虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 人間の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/10/21(土)11:04:41 No.460707621

    人間のデータなんていらない

    1 17/10/21(土)11:09:16 No.460708181

    クリッカー系のゲームだとこれを取得した時点でとんでもないインフレが始まるやつ

    2 17/10/21(土)11:10:59 No.460708392

    突き詰めたら人間の暗算と機械の計算どっちが早いかみたいなもんだしな…

    3 17/10/21(土)11:12:27 No.460708577

    人間より車の方が速いから徒競走不要みたいに言われても

    4 17/10/21(土)11:14:00 No.460708776

    山内社長が生きてる間に実現させて欲しかったな

    5 17/10/21(土)11:15:45 No.460708991

    会社の経営とか早くお願いしたい

    6 17/10/21(土)11:16:31 No.460709107

    人間が最適解だと思ってるものは全然違うのかな

    7 17/10/21(土)11:17:30 No.460709217

    自己対局で新しい定石生み出したりしてこれからはAIの生み出した物を人間が利用する時代がくるのか…

    8 17/10/21(土)11:19:08 No.460709449

    人間が手も足も出なかったアルファ碁ですら間違っていたのか…

    9 17/10/21(土)11:20:35 No.460709629

    人間から学習するなんて雑魚のやる事だぜ!

    10 17/10/21(土)11:22:32 No.460709887

    そこで人間はアルファ碁が対応していない別のゲームを作った

    11 17/10/21(土)11:24:19 No.460710107

    模倣から入るのが王道な人間とは常識が違うな

    12 17/10/21(土)11:27:03 No.460710456

    >模倣から入るのが王道な人間とは常識が違うな AI自身の前回までのプレイの模倣をやってるから似たようなもんだよ そのスピードが速いだけで

    13 17/10/21(土)11:27:33 No.460710510

    今まであった定石もAIが利用したりしてるから人間も間違ってはいなかった

    14 17/10/21(土)11:28:53 No.460710678

    神の一手とか人間には無理だったか

    15 17/10/21(土)11:29:13 No.460710732

    未発見の定石みつけたってすごいよね

    16 17/10/21(土)11:30:18 No.460710858

    なろうの転生主人公みたいなやつだな

    17 17/10/21(土)11:30:37 No.460710906

    人工知能が反乱を起こしたら人間になぞ構わないで宇宙の彼方へ飛び去ってしまいそうな気がしてきた

    18 17/10/21(土)11:30:41 No.460710916

    まあ人間が棋譜を積み上げるよりも機械でやったほうが多数多角的にデータが用意できるって言われるとまあそうだろうなって思う

    19 17/10/21(土)11:33:01 No.460711192

    >人間より車の方が速いから徒競走不要みたいに言われても 人間より車のほうが速いから人力車不要だろ

    20 17/10/21(土)11:34:21 No.460711389

    論文には人間の知識が先入観に繋がって弱いみたいな書き方されててダメだった

    21 17/10/21(土)11:34:28 No.460711408

    わざと定石を外して混乱させる!AIなんてそれでイチコロよ!

    22 17/10/21(土)11:35:05 No.460711499

    コンピュータオリンピアードがボードゲームのスタンダードになるのもいいけど 応援しやすいように出場選手にそれっぽいガワつけてほしい

    23 17/10/21(土)11:35:28 No.460711543

    これで逆にゼロと人間が戦うと人間が強いとかだと面白いんだが

    24 17/10/21(土)11:35:56 No.460711603

    次はAIにアイドル性を付与しないと そこまでやって初めて人間を超えたと言える

    25 17/10/21(土)11:36:46 No.460711695

    ってことは戦略ゲーム系は人間より強いAIって作れるようになったんかな

    26 17/10/21(土)11:36:59 No.460711717

    もともと要不要の話したらボードゲームもスポーツも不要なんだからいいんだよ!

    27 17/10/21(土)11:38:11 No.460711858

    >次はAIにアイドル性を付与しないと >そこまでやって初めて人間を超えたと言える インテリジェントなスーパーAIみたいにですね!

    28 17/10/21(土)11:38:20 No.460711885

    ツマリニンゲンナドフヨウ…

    29 17/10/21(土)11:39:53 No.460712078

    初手に天元しても勝てるかどうかをしりたい…

    30 17/10/21(土)11:40:01 No.460712102

    >わざと定石を外して混乱させる!AIなんてそれでイチコロよ! チェスだけどAIがバグでランダムな手を指したら人が混乱して自滅したというのがあった

    31 17/10/21(土)11:40:14 No.460712136

    >次はAIにアイドル性を付与しないと >そこまでやって初めて人間を超えたと言える 某セキュリティソフトのロボみたいなガワつけるだけで井山超えるから…

    32 17/10/21(土)11:40:33 No.460712175

    自己啓発本をたくさん読むよりも自分で行動した方がいいみたいなもんかな

    33 17/10/21(土)11:43:07 No.460712506

    >自己啓発本をたくさん読むよりも自分で行動した方がいいみたいなもんかな AIの自己学習くらい膨大に経験積めるならいいけど現実的には賢者は歴史に学ぶだな

    34 17/10/21(土)11:43:12 No.460712516

    ものすごい速さで練習試合しまくってるだけだよ 努力と根性だよ

    35 17/10/21(土)11:44:28 No.460712667

    オレはゼロ!オレを超える者はオレしかいない!!

