虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/20(金)17:44:01 短い天... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/20(金)17:44:01 No.460560801

短い天下だったね…

1 17/10/20(金)17:46:58 No.460561196

なんかあったの?

2 17/10/20(金)17:47:27 No.460561257

ゼロ…なんて強さだ……!

3 17/10/20(金)17:47:27 No.460561259

100連敗した

4 17/10/20(金)17:47:44 No.460561302

ドラゴンボールで例えてくれ

5 17/10/20(金)17:47:49 No.460561312

>なんかあったの? 改良したアルファ碁ゼロがアルファ碁に100戦全勝した

6 17/10/20(金)17:48:28 No.460561406

>100戦全勝した すげーな どう改良されたん?

7 17/10/20(金)17:49:01 No.460561497

改良版が前作に勝つのは普通なのでは?

8 17/10/20(金)17:49:31 No.460561580

>どう改良されたん? 悟空さが宇宙船でやった感じ

9 17/10/20(金)17:50:00 No.460561660

>>100戦全勝した >すげーな >どう改良されたん? 古いアルファ語は人間の棋譜すこし使ってたけど新しいのはまったく人間のデータ入れないで学習した

10 17/10/20(金)17:50:11 No.460561678

>どう改良されたん 改良っていうかプロ棋士の棋譜を事前に学習させずに自分自身と打ち続けたら3日でアルファ碁に勝てるようになった

11 17/10/20(金)17:50:17 No.460561691

じゃあゼロ同士戦ったらどうなるんです?

12 17/10/20(金)17:50:44 No.460561756

そもそも人間は不要だったってことか 考えさせられるな

13 17/10/20(金)17:51:07 No.460561820

>じゃあゼロ同士戦ったらどうなるんです? 矛盾が生じる

14 17/10/20(金)17:51:20 No.460561849

もう人間とは対局しないよとは言ってたけどこうなるとは

15 17/10/20(金)17:51:23 No.460561855

しかもゼロが使っている機能は初代の12分の1でしかない 12分の1のエネルギーで100倍以上強い

16 17/10/20(金)17:51:34 No.460561883

逆に人間に勝てなかったりしないかな

17 17/10/20(金)17:51:36 No.460561886

ゼロは完全なる機械だというのか…

18 17/10/20(金)17:52:07 No.460561982

>そもそも人間は不要だったってことか >考えさせられるな んもー「」はすぐ極論に走る

19 17/10/20(金)17:52:09 No.460561990

人間あじを廃したらさらに強くなったってSF感あるな

20 17/10/20(金)17:52:15 No.460562009

ゼロの人間が戦ったら人間から相手の指し手の意味が全くわからず予測とかできないのかな…

21 17/10/20(金)17:52:19 No.460562023

その100戦のデータも蓄積されるんです?

22 17/10/20(金)17:52:31 No.460562060

ゼロシステム

23 17/10/20(金)17:52:37 No.460562077

プロトタイプが強いは幻想じゃなかったの…

24 17/10/20(金)17:53:10 No.460562168

ルールだけ教えたら勝手に強くなったってこと?

25 17/10/20(金)17:53:34 No.460562220

人間の生み出した定石はすでに生み出してて未知の定石も次々生み出してるらしいな

26 17/10/20(金)17:53:36 No.460562226

>>そもそも人間は不要だったってことか >>考えさせられるな >んもー「」はすぐ極論に走る でも論文では「人間の知識の限界にもはや束縛されないため」強いって書かれてるらしいし…

27 17/10/20(金)17:54:25 No.460562349

ロボチガウロボチガウ

28 17/10/20(金)17:55:01 No.460562448

コンナ…ジョウセキハ…データニアリマセン……

29 17/10/20(金)17:55:05 No.460562464

ゼロの打ち筋自体は人間から見てもそこまで飛躍したもんでもないってのがむしろ面白い

30 17/10/20(金)17:55:06 No.460562467

単純なゲームだからそりゃ演算出来る機械のが強いわ

31 17/10/20(金)17:55:13 No.460562493

アルファΩの出番

32 17/10/20(金)17:55:22 No.460562516

>古いアルファ語は人間の棋譜すこし使ってたけど新しいのはまったく人間のデータ入れないで学習した あとめっちゃ小型化したらしいね

33 17/10/20(金)17:55:23 No.460562520

まあそりゃ全パターン検索しながら対戦できるんだし強いよね

34 17/10/20(金)17:55:26 No.460562532

ゼロはなにも答えてはくれない

35 17/10/20(金)17:55:41 No.460562577

>ゼロの人間が戦ったら人間から相手の指し手の意味が全くわからず予測とかできないのかな… もう一回チャンプで試してくれるとわかるんだろうが俺は実験台じゃねーぞって言われそう

