17/10/21(土)10:08:59 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/21(土)10:08:59 No.460700891
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/10/21(土)10:09:30 No.460700936
粋だねぇ!
2 17/10/21(土)10:10:48 No.460701066
小さくしすぎだっつうの
3 17/10/21(土)10:11:55 No.460701173
江戸っ子大虐殺さえなければ
4 17/10/21(土)10:13:02 No.460701290
一皿に2つ乗ってる理由来たな…
5 17/10/21(土)10:13:52 No.460701372
三カンで腹いっぱいになる量だったんだってな あと今とは上下が逆さでメシを上にして食うもんだったとか
6 17/10/21(土)10:14:40 No.460701457
おにぎりだこれ
7 17/10/21(土)10:14:52 No.460701483
おにぎりじゃんこれ 粋じゃないよ
8 17/10/21(土)10:15:31 No.460701559
>あと今とは上下が逆さでメシを上にして食うもんだったとか 醤油つける時は今でもそうやってるな
9 17/10/21(土)10:15:53 No.460701594
>あと今とは上下が逆さでメシを上にして食うもんだったとか まじかよ
10 17/10/21(土)10:15:58 No.460701610
明治以降に二つに分割したんだよね
11 17/10/21(土)10:16:28 No.460701658
そりゃ手で食うよなデカすぎる
12 17/10/21(土)10:16:40 No.460701691
こりゃお腹いっぱいになる
13 17/10/21(土)10:17:59 No.460701841
1回食べてみたい 食べ応えありそう
14 17/10/21(土)10:18:33 No.460701895
>1回食べてみたい スーパーで刺身用のネタ買ってくればいい
15 17/10/21(土)10:18:43 No.460701923
シャリの割合も大きくなってない?
16 17/10/21(土)10:19:00 No.460701958
単に食い辛そう
17 17/10/21(土)10:19:03 No.460701962
イベントで食べたことあるけどはっきりいって不味かった 今のサイズには意味があるんだねーってなった
18 17/10/21(土)10:19:26 No.460702000
ふうむ3つだけ握るなら自作してみようかという気になるな
19 17/10/21(土)10:20:39 No.460702118
このでかさだと崩れないようぎゅーって握るだろうなあ
20 17/10/21(土)10:20:51 No.460702140
>イベントで食べたことあるけどはっきりいって不味かった そもそもシャリが不味いとかでもなきゃシャリがでかいだけで不味いってほど味に出るわけないだろ
21 17/10/21(土)10:21:06 No.460702180
今食べてるおにぎりも300年後にはピンポン玉くらいになってるかもしれない
22 17/10/21(土)10:21:18 No.460702207
>あと今とは上下が逆さでメシを上にして食うもんだったとか 築地の長老がシャリ食ってもしょうがないだろ ネタを舌にのせるんだよって言ってた
23 17/10/21(土)10:22:29 No.460702345
これが江戸しぐさ
24 17/10/21(土)10:22:49 No.460702388
洗練された結果だから価値があるのだ
25 17/10/21(土)10:23:07 No.460702427
>このでかさだと崩れないようぎゅーって握るだろうなあ でもネタが下だったてんならふわっと載せれるぜ
26 17/10/21(土)10:23:26 No.460702471
>そもそもシャリが不味いとかでもなきゃシャリがでかいだけで不味いってほど味に出るわけないだろ だってこれ一口で食えないんだぞ
27 17/10/21(土)10:23:50 No.460702513
そもそも寿司ってハンバーガーみたいなもんだし 画像が原型ってのも納得できる
28 17/10/21(土)10:24:06 No.460702539
食品が小さくされるのは大帝嫌なもんだけどこれはあり
29 17/10/21(土)10:24:23 No.460702578
丼ものの中身を出した感じ
30 17/10/21(土)10:24:39 No.460702605
めちゃくちゃ大きく見えるけど実際コンビニおにぎりくらいなら大したことなさそう
31 17/10/21(土)10:24:45 No.460702612
>そもそもシャリが不味いとかでもなきゃシャリがでかいだけで不味いってほど味に出るわけないだろ そうは言うがな…今の寿司と違って噛みちぎるみたいな食い方になるから 米だけ食ったりネタだけになったりする上に醤油ついてたりついてなかったりなんだぜ 普通にシャリくずして茶碗で食わせろよってなった
32 17/10/21(土)10:25:31 No.460702698
大きいから2つに切ってくだち!っていう気持ちになるのわかった!
