虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/10/21(土)11:57:07 すごい のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/21(土)11:57:07 No.460714419

すごい

1 17/10/21(土)11:58:03 No.460714544

ロー帝

2 17/10/21(土)11:58:35 No.460714611

こんなデカかったか

3 17/10/21(土)11:59:22 No.460714717

豊かなローマ目掛け周辺の蛮族殺到

4 17/10/21(土)11:59:55 No.460714796

でっかい内海ってなんかすごく楽しそう

5 17/10/21(土)12:01:16 No.460714982

なんでスペインに目描いてんだよと思って開いたら違った

6 17/10/21(土)12:02:00 No.460715082

ロマン帝国

7 17/10/21(土)12:02:06 No.460715094

チョークポイントいいよね・・・

8 17/10/21(土)12:03:05 No.460715223

ライン川の向こうには先祖がローマ軍を追っ払ってローマ化できなくなった田舎者がいるらしいな

9 17/10/21(土)12:03:06 No.460715225

>豊かなローマ目掛け周辺の蛮族殺到 東方交易でガンガン金が流出してたらしいし 金を持っていたのも東側で、西半分はあんまり豊かなイメージがない

10 17/10/21(土)12:03:14 No.460715248

広すぎて皇帝ももうやだお家帰りたいと嘆くほどです

11 17/10/21(土)12:03:32 No.460715276

パクスロマーナってのは否定されてるそうでなんか残念

12 17/10/21(土)12:03:37 No.460715293

なんで上の方に進出しようとしなかった

13 17/10/21(土)12:03:59 No.460715343

アラビアンなワールドにもしっかり侵入してんな…

14 17/10/21(土)12:04:25 No.460715408

書き込みをした人によって削除されました

15 17/10/21(土)12:04:29 No.460715421

>なんで上の方に進出しようとしなかった アルプス山脈が邪魔

16 17/10/21(土)12:04:37 No.460715435

>なんで上の方に進出しようとしなかった 文明から遠ざかってワイン用のブドウが育たないような寒い所をわざわざ切り拓けだなんて…

17 17/10/21(土)12:05:18 No.460715528

なんでそんな国境に?って思った時は大体川か山だ

18 17/10/21(土)12:05:26 No.460715542

美味しい所だけキッチリ押さえるスタイル

19 17/10/21(土)12:05:33 No.460715554

フランスすら不毛の地状態だぞ

20 17/10/21(土)12:05:47 No.460715596

食料供給が不安定って聞いた

21 17/10/21(土)12:05:54 No.460715615

いいとこどりすぎる…

22 17/10/21(土)12:06:32 No.460715708

イギリスにまで入植する根性

23 17/10/21(土)12:06:45 No.460715743

北ドイツあたりは氷河で削れて痩せた土地なんだよ

24 17/10/21(土)12:06:46 No.460715746

むしろなんでブリテンなんて行ったんだ

25 17/10/21(土)12:06:59 No.460715773

>食料供給が不安定って聞いた だいたい北アフリカ頼りで欧州部分は消費するだけ

26 17/10/21(土)12:07:02 No.460715778

年スパムしすぎて幸福度が足らなくなって滅んだ

27 17/10/21(土)12:07:02 No.460715779

>食料供給が不安定って聞いた 小麦は地中海の穀倉地帯からじゃんじゃん取れる!とは言うけどそれで帝国全土の小麦をまかなえたんだろうか

28 17/10/21(土)12:07:12 No.460715798

穀倉地帯もエジプトやシリアとかだし

29 17/10/21(土)12:07:13 No.460715799

イラン人とゲルマン人にどうしても勝てなかった感

30 17/10/21(土)12:07:28 No.460715849

>なんで上の方に進出しようとしなかった ゲルマン人は狩猟民族で農耕ローマ人と同化するにはハードル高すぎるの あとローマがこれ以上でかくなるとでかすぎて維持が難しいので アルプス山脈とライン川で線引をした