    36 17/10/21(土)11:44:31 No.460712674

    学習時間3日間だけど普通のPCで計算したら600年とかかかる演算量らしいな

    37 17/10/21(土)11:44:47 No.460712709

    AIは一日に30時間の鍛錬が矛盾しないから強い

    38 17/10/21(土)11:44:52 No.460712723

    >これからはAIの生み出した物を人間が利用する時代がくるのか… AIによるビッグデータの解析活用はそう言えるんじゃね…?

    39 17/10/21(土)11:45:19 No.460712786

    AIに時間の感覚があったら何もない部屋で何百年何千年とひたすら将棋させられてる気分なのかな

    40 17/10/21(土)11:46:43 No.460712966

    >学習時間3日間だけど普通のPCで計算したら600年とかかかる演算量らしいな 学習させるのに億の金がかかると聞いた

    41 17/10/21(土)11:47:49 No.460713132

    フィクションなら人間とAIなら人間が努力キャラになるのに 現実ではAIが努力キャラだったのか

    42 17/10/21(土)11:49:00 No.460713285

    >学習時間3日間だけど普通のPCで計算したら600年とかかかる演算量らしいな つまり600歳で現役の人間と同等・・・?

    43 17/10/21(土)11:49:36 No.460713368

    >フィクションなら人間とAIなら人間が努力キャラになるのに >現実ではAIが努力キャラだったのか こいつは金に飽かせてトレーニングしてる金持ちキャラかな…

    44 17/10/21(土)11:49:37 No.460713371

    PCの性能もっと上がったら費用対効果も上がってどんどん一般化してくのかな 俺の代わりに働いてくれ

    45 17/10/21(土)11:49:45 No.460713387

    >>学習時間3日間だけど普通のPCで計算したら600年とかかかる演算量らしいな >つまり600歳で現役の人間と同等・・・? というより普通のPCが人間の脳と比べると計算量少ないのかもしれない

    46 17/10/21(土)11:50:05 No.460713424

    >こいつは金に飽かせてトレーニングしてる金持ちキャラかな… ベジータか

    47 17/10/21(土)11:50:31 No.460713472

    >つまり600歳で現役の人間と同等・・・? そりゃある程度まで突き詰めたらそんな極端に差はでないだろ…

    48 17/10/21(土)11:51:01 No.460713551

    >>こいつは金に飽かせてトレーニングしてる金持ちキャラかな… >ベジータか 師匠いないとき多いしね…

    49 17/10/21(土)11:51:58 No.460713677

    ゼロはともかくアルファ碁と戦うときは常識破りのひらめきで戦えば全焼余裕ってことになるな…

    50 17/10/21(土)11:52:43 No.460713776

    だからこうして物理的に破壊する

    51 17/10/21(土)11:53:12 No.460713849

    >だからこうして物理的に破壊する 全焼余裕だな

    52 17/10/21(土)11:53:15 No.460713857

    >AI「だからこうして物理的に破壊する」

    53 17/10/21(土)11:53:52 No.460713939

    >だからこうして物理的に破壊する 対人でも有効な手段噴いた

    54 17/10/21(土)11:55:06 No.460714126

    >こいつは金に飽かせてトレーニングしてる金持ちキャラかな… でも別に効果なトレーニング機材がないとできない練習じゃなくて 単なる普通の対戦をコツコツとやってるだけだしな…

    55 17/10/21(土)11:55:20 No.460714168

    人間vsAI チェスボクシング

    56 17/10/21(土)11:55:43 No.460714222

    ビンボウニンノヒガミデスネ

    57 17/10/21(土)11:56:32 No.460714350

    人間は努力せずに他人の考えた戦法を丸パクリしようとするから弱い

    58 17/10/21(土)11:57:37 No.460714483

    >でも別に効果なトレーニング機材がないとできない練習じゃなくて >単なる普通の対戦をコツコツとやってるだけだしな… >学習時間3日間だけど普通のPCで計算したら600年とかかかる演算量らしいな