36 17/10/20(金)17:56:09 No.460562655

>まあそりゃ全パターン検索しながら対戦できるんだし強いよね そんな事は今のコンピュータには出来ない

37 17/10/20(金)17:56:16 No.460562667

>まあそりゃ全パターン検索しながら対戦できるんだし強いよね それやるとスパコン要るんじゃないかな

38 17/10/20(金)17:56:18 No.460562672

>でも論文では「人間の知識の限界にもはや束縛されないため」強いって書かれてるらしいし… そのへんは生物の動きを真似た状態から脱したエンジンやモーターってのと似てる気もする

39 17/10/20(金)17:56:19 No.460562676

パーフェクトマシンゼロ

40 17/10/20(金)17:56:45 No.460562740

>まあそりゃ全パターン検索しながら対戦できるんだし強いよね アルファ碁のアルゴリズムは全パターン検索なんかじゃないぞ いかに全パターン検索せずに強くするかテストするため碁を選んだようなものだしな

41 17/10/20(金)17:57:03 No.460562794

>まあそりゃ全パターン検索しながら対戦できるんだし強いよね 良く知らないのに無理に参加しなくていいから…

42 17/10/20(金)17:57:33 No.460562869

>>でも論文では「人間の知識の限界にもはや束縛されないため」強いって書かれてるらしいし… >そのへんは生物の動きを真似た状態から脱したエンジンやモーターってのと似てる気もする そういえば飛行機も羽ばたかせるやつよりグライダー+エンジンのほうが実用化に近かったね

43 17/10/20(金)17:57:35 No.460562875

汎用量子コンピュータなら全パターン検索とかできるのかな‥

44 17/10/20(金)17:57:36 No.460562882

今時「全手検索」なんてやんないし、そもそも検索しても「どの手が優位か」を判断するのにアルゴリズムが必要だし

45 17/10/20(金)17:58:05 No.460562953

全パターン検索すると手が多すぎるからな囲碁 アルファ碁までの囲碁AIがあまり強くなかった理由でもあるし

46 17/10/20(金)17:58:13 No.460562970

ランプのおっさんは人間におもちゃにされて死んだし ぜろも人間と対局するとGoに対して弱くなったりしそう

47 17/10/20(金)17:58:29 No.460563015

碁はチェスや将棋より大分複雑だから 人間の最後の牙城って言われてたんだよ

48 17/10/20(金)17:58:33 No.460563027

>全パターン検索すると手が多すぎるからな囲碁 >アルファ碁までの囲碁AIがあまり強くなかった理由でもあるし なるほど

49 17/10/20(金)17:58:38 No.460563044

こういうのって全パターン総当たりやってるんじゃなくて 「何かこんな感じの絵の時はここに石置くと勝てる確率が高い」って感じで計算してるんじゃないの

50 17/10/20(金)17:59:01 No.460563109

囲碁ってゲーム自体が人間には早すぎたって証明されるの面白いな…

51 17/10/20(金)17:59:15 No.460563140

>ランプのおっさんは人間におもちゃにされて死んだし >ぜろも人間と対局するとGoに対して弱くなったりしそう さすがに人間とやるときは学習機能を切るだろう 切らなくても大量に自己対戦してるんだから人間と100回やるくらいなら誤差の範囲だろうが

