17/10/20(金)20:56:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/20(金)20:56:08 No.460596409
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/10/20(金)21:01:08 No.460597483
フランス人は本当に馬鹿だな…
2 17/10/20(金)21:10:44 No.460599651
アメリカの方が土地改善とか古くから使うブドウのこだわり無しに美味しいの使えたりで努力してたんだろうか
3 17/10/20(金)21:12:10 No.460599980
スパリエはどっちの味方なんだ
4 17/10/20(金)21:12:39 No.460600096
スパリエは国籍的に混乱の元だよ
5 17/10/20(金)21:14:55 No.460600654
アメリカ産は安ワインでも普通に美味いからね というか不味いワインがどういうものか今一つ想像できないが
6 17/10/20(金)21:15:28 No.460600782
>スパリエはどっちの味方なんだ まさかふらんすじんがこんなものだとはおもわなかった
7 17/10/20(金)21:16:20 No.460600979
ブドウの質がアメリカのがいいって事?
8 17/10/20(金)21:16:59 No.460601141
あいつらワインの封はコルクの方が良いと思ってるからな
9 17/10/20(金)21:17:17 No.460601206
スパリエイギリス人だし 初めからフランスをバカにする目的でやってる可能性もある
10 17/10/20(金)21:18:06 No.460601396
グルメ気取りはどこの国でも滑稽
11 17/10/20(金)21:20:27 No.460601949
スパリエのお国のワインはどうなんですか? …スコッチしか作ってないのかなイギリスって
12 17/10/20(金)21:21:38 No.460602278
エゲレスはエールだろ
13 17/10/20(金)21:22:10 No.460602401
アメリカのワインはこないだの大火事で壊滅したので安心してフランスワインを飲んで欲しい
14 17/10/20(金)21:22:41 No.460602527
フランスのブドウの木が害虫で全滅してアメリカの虫に強い苗木貰ったのが1890年だとかそこらへんだったかな まあそれとは関係ないだろうけど
15 17/10/20(金)21:24:04 No.460602861
>アメリカのワインはこないだの大火事で壊滅したので安心してフランスワインを飲んで欲しい 了解!南米ワイン美味しい!
16 17/10/20(金)21:24:24 No.460602963
ちょっとでも閉鎖的だとスレ画まがいのことってどこでも起こりうるから怖い
17 17/10/20(金)21:24:25 No.460602971
>アメリカのワインはこないだの大火事で壊滅したので安心してアルゼンチンワインを飲んで欲しい
18 17/10/20(金)21:24:39 No.460603026
チリワインおいしい…
19 17/10/20(金)21:25:10 No.460603143
>ちょっとでも閉鎖的だとスレ画まがいのことってどこでも起こりうるから怖い 日本酒ってこれされる可能性めっちゃ高い製法だよね
20 17/10/20(金)21:25:15 No.460603159
世界的に気候変動してるから美味しいワインの産地も変わりそうな気がする カリフォルニアはこないだ焼けてしまったし
21 17/10/20(金)21:25:17 No.460603175
フランスは葡萄が不作だった時に代用酒として普及したアブサンに負け続けて アブサンのネガティブキャンペーン打ちまくって撲滅させた過去があるし
22 17/10/20(金)21:25:51 No.460603332
ウィスキーなんて世界5大ウィスキーなんてもんが出来て色々複雑な気がする
23 17/10/20(金)21:27:13 No.460603670
>日本酒ってこれされる可能性めっちゃ高い製法だよね 原材料が葡萄より楽な米だからな… 麹さえパチられたら中国や東南アジアでコピーされまくるだろうな
24 17/10/20(金)21:27:22 No.460603711
フランスフランス敗北者!
25 17/10/20(金)21:27:24 No.460603717
全てはイギリスの手の平の上よ
26 17/10/20(金)21:27:38 No.460603786
アメリカの食料品って何かと大味なイメージだけど やるもんだな
27 17/10/20(金)21:28:07 No.460603931
>日本酒ってこれされる可能性めっちゃ高い製法だよね 外国で「Sake」として結構売れてるっぽいな
28 17/10/20(金)21:28:44 No.460604075
>麹さえパチられたら中国や東南アジアでコピーされまくるだろうな あっちには米の酒はないのか?