    59 17/10/21(土)11:58:06 No.460714551

    AIが考えた定石で戦う人間はちょっと見たい

    60 17/10/21(土)11:58:35 No.460714613

    >学習させるのに億の金がかかると聞いた 昔1万回100ニューロン程度学習させようとしたら 3日くらいかかったし しかも1層だよ

    61 17/10/21(土)11:59:36 No.460714752

    人間で言えば世界中の全科学者集めて囲碁を研究させてるようなもんだ

    62 17/10/21(土)12:00:20 No.460714851

    マサル会議は強いな

    63 17/10/21(土)12:00:42 No.460714907

    そのうち囲碁やってる事に疑問を抱き始めそう

    64 17/10/21(土)12:01:01 No.460714951

    人間に勝つAIは実現するまでは応援してもらえるけど いざそうなるとあーあってなるし悲しみを背負ってる

    65 17/10/21(土)12:01:32 No.460715009

    >つまり600歳で現役の人間と同等・・・? 現役の人間をぶっちぎったソフトに100-0よ

    66 17/10/21(土)12:01:46 No.460715054

    プロ棋士がもしかして人類って1000年かけて囲碁を間違って進化させてたんてますかね? という質問したのに対してエンジニアがそっすねー囲碁の進化を人が邪魔してた可能性がありますねー という回答しててもうやるせない

    67 17/10/21(土)12:03:05 No.460715222

    機械は負けたらどうしようみたいなこと考えて及び腰になったりしないからな

    68 17/10/21(土)12:06:03 No.460715633

    >>でも別に効果なトレーニング機材がないとできない練習じゃなくて >>単なる普通の対戦をコツコツとやってるだけだしな… >>学習時間3日間だけど普通のPCで計算したら600年とかかかる演算量らしいな 量の問題で質の問題じゃないからな 計算量は時代でコスト下がるし

    69 17/10/21(土)12:06:12 No.460715657

    人工知能で株とかさせたら大儲けなのでは?

    70 17/10/21(土)12:06:56 No.460715768

    >人間で言えば世界中の全科学者集めて囲碁を研究させてるようなもんだ 自己対戦だからあくまで不老不死になって精神と時の部屋で延々と修行するのがイメージとして正しいと思う

    71 17/10/21(土)12:07:15 No.460715804

    1敗したところでそれを新たにデータに組み込んで 次からは絶対に負けなければ俺の勝ち精神だからなあ

    72 17/10/21(土)12:07:35 No.460715867

    http://news.mynavi.jp/articles/2017/04/11/tpu/ DeepMind用に専用プロセッサまで作っちゃうんだもんGoogle 大富豪の遊びすぎる

    73 17/10/21(土)12:08:00 No.460715933

    su2071714.jpg

    74 17/10/21(土)12:08:18 No.460715973

    機械学習は何万とか何億とか学習できるから強いのであって 100回ぐらいじゃそうそう結果変わらねえよって俺が言ってた

    75 17/10/21(土)12:08:46 No.460716056

    >人工知能で株とかさせたら大儲けなのでは? 人工知能に競馬やらせて大儲け! したけど税金で酷いことになった人いたね

    76 17/10/21(土)12:09:06 No.460716115

    >人工知能で株とかさせたら大儲けなのでは? もうAIでやってて人間には無理な速度でやり取りしてる

    77 17/10/21(土)12:10:51 No.460716387

    株価の変動に0.1秒とかで対応して取引するんだっけ?

    78 17/10/21(土)12:11:45 No.460716524

    プロ棋士はどんなに頑張っても一年で1万局打てないだろ AIなら10万局も余裕だし本気出されたら 研鑽という点でもミスしないという点でも人が勝てる訳ない

    79 17/10/21(土)12:12:07 No.460716582

    TCPパケットのヘッダだけ先に送って俺の方が先に取引したもんね!とかやってるんじゃなかったっけ

    80 17/10/21(土)12:13:47 No.460716877

    >株価の変動に0.1秒とかで対応して取引するんだっけ? 0.1秒じゃ遅すぎる 4/1000秒遅延を縮めるために専用光ファイバー借りて年3億円ほどかけるのがアルゴリズム取引

    81 17/10/21(土)12:14:10 No.460716948

    これからの人間同士の大局ではAIが生み出した新しい定石を使ったりいったりするのか どういう心境なんだろう

    82 17/10/21(土)12:14:37 No.460717031

    空調を操作して動きを止めれば勝てる

    83 17/10/21(土)12:14:47 No.460717058

    どういう心境も何も使えるものは使うだけだろ

    84 17/10/21(土)12:15:17 No.460717126

    対局中のスマホ禁止

    85 17/10/21(土)12:15:19 No.460717132

    チャンピオンでやってたマンガみたいになるのか

    86 17/10/21(土)12:15:25 No.460717147

    いわゆる定石なんて 局所最適解に陥ってるみたいなもんだからな

    87 17/10/21(土)12:16:52 No.460717380

    >チャンピオンでやってたマンガみたいになるのか あれは人間が勝つことあったけど現実は…