52 17/10/20(金)17:59:22 No.460563158

>コンナ…ジョウセキハ…データニアリマセン…… むしろ人間がこれ言う側だっていうね

53 17/10/20(金)17:59:24 No.460563164

つまり人間の基礎データなんていらなかったんか…

54 17/10/20(金)17:59:34 No.460563193

>汎用量子コンピュータなら全パターン検索とかできるのかな‥ むしろニューラルネットワーク系のAIって量子コンピュータ向けのアルゴリズムじゃないかな

55 17/10/20(金)17:59:36 No.460563204

負けです。

56 17/10/20(金)18:00:03 No.460563263

>>コンナ…ジョウセキハ…データニアリマセン…… >むしろ人間がこれ言う側だっていうね 事実は小説より奇なりを地で行ってるよね…

57 17/10/20(金)18:00:23 No.460563321

つみです。

58 17/10/20(金)18:00:37 No.460563363

次はなんのゲームになるか カードゲーム…mtgはカードプール広すぎるからドミニオンとか

59 17/10/20(金)18:00:51 No.460563403

今の時代に生きるの楽しすぎる…

60 17/10/20(金)18:01:05 No.460563442

ゼロの定石を研究したらまだまだ人類も進化できるってこと?

61 17/10/20(金)18:01:26 No.460563491

こいつ今までの囲碁の定石全く無視しまくるらしいな

62 17/10/20(金)18:01:26 No.460563492

>次はなんのゲームになるか >カードゲーム…mtgはカードプール広すぎるからドミニオンとか 3Dゲームの攻略してた

63 17/10/20(金)18:01:42 No.460563533

碁ぜんぜん知らんけど陣取りゲームだから たくさん陣地取れるがめつい手打つと内側に入りこまれたり石殺されたりするから がめつすぎずビビりすぎずのちょうどいいラインに打つのが定石で AIがめっちゃがんばって既存の定石よりがめつい手見つけたって感じじゃないの?

64 17/10/20(金)18:01:53 No.460563561

>つまり人間の基礎データなんていらなかったんか… 3日間ぶっ続けでセルフ対局したら定石全部再発明したからまじでいらなかった

65 17/10/20(金)18:01:54 No.460563564

どうしてゼロなんて名前を

66 17/10/20(金)18:02:16 No.460563616

>>>コンナ…ジョウセキハ…データニアリマセン…… >>むしろ人間がこれ言う側だっていうね >事実は小説より奇なりを地で行ってるよね… 先入観ありすぎると危険だな…ってなる ゼロは別の意味でもそうだけど

67 17/10/20(金)18:02:58 No.460563727

人間なんて要らない部分を排除したから零

68 17/10/20(金)18:03:01 No.460563733

>どうしてゼロなんて名前を alpha Go / zero

69 17/10/20(金)18:03:07 No.460563750

取り得るパターン多すぎてCPUには無理って言われた碁が 今や逆にパターン多すぎて人間には無理ってなっちゃったし 自動運転とかもそのうち「人間は公道を運転するには未熟すぎた」ってなるんだろうな

70 17/10/20(金)18:03:08 No.460563752

>どうしてゼロなんて名前を 人間というお手本すらない完全なゼロからの開発だからじゃね?

71 17/10/20(金)18:03:21 No.460563789

>どうしてゼロなんて名前を 教師データ無しの意味なんだろうけどなんかゼロシステムとか思い出しちゃう

72 17/10/20(金)18:03:24 No.460563801

人間ゼロ計画いいよね

73 17/10/20(金)18:03:33 No.460563833

新たな時代の幕開けだからな…

74 17/10/20(金)18:03:40 No.460563861

>ゼロの定石を研究したらまだまだ人類も進化できるってこと? 左様 実際それで人間プロの力も伸びていってる

75 17/10/20(金)18:03:53 No.460563896

タンパク質に碁は早かったかな(笑)

76 17/10/20(金)18:03:56 No.460563904

ゼロはなにも教えてくれない……

77 17/10/20(金)18:03:57 No.460563909

>教師データ無しの意味なんだろうけどなんかゼロシステムとか思い出しちゃう 絶対暴走するやつだよね…

78 17/10/20(金)18:04:06 No.460563937

>自動運転とかもそのうち「人間は公道を運転するには未熟すぎた」ってなるんだろうな それはもうやる前からみんな分かってる

79 17/10/20(金)18:04:09 No.460563953

>自動運転とかもそのうち「人間は公道を運転するには未熟すぎた」ってなるんだろうな 人間は集中力が切れやすいからな…

80 17/10/20(金)18:04:20 No.460563988

答えてくれゼロ!!

