ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/10/21(土)11:12:34 No.460708592
俺ピアノの音よりオルガンの音の方が好き
1 17/10/21(土)11:13:48 No.460708744
オルガンにも色々ありますがこだわりはあるのですか?
2 17/10/21(土)11:14:11 No.460708804
>オルガンにも色々ありますがこだわりはあるのですか? 一般的な小学校の音楽室に置いてあるような奴!
3 17/10/21(土)11:14:20 No.460708825
レスリースピーカーいいよね
4 17/10/21(土)11:14:53 No.460708893
風琴
5 17/10/21(土)11:32:37 No.460711144
家にあったけどなんでこの鍵盤の下の針金動かしたら鳴るんだってずっと思ってた
6 17/10/21(土)11:34:22 No.460711391
>鍵盤の下の針金 これ何に使うの?
7 17/10/21(土)11:35:18 No.460711522
僕はハモンドオルガン!
8 17/10/21(土)11:36:30 No.460711664
エレクトーン弾けるのかっこいいと思う!
9 17/10/21(土)11:39:18 No.460712008
真ん中のレバーって何だっけ
10 17/10/21(土)11:39:41 No.460712052
形が似てるだけで全然別の楽器じゃ…
11 17/10/21(土)11:39:44 No.460712061
>風琴 空色の風琴というエロゲを思い出した あの頃の植田亮の絵が好きだったなぁ
12 17/10/21(土)11:40:52 No.460712218
ぼくでかい教会に置いてあるようなばかでかいパイプオルガンすき
13 17/10/21(土)11:42:58 No.460712483
>>鍵盤の下の針金 >これ何に使うの? ボリュームのはず
14 17/10/21(土)11:44:15 No.460712640
どうやって音鳴るのか仕組み知らない
15 17/10/21(土)11:45:13 No.460712770
空気で鳴らす
16 17/10/21(土)11:45:18 No.460712781
>どうやって音鳴るのか仕組み知らない >風琴 から想像して欲しい
17 17/10/21(土)11:45:28 No.460712801
>どうやって音鳴るのか仕組み知らない 足踏みで空気送る 鍵盤押すとリードが震える 音デター
18 17/10/21(土)11:48:18 No.460713194
なので終始足元が忙しい
19 17/10/21(土)11:49:14 No.460713316
パイプオルガンとかどんだけ踏まなきゃいけないの
20 17/10/21(土)11:49:20 No.460713327
そうだね…弾いてる時先生ずっと足元のペダル踏んでたっけな…
21 17/10/21(土)11:50:44 No.460713506
デパートで巨大なパイプオルガンをみて衝撃だった
22 17/10/21(土)11:51:47 No.460713650
ピアノが弦でオルガンが管なんだっけ
23 17/10/21(土)11:52:17 No.460713722
>デパートで巨大なパイプオルガンをみて衝撃だった どんなデパートだよ…
24 17/10/21(土)11:52:46 No.460713783
>パイプオルガンとかどんだけ踏まなきゃいけないの さすがに巨大なパイプオルガンはモーターの送風機使ってる 欧州の古い教会にあるものとかだと今でもふいご係が人力でシュコシュコしてるものもある
25 17/10/21(土)11:53:43 No.460713917
>どんなデパートだよ… フィラデルフィアのMacy's 世界でいちばんでかいパイプオルガンがなぜかデパートに組み込まれてるのだ
26 17/10/21(土)11:53:47 No.460713921
>>デパートで巨大なパイプオルガンをみて衝撃だった >どんなデパートだよ… 銀座とかの超高級デパートの1階ホールとかには有りそう
27 17/10/21(土)11:54:21 No.460714015
ピアノは打楽器 オルガンは管楽器
28 17/10/21(土)11:55:04 No.460714119
>ピアノは打楽器 ハンマーで弦を叩いてるからな 逆に擦り操作は無いし
29 17/10/21(土)11:55:24 No.460714178
>フィラデルフィアのMacy's ぐぐったら画像出てきたけど なにこの教会のホールみたいな…なにこれ…
30 17/10/21(土)11:55:25 No.460714181
>フィラデルフィアのMacy's >世界でいちばんでかいパイプオルガンがなぜかデパートに組み込まれてるのだ 教会のとかよりデカいの!?
31 17/10/21(土)11:55:44 No.460714225
グランドピアノはそうでもないけどローズピアノは好きよ
32 17/10/21(土)11:57:22 No.460714452
パイレーツオブカリビアンのあれがすきなんだけど船にパイプオルガンとかほんとについてることあるの?
33 17/10/21(土)11:58:42 No.460714630
アコーディオンは同じ仕組み?
34 17/10/21(土)12:00:42 No.460714906
うちの小学校は音楽室はグランドピアノだったけど 多目的室(?)にはオルガンだったわ
35 17/10/21(土)12:01:34 No.460715017
>教会のとかよりデカいの!? su2071706.jpg 鍵盤だけでこれだ これを自在に操るのをすぐ近くで見せてもらったがなんというか凄すぎてもう…
36 17/10/21(土)12:02:46 No.460715183
笛なのか
37 17/10/21(土)12:03:02 No.460715217
それ手届くの…?