33 17/10/21(土)10:25:33 No.460702704
屋台でサッと食って暖簾で手拭いて帰ってくようなファーストフードだからね
34 17/10/21(土)10:25:35 No.460702708
>そもそも寿司ってハンバーガーみたいなもんだし >画像が原型ってのも納得できる そもそもの寿司は生魚生米まぜて発酵させたもんだぞ
35 17/10/21(土)10:25:40 No.460702712
>画像が原型ってのも納得できる 別に原型じゃないのでは…
36 17/10/21(土)10:26:09 No.460702780
>屋台でサッと食って暖簾で手拭いて帰ってくようなファーストフードだからね 屋台にのれんはねえ!
37 17/10/21(土)10:26:10 No.460702781
寿司が小さくなったのは戦後 ごはん一合を持ち込むと寿司10貫と交換する米加工業という形でしか商売ができなくなったからだと聞いたけど なんで10貫になったんだろうね
38 17/10/21(土)10:26:36 No.460702829
>屋台でサッと食って暖簾で手拭いて帰ってくようなファーストフードだからね 暖簾は店舗の入り口に飾るものだから屋台には…
39 17/10/21(土)10:26:54 No.460702857
>屋台でサッと食って暖簾で手拭いて帰ってくようなファーストフードだからね なんか色々混ざってる…
40 17/10/21(土)10:26:55 No.460702861
なるほど…食べやすさって大事なんだな
41 17/10/21(土)10:27:38 No.460702932
今でも鱒寿司とかデカイし別に不思議ではない
42 17/10/21(土)10:27:41 No.460702940
食いづらそうなんだがどうやって食ってたんだろう…
43 17/10/21(土)10:28:21 No.460703017
>>そもそも寿司ってハンバーガーみたいなもんだし >そもそもの寿司は生魚生米まぜて発酵させたもんだぞ でも発酵すっ飛ばして酢を使って短時間でつくる早寿司ができたんだから やっぱハンバーガーみたいなもんだと想う
44 17/10/21(土)10:28:25 No.460703021
今のほうがいいな
45 17/10/21(土)10:28:26 No.460703023
>食いづらそうなんだがどうやって食ってたんだろう… おにぎりみたいなもんだよ 別に食いづらくはない
46 17/10/21(土)10:28:43 No.460703060
寿司がファーストフードってのも正しくないというか 今みたいな豪華な寿司屋とファーストフード的な寿司屋の両方が同時に存在してたっぽい 吉原の遊女へのお土産の定番だったって話もあるし
47 17/10/21(土)10:28:46 No.460703074
大きさ分厚さってのはわりと美味さと関わってくる 魚の短冊そのままかじってみろ 不味いぞ
48 17/10/21(土)10:30:05 No.460703229
最近の寿司はシャリが少なすぎる
49 17/10/21(土)10:30:32 No.460703290
>大きさ分厚さってのはわりと美味さと関わってくる >魚の短冊そのままかじってみろ >不味いぞ まずくはないよ! まぁひとかじりしたあと切ってもう二度とやらなかったけどさ…
50 17/10/21(土)10:30:33 No.460703293
>最近の寿司はシャリが少なすぎる 逆にくら寿司いったらシャリありすぎ…と思ってしまった俺
51 17/10/21(土)10:30:41 No.460703308
未だに一貫が一つなのか二つなのか分からない
52 17/10/21(土)10:31:57 No.460703444
ステーキとかも自分で作ってそのままかじって後悔して一口大に切ったな…
53 17/10/21(土)10:32:38 No.460703525
葉っぱに包まれてるようなのは このくらいのサイズじゃない?
