17/10/20(金)18:10:29 究極の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/20(金)18:10:29 No.460564975
究極のエコ発電
1 17/10/20(金)18:13:57 No.460565507
台風で海が大荒れになったら発電不能になりそう
2 17/10/20(金)18:17:22 No.460566061
大学の教授ってこんな寝言いっててなれるもんなのか…
3 17/10/20(金)18:19:36 No.460566401
どうやって保守するの…
4 17/10/20(金)18:21:20 No.460566709
>ポンプで排出 うn?
5 17/10/20(金)18:21:26 No.460566724
送電が大変そうだな…
6 17/10/20(金)18:21:55 No.460566795
潮力、波力、海流発電には色んな種類があってタービン設置して電力作る実験色々やってるけど 大本営発表以外で商業的に成功しましたって話を聞かない
7 17/10/20(金)18:22:12 No.460566846
この手のって大体すぐ壊れるんだよな
8 17/10/20(金)18:22:58 No.460566954
これ永久機関なんじゃ…
9 17/10/20(金)18:23:49 No.460567070
>潮力、波力、海流発電には色んな種類があってタービン設置して電力作る実験色々やってるけど >大本営発表以外で商業的に成功しましたって話を聞かない オイルショックの後に日本は本気で国費つぎ込んで研究したんだけど サンシャイン計画というんだけど 結局物にならないとわかったのと日本の電力会社が原発に傾倒していったのは大体同じ頃
10 17/10/20(金)18:24:16 No.460567150
そもそもこれは理論が成り立ってなくてパイプの中を水が流れたりできない これでうまくいくならバケツにストロー浮かべただけで水が流れ出すことになる
11 17/10/20(金)18:24:51 No.460567220
水圧すっごいのに排出どんだけ電気食うの
12 17/10/20(金)18:24:54 No.460567225
船とか設備の電食が凄そう… 上架したら大変な事になりそうだ
13 17/10/20(金)18:25:26 No.460567287
>そもそもこれは理論が成り立ってなくてパイプの中を水が流れたりできない >これでうまくいくならバケツにストロー浮かべただけで水が流れ出すことになる 記事嫁よ ポンプで排出するんだからその力で水は流れるだろ?
14 17/10/20(金)18:25:29 No.460567294
>そもそもこれは理論が成り立ってなくてパイプの中を水が流れたりできない >これでうまくいくならバケツにストロー浮かべただけで水が流れ出すことになる 神戸大の教授がそんなでたらめいうわけないじゃないかーーー かーーー
15 17/10/20(金)18:25:46 No.460567336
機械ってのは基本的にメンテって作業が継続的に必要でね…
16 17/10/20(金)18:25:48 No.460567346
中身はともかく名前はどうしても名倉の顔が浮かぶからダメ
17 17/10/20(金)18:26:06 No.460567388
>これ永久機関なんじゃ… 永久機関は独立してエネルギーを生み出すものなので重力使ってるとレギュレーション違反だった気がする
18 17/10/20(金)18:26:31 No.460567456
>大学の教授ってこんな寝言いっててなれるもんなのか… このレスがすべてを物語っている
19 17/10/20(金)18:26:40 No.460567484
…ポンプで排水?
20 17/10/20(金)18:26:41 No.460567485
技術が確立されていざ実行だってときに特許が邪魔でお流れになるパターンだな
21 17/10/20(金)18:26:44 No.460567494
>ポンプで排出するんだからその力で水は流れるだろ? やっぱ永久機関だよこれ! 流石に記事の説明不足だと思う思いたい
22 17/10/20(金)18:28:02 No.460567697
>永久機関は独立してエネルギーを生み出すものなので重力使ってるとレギュレーション違反だった気がする 有名なやつ大体重力使ってない?
23 17/10/20(金)18:28:06 No.460567703
実現の現実的な研究はもうどんどん先行ってるし…
24 17/10/20(金)18:28:14 No.460567720
これ下に貯まった水の排出が結構大変じゃない?