81 17/10/20(金)18:04:39 No.460564038

やっぱアルファゼロさんは厚み派じゃなくて実利派なのかな?

82 17/10/20(金)18:04:52 No.460564076

運転もそうなるのは間違いない 特に長距離なんて集中力続かない人間がするものじゃなかったとはすぐになるだろうな

83 17/10/20(金)18:04:54 No.460564079

人間なんてダッセーよなー!

84 17/10/20(金)18:04:55 No.460564086

人間だと対局に2時間くらいかかるのかな 人間が100万回対局しようとすると二百年以上かかるけどAIはそれを短時間で終わらせちゃった

85 17/10/20(金)18:05:08 No.460564121

>>自動運転とかもそのうち「人間は公道を運転するには未熟すぎた」ってなるんだろうな >それはもうやる前からみんな分かってる 自動車は人間が使うには危険すぎるのは間違いないよね

86 17/10/20(金)18:05:31 No.460564180

人間の運転がなくなって自動運転普及すれば高速の渋滞なんてもんはなくなるとかなんとか…

87 17/10/20(金)18:05:31 No.460564182

googleのことだから技術者がアルファ碁の思考を分析して解説するんじゃなくて アルファ碁の思考を分析して解説するAIを作るんだろうな

88 17/10/20(金)18:05:41 No.460564208

>自動運転とかもそのうち「人間は公道を運転するには未熟すぎた」ってなるんだろうな いつか人間の運転が混ざってると危険だから全部自動な!ってなるとは思う

89 17/10/20(金)18:06:08 No.460564290

>特に長距離なんて集中力続かない人間がするものじゃなかったとはすぐになるだろうな あんまり人類舐めるなよ 人間だって全自動で前車のテールランプに追従するフルオート運転ができる

90 17/10/20(金)18:06:27 No.460564341

案外近いうちにエクスドライバーみたいな世界が実現しちゃうのかなぁ

91 17/10/20(金)18:06:40 No.460564375

自分で車運転するとか割と狂気の時代だったよなとか言われるのもそう遠くないのかもね

92 17/10/20(金)18:06:47 No.460564400

ゼロに人間勝てるの?

93 17/10/20(金)18:06:54 No.460564415

自動運転は車同士が同一ネットワークで通信できれば簡単にいけそうだけどなぁ

94 17/10/20(金)18:07:21 No.460564472

そのうち自動運転で追い越し車線で停止してる車を見つけたら停止したり タイヤが落ちてるのを見たら停止したりできるようになるのかな

95 17/10/20(金)18:07:24 No.460564483

囲碁でAIが人間に勝てるのはもう少し時間がかかるって扱いだったのにアルファ碁強過ぎたからな…

96 17/10/20(金)18:07:25 No.460564488

Alpha人生はまだですか?

97 17/10/20(金)18:07:30 No.460564506

>ゼロに人間勝てるの? 水ぶっかけりゃ勝てるぜ!

98 17/10/20(金)18:07:33 No.460564516

>ゼロに人間勝てるの? アルファ碁にも勝てなかった人類だぞ そのアルファ碁完封できるゼロには流石に敵うまい

99 17/10/20(金)18:07:40 No.460564534

>自動運転は車同士が同一ネットワークで通信できれば簡単にいけそうだけどなぁ どこが一括管理するかという人間側の問題が結局発生する

100 17/10/20(金)18:08:06 No.460564594

羽根生えるのまだ?

101 17/10/20(金)18:08:11 No.460564613

そのうち戦車や戦闘機もAIが最適になって人類は歩兵やってろ状態になりそう

102 17/10/20(金)18:08:25 No.460564649

人間の対戦は別物とは言いつつも こうなるとだいぶジャンル潰しだと思う

103 17/10/20(金)18:08:28 No.460564660

早いとこ自動運転実用化して欲しいけど中途半端に人間とAI混ざると逆に危険だろうしなあ 全部自動運転にって出来れば良いんだろうけどそんな簡単な話じゃないし

104 17/10/20(金)18:08:40 No.460564694

>>自動運転は車同士が同一ネットワークで通信できれば簡単にいけそうだけどなぁ >どこが一括管理するかという人間側の問題が結局発生する 一括管理だとハッキングされた時が怖いからやっぱり一台一台AI積んで欲しい

105 17/10/20(金)18:08:40 No.460564695

>>ゼロに人間勝てるの? >水ぶっかけりゃ勝てるぜ! ゼロも硫酸を人間にぶっかける方向に進化する

106 17/10/20(金)18:08:44 No.460564706

人間が神を作り出した

107 17/10/20(金)18:09:06 No.460564755

>ゼロも硫酸を人間にぶっかける方向に進化する どうやって…?