54 17/10/21(土)10:32:41 No.460703532
江戸時代の生寿司って即腹壊しそう
55 17/10/21(土)10:32:58 No.460703563
安いキハダの冊とすしのこでやってみようかな… 3つで腹いっぱいというから1つ0.3合くらいかなぁ
56 17/10/21(土)10:33:13 No.460703589
>江戸時代の生寿司って即腹壊しそう ひどい偏見でダメだった
57 17/10/21(土)10:33:30 No.460703627
すしのこの発明はすげえよな…
58 17/10/21(土)10:34:18 No.460703727
江戸時代の日本人はでかかったんだな
59 17/10/21(土)10:34:56 No.460703803
食った時の説明だと江戸時代の寿司屋は卓上に丼に入った醤油が置いてあって みんなでそれに浸して食ってたとか… イベントでやろうとしたら保健所の許可が下りなかったって
60 17/10/21(土)10:35:01 No.460703821
>>>そもそも寿司ってハンバーガーみたいなもんだし >>そもそもの寿司は生魚生米まぜて発酵させたもんだぞ >でも発酵すっ飛ばして酢を使って短時間でつくる早寿司ができたんだから >やっぱハンバーガーみたいなもんだと想う そもそもとはいったい
61 17/10/21(土)10:35:04 No.460703826
ヒストリアでやってたな寿司のルーツ
62 17/10/21(土)10:35:12 No.460703840
遊女が化粧崩さないで食べれるように小さくしてって頼んで小さくなった 説を聞いたことある
63 17/10/21(土)10:35:32 No.460703877
>イベントでやろうとしたら保健所の許可が下りなかったって そらそうだ…
64 17/10/21(土)10:35:42 No.460703899
>江戸時代の生寿司って即腹壊しそう 実際保存技術は遥かに未熟だから生はあんまなかったとか
65 17/10/21(土)10:35:54 No.460703924
そもそもすぐ近くで魚がとれるからスシカルチャーが発達したんだぞ
66 17/10/21(土)10:36:22 No.460703968
マグロも下魚だったしね
67 17/10/21(土)10:36:28 No.460703979
江戸時代はその場調理じゃない限りはだいたい漬けでは
68 17/10/21(土)10:36:43 No.460704008
>>イベントでやろうとしたら保健所の許可が下りなかったって >そらそうだ… あれ?串カツのソースみたいなもんだしいいんじゃないの?
69 17/10/21(土)10:36:50 No.460704016
だから近海鮭の寿司出すね
70 17/10/21(土)10:36:59 No.460704036
>食った時の説明だと江戸時代の寿司屋は卓上に丼に入った醤油が置いてあって >みんなでそれに浸して食ってたとか… 二度漬け禁止みたいな
71 17/10/21(土)10:37:04 No.460704048
ネタもヅケが多かったんだっけ
72 17/10/21(土)10:37:47 No.460704130
そもそも江戸前はどのネタもなんか手を加えてあるってんだから 最初から味ついてるんじゃないの
73 17/10/21(土)10:37:56 No.460704155
>ネタもヅケが多かったんだっけ 酢〆や炙りそのほか 切っただけのもののほうが稀というか無かった
74 17/10/21(土)10:38:08 No.460704176
串かつは加熱済だし… シャリがポロポロこぼれたりもしないし…
75 17/10/21(土)10:38:15 No.460704188
>あれ?串カツのソースみたいなもんだしいいんじゃないの? デカイネタどぼーんしたお醤油はちょっと…
76 17/10/21(土)10:38:24 No.460704209
>イベントでやろうとしたら保健所の許可が下りなかったって インドに空目してそっか…ってなってしまった ごめんインド
77 17/10/21(土)10:38:34 No.460704232
お腹壊すかもだけど生で食べちゃえ! 壊れた… みたいな日記残ってるぐらいだしな
78 17/10/21(土)10:39:07 No.460704299
酢で締めたマグロとかあったんかな
79 17/10/21(土)10:39:14 No.460704315
上下反転も時期による 横にしてた時期もある
80 17/10/21(土)10:39:19 No.460704320
>あれ?串カツのソースみたいなもんだしいいんじゃないの? たぶん常設店と仮設店舗だと違うんだろうな
81 17/10/21(土)10:39:22 No.460704328
醤油丼にご飯ぼろぼろ溢れるから小さくしてくだち! って当時の住民も言ってた
82 17/10/21(土)10:39:27 No.460704337
伝統を守れ
83 17/10/21(土)10:39:30 No.460704342
>お腹壊すかもだけど生で食べちゃえ! >壊れた… >みたいな日記残ってるぐらいだしな そんな生でセックスしちゃえみたいなノリで…
84 17/10/21(土)10:39:34 No.460704348
昔の人は体小さかったから対比再現しただけ説
85 17/10/21(土)10:39:51 No.460704398
江戸は海が近いとは言え手漕ぎの漁船で魚釣って陸に戻って 徒歩で市場まで運んで寿司屋が徒歩で買い付けに行って 徒歩で帰ってきてもちろんその間ずっと常温なわけで さらに汲み置きの汚い水で手を洗って 消毒もされてないまな板と包丁で調理してるからね 即腹壊すわ
86 17/10/21(土)10:39:51 No.460704399
>寿司が小さくなったのは戦後 >ごはん一合を持ち込むと寿司10貫と交換する米加工業という形でしか商売ができなくなったからだと聞いたけど >なんで10貫になったんだろうね これ俺が言いたかったのに…!!!