25 17/10/20(金)18:28:50 No.460567835
ポンプ動かすのに使うエネルギーと発電機で得られるエネルギーはどちらが大きいのですか
26 17/10/20(金)18:29:02 No.460567866
同じ仕組みで小さいものは水槽でも再現できるけどそんなもんでエネルギー収支+にできたって話聞かんし 少なくともこの説明だけならインチキ永久機関にしかならないが…
27 17/10/20(金)18:29:45 No.460567990
その水圧全然かかってない海水を秒間ウン百トンウン千トンレベルで海底に排出するのはどうすんですかね
28 17/10/20(金)18:29:49 No.460568006
保守点検が難しそうだな
29 17/10/20(金)18:30:05 No.460568059
既存の潮力発電もメンテが大変だと聞いた
30 17/10/20(金)18:30:13 No.460568082
先端技術の発表すると大学のせんせが 商売の話は聞きたくないんですけお!中身を見せて欲しいんですけお!ってけおりだすんだよ
31 17/10/20(金)18:30:48 No.460568171
特許取ったらしいな 「海洋発電システムおよび海洋発電方法」特許第5102407号 >パイプにたまった水の排水は、当時ネットで嘲笑を誘った潮流発電とモーターによる排水に、逆止弁と海底潮流で動くピストンによる排水が追加されてた。前者ではこの大掛かりな装置の意味は全くないが、後者ならあるいは可能性が全くゼロというわけではないかもしれない。
32 17/10/20(金)18:31:06 [フジツボ] No.460568211
>既存の潮力発電もメンテが大変だと聞いた 「」サーン!!ココ暖かいから住むよー!!
33 17/10/20(金)18:31:39 No.460568304
名誉教授かあ…
34 17/10/20(金)18:31:51 No.460568327
まあ色々怪しい要素あるけど成功したら儲けものだし実験は大いにやって欲しい
35 17/10/20(金)18:31:57 No.460568347
スサノオでもワダツミでもないのか…
36 17/10/20(金)18:32:03 No.460568362
そもそも潮の流れに影響与えてクリーンなわけないだろ
37 17/10/20(金)18:32:12 No.460568395
この教授は結構ちゃんとした研究をしていた人なのに 年取っておかしくなったパターンみたい
38 17/10/20(金)18:32:12 No.460568397
>まあ色々怪しい要素あるけど成功したら儲けものだし実験は大いにやって欲しい 予算は誰が出すんです?
39 17/10/20(金)18:32:42 No.460568464
海洋発電ネプチューンで調べたら2012年の話だった
40 17/10/20(金)18:32:46 No.460568469
>>パイプにたまった水の排水は、当時ネットで嘲笑を誘った潮流発電とモーターによる排水に、逆止弁と海底潮流で動くピストンによる排水が追加されてた。前者ではこの大掛かりな装置の意味は全くないが、後者ならあるいは可能性が全くゼロというわけではないかもしれない。 排水システム動かす分を発電に回せば良いのでは…?
41 17/10/20(金)18:32:47 No.460568473
>既存の潮力発電もメンテが大変だと聞いた 固定されてるだけの波消しブロック見れば答えが出てる 台風とかで装置が破壊されるんで商業として向いていない
42 17/10/20(金)18:33:14 No.460568542
なんかもっとちゃんしたシステムが出来た時に おれの特許パクった!っていちゃもんつけて金せしめるつもりだろう これが本当のサブマリン特許だ
43 17/10/20(金)18:33:26 No.460568585
>特許取ったらしいな 単なる海流発電の方が効率良さそう 特許さえ取っておけば似て非なるものが発明された場合でも おこぼれに与れる可能性があるって目論見かな
44 17/10/20(金)18:33:27 No.460568593
…その辺の中学生の間違いなのでは?
45 17/10/20(金)18:34:36 No.460568777
まず風呂かプールで実験してみて欲しい
46 17/10/20(金)18:34:36 No.460568778
>そもそも潮の流れに影響与えてクリーンなわけないだろ 風力発電なんかもやりすぎると大気循環に影響すると聞く
47 17/10/20(金)18:34:44 No.460568804
アメリカの空母とか年間で維持費が600億円かかるそうだけど これは維持費どれくらいかって算出されてんのかな
48 17/10/20(金)18:35:25 No.460568922
排出するのにかかる電力とコスト考えたら普通に潮力発電したほうがいいと思う
49 17/10/20(金)18:35:25 No.460568923
要は水に浮かぶ大型船である時点で自動的に発生する バラスト排水をパイプに流して発電しようってことなんだよね? そんなに実現可能性がないわけでもなさそうに思える
50 17/10/20(金)18:36:01 No.460569025
こんなもんアイデアとしてはだれだって思いつくだろ 重要なのは商用化できるかどうかだろ
51 17/10/20(金)18:36:10 No.460569051
まだ核融合発電のほうが実現性高そうだ
52 17/10/20(金)18:36:13 No.460569060
ボランティアがやるからタダなんですけお!