31 17/10/21(土)12:07:40 No.460715881

エッチな形してるな

32 17/10/21(土)12:07:53 No.460715912

黒海は抑えきれなかったのか

33 17/10/21(土)12:08:07 No.460715945

アジアの騎馬民族はつらい

34 17/10/21(土)12:08:26 No.460715997

中国なんかは皇帝一人で統治できたのにローマはなんで分割しなきゃいけなかったんだろうな

35 17/10/21(土)12:08:40 No.460716048

>むしろなんでブリテンなんて行ったんだ ちょこちょこ船で攻めてくるブリテン蛮族がウザかったので

36 17/10/21(土)12:08:49 No.460716066

蛮族言うけどもローマ人視点であって周りも割と文明国である

37 17/10/21(土)12:09:06 No.460716114

>あとローマがこれ以上でかくなるとでかすぎて維持が難しいので >実際に難しかったので蛮族の流入を抑えきれず分裂崩壊した

38 17/10/21(土)12:09:13 No.460716136

>中国なんかは皇帝一人で統治できたのにローマはなんで分割しなきゃいけなかったんだろうな 官僚機構の問題

39 17/10/21(土)12:09:46 No.460716226

ロンドンとかもローマ時代の植民地起源なのが凄いなって思う

40 17/10/21(土)12:09:54 No.460716250

祖先を蛮族扱いされてるドイツやフランスは自国でどういう風に歴史を教えてるんだろう?

41 17/10/21(土)12:10:04 No.460716282

>蛮族言うけどもローマ人視点であって周りも割と文明国である というか双方得意不得意があって 得意分野の技術じゃローマよりずっと上って蛮族さんも多い

42 17/10/21(土)12:11:59 No.460716560

ヨーロッパ人にとってローマは誇りだからローマ人の子孫って教えてるよ

43 17/10/21(土)12:12:08 No.460716587

中東はローマ帝国の衛星国家がとなりにあるので 影響力は更に大きかったとも言える

44 17/10/21(土)12:13:05 No.460716758

すべての国はローマに編じる

45 17/10/21(土)12:13:43 No.460716869

仲良く喧嘩してた中東の国が気付いたら新興宗教の国になってた… まあ未来の話なんですが

46 17/10/21(土)12:14:20 No.460716979

ドイツはともかくフランス人のアイデンティティは気になる ガリアなのかラテンなのかフランクなのか

47 17/10/21(土)12:14:57 No.460717080

ローマ時代の知識が中東に保存されてたおかげで中世の発展だいぶ助かった

48 17/10/21(土)12:15:18 No.460717127

>ドイツはともかくフランス人のアイデンティティは気になる >ガリアなのかラテンなのかフランクなのか ムスリム

49 17/10/21(土)12:15:49 No.460717218

アフリカかもしれない

50 17/10/21(土)12:15:50 No.460717222

結果論だが人口の三分の二が奴隷なので 神の前では人間は平等だと歌う奴隷にとって魅力的な キリスト教に乗っ取られやすい弱点があった そして実際に乗っ取られた

51 17/10/21(土)12:15:57 No.460717238

ガリア人を知りたければ鏡を見ろはフランスじんの意見だったか

52 17/10/21(土)12:16:01 No.460717248

>ギリシア時代の知識がギリシアに保存されてたおかげでローマの発展だいぶ助かった

53 17/10/21(土)12:17:07 No.460717422

>キリスト教に乗っ取られやすい弱点があった >そして実際に乗っ取られた 内政・外政の失敗で帝国支配ボロボロになったのを 助けてもらって延命したの間違いだろ

54 17/10/21(土)12:17:12 No.460717436

北アフリカというかエジプトがガンガン小麦作ってくれるのでそれ食う ギリシャに学者がいっぱいいるのでそこで知識や文化を担う ローマは腐ってるのでコンスタンティノープル作る イギリスには美味しい牡蠣があるので食べる