87 17/10/21(土)10:40:03 No.460704414
>上下反転も時期による >横にしてた時期もある 横ははがれおちるのでは…
88 17/10/21(土)10:40:31 No.460704470
江戸前寿司はちゃんと仕事したものが主だって旬さんだって言ってたし…
89 17/10/21(土)10:40:57 No.460704534
>横ははがれおちるのでは… 軍艦みたいにしてれば… やっぱ剥がれ落ちそう…
90 17/10/21(土)10:41:04 No.460704547
>デカイネタどぼーんしたお醤油はちょっと… 江戸っ子は醤油ちょっと浸けるだけじゃなかったのかよ! 今の子供でもやらねーぞそんなの!
91 17/10/21(土)10:41:21 No.460704584
現在は二つで1カンという数え方
92 17/10/21(土)10:42:26 No.460704719
やっぱ小さくしよーぜー
93 17/10/21(土)10:42:48 No.460704769
>横ははがれおちるのでは… 横持ちは今でも正しい作法の一つだよ まずネタに指を添えて横に倒してそのまま指三本でつまんで持ち上げるんだ
94 17/10/21(土)10:42:58 No.460704783
旬さんは毒にも薬にもならないので長距離異動のお供に丁度いい
95 17/10/21(土)10:43:10 No.460704806
江戸っ子って言うけど江戸時代265年あるんだぞ ずっと同じ文化な訳無いじゃん
96 17/10/21(土)10:43:17 No.460704826
>江戸っ子は醤油ちょっと浸けるだけじゃなかったのかよ! ちょっとつけるには醤油丼とデカイ寿司はデカすぎるんじゃないかな! 切ろう!
97 17/10/21(土)10:43:21 No.460704835
伝統が大切なら江戸前寿司は価格据え置きで江戸時代の大きさに戻すべきだ
98 17/10/21(土)10:43:38 No.460704866
でも横に持つ方が持ちやすさと醤油の浸けやすさのバランスがいい気がしてきた
99 17/10/21(土)10:43:41 No.460704876
>旬さんは毒にも薬にもならないので長距離異動のお供に丁度いい この前コンビニで課長特集という猛毒の一冊を見かけたぞ
100 17/10/21(土)10:43:46 No.460704890
手羽先の食べ方みたいに むっその食べ方いいねぇ俺も真似しよってそれぞれやりたがある程度のものなんじゃねえかな
101 17/10/21(土)10:44:05 No.460704922
>>ネタもヅケが多かったんだっけ >酢〆や炙りそのほか ネタでかいのだけが売りで手間かけてないやつは江戸前寿司でなく田舎寿司だって江戸っ子が言ってたな
102 17/10/21(土)10:44:05 No.460704924
しょうゆにズボッっと漬けるとしょっぱそうだ…
103 17/10/21(土)10:44:42 No.460705002
へい 一朱と五文でさあ 円?そんなの使えませんぜ旦那
104 17/10/21(土)10:44:59 No.460705050
書き込みをした人によって削除されました
105 17/10/21(土)10:45:36 No.460705127
>しょうゆにズボッっと漬けるとしょっぱそうだ… エド今より遥かに濃い味志向だったと聞いたような
106 17/10/21(土)10:45:40 No.460705135
実際問題お寿司高いよね AIとロボットマニュアル化と工場加工で安くならんかな
107 17/10/21(土)10:45:43 No.460705141
なんかこうデカイと包みたくなるな
108 17/10/21(土)10:45:57 No.460705172
ところで今何時だい?