53 17/10/20(金)18:36:44 No.460569136
排出に必要な電力は落下で生産できる電力上回るよね多分
54 17/10/20(金)18:36:45 No.460569139
小型の模型で実証済みだったりするの?
55 17/10/20(金)18:37:20 No.460569235
いや特許って採算は誰かがやるだろでいいんだよ
56 17/10/20(金)18:37:26 No.460569249
>予算は誰が出すんです? 絶対利益が見込めるものの研究しか認めなかったら アフリカとか共産主義国みたいになるぞ
57 17/10/20(金)18:37:32 No.460569261
スレ画は永久機関だから実現は不可能 特許はスレ画とは違う方法みたい
58 17/10/20(金)18:37:38 No.460569276
海底の水圧凄いところで水を放出するのって凄くエネルギー要らない?
59 17/10/20(金)18:37:52 No.460569304
有名な研究者が年取ってオカルトや変な研究に傾倒するのって珍しくないよね
60 17/10/20(金)18:37:52 No.460569306
特許って実際に作ってなくても取れるのか… 言ったもん勝ちだな
61 17/10/20(金)18:38:08 No.460569355
海水使う奴はフジツボがくっついて効率落ちるからな…
62 17/10/20(金)18:38:16 No.460569385
波力発電じゃなくてポンプで組んだ水で発電するのか だれかこの教授に熱力学第二法則を教えてあげて
63 17/10/20(金)18:38:27 No.460569424
国内にある滝で水車まわすっていったほうが現実的だよねこれ
64 17/10/20(金)18:38:29 No.460569427
少なくとも新聞記事でこんな説明をお出ししてはいけない
65 17/10/20(金)18:38:53 No.460569477
>スレ画は永久機関だから実現は不可能 船につけた発電機でポンプ動かすんだから永久機関でもない気がする
66 17/10/20(金)18:38:55 No.460569481
海洋発電て話題に上がった頃からそもそも進歩してるのか?
67 17/10/20(金)18:39:19 No.460569543
ちゃんとスレ画見直してダメ出しされてる意味がやっとわかった
68 17/10/20(金)18:39:28 No.460569568
アントニオ猪木くらいなら騙せる
69 17/10/20(金)18:40:05 No.460569671
海底の水圧に負けない圧力で排水するために 発電した以上のエネルギーを食うのでは?
70 17/10/20(金)18:40:14 No.460569699
ふじつぼ「よんだ?」
71 17/10/20(金)18:40:32 No.460569761
>波力発電じゃなくてポンプで組んだ水で発電するのか >だれかこの教授に熱力学第二法則を教えてあげて どこにポンプで汲む要素が
72 17/10/20(金)18:40:46 No.460569801
すげえ10億kwも発電出来るのかすげえ
73 17/10/20(金)18:40:50 No.460569814
申請するだけなら自由だからな 認められるかはともかく
74 17/10/20(金)18:41:02 No.460569845
ポンプで排水した分しか水流が出来ないのでは…?
75 17/10/20(金)18:41:16 No.460569875
海なんて不安定の極みを利用する時点でインフラを担わせたくない
76 17/10/20(金)18:41:17 No.460569877
>すげえ10億kwも発電出来るのかすげえ ポンプ動かすのに何w使うのかな…
77 17/10/20(金)18:41:46 No.460569961
空気中で風船落として発電するようなもんって考えるとおかしな話なのがわかる
78 17/10/20(金)18:41:51 No.460569972
>国内にある滝で水車まわすっていったほうが現実的だよねこれ それを効率的にしたのがダムだ
79 17/10/20(金)18:41:52 No.460569974
川の流れで回る発電機とかどうでしょうか
80 17/10/20(金)18:42:04 No.460570001
永久機関だと特許は無条件で認められないことになるから 少し修正したんだな
81 17/10/20(金)18:42:05 No.460570007
これ知りたいのは排水の仕組みだな…
82 17/10/20(金)18:42:07 No.460570013
>>そもそも潮の流れに影響与えてクリーンなわけないだろ >風力発電なんかもやりすぎると大気循環に影響すると聞く 潮流や風からエネルギー奪ってるんだから副作用ない訳がないよね 実験規模なら無視できる程度だろうけど大規模になればなるほど
83 17/10/20(金)18:42:28 No.460570071
10億って数字も信じがたいし消費電気についてなにも言ってないのがうさんくさい…
84 17/10/20(金)18:42:33 No.460570082
>オイルショックの後に日本は本気で国費つぎ込んで研究したんだけど >サンシャイン計画というんだけど 昔の学習雑誌には未来のエネルギーってよく載ってたよね フランスの太陽炉とか日本の潮力発電
85 17/10/20(金)18:43:01 No.460570153
どうなんですか教授!