29 17/10/20(金)21:28:57 No.460604138
>日本酒ってこれされる可能性めっちゃ高い製法だよね 酒じゃないが米はまさにこれ カリフォルニア米は研究がかなり進んでて日本米とほぼ同等なのに 日本人はほぼこのフランス人と同じ反応しか見せない
30 17/10/20(金)21:29:19 No.460604219
>世界的に気候変動してるから美味しいワインの産地も変わりそうな気がする ベルギーだかオーストリアだったか元々ワイン造りに不向きだったからビールが発展した土地で ワイン造りを新たに始める業者さんがテレビに出てたけど 温暖化による環境の変化を理由に挙げていたね
31 17/10/20(金)21:29:50 No.460604373
国産が余ってるくらいなのに わざわざ外国産を食うこともあるまいよ 事故米の記憶もまだ消え去っていないし
32 17/10/20(金)21:30:33 No.460604575
>温暖化による環境の変化を理由に挙げていたね 新潟はコシヒカリの栽培に適した環境ではなくなりつつある…らしい
33 17/10/20(金)21:30:34 No.460604579
何百年積み重ねた伝統といっても 何百年前のレシピを頑なに守り続けてるだけだったりするし まあ
34 17/10/20(金)21:30:34 No.460604588
>日本人はほぼこのフランス人と同じ反応しか見せない 輸入の関税で高いから購入候補に挙がらないだけだよ
35 17/10/20(金)21:30:56 No.460604703
日本酒って海外需要あるの?
36 17/10/20(金)21:31:23 No.460604816
>国産が余ってるくらいなのに >わざわざ外国産を食うこともあるまいよ >事故米の記憶もまだ消え去っていないし いや関税で外国産が滅茶苦茶高くなっているからだよ もしこれで関税撤廃されて安くて美味いのが輸入され始めたらどうなるかは分からない
37 17/10/20(金)21:31:41 No.460604880
ジンはいつまでもロンドンがデカい顔しててイメージってつええなと思う
38 17/10/20(金)21:32:08 No.460605008
>新潟はコシヒカリの栽培に適した環境ではなくなりつつある…らしい 今のうちにスーパーコシヒカリを堪能すべきなんかな…
39 17/10/20(金)21:32:13 No.460605027
お流れしたけどTPP関連はアメリカ産の銀シャリが市場の一角握る可能性あったよね
40 17/10/20(金)21:32:19 No.460605054
アメリカは自由作付けの直接支援に切り替えたのが何より凄いわ これなら確実に健全な競争が保たれるもん
41 17/10/20(金)21:32:25 No.460605087
でもあれだね タイ米はちょっと安全性大丈夫なの?って感じになるけど フランス米って言うと大丈夫そうな雰囲気だよね フランス米の品質とか管理体制とか全然知らんから完全に偏見だけど
42 17/10/20(金)21:33:12 No.460605279
寒い地方は米の栽培に向かないので新潟のが美味しくなってるのは品種改良の成果だよね
43 17/10/20(金)21:33:14 No.460605289
そもそもフランスでブドウがちゃんと育つ場所って南のほんの一部だよね
44 17/10/20(金)21:33:21 No.460605320
日本酒自体が人気ないからメリケンが殴り込んで来る心配は無い
45 17/10/20(金)21:33:21 No.460605321
カリフォルニアの銀シャリに ノルウェー産のサーモンを載せて握るのも なかなか乙なものかもしれない
46 17/10/20(金)21:33:28 No.460605367
>フランス米って言うと大丈夫そうな雰囲気だよね 大丈夫そうも何もフランスに米のイメージ無いから判断つかねえ
47 17/10/20(金)21:33:56 No.460605475
安い外国米が出回ったら日本の米農家全滅する恐れあるからなぁ 味がどうこうだけの問題じゃない
48 17/10/20(金)21:34:02 No.460605493
ビールはいろんな国が特徴出して有名になってるけどどんな気分なんだろ
49 17/10/20(金)21:34:17 No.460605560
新潟はコシヒカリより温暖化に強い品種に切り替え始めたよ
50 17/10/20(金)21:34:32 No.460605619
生酒だったら管理がめんどくさいし海外産出来ても輸入品増えなさそう
51 17/10/20(金)21:34:46 No.460605689
スピリッツはカクテル用途大きいから手に入りやすくて味が安定してないとってのはある
52 17/10/20(金)21:34:55 No.460605725
>日本酒自体が人気ないからメリケンが殴り込んで来る心配は無い そもそも「日本の酒」があっちで人気なんだからやる意味がない
53 17/10/20(金)21:35:08 No.460605782
「アメリカワインなんて葡萄で作ったコーラだよハハハ」とか言っててこの結果だから本当にどうしようもない
54 17/10/20(金)21:35:18 No.460605822
>安い外国米が出回ったら日本の米農家全滅する恐れあるからなぁ >味がどうこうだけの問題じゃない たまにテレビで紹介されるような高付加価値な米作ってるところが生き残って 集約されていくんじゃね?