109 17/10/21(土)10:46:05 No.460705190
いま江戸時代の大きさで出したら一皿いくら取られるかな… 回るおすしで…
110 17/10/21(土)10:46:27 No.460705243
俺は小さいのが2つのほうがいいかな…
111 17/10/21(土)10:46:46 No.460705292
>いま江戸時代の大きさで出したら一皿いくら取られるかな… >回るおすしで… 1皿1個だから変わらんのでは
112 17/10/21(土)10:47:02 No.460705326
米を発酵に使うだけじゃもったいないから食おうぜ! のちょい前ぐらいまで戻ろう
113 17/10/21(土)10:47:11 No.460705351
>いま江戸時代の大きさで出したら一皿いくら取られるかな… >回るおすしで… 機械で握れないから人件費でコストが…
114 17/10/21(土)10:47:12 No.460705352
醤油の前に使われてたという浸け調味料の煎り酒って美味しくなさそうよね
115 17/10/21(土)10:47:12 No.460705353
江戸時代のは酢飯がとても酸っぱいと聞いたことある あと酢自体の色が茶色っぽいから酢飯も薄茶色だと
116 17/10/21(土)10:47:21 No.460705367
銀は重さで取引してた上に銀の価値が今より10倍は高いから江戸時代はいい時代
117 17/10/21(土)10:48:10 No.460705459
食いたいならシャリおにぎり三つと好きなネタくっつけるだけでお手軽体験できるんじゃないか
118 17/10/21(土)10:48:22 No.460705494
su2071653.jpg
119 17/10/21(土)10:48:27 No.460705501
今の酢も若干色ついてるよ 酢飯と白米とで見比べたらわかる
120 17/10/21(土)10:48:38 No.460705530
場末の掲示板でdisられるシルバーマン
121 17/10/21(土)10:49:16 No.460705620
>su2071653.jpg 子供が見たら喜びそうではある
122 17/10/21(土)10:49:29 No.460705649
>su2071653.jpg サーモンは江戸前じゃないって 旬さんが…
123 17/10/21(土)10:49:44 No.460705688
>su2071653.jpg イカは死ぬ
124 17/10/21(土)10:50:25 No.460705786
>醤油の前に使われてたという浸け調味料の煎り酒って美味しくなさそうよね 鼻もげの作者が試したけどなんかぼんやりした味で なんとか合うネタを探そうとしたけどやっぱり醤油の方が美味かったって書いてた でも鯛とかは人によってはこっちの方がいいって人もいないこともないかも…って
125 17/10/21(土)10:50:31 No.460705802
>AIとロボットマニュアル化と工場加工で安くならんかな 機械化が進むとこうディストピア感が高まってくる…!