86 17/10/20(金)18:43:07 No.460570175
卒業した学部でつらい… 先生の講義は学科違ったから受けたこと無いけど…
87 17/10/20(金)18:43:07 No.460570176
エネルギー収支がどう考えても負だよね…
88 17/10/20(金)18:43:14 No.460570196
よくわからない 地上で電力で水持ち上げで落とすのと何が違うの
89 17/10/20(金)18:43:38 No.460570269
>これ知りたいのは排水の仕組みだな… 洋上に小型核融合炉だ!
90 17/10/20(金)18:43:39 No.460570275
>風力発電なんかもやりすぎると大気循環に影響すると聞く 風力の風が強すぎても使えないって知った時のがっかり感は異常
91 17/10/20(金)18:43:43 No.460570283
130カ国に特許申請するのって大変じゃない? いくらかかるんだろう
92 17/10/20(金)18:43:54 No.460570305
>風力発電なんかもやりすぎると大気循環に影響すると聞く ヨーロッパは風上で発電出来て風下だと発電出来ないというのが国家間で起こって問題になったりしてる
93 17/10/20(金)18:43:54 No.460570307
>これ知りたいのは排水の仕組みだな… 船にある海面の潮力を利用する発電機などでポンプを動かす …この発電機だけでいいんじゃねえかな
94 17/10/20(金)18:43:57 No.460570319
クリーンエネルギーは夢物語が多すぎるし 夢物語前提で物事語る人とかも出たりしててほんとに変な世界
95 17/10/20(金)18:44:24 No.460570364
>>スレ画は永久機関だから実現は不可能 >船につけた発電機でポンプ動かすんだから永久機関でもない気がする ジェット機の小型プロペラ発電機みたいなもんか
96 17/10/20(金)18:44:32 No.460570383
南極か北極にギアを付けたシャフトを刺してそれで発電器を回したら莫大なエネルギーが得られるというアイデアを思いついた
97 17/10/20(金)18:44:45 No.460570407
十億kwの電力が生み出せます! ポンプに百億kw必要です!
98 17/10/20(金)18:44:50 No.460570420
>よくわからない >地上で電力で水持ち上げで落とすのと何が違うの メンテナンスすべき機材が海底にあってコストがかかるところとか…
99 17/10/20(金)18:45:24 No.460570513
無から有を産み出せるようになるとは革命的だな
100 17/10/20(金)18:45:35 No.460570543
>よくわからない >地上で電力で水持ち上げで落とすのと何が違うの 水圧は水深に比例するから理論必要なエネルギーは同じ ただ熱とか音でエネルギーがロスするからスレ画は実現不可能
101 17/10/20(金)18:45:36 No.460570545
カラクリ自体がめっちゃ単純なのもひどい
102 17/10/20(金)18:45:45 No.460570561
これ要は波力発電でポンプ動かして水力発電するってことだよね 無駄すぎない?
103 17/10/20(金)18:46:19 No.460570661
重力で落ちる? これポンプの力で吸い取ってるだけでは?
104 17/10/20(金)18:46:24 No.460570675
こんなんでエネルギーつくれりゃアメリカもロシアも 泥地層まで掘削してシェールオイルつくりゃしねえよ
105 17/10/20(金)18:46:24 No.460570676
わだつみじゃだめなのか
106 17/10/20(金)18:46:39 No.460570709
>これ要は波力発電でポンプ動かして水力発電するってことだよね 全然違わない?
107 17/10/20(金)18:46:39 No.460570711
っつーか潮力や波力での発電自体は既にない???
108 17/10/20(金)18:46:42 No.460570722
もう高効率太陽電池で水組み上げて夜中の揚水発電でいいじゃん
109 17/10/20(金)18:46:53 No.460570749
ぐぐったらスレ画の記事5年も前のなんだな… 埋もれてて良かった…
110 17/10/20(金)18:46:56 No.460570762
よくわからんが水って深ければ深いほど圧が高まってポンプで排出しにくいんじゃ…?