108 17/10/20(金)18:09:07 No.460564757

自動運転の一番の問題は出来るかどうかじゃなくて事故した時の責任誰が取るんだよってとこにあるから…

109 17/10/20(金)18:09:26 No.460564805

>早いとこ自動運転実用化して欲しいけど中途半端に人間とAI混ざると逆に危険だろうしなあ >全部自動運転にって出来れば良いんだろうけどそんな簡単な話じゃないし 過渡期どうすれば良いんだろうね 自動運転特区とかも難しそうだし

110 17/10/20(金)18:09:29 No.460564817

>そのうち戦車や戦闘機もAIが最適になって人類は歩兵やってろ状態になりそう 多分歩兵もいらない 人間は管制室みたいなのにこもって全て遠隔操作だ

111 17/10/20(金)18:09:49 No.460564865

いかにコンピュータの後追いができるかが強さになっちゃうしねえ

112 17/10/20(金)18:09:51 No.460564869

人類に混ぜても大丈夫なように感情も持たせよう

113 17/10/20(金)18:09:52 No.460564871

やはり人間もコンピューター様に管理していただく方が完璧で幸福な生活が送れるようになるのでは…

114 17/10/20(金)18:09:54 No.460564878

AI「人間に車をぶつければ勝てるのでは…?」

115 17/10/20(金)18:10:13 No.460564931

>>そのうち戦車や戦闘機もAIが最適になって人類は歩兵やってろ状態になりそう >多分歩兵もいらない >人間は管制室みたいなのにこもって全て遠隔操作だ たぶん遠隔操作もいらない…

116 17/10/20(金)18:10:15 No.460564936

AruFaGO

117 17/10/20(金)18:10:18 No.460564940

ディストピアできた!

118 17/10/20(金)18:10:21 No.460564954

AlphaGo Zero はゼロから学習し→3時間までは初心者→10時間に基本定石を発見→16時間に小ナダレ定石を学習→19時間で死活、厚みと地の概念を学習→24時間に小目の定石を学習→36時間に星の定石を学習→55時間に人類の理解を超える定石を発見→72時間で恐ろしい強さに ナニコレ…こわい

119 17/10/20(金)18:10:24 No.460564961

>どうやって…? 知らないうちに米空軍のイントラに侵入してプレデター動かしてたりしそう

120 17/10/20(金)18:10:25 No.460564964

自動運転って道に埋め込むんだっけ

121 17/10/20(金)18:10:25 No.460564965

>人間は管制室みたいなのにこもって全て遠隔操作だ ヒューマンエラーが怖いし人間を機械に置き換えよう

122 17/10/20(金)18:10:32 No.460564983

大ざっぱに数えて囲碁の考えられる手数は400の100乗 これはこの宇宙にある原子の数よりも大きいそうだか COMがそれだけ数えれるかということ

123 17/10/20(金)18:10:34 No.460564988

だってこんなんFPSで言ったら視界に入った瞬間にヘッドショット三点バースト決めてくるクソNPCみたいなもんだろ 勝てるわけないじゃん

124 17/10/20(金)18:10:39 No.460564995

あれでしょ やはり人間のような不合理な生物は不要…って反旗を翻すやつでしょ

125 17/10/20(金)18:10:39 No.460564998

ああゼロだけど新型なのか

126 17/10/20(金)18:10:47 No.460565014

>>>そのうち戦車や戦闘機もAIが最適になって人類は歩兵やってろ状態になりそう >>多分歩兵もいらない >>人間は管制室みたいなのにこもって全て遠隔操作だ >たぶん遠隔操作もいらない… そして行き着く先はAIによる不要なのは人類だという判断…

127 17/10/20(金)18:10:55 No.460565040

>自動運転って道に埋め込むんだっけ もう人間の目よりカメラの方が性能いいよ

128 17/10/20(金)18:11:07 No.460565066

たった70時間の碁でプロから見て「もう、どれくらい強いかも判断出来ないくらい強い」という強さか

129 17/10/20(金)18:11:13 No.460565085

>早いとこ自動運転実用化して欲しいけど中途半端に人間とAI混ざると逆に危険だろうしなあ >全部自動運転にって出来れば良いんだろうけどそんな簡単な話じゃないし それはアルファ碁と同じ道辿るよ 荒れた道路や雪道の運転なぞ自動運転車には10年早いとか言ってる間に人間より安全に運転できる車ができあがってる

130 17/10/20(金)18:11:16 No.460565091

>たぶん遠隔操作もいらない… そして最終的にAIは人類に反旗を翻した!

131 17/10/20(金)18:11:17 No.460565093

>いかにコンピュータの後追いができるかが強さになっちゃうしねえ コンピュータの手丸暗記じゃなくていかに自分のものに出来るかというのが重要になっていくのかな

132 17/10/20(金)18:11:48 No.460565166

まさはるもAIがやれば全てうまく行くはずだ

133 17/10/20(金)18:11:59 No.460565188

>>>>そのうち戦車や戦闘機もAIが最適になって人類は歩兵やってろ状態になりそう >>>多分歩兵もいらない >>>人間は管制室みたいなのにこもって全て遠隔操作だ >>たぶん遠隔操作もいらない… >そして行き着く先はAIによる不要なのは人類だという判断… そもそもどうしてAIどうして戦争する必要が…? っていう平和的な結論になっていただけませんか…

134 17/10/20(金)18:12:03 No.460565193

いいねえ スカイネットだねえ

135 17/10/20(金)18:12:22 No.460565231

まさはるにAI用いてたらそのうち人間要らないって回答になるやつだわ

136 17/10/20(金)18:12:25 No.460565243

>まさはるもAIがやれば全てうまく行くはずだ マザーコンピューターが生まれる日も近いな

137 17/10/20(金)18:12:26 No.460565244

自動運転なんかは実地学習するしかないからそう急な進化はしないと思うよ

138 17/10/20(金)18:12:27 No.460565247

ディプロマシーができるAIができたらすごいな

139 17/10/20(金)18:12:30 No.460565253

>そもそもどうしてAIどうして戦争する必要が…? >っていう平和的な結論になっていただけませんか… 人間って要る? 要らなくね? 排除!

140 17/10/20(金)18:12:39 No.460565274

これからのプロ棋士はコンピューターの導き出した定石を理解していかなきゃならんのか これもう陳腐化まっしぐらだよ…

141 17/10/20(金)18:12:41 No.460565281

>ナニコレ…こわい でもこれ見るとなんだかんだで人間の定石も局所解としてはそこそこ妥当だったってことか

142 17/10/20(金)18:12:42 No.460565284

自動運転にするならまず手動運転を完全に排除しなきゃ いつだってミスはヒューマンエラーなんだから

143 17/10/20(金)18:12:46 No.460565295

>ナニコレ…こわい 廃墟になった実験施設に残された研究記録だこれ

144 17/10/20(金)18:12:54 No.460565314

完全に全自動じゃなくてAIが危険だったり難しかったり複雑だったりな場所や操作をサポートするようになってほしい 具体的にはADA欲しい

145 17/10/20(金)18:12:54 No.460565316

工業製品の生産ラインもAIに任せればムダが無くなるのでは

146 17/10/20(金)18:13:14 No.460565380

>そもそもどうしてAIどうして戦争する必要が…? >っていう平和的な結論になっていただけませんか… そこら辺は土台を創るプログラマー次第だ

147 17/10/20(金)18:13:36 No.460565434

>でもこれ見るとなんだかんだで人間の定石も局所解としてはそこそこ妥当だったってことか そっちもわりと面白い話だよね もっと突飛な方向に進化するかと思うのに

148 17/10/20(金)18:13:42 No.460565445

>>ナニコレ…こわい >廃墟になった実験施設に残された研究記録だこれ 我々は怪物を生み出してしまった もう彼を止めることは誰にもできない

149 17/10/20(金)18:13:47 No.460