55 17/10/20(金)21:35:20 No.460605828
>ビールはいろんな国が特徴出して有名になってるけどどんな気分なんだろ むしろビールの本場ってどこよ
56 17/10/20(金)21:35:25 No.460605856
>安い外国米が出回ったら日本の米農家全滅する恐れあるからなぁ >味がどうこうだけの問題じゃない 関税かけるでしょ
57 17/10/20(金)21:35:34 No.460605903
米はイタリアが凄い 正直日本負けてる
58 17/10/20(金)21:35:53 No.460605984
>むしろビールの本場ってどこよ ドイツ?
59 17/10/20(金)21:36:32 No.460606143
新潟は最近新しい品種作ったよ
60 17/10/20(金)21:36:33 No.460606152
どこの国でも自国産がいいとおもうのは当たり前だよ 外国産を褒めるのはともかく返す刀で自国産を貶すのはただの自虐史観だよ
61 17/10/20(金)21:36:34 No.460606154
メキシコなんか農業途上国だったのにNAFTAでアメリカと競争したらすげー早さで小規模農園が消えて替わりに大規模農園がたって 農業先進国になったからな
62 17/10/20(金)21:37:05 No.460606297
>新潟は最近新しい品種作ったよ マジで? 魚沼凋落しろ魚沼凋落しろ
63 17/10/20(金)21:38:10 No.460606594
米の品種改良は本当にすげえわマジ聞いたことない種類めっちょ出てくる
64 17/10/20(金)21:38:31 No.460606676
スパリエが行った対決の本を読んだがこの順位は美味い不味いで決まったわけじゃないからひどい アメリカの醸造技術は低いだろうからアルコール度数の高い味のを選べばフランス産だろうって それだけで着けられた順位ってのがひどい
65 17/10/20(金)21:38:41 No.460606716
日本は目隠し対決なんてしないよ ちゃんと空気読んだ採点ができる方式にするよ
66 17/10/20(金)21:38:53 No.460606780
イギリス人汚すぎる
67 17/10/20(金)21:39:23 No.460606907
>日本は目隠し対決なんてしないよ >ちゃんと空気読んだ採点ができる方式にするよ どこの話?
68 17/10/20(金)21:39:28 No.460606925
>日本は目隠し対決なんてしないよ >ちゃんと空気読んだ採点ができる方式にするよ ふらんすじんは馬鹿すぎたんだな
69 17/10/20(金)21:39:28 No.460606926
>それだけで着けられた順位ってのがひどい 自国の味すら分かってねえじゃん!!
70 17/10/20(金)21:39:43 No.460606996
>ちゃんと空気読んだ採点ができる方式にするよ どうせ目隠しでやらかしちゃった過去があるんでしょー?
71 17/10/20(金)21:39:59 No.460607076
ブラインドテストって別に本当に目隠しでやる訳じゃ無いけどな
72 17/10/20(金)21:40:38 No.460607241
>ブラインドテストって別に本当に目隠しでやる訳じゃ無いけどな スレ画でも目隠ししてねえよ!
73 17/10/20(金)21:41:12 No.460607397
特に嫌がらせするつもりなかったのに致命傷与えてるイギリス人さすがすぎる…
74 17/10/20(金)21:41:27 No.460607463
初年度はアメリカが不利だから熟成が若いの限定でやって赤が負けてやべえって白で逆に変な考えもって採点したらそっちでも負けた 次は普通にやったら負けたその次も負けた つまり負けだよ
75 17/10/20(金)21:41:30 No.460607482
>日本は目隠し対決なんてしないよ 画像のはそもそも目隠し対決じゃないけどな
76 17/10/20(金)21:42:07 No.460607635
>特に嫌がらせするつもりなかったのに致命傷与えてるイギリス人さすがすぎる… 世界の荒らし・嫌がらせ・混乱の元は流石だ
77 17/10/20(金)21:42:13 No.460607661
>自国の味すら分かってねえじゃん!! アメリカワインを飲んだことある審査員が一人か二人くらいしかいないんだからしょうがない よく対決しようと思ったなってくらいおかしな条件だったんだよ
78 17/10/20(金)21:43:11 No.460607922
二回目三回目でも負けてるけどな…まぁ危険冒すメリットのない大会社のワインは出なかったりもしてるんだが
79 17/10/20(金)21:43:15 No.460607943
こういう話を聞くと なんだかんだで世界一の大国張ってる連中の底力を感じるわ
80 17/10/20(金)21:43:39 No.460608059
海外の人達が作った日本酒ってどんなあじになるのか気になる 濃厚辛口な方向になるんだろうか
81 17/10/20(金)21:43:58 No.460608160
また英国人の仕業か!