111 17/10/20(金)18:47:26 No.460570839
>よくわからない >地上で電力で水持ち上げで落とすのと何が違うの よく図を見なよ 高いところにある水を低いところに落としてその勢いで発電する 理にかなってるだろう?
112 17/10/20(金)18:47:40 No.460570870
日本の水に関わる神様の名前にしてくれたらいいのに
113 17/10/20(金)18:47:57 No.460570921
仮に莫大な電力を生み出せるとしても 船と送電網を直結してないといけないわけだけど できるの?
114 17/10/20(金)18:48:02 No.460570933
年寄りが死ぬ前に歴史に名前残したくて夢見ちゃったのだろうか
115 17/10/20(金)18:48:09 No.460570951
ポンプで吸い込むところまでは百歩譲るけど ポンプの力以上のエネルギーでパイプの中の水動かないですよねこれ…
116 17/10/20(金)18:48:10 No.460570954
発電は可能だ。動力ですべて使われるので他に利用できないことだけが欠点だが
117 17/10/20(金)18:48:15 No.460570965
海底で排水口に水圧かかるんでしょこれポンプで排出するとして発電量がプラスになるの?
118 17/10/20(金)18:48:19 No.460570974
こんな研究にに金出すよか原発の安全性より高める研究に金出したほうがずっとマシだ
119 17/10/20(金)18:48:41 No.460571033
ホリケンは電力高そうだからな
120 17/10/20(金)18:48:42 No.460571036
これ電気作るのにそれ以上のエネルギー必要じゃない?
121 17/10/20(金)18:48:48 No.460571048
>カラクリ自体がめっちゃ単純なのもひどい シンプルな方が故障も少ないし扱いは楽だから必ずしも悪い事ではないけど…
122 17/10/20(金)18:48:54 No.460571066
ポンプを傷つけない魚や土砂が無い場所だといいですね
123 17/10/20(金)18:48:59 No.460571085
スレ画は理論の段階で永久機関じゃないように見える…
124 17/10/20(金)18:49:28 No.460571168
使い捨て配管にしてポンプで排出する手間省こうぜ
125 17/10/20(金)18:49:30 No.460571172
送電はどうするの
126 17/10/20(金)18:49:36 No.460571189
>っつーか潮力や波力での発電自体は既にない??? オランダやポルトガルはそうかもしんないけど国内じゃまだ •目 標 ・平成32年度に発電コスト20円/kWhを実現する潮流発電システムの要素技術の開発 ・潮流発電需要の確保・拡充に向けた新社会システムの構築 だし
127 17/10/20(金)18:49:54 No.460571238
ポンプで汲むのも掻い出すのも同じだろ 結局その分しか水流が発生しないんだから
128 17/10/20(金)18:50:03 No.460571272
そんなことより太陽でもっと効率化しろよ
129 17/10/20(金)18:50:27 No.460571329
>日本の水に関わる神様の名前にしてくれたらいいのに 水に関する神様とかだいたい荒神じゃない?
130 17/10/20(金)18:50:44 No.460571361
蓄電だの送電だのはどうすんの
131 17/10/20(金)18:50:45 No.460571362
>ポンプで吸い込むところまでは百歩譲るけど >ポンプの力以上のエネルギーでパイプの中の水動かないですよねこれ… ポンプが超パワーで水を吐き出し続ければ水は配管の中を自然落下するだけだから 吸い込んでるとはいえないかもしれない
132 17/10/20(金)18:50:51 No.460571375
どうです一口乗りませんか
133 17/10/20(金)18:51:04 No.460571413
>そんなことより太陽でもっと効率化しろよ あれだけ後押しして大した進歩しなかったんだもう駄目だろ…
134 17/10/20(金)18:51:06 No.460571421
新宿駅の振動を電気にするのはどうなったんだよ
135 17/10/20(金)18:51:26 No.460571475
これ海底に水を送り込むポンプじゃない?
136 17/10/20(金)18:51:28 No.460571481
日本で太陽光発電て効率いいのかな一年の三分の一が曇か雨でしょ
137 17/10/20(金)18:51:28 No.460571482
5年前のニュースじゃねーか!
138 17/10/20(金)18:51:28 No.460571484
海の中に作るから圧力だのなんだの話がややこしくなる 川の途中に作ろうぜ!