126 17/10/21(土)10:50:36 No.460705818
>あと酢自体の色が茶色っぽいから酢飯も薄茶色だと 昔は砂糖割高とかもあって使うのは赤酢と聞いたが
127 17/10/21(土)10:50:59 No.460705865
>su2071653.jpg 枕かよ
128 17/10/21(土)10:52:26 No.460706029
醤油が爆発的に広まったのは醤油がおいしいから
129 17/10/21(土)10:53:15 No.460706130
鮭の寿司は江戸前じゃないとかそれいいだしたら外国産は全て江戸前じゃないだろ
130 17/10/21(土)10:53:22 No.460706148
加工に時間かかるけど当時は塩よりも生産が容易だしな
131 17/10/21(土)10:53:26 No.460706161
>su2071653.jpg スーパーパズルファイターIIXの連結したジェムみたい
132 17/10/21(土)10:53:33 No.460706176
お蕎麦にも醤油使うしね…
133 17/10/21(土)10:54:53 No.460706363
江戸時代にサーモン使えたら職人は迷わず使ってたと思うよな そん時どういう手の加え方したんだろうか?とも
134 17/10/21(土)10:55:17 No.460706407
醤油×みりん=無限大
135 17/10/21(土)10:55:23 No.460706423
一回ネタで食って次はもういいやってなるパターン 土産に多いよね 大型饅頭とか
136 17/10/21(土)10:57:10 No.460706660
江戸時代にサーモンあってもマヨないから美味くないと思うよ
137 17/10/21(土)10:57:44 No.460706738
昔は今ほど冷凍技術発展してないから脂ののった生サーモンは受け入れられなかったとおもう あるなら焼いて食う
138 17/10/21(土)10:57:46 No.460706747
>江戸時代にサーモン使えたら職人は迷わず使ってたと思うよな 鱒って意味なら江戸では淡水魚の寿司はなかったから… 鮭って意味でも江戸には鮭流通してたのに寿司はなかったよ
139 17/10/21(土)10:58:02 No.460706781
すしのサーモンってトラウトサーモンじゃなかったっけ? 鱒寿司がそれに近いんじゃないかな
140 17/10/21(土)10:58:11 No.460706808
>江戸時代にサーモン使えたら職人は迷わず使ってたと思うよな 普通に鮭いたと思うけど…
141 17/10/21(土)10:58:13 No.460706816
酢じめかなカルパッチョみたいな
142 17/10/21(土)10:58:39 No.460706882
新巻鮭自体はあったような
143 17/10/21(土)10:58:45 No.460706903
江戸前にはなかったけど松前にはサーモンあったよ
144 17/10/21(土)10:58:56 No.460706928
>鮭の寿司は江戸前じゃないとかそれいいだしたら外国産は全て江戸前じゃないだろ 誰にケンカ売ってんの
145 17/10/21(土)10:59:32 No.460707004
脂が多いのは足が早いよ
146 17/10/21(土)10:59:51 No.460707037
鮭いたのになんで使わないんだ? 全国のマイナー深海魚とかは使うくせに
147 17/10/21(土)11:00:09 No.460707073
鱒寿司はおいしい
148 17/10/21(土)11:00:14 No.460707087
>脂が多いのは足が早いよ 醤油弾くから漬けにもし辛いしね…
149 17/10/21(土)11:00:33 No.460707125
江戸前って寿司職人が仕事してあるのが江戸前だろう 仕事してあれば外国産でもいいんだよ
150 17/10/21(土)11:00:54 No.460707173
寄生虫の問題抜きにしても生鮭は美味いもんじゃない
151 17/10/21(土)11:01:30 No.460707238
生のサケって不味いよな…すごい臭いし
152 17/10/21(土)11:01:37 No.460707254
江戸前語るなら東京湾で漁獲された魚以外は使ったらだめだよね 全国から集めるとか伝統を軽視してる
153 17/10/21(土)11:01:44 No.460707268
生の淡水魚は寄生虫も怖いからねえ トラウトサーモンは一回冷凍して殺してるでしょ
154 17/10/21(土)11:01:53 No.460707283
鮭はまあ…焼いて食うのが一番かな…
155 17/10/21(土)11:02:20 No.460707348
鱒寿司吉宗に献上されてたとか結構早くからあるんだな
156 17/10/21(土)11:02:41 No.460707398
皮だけのシャケ食いてぇって昔の偉い人も言ってた
157 17/10/21(土)11:02:53 No.460707417
一日五合お米食べてた昔の人と一緒にしてはいけない
158 17/10/21(土)11:04:28 No.460707598
鮭は塩焼きが固いし辛いしで一番不味い調理方法だと思うが一番主流なんだよね
159 17/10/21(土)11:04:32 No.460707608
皮の厚さが一尺ばかりある鮭を持ってきたものには一国を与えるという話だっけ
160 17/10/21(土)11:04:57 No.460707651
>鮭は塩焼きが固いし辛いしで一番不味い調理方法だと思うが一番主流なんだよね 辛くない鮭ってすごい不味いし…
161 17/10/21(土)11:05:01 No.460707664
新巻鮭日持ちするし…
162 17/10/21(土)11:05:36 No.460707720
>鱒寿司吉宗に献上されてたとか結構早くからあるんだな 昔のは酢を強くきかせて硬く押し込んで密封するように作ってたみたい 今のとは味も違っただろうね
163 17/10/21(土)11:05:51 No.460707753
>江戸前語るなら東京湾で漁獲された魚以外は使ったらだめだよね 当時から松前(今の北海道)の昆布とか使ってたよ…
164 17/10/21(土)11:05:55 No.460707760
>皮の厚さが一尺 無理難題すぎる…
165 17/10/21(土)11:06:02 No.460707778
ちょっと辛めの焼きシャケでご飯かっこむのがいいんだよ
166 17/10/21(土)11:06:16 No.460707811
>鮭は塩焼きが固いし辛いしで一番不味い調理方法だと思うが一番主流なんだよね それ調理が下手なだけじゃないの?