55 17/10/21(土)12:17:37 No.460717502

これ見るたび琵琶湖県ももうちょい頑張って発展してほしいと思う

56 17/10/21(土)12:18:38 No.460717680

>これ見るたび琵琶湖県ももうちょい頑張って発展してほしいと思う 全ての道は湖西道路に通ず

57 17/10/21(土)12:19:08 No.460717768

東西分割しなかったら現代もかなり違った枠組みになったのかしら

58 17/10/21(土)12:20:01 No.460717929

>これ見るたび琵琶湖県ももうちょい頑張って発展してほしいと思う novが本能寺されたから…

59 17/10/21(土)12:20:17 No.460717973

地図だけ見ると凄いけど ガリアは森しかないしヒスパニアは山しかないド田舎だよね

60 17/10/21(土)12:20:52 No.460718061

ローマ人の物語はローマ上げが凄いけど面白いよね

61 17/10/21(土)12:22:24 No.460718323

ライン川の向こうから蛮族がどんどん押し寄せてくる

62 17/10/21(土)12:22:40 No.460718370

>なんで上の方に進出しようとしなかった ライン川とドナウ川っていう防衛に便利なものがあったからでは

63 17/10/21(土)12:23:48 No.460718580

>結果論だが人口の三分の二が奴隷なので >神の前では人間は平等だと歌う奴隷にとって魅力的な >キリスト教に乗っ取られやすい弱点があった >そして実際に乗っ取られた 2/3ってのは自由民と奴隷民の割合で純粋なローマ市民と奴隷で分けると9/10だ キリスト教は宗教の内容的にどうって以前にまず、 ローマ神教がラテン語のみであってキリスト教はヘブライ語やアラム語 イスラエルが属州化したことでシリアやトルコやギリシャ含めて多くの移民や混血奴隷が発生したので ローマ帝国がローマオワコン化してコンスタンティノープルが首都になったこともあって どう考えても元々人口の一割しか支持出来ようのないローマ神教では支えきれないのだ ついでにいうとユダヤ教もダメ 文化や宗教が入り混じった多民族国家でユダヤ人奴隷が安息日は無理だからだ

64 17/10/21(土)12:23:53 No.460718592

ササン朝強すぎ問題

65 17/10/21(土)12:25:44 No.460718897

パルティア自体結構強い 一時でも完全に崩壊させたのティベリウスが初めて位ある

66 17/10/21(土)12:25:57 No.460718923

ローマの繁栄は経済的に奴隷が支えてたからで 奴隷が奴隷じゃなくなったらそりゃあ滅亡しかない おまけにライン川の東からどんどんゲルマン民族がやってくる

67 17/10/21(土)12:27:17 No.460719151

>ローマの繁栄は経済的に奴隷が支えてたからで >奴隷が奴隷じゃなくなったらそりゃあ滅亡しかない 奴隷の安定供給も限界が来てた どっから輸入すんだって時代に

68 17/10/21(土)12:28:58 No.460719430

要はキリスト教のがグローバル化対応ができてたから多民族国家で流行ったってこと?

69 17/10/21(土)12:29:27 No.460719513

ダキアが負けてなかったらなあもっと文明が面白おかしくなってたかも知れない

70 17/10/21(土)12:31:05 No.460719821

>要はキリスト教のがグローバル化対応ができてたから多民族国家で流行ったってこと? 一言で言うとそういう事 ローマ市民のための宗教と非ローマ市民のための宗教の対立 ゴート族みたいにかなり早い段階ですんなりキリスト化したゲルマン民族が多いのもそこからだろうね

71 17/10/21(土)12:31:29 No.460719883

奴隷奴隷言うてもその奴隷って今で言う労働者がそうなんでしょ

72 17/10/21(土)12:32:01 No.460719966

場所による 「」みたいに技能が無いと鉱山送り

73 17/10/21(土)12:32:04 No.460719978

征服されてさっさとローマ化したイギリス人はあれだけ長いことローマと接してたのに結局ローマ化できなかった野蛮人ってどいつじんをばかにしてる

74 17/10/21(土)12:32:10 No.460720000

ひがみの宗教いいよね

75 17/10/21(土)12:32:29 No.460720051

>パクスロマーナってのは否定されてるそうでなんか残念 マジで!?