139 17/10/20(金)18:51:29 No.460571488
載せちゃう新聞もすごい 誰も気付かないのか
140 17/10/20(金)18:51:30 No.460571489
原子力でポンプを駆動させたら冷却水も豊富にあるわけだしエコなのかも
141 17/10/20(金)18:51:31 No.460571493
潮流を利用する発電自体は既に研究されとるしな
142 17/10/20(金)18:51:54 No.460571550
関西人の知能じゃこんなもんだ
143 17/10/20(金)18:52:22 No.460571616
>新宿駅の振動を電気にするのはどうなったんだよ あれは元々そんな大規模な発電に発展させる様なもんじゃないし 電気代ちょっと浮けばラッキー程度のもんだし…
144 17/10/20(金)18:52:56 No.460571690
太陽発電の効率化はどこでも研究してるメジャー研究だぞ ついこの間もとある蝶の羽の鱗粉配置がすげえ太陽光の吸収いいってんで真似したら圧倒的に発電効率上がった という研究結果が出た
145 17/10/20(金)18:53:20 No.460571763
台風のエネルギー全部抽出して やくめでしょ
146 17/10/20(金)18:53:27 No.460571792
>新宿駅の振動を電気にするのはどうなったんだよ あれ1日動かしてもろくに電気作れなかったろ
147 17/10/20(金)18:53:29 No.460571795
これで発電するより海に巨大ダム作って発電する方がまだ現実的だよね
148 17/10/20(金)18:53:50 No.460571853
潮流発電関係は漁師がものすごく嫌って研究許可が高確率で降りない
149 17/10/20(金)18:53:50 No.460571856
こう…てこの原理とか歯車とか使いまくって 小さい力で排水する装置をいっぱい作るんじゃないか?
150 17/10/20(金)18:53:52 No.460571863
>関西人の知能じゃこんなもんだ なんや
151 17/10/20(金)18:54:12 No.460571921
水圧があるから同じ高さ同じ量水を持ち上げる場合のエネルギーは地上より少ない 落ちる時の配管を空洞にして水圧を無視できれば得…か?
152 17/10/20(金)18:54:51 No.460572024
大学教授なんて別に地元人がなるもんじゃないのでは
153 17/10/20(金)18:55:13 No.460572073
海中に水車いっぱいつくればよくね?
154 17/10/20(金)18:55:21 No.460572101
>こう…てこの原理とか歯車とか使いまくって >小さい力で排水する装置をいっぱい作るんじゃないか? 総エネルギー量は変わんねえんだよ
155 17/10/20(金)18:55:26 No.460572115
五年間まったく話題聞かないってことは誰も研究協力してくれなかったんだな
156 17/10/20(金)18:55:36 No.460572151
発電機回せるくらい勢い出るなら排出ポンプなんていらないはずなんだが…
157 17/10/20(金)18:55:46 No.460572175
>日本で太陽光発電て効率いいのかな一年の三分の一が曇か雨でしょ >これで発電するより海に巨大ダム作って発電する方がまだ現実的だよね これとそんなに変わんないきがする...
158 17/10/20(金)18:55:48 No.460572182
>海中に水車いっぱいつくればよくね? それはどうやって回るんです?
159 17/10/20(金)18:56:02 No.460572228
>海中に水車いっぱいつくればよくね? フジツボつきまくってドンドン効率悪くなってきそうだな
160 17/10/20(金)18:56:30 No.460572297
>発電機回せるくらい勢い出るなら排出ポンプなんていらないはずなんだが… 水圧があるでしょ
161 17/10/20(金)18:56:31 No.460572299
何か揉めてる諫早湾の奴を潮汐発電所に改造しよう とか言いたいけど既に太陽光パネルに転用されてるとかないよな
162 17/10/20(金)18:57:27 No.460572441
まだ地熱のほうが現実的に思える
163 17/10/20(金)18:58:11 No.460572568
>それはどうやって回るんです? 深度によって流れが違うらしいから…
164 17/10/20(金)18:58:13 No.460572574
>まだ地熱のほうが現実的に思える 地熱あるところ温泉街あり
165 17/10/20(金)18:58:24 No.460572603
>フジツボつきまくってドンドン効率悪くなってきそうだな 原発とかよく詰まるしな…
166 17/10/20(金)18:58:25 No.460572607
>水圧があるでしょ いやいや水圧に負ける勢いじゃ貯まるだけで発電できないでしょ ポンプで水流作るならそれで発電すりゃええんや
167 17/10/20(金)18:58:29 No.460572616
水が満たされちゃったらポンプが吐き出す分しか水車は回らないけど最初の位置エネルギーを利用した発電がポンプの排出以上のエネルギーを生むならいけるんじゃないの?