167 17/10/21(土)11:06:27 No.460707836
魚卵っていつ頃から寿司のネタに使われるようになったんだろ
168 17/10/21(土)11:06:38 No.460707866
辛めのシャケはほぐしてご飯に混ぜ込んで食べてもいいんだ
169 17/10/21(土)11:07:06 No.460707918
そもそも一尺あったらパリパリにならないから不味いだろ!
170 17/10/21(土)11:07:25 No.460707956
ムニエルが一番美味い 塩鮭辛いだけ素材の味殺してる
171 17/10/21(土)11:08:37 No.460708093
徳川光圀が鮭の皮一寸持ってこいという逸話 加賀藩の殿様が鮭の皮一尺持ってこいという逸話 割と日本中あるみたい
172 17/10/21(土)11:08:47 No.460708118
>塩鮭辛いだけ素材の味殺してる それはいい塩鮭食べてないだけなんじゃ
173 17/10/21(土)11:09:23 No.460708200
かぐや姫もなんかそれっぽいこと要求しなかったっけ
174 17/10/21(土)11:09:45 No.460708238
>徳川光圀が鮭の皮一寸持ってこいという逸話 >加賀藩の殿様が鮭の皮一尺持ってこいという逸話 >割と日本中あるみたい 鮭の皮好きすぎる…
175 17/10/21(土)11:09:58 No.460708261
>塩鮭辛いだけ素材の味殺してる なんかフランス人に片言で言われてるみたいだ
176 17/10/21(土)11:10:41 No.460708357
長さかと思ったら厚さかよ 鯨でも無理だろ
177 17/10/21(土)11:10:53 No.460708384
昔の塩鮭はアホほど辛かったろうな その分あぶらっけの多い皮が美味しく感じたのかな
178 17/10/21(土)11:14:22 No.460708829
>昔の塩鮭はアホほど辛かったろうな そこらへん割と勘違いされてるというか… 塩鮭は塩抜きして食べるものだ
179 17/10/21(土)11:17:21 No.460709200
>塩鮭は塩抜きして食べるものだ まじかよ・・
180 17/10/21(土)11:17:34 No.460709229
大きさも馬鹿らしいけど 回転寿司のボロボロ崩れるシャリと乗っけただけのネタはどうにかならないの
181 17/10/21(土)11:18:46 No.460709390
飯漫画とかで昔の塩鮭はしょっぱかったみたいな話を見ると それ塩抜き失敗してただけじゃん!とは思う 梅干しならわかるんだがな
182 17/10/21(土)11:20:58 No.460709681
昔は体動かして汗かくし塩も安くないとかで塩抜きしないで食べてたとか?
183 17/10/21(土)11:22:03 No.460709837
めちゃめちゃ塩辛くしてあるのは保存のためだかんな!
184 17/10/21(土)11:23:46 No.460710035
塩抜きせず焼いた塩鮭をお椀に入れてお湯をかけ汁物代わりに飲む 2杯ほど飲んだらご飯のおかずにして食べる
185 17/10/21(土)11:24:47 No.460710176
>まじかよ・・ 完全に塩分無くなるまで抜くわけじゃないからね?