76 17/10/21(土)12:32:59 No.460720137

>奴隷奴隷言うてもその奴隷って今で言う労働者がそうなんでしょ ケースによるというか お給料貰って高度な事やるやついるし 現代人がイメージする奴隷みたいのもいる

77 17/10/21(土)12:33:00 No.460720141

地中海の偉大さがわかる

78 17/10/21(土)12:33:11 No.460720170

ローマ化されることはステータスなのか

79 17/10/21(土)12:33:14 No.460720179

>要はキリスト教のがグローバル化対応ができてたから多民族国家で流行ったってこと? あと市民って概念が長い歴史でガバガバ判定になったと同時にじゃあ属州がなんで差別されてんのよって意識も芽吹いて 奴隷がどうこうよりもローマだっせー!もうやめちまおうぜ!って意識のほうがデカいんじゃないかな…

80 17/10/21(土)12:33:42 No.460720257

>征服されてさっさとローマ化したイギリス人はあれだけ長いことローマと接してたのに結局ローマ化できなかった野蛮人ってどいつじんをばかにしてる その蛮族のアングロサクソンの末裔がお前らじゃねーか!

81 17/10/21(土)12:33:48 No.460720277

ローマ人の物語は西ローマ中心だけどギボンは東ローマのこともよく書いてる 個人的にはオスマン帝国とかロシアもローマの後継国家だと思う 神聖ローマ帝国は知らない

82 17/10/21(土)12:33:59 No.460720325

エジプトの豊かさがまじ凄い

83 17/10/21(土)12:34:03 No.460720337

崩壊してからのイスラム海賊が跳梁跋扈する地中海北岸部が厳しすぎる

84 17/10/21(土)12:34:19 No.460720391

>ローマ化されることはステータスなのか 本人の能力次第ではくっそ田舎の毛皮着てうほうほやってた人間の子孫でも世界帝国内部立身できるってのはメリットかもしれない

85 17/10/21(土)12:34:48 No.460720471

>ローマ化されることはステータスなのか それはむしろフランク王国成立以後の印象な気がする そうでなければ「神聖ローマ帝国」とか「ファシスト」とか「第三帝国」とかならんわ コンプレックス丸出しだよね

86 17/10/21(土)12:35:25 No.460720570

>パルティア自体結構強い >一時でも完全に崩壊させたのティベリウスが初めて位ある 塩婆さんの本でも網羅できない位色々手広くやってる怖いおじさん

87 17/10/21(土)12:35:36 No.460720605

>エジプトの豊かさがまじ凄い その豊かさの上に胡座かいて政争ばっかりして滅ぶっていうよくある末路辿ってるけどね

88 17/10/21(土)12:35:42 No.460720623

コンスタンティノープルの歴史眺めると辛いものがある

89 17/10/21(土)12:35:49 No.460720645

属州の元蛮族の皇帝とかいるからな つまり我らの民族はローマの末裔である

90 17/10/21(土)12:35:54 No.460720655

ローマ崩壊の原因はマラリアのパンデミック説が昔からあった 最近ローマ人の墓を暴いて調べたらマラリア感染の痕跡が出てきたよ

91 17/10/21(土)12:36:20 No.460720735

>>パルティア自体結構強い >>一時でも完全に崩壊させたのティベリウスが初めて位ある >塩婆さんの本でも網羅できない位色々手広くやってる怖いおじさん 別荘でロリショタセックスする権力者おじさん

92 17/10/21(土)12:36:20 No.460720736

当時のイタリア半島の食料生産性が控えめに言ってうんちで アフリカやペルシャまで拡張しないと都市の食料が賄えない

93 17/10/21(土)12:36:53 No.460720822

鉛中毒で貴族の出生率低下説とかローマ関係は海外のドキュメンタリー面白くて好きよ

94 17/10/21(土)12:37:02 No.460720842

>当時のイタリア半島の食料生産性が控えめに言ってうんちで >アフリカやペルシャまで拡張しないと都市の食料が賄えない 塩立地スタートだったのか…

95 17/10/21(土)12:37:42 No.460720938

>別荘でロリショタセックスする権力者おじさん きゅうり好きのおっさんに酷いキャラ付けしたもんだ

96 17/10/21(土)12:37:55 No.460720974

>コンスタンティノープルの歴史眺めると辛いものがある アンゲロスブラザーズを信じろ

97 17/10/21(土)12:37:59 No.460720984

>ローマ人の物語は西ローマ中心だけどギボンは東ローマのこともよく書いてる >個人的にはオスマン帝国とかロシアもローマの後継国家だと思う >神聖ローマ帝国は知らない 東ローマの後継者なルーム・カイセリスレイマンと西ローマの後継者な神聖ローマ皇帝カール五世の対決とかいいよね…