168 17/10/20(金)18:58:35 No.460572633
>これとそんなに変わんないきがする... どんな発電手段でもスレ画よりはマシだろう スレ画はそもそも発電できてないんだから
169 17/10/20(金)18:58:56 No.460572697
プールとかで模型作って実際にやってみればいい
170 17/10/20(金)18:59:09 No.460572730
>>海中に水車いっぱいつくればよくね? >フジツボつきまくってドンドン効率悪くなってきそうだな 定着できるくらいの速度しか出ないならまあ...
171 17/10/20(金)18:59:14 No.460572740
「」は学がないな この有り余る電力を使ってバリアを貼れば嵐だってフジツボだって完全ガードできるに決まってるじゃないか
172 17/10/20(金)18:59:22 No.460572760
太陽光発電自体の目新しさが無くなったから報道されてないだけで研究はガンガン進んでる
173 17/10/20(金)18:59:42 No.460572825
新宿駅のは一日中の改札利用客が発電パネル踏んで発電して 電球が1分持たないぐらい
174 17/10/20(金)18:59:55 No.460572852
>>まだ地熱のほうが現実的に思える >地熱あるところ温泉街あり 天然温泉なんてどこでも吹かせられる世の中だし...
175 17/10/20(金)19:00:20 No.460572916
>水が満たされちゃったらポンプが吐き出す分しか水車は回らないけど最初の位置エネルギーを利用した発電がポンプの排出以上のエネルギーを生むならいけるんじゃないの? それが無理
176 17/10/20(金)19:00:20 No.460572917
「」は専門家じゃないんだから素直にすごーい!って言っておけばいいんだよ 知識がないなら口をつぐめ
177 17/10/20(金)19:00:25 No.460572936
ここからダムに進化するんだろうから過渡期については多目にみていただきたい
178 17/10/20(金)19:00:41 No.460572982
>水が満たされちゃったらポンプが吐き出す分しか水車は回らないけど最初の位置エネルギーを利用した発電がポンプの排出以上のエネルギーを生むならいけるんじゃないの? やわらか素材で配管作るみたいだから中満たされないとそもそも管が膨らまん
179 17/10/20(金)19:00:47 No.460573006
これ水面近くの海水をポンプ使って海底に送り出すだけの設備だよね
180 17/10/20(金)19:00:49 No.460573012
住人に死ぬ気で自転車こがせて地域の発電の何パーセントかをまかなう っていうのをローテーションでやれば健康増進にもなって一石二鳥じゃん!
181 17/10/20(金)19:01:02 No.460573045
もっと大きなエネルギーに着目しようよ 地球の自転とか
182 17/10/20(金)19:01:04 No.460573050
>太陽光発電自体の目新しさが無くなったから報道されてないだけで研究はガンガン進んでる 地表に届くべき熱エネルギーその他を途中で奪ってるけど なんも問題ないものなんです?
183 17/10/20(金)19:01:16 No.460573082
スレ画を馬鹿にしようとして もっと馬鹿を見せてる子をちょくちょく見る
184 17/10/20(金)19:01:34 No.460573128
>水が満たされちゃったらポンプが吐き出す分しか水車は回らないけど最初の位置エネルギーを利用した発電がポンプの排出以上のエネルギーを生むならいけるんじゃないの? ではまず管を空にするところから始めましょう 空の管を沈めるのは骨が折れるので水で満たしたまま沈めてポンプで排水するのが現実的かもしれませんね …あれ?
185 17/10/20(金)19:01:52 No.460573182
毎日そればっかり考えてるやつらもいるはずなのに 実用化されない空想ばかりなのか
186 17/10/20(金)19:01:58 No.460573199
太陽光発電自体は一般化したというかもう街中にあふれてて ちょっとした明かりがほしくて有線だとめんどくさい場所にはだいたい採用されてるな
187 17/10/20(金)19:02:40 No.460573310
>スレ画を馬鹿にしようとして >もっと馬鹿を見せてる子をちょくちょく見る 袋叩きの流れになってる糞アニメのスレで見当違いな部分を指摘して「それは別に…」される奴って居るよね…
188 17/10/20(金)19:03:05 No.460573374
>地表に届くべき熱エネルギーその他を途中で奪ってるけど >なんも問題ないものなんです? 最終的には熱として地上に排出されるから地球全体の収支は問題無さそう その場所の状態は少しだけ変わるかもというぐらい?
