:34:20 No.461369550
メイドインアビス掲載誌の名前言えないやつも結構見たぞ
85 17/10/24(火)14:34:39 No.461369595
いつからこれなろうになったんだ?
86 17/10/24(火)14:35:00 No.461369628
ヴェネツィアが異世界だと思いこんでいた「」もいたほどです
87 17/10/24(火)14:35:25 No.461369673
昔カボチャだって昔の人にとっては十分甘いんじゃないの
88 17/10/24(火)14:35:55 No.461369737
>じゃがいもって割と近代のものじゃなかったっけ? ずっと前から欧州には入ってたけど長い間ただの研究材料でしかなかった これ栄養価的にすごい価値があるんじゃないの?って学者が気がついて売り込んだけど君悪がられて 一般的に食されるまでかなり長い時間が掛かった
89 17/10/24(火)14:36:40 No.461369823
>メイドインアビス掲載誌の名前言えないやつも結構見たぞ ウェブ連載だろアレ
90 17/10/24(火)14:37:58 No.461369979
>昔カボチャだって昔の人にとっては十分甘いんじゃないの いろんな品種と掛け合わせて改良の結果甘くなっただけで メキシコの原種はほぼ芋みたいな食感と味だよ
91 17/10/24(火)14:38:00 No.461369984
>>メイドインアビス掲載誌の名前言えないやつも結構見たぞ >ウェブ連載だろアレ WEB雑誌だから掲載誌で合ってるし俺も覚えてなかった
92 17/10/24(火)14:38:19 No.461370018
困ったらアルファポリスつっとけ
93 17/10/24(火)14:39:22 No.461370139
まあコミックゼノンだしな これが乙嫁語りと同じ雑誌だったらダメだったと思う
94 17/10/24(火)14:39:46 No.461370180
植物食品加速度的にうまくなってるから 50年前でも別物すぎるし何百年も前のとか想像もできねえ
95 17/10/24(火)14:40:40 No.461370288
かぼちゃって素だとそんなに甘くない印象だな 野菜の中ではめっちゃ甘い部類ではあると思うけど
96 17/10/24(火)14:40:42 No.461370293
ピーマンが苦くないっていう驚異の事実
97 17/10/24(火)14:41:06 No.461370346
アルテがかわいくておっぱい大きい それでいいんだよこの漫画は
98 17/10/24(火)14:41:17 No.461370375
>ピーマンが苦くないっていう驚異の事実 なんで熟す前の食ってるんだ日本人…
99 17/10/24(火)14:41:57 No.461370458
くさいアルテいいよね