98 17/10/21(土)12:38:07 No.460721013

>当時のイタリア半島の食料生産性が控えめに言ってうんちで >アフリカやペルシャまで拡張しないと都市の食料が賄えない ギリシャもそんな感じだったな あっちは黒海の方に行ったけど

99 17/10/21(土)12:39:45 No.460721264

>当時のイタリア半島の食料生産性が控えめに言ってうんちで >アフリカやペルシャまで拡張しないと都市の食料が賄えない ローマってそもそも伝説からして女さらって来る民族だからな むしろそれが伝説化してるから食料もさらってくるんだろうけど

100 17/10/21(土)12:40:30 No.460721387

>塩婆さんの本でも網羅できない位色々手広くやってる怖いおじさん 奴隷の人身売買に関する禁止事項設けたり本当に手広くやってて駄目だった

101 17/10/21(土)12:40:36 No.460721409

>塩立地スタートだったのか… というか肥沃な三日月地帯が肥沃かつ昔から農場として整備されてたのでぶんどっちゃうのが手っ取り早かった

102 17/10/21(土)12:40:49 No.460721453

>エジプトの豊かさがまじ凄い アスワンハイダムとかいう余計なダムを作って穀倉地帯を潰したバカがいるらしいな

103 17/10/21(土)12:41:06 No.460721505

まあイタリアって山ばっかだしな…

104 17/10/21(土)12:41:19 No.460721539

奴隷にとってはローマの栄光なんて糞食らえでしかないわな 人間の平等のキリスト教のほうが魅力的だ

105 17/10/21(土)12:41:37 No.460721592

ダム問題起こし過ぎ問題

106 17/10/21(土)12:42:07 No.460721670

>個人的にはオスマン帝国とかロシアもローマの後継国家だと思う 名目上ビザンツ正教会の後裔なロシアはともかく イスラム教のローマ皇帝なんぞ認められるか!って外人がキレそう

107 17/10/21(土)12:42:19 No.460721689

>人間の平等のキリスト教のほうが魅力的だ ただし場所はあの世に限る

108 17/10/21(土)12:42:45 No.460721761

ナイル川超やばい 勝手に毎年氾濫原にしてくれるから ナイル川の水が増水し終わった後にそこの周辺に麦撒くだけで豊作 収穫後はまた大雨で勝手に耕してくれるからクワもいらん そしてまた麦を撒く

109 17/10/21(土)12:42:48 No.460721769

エジプトは王朝けっこう移り変わるからなあ 元は属国だった黒人の王がエジプト逆に支配してブラックファラオになったり

110 17/10/21(土)12:43:27 No.460721874

>元は属国だった黒人の王がエジプト逆に支配してブラックファラオになったり 鉄器持ったアッシリアにレイプされるブラザー

111 17/10/21(土)12:43:29 No.460721881

>コンスタンティノープルの歴史眺めると辛いものがある 無敵の城壁と無敵のファイヤーでイスラームすら撃退! けど内通とかそんなんで結構占領される

112 17/10/21(土)12:43:58 No.460721943

>アスワンハイダムとかいう余計なダムを作って穀倉地帯を潰したバカがいるらしいな あれってやっぱ失敗なんだ

113 17/10/21(土)12:44:15 No.460721988

>>人間の平等のキリスト教のほうが魅力的だ >ただし場所はあの世に限る 西暦300年ぐらいからはローマ帝国を乗っ取って 人間の平等を現実化させられるという機運が出てきたように思う

114 17/10/21(土)12:44:18 No.460721997

地球の改造はだめ

115 17/10/21(土)12:44:35 No.460722041

エジプトとシリアは豊かな土地!潰す! ケルトとゲルマンとダキアは怖い!潰す!

116 17/10/21(土)12:44:59 No.460722106

シーパワー勢力!

117 17/10/21(土)12:45:33 No.460722197

ペトロの遺骨の上に建ってるにしては 800年近く正教会に押されてたローマカトリック

118 17/10/21(土)12:45:38 [カルタゴ] No.460722211

>シーパワー勢力! は?誰に断って船出してるんすか?

119 17/10/21(土)12:45:38 No.460722213

まあローマの衰退後は修道院が経済圏作って地域支えるからな 金が山ほどあるってんでヴァイキングとかに襲われまくっていずれ消えるけど

120 17/10/21(土)12:47:16 No.460722483

塩婆さんのローマ本読んでると途中から展開がデジャヴみたいになって笑う 中央集権が緩くなる→地方軍団が自称皇帝担ぎ出して内乱→蛮族侵入のループ

121 17/10/21(土)12:47:48 No.460722556

中学生くらいでよくわかってない頃は 東西ローマって スペイン~フランス=西ローマ ドイツ・イタリア~チェコ=東ローマ って思ってましたぶっちゃけ

122 17/10/21(土)12:47:59 No.460722583

>塩婆さんのローマ本読んでると途中から展開がデジャヴみたいになって笑う >中央集権が緩くなる→地方軍団が自称皇帝担ぎ出して内乱→蛮族侵入のループ なんか中華でも見た覚えが…

123 17/10/21(土)12:48:10 No.460722624

>奴隷奴隷言うてもその奴隷って今で言う労働者がそうなんでしょ 言いたいことわかるわ 3分の2が奴隷ってそれ実態として多数派の庶民のことじゃねこれってことよね

124 17/10/21(土)12:48:23 No.460722660

>西暦300年ぐらいからはローマ帝国を乗っ取って >人間の平等を現実化させられるという機運が出てきたように思う キリスト教が無い地域でも生産力の上昇に伴って下層階級の地位は向上してたし キリスト教バンザイだったアメリカで奴隷使ってた時点でそういう方面の効果は薄いと思う どちらかと言うと教会が家族形態に干渉した事で出生率高めに固定してた効果の方がキリスト教圏の発展には実際的で有効だったと思う

125 17/10/21(土)12:48:37 No.460722693

島籠りしても帝国全土統治出来る様な奴ばっかりでも無いので

126 17/10/21(土)12:49:26 No.460722836

>3分の2が奴隷ってそれ実態として多数派の庶民のことじゃねこれってことよね で実際どうなの!

127 17/10/21(土)12:49:58 No.460722907

>中央集権が緩くなる→地方軍団が自称皇帝担ぎ出して内乱→蛮族侵入のループ 広すぎて皇帝の権威が及ばなくなってんのよね 軍人皇帝時代はマジデジャヴ展開

128 17/10/21(土)12:50:01 No.460722915

>で実際どうなの! 諸々の権利がない、制限されてるので奴隷は奴隷よ

129 17/10/21(土)12:50:25 No.460722980

>>中央集権が緩くなる→地方軍団が自称皇帝担ぎ出して内乱→蛮族侵入のループ >なんか中華でも見た覚えが… どっちも地球全体で見て大体天候が悪い時期で、帝国崩壊の周期って欧州と中華で重なってんのよね んで周辺に独立国が出来上がる ヨーロッパだとゴートやフランクとかランゴバルド 中華だと大和政権、朝鮮、ベトナム

130 17/10/21(土)12:50:27 No.460722986

軍務はないけど自由もない

131 17/10/21(土)12:51:17 No.460723105

つまり古代の「」は基本的に奴隷

132 17/10/21(土)12:51:27 No.460723126

主人次第過ぎるからな奴隷の命 場合によっちゃ気軽に養殖魚の餌にされたりする

133 17/10/21(土)12:51:58 No.460723200

なんで人類は余裕が出てくると政争を始めるのですか?

134 17/10/21(土)12:52:07 No.460723220

>つまり古代の「」は基本的に奴隷 なぁに今も似たようなもんよ 一応そうはいっても古代よりは遥かに自由も与えられてんだから文句言えねぇわ

135 17/10/21(土)12:52:29 No.460723281

奴隷って場所と時代にもよるけど要は自分の身体に自由権を持ってないって事だから単純に自分の身体を金で売って普通に働いてるってだけのも居れば鉱山だの農場だので強制的に働かされてるのも居る

136 17/10/21(土)12:52:33 No.460723289

超絶暗君がちょくちょく湧いて出てきても国が崩壊しないシステムと国力は本当にすごいと思う

137 17/10/21(土)12:52:43 No.460723317

>なんで人類は余裕が出てくると政争を始めるのですか? 職場でもそうだろ 余裕が無い所ほど醜いことやってねえか そんな事やってる場合じゃなくてもだ

138 17/10/21(土)12:52:54 No.460723352

一人の奴隷の殺人を止められなかった他の何十人の奴隷も一緒に死刑とかあった気もする

139 17/10/21(土)12:52:59 No.460723361

聞きかじりの知識だが奴隷にも二種類あって 一つは文字道理の使い潰しの希望の無い奴隷 もう一つは資産を貯蓄してローマ市民資格を獲得すれば脱却できる層 兵士とかは15年兵役勤めればローマ市民になれるのでこっちになる

140 17/10/21(土)12:53:01 No.460723367

ローマ市民十分の一ってアッパーミドルどころじゃないな…

141 17/10/21(土)12:53:22 No.460723429

>場合によっちゃ気軽に養殖魚の餌にされたりする まあ二十年位前のアメリカでも店主がアルバイトを見せのワニに食わせてたとかあったし

142 17/10/21(土)12:53:38 No.460723479

>ペトロの遺骨の上に建ってるにしては >800年近く正教会に押されてたローマカトリック ルーシの連中にも西は貧乏くさいけど東はすげえ金持ってる 改宗しよ…ってなるし

143 17/10/21(土)12:53:52 No.460723526

初代皇帝が大金持ちのパーティーに招待されたとき 粗相した奴隷殺そうとしたの叱りつけて館の食器全部割った逸話あるよね 逸話に残す程度には奴隷の命を大事にしようってのは善行だったかと

144 17/10/21(土)12:54:08 No.460723559

>超絶暗君がちょくちょく湧いて出てきても国が崩壊しないシステムと国力は本当にすごいと思う ローマ皇帝はあくまで権威の象徴で議会は別にあるからな 結果的に言うなら18~20世紀初期のヨーロッパってこれじゃね?って思うわ

145 17/10/21(土)12:54:28 No.460723606

でも三分の二が奴隷って奴隷の定義がゆらぎそう 庶民=「奴隷」なのか

146 17/10/21(土)12:54:32 No.460723620

基本的に歴史ってのは上流階級が書いてるので サバルタンのことなんて書かれないし美化もされてるもんだ ローマの奴隷なら奴隷のしつけ方でも読んでみたらいい

147 17/10/21(土)12:54:50 No.460723653

>兵士とかは15年兵役勤めればローマ市民になれるのでこっちになる あってるけど、 そのローマ市民ってのはいわゆる名誉白人と同じレベルのもので 永代立場は変わらないぞ

148 17/10/21(土)12:54:53 No.460723659

全盛期ローマ軍団は質も高いし規律も厳しいからメッチャ頼りになるよね… なにより全員工兵だから陣地構築も戦後のインフラ整備も余裕

149 17/10/21(土)12:55:11 No.460723715

やはり金こそパワー 免罪符売ろう

150 17/10/21(土)12:55:40 No.460723785

>ペトロの遺骨の上に建ってるにしては >800年近く正教会に押されてたローマカトリック でもランゴバルドも悪いんですよ

151 17/10/21(土)12:55:52 No.460723804

>全盛期ローマ軍団は質も高いし規律も厳しいからメッチャ頼りになるよね… >なにより全員工兵だから陣地構築も戦後のインフラ整備も余裕 それを維持するには金がいる 金がなくなった助けて

152 17/10/21(土)12:56:14 No.460723848

>ローマ皇帝はあくまで権威の象徴で議会は別にあるからな 元老院って帝政期にそんな権力あったかな…

153 17/10/21(土)12:56:24 No.460723872

スレ読んでるとCivってよく出来たゲームだなってなった

154 17/10/21(土)12:56:52 No.460723932

時代が進むごとに質が悪くなるローマの金貨

155 17/10/21(土)12:56:57 No.460723947

>>ローマ皇帝はあくまで権威の象徴で議会は別にあるからな >元老院って帝政期にそんな権力あったかな… あるよ! っていうかそいつらはどっちも出ては引っ込んでの繰り返しじゃん!

↑Top