189 17/10/20(金)19:03:25 No.460573412
そう言えば水門に発電機つけたりする事って出来ないんだろうか
190 17/10/20(金)19:03:30 No.460573422
自己紹介は済んだみたいだな
191 17/10/20(金)19:03:34 No.460573438
>ちょっとした明かりがほしくて有線だとめんどくさい場所にはだいたい採用されてるな 片側車線道路工事で設置されてる簡易信号とかはほぼ全部ソーラーだな今
192 17/10/20(金)19:03:49 No.460573476
>>太陽光発電自体の目新しさが無くなったから報道されてないだけで研究はガンガン進んでる >地表に届くべき熱エネルギーその他を途中で奪ってるけど >なんも問題ないものなんです? オゾン層は減ってるんだから太陽光線のエネルギー量自体は昔より増えてたりすんじゃないの
193 17/10/20(金)19:03:49 No.460573477
腐っても誉教授なんだし「」以下なんてことあるわけがないしな…
194 17/10/20(金)19:03:55 No.460573501
>地表に届くべき熱エネルギーその他を途中で奪ってるけど >なんも問題ないものなんです? そんなの気にするなら本来地上にないエネルギーをガンガン生み出してる問題を気にした方がいいだろう
195 17/10/20(金)19:04:36 No.460573609
草津の湯もみがいらなくなるだけだよ
196 17/10/20(金)19:05:09 No.460573744
もうめんどくさいしダイソン球作った方が早いって 理屈は単純じゃないあれ
197 17/10/20(金)19:05:21 No.460573780
ふと思ったのだが超高層ビルに屋上から下までパイプ設置して 大気圧の差で起きる風で風量発電した方が効率良くないか…?
198 17/10/20(金)19:05:29 No.460573809
家とか建物建ってる時点で地表に熱エネルギーが届いてないんだから気にする必要ないんじゃね
199 17/10/20(金)19:05:32 No.460573816
ところでもんじゅの件は誰がどう落とし前と責任を
200 17/10/20(金)19:05:44 No.460573859
人類をへらして文明のレベル落とせば作らなくて済む
201 17/10/20(金)19:05:47 No.460573871
>太陽光発電自体は一般化したというかもう街中にあふれてて >ちょっとした明かりがほしくて有線だとめんどくさい場所にはだいたい採用されてるな それでいて交換が簡単な規模か壊れてもいいところだな
202 17/10/20(金)19:05:48 No.460573878
>そう言えば水門に発電機つけたりする事って出来ないんだろうか 小水力発電っていうオシッコマン・エレクトリックパワー!みたいな語感のがあるよ
203 17/10/20(金)19:06:31 No.460574001
名誉教授だからもう引退済みのただのおっさんみたいなもんだし…
204 17/10/20(金)19:07:04 No.460574075
ただのじいさんだよぅ
205 17/10/20(金)19:07:23 No.460574139
つまり名誉「」とかそういうのも理屈上は存在する…?
206 17/10/20(金)19:07:50 No.460574224
>もうめんどくさいしダイソン球作った方が早いって 無茶言うなよ!
207 17/10/20(金)19:08:07 No.460574274
>太陽光発電自体は一般化したというかもう街中にあふれてて >ちょっとした明かりがほしくて有線だとめんどくさい場所にはだいたい採用されてるな 実際天気の良い春先から夏辺りは昼間電気余ってきてるんだよな その余る電気の量ってのが揚水発電の揚水を昼間に出来る程度に余っているという
208 17/10/20(金)19:08:28 No.460574349
今は太陽光パネルから電磁波が出て健康を害されたって訴えるのがブームよ
209 17/10/20(金)19:09:10 No.460574489
ヒートアイランド発電ってできないの?
210 17/10/20(金)19:09:34 No.460574566
>ふと思ったのだが超高層ビルに屋上から下までパイプ設置して >大気圧の差で起きる風で風量発電した方が効率良くないか…? その理屈が成り立つなら空気なんて質量の小さいものよりも同じ原理で水をつかって水面と海底の水圧差で起きる水流を使って水力発電した方がいいぜ!むてき!
211 17/10/20(金)19:09:39 No.460574583
中学生でもおかしいと思うだろこれ
212 17/10/20(金)19:10:14 No.460574706
教授って言っても専門外ならただの一般人なのがほとんどだしな まあスレ画は専門知識なくても普通は無理だって分かるけど…