38 17/10/21(土)12:05:10 No.460715508
>僕はハモンドオルガン! シンセサイザーもだけど鍵盤楽器なのに変な奴
39 17/10/21(土)12:05:44 No.460715583
パイプオルガン奏者凄すぎない?
40 17/10/21(土)12:05:58 No.460715625
古いオルガンだと当然届かないのでボタン押す係の人とかいたりする 最新版のオルガンだと足下や手元にある小さいボタンを押すと 各種スイッチが先に設定した通りに一斉に切り替わる!
41 17/10/21(土)12:06:40 No.460715727
俺はストリートオルガン
42 17/10/21(土)12:06:53 No.460715762
ピアニカもアコーディオンもオルガンも一緒よ
43 17/10/21(土)12:08:44 No.460716055
>パイプオルガン奏者凄すぎない? バッハの時代はオルガン奏者が楽器のNo.1だった 作曲もするし即興もするし それがピアノに取って代わられたのは強弱の付けやすさの関係だと言われてるとばっちゃが
44 17/10/21(土)12:08:51 No.460716072
>ローズピアノ 爆撃機の廃材で作ったんだっけ
45 17/10/21(土)12:08:58 No.460716091
一家に一台パイプオルガン
46 17/10/21(土)12:09:04 No.460716108
教会のオルガンって荘厳なミサの地下では奴隷が働かされてたってこと?
47 17/10/21(土)12:09:36 No.460716204
巨大ロボット操縦できそう
48 17/10/21(土)12:09:54 No.460716247
オルガンって二段三段あたりまえだけど ピアノってなんで平屋しかないんだろう
49 17/10/21(土)12:10:08 No.460716295
>それがピアノに取って代わられたのは強弱の付けやすさの関係だと言われてるとばっちゃが ピアノフォルテだっけフォルテピアノだっけ
50 17/10/21(土)12:10:52 No.460716389
>オルガンって二段三段あたりまえだけど >ピアノってなんで平屋しかないんだろう 必要ないからだよ… オルガンでは1段目と2段目と足鍵盤で音色変えたりするんだよ
51 17/10/21(土)12:11:12 No.460716433
>オルガンって二段三段あたりまえだけど >ピアノってなんで平屋しかないんだろう グランドピアノの天板開けて構造見たまえ
52 17/10/21(土)12:11:12 No.460716434
>ピアノってなんで平屋しかないんだろう 全然詳しくないけど段があったら弦のチューニングがクソ大変になると思うんだ…
53 17/10/21(土)12:11:21 No.460716457
>パイプオルガン奏者凄すぎない? 奏者が少なくて結構人材不足な分野でもある 操作系が会場によってバラバラなのでそれ覚えるだけでも大変
54 17/10/21(土)12:12:16 No.460716611
>オルガンでは1段目と2段目と足鍵盤で音色変えたりするんだよ ピアノも弦で音変えられそうなのに
55 17/10/21(土)12:12:28 No.460716643
>>オルガンって二段三段あたりまえだけど >>ピアノってなんで平屋しかないんだろう >必要ないからだよ… 一段でフルにカバーしてるしな
56 17/10/21(土)12:12:43 No.460716696
でかいオルガン! いい教会! うまい演奏者! su2071717.jpg
57 17/10/21(土)12:12:52 No.460716722
なのでプロはグランドピアノを前後に二台並べて弾きます
58 17/10/21(土)12:13:24 No.460716805
>ピアノも弦で音変えられそうなのに そういうのはクラヴサンでもうやってる
59 17/10/21(土)12:13:27 No.460716820
>su2071717.jpg 悪の秘密組織のアジト感
60 17/10/21(土)12:13:32 No.460716833
🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹
61 17/10/21(土)12:14:21 No.460716982
上段をグランドピアノ 下段をシンセとかにしたらかっこいい
62 17/10/21(土)12:14:30 No.460717010
チェンバロ好き
63 17/10/21(土)12:16:10 No.460717271
そこでこのメロトロン
64 17/10/21(土)12:16:44 No.460717367
シンセのリアルピアノってグランドピアノとアップライトが別の音色になってるけど 別物なの?
65 17/10/21(土)12:17:45 No.460717529
別物どころかグランドもアップライトも各社ごとに音が明確に違うよ IntelとAMDくらい違う
66 17/10/21(土)12:18:15 No.460717605
響板からして違うし
67 17/10/21(土)12:18:16 No.460717607
ぼくは手回しオルガンがすき!
68 17/10/21(土)12:18:43 No.460717700
シンセのピアノはあくまでONOFFでしかないから弦の踏みっぱなしによる共鳴とかそういったものはない ソフト上のピアノ音源も同様
69 17/10/21(土)12:19:06 No.460717760
https://youtu.be/VIAvOX1vtg8 エレピってめっちゃアナログな構造って知らなかった…
70 17/10/21(土)12:20:23 No.460717985
>シンセのピアノはあくまでONOFFでしかないから弦の踏みっぱなしによる共鳴とかそういったものはない >ソフト上のピアノ音源も同様 なのでリアルピアノの音なのかそうでないのかは一発で分かるよね…
71 17/10/21(土)12:20:24 No.460717988
バンドネオンとアコーディオンの違いがよくわからない