82 17/10/20(金)21:44:33 No.460608322
>海外の人達が作った日本酒ってどんなあじになるのか気になる >濃厚辛口な方向になるんだろうか めっちゃ肉に合うようにチューニングされてる
83 17/10/20(金)21:44:45 No.460608371
比較方法としての条件がなにからなにまで成立してなさすぎる……
84 17/10/20(金)21:45:02 No.460608445
なんとなく日本に来て日本酒うめえ!で今杜氏やってるGAIJINいたはず
85 17/10/20(金)21:45:04 No.460608452
この手のエピソードは置いといても 外国産の日本酒や焼酎って好奇心がくすぐられるな 飲んでみたい
86 17/10/20(金)21:45:10 No.460608474
海外のコメの酒はだいたい甘ったるいイメージがある
87 17/10/20(金)21:45:41 No.460608592
アメリカワイン飲んだことないのに偉そうにウチの国の方が上だわってふんぞり返ってるソムリエもやだな
88 17/10/20(金)21:46:45 No.460608865
>めっちゃ肉に合うようにチューニングされてる のみたい
89 17/10/20(金)21:47:16 No.460609014
>めっちゃ肉に合うようにチューニングされてる なるほど
90 17/10/20(金)21:48:35 No.460609353
この手の話は豆腐でもあったきがするが 実話か美味しんぼのエピソードか覚えてないや
91 17/10/20(金)21:48:39 No.460609369
日本酒の米はほぼ海外産だからな
92 17/10/20(金)21:48:41 No.460609385
フルーティーなのもあるね日本にも肉向けにしてるのとフルーティーなのもあるんだけど
93 17/10/20(金)21:48:52 No.460609433
フランスの農業なんて農協マッサオなぐらいガチガチの保護業種よな
94 17/10/20(金)21:49:37 No.460609655
日本酒ももっと色々添加してみればいいのに 海外の酒ってスモークで香りづけや果汁の添加とか色々やっているんだし
95 17/10/20(金)21:49:52 No.460609719
ワイナリーは元々貴族の所有物だったからな
96 17/10/20(金)21:50:05 No.460609779
>日本酒の米はほぼ海外産だからな そうなんだ… 品種的な問題?
97 17/10/20(金)21:50:38 No.460609921
山田錦は一等地域とかあるレベルで日本産だけどね 安いのは知らん
98 17/10/20(金)21:50:41 No.460609929
カルフォルニア米悪くないんだけど保存や輸送に問題ある気がする 酒にしちまった方がまだワンチャンあるというか
99 17/10/20(金)21:50:50 No.460609957
>フランスの農業なんて農協マッサオなぐらいガチガチの保護業種よな どこの国も多かれ少なかれ自分とこは保護してるよな
100 17/10/20(金)21:51:17 No.460610079
日本酒に使う米は炊いて食うと不味いってのが面白い
101 17/10/20(金)21:51:21 No.460610093
>日本酒の米はほぼ海外産だからな 輸入物は安くないのに?
102 17/10/20(金)21:51:28 No.460610132
>日本酒の米はほぼ海外産だからな 酒米なんか使ったらあの値段で酒作れないからな…
103 17/10/20(金)21:52:18 No.460610329
農業国が農業保護しないでどうすんだ
104 17/10/20(金)21:52:31 No.460610396
日本の米は水分がね…
105 17/10/20(金)21:52:37 No.460610424
江戸時代は関東の酒は幕府が援助してもくそまじーだったみたいだけど今は化学の時代だからなぁ
106 17/10/20(金)21:52:41 No.460610439
>カルフォルニア米悪くないんだけど保存や輸送に問題ある気がする 航路がな…
107 17/10/20(金)21:53:35 No.460610686
普段食われてるコメは糖質が多くて向かないそうな
108 17/10/20(金)21:53:39 No.460610704
江戸レベルの昔の日本酒は大抵甘口だったりして日本酒の美味しいって時代によって変わるよなって気はする
109 17/10/20(金)21:53:47 No.460610740
畑違いの輸入チョコレートのバイヤーさんの話では 想像する以上に日本の買い手は保守的嗜好だから 突飛なもの集めてもダメって言ってたから 日本酒も事情はきっと同じなんじゃないかなあ色々と言っても
110 17/10/20(金)21:54:09 No.460610821
>どこの国も多かれ少なかれ自分とこは保護してるよな アメリカとフランスはエグい アメリカはまだ自前の金でやってるけどフランスはドイツの税金でやってるから酷い
111 17/10/20(金)21:54:38 No.460610943
>普段食われてるコメは糖質が多くて向かないそうな そして専用の品種は高い 必然的に日本酒作るのにあってて値段も専用品種にくらべれば安い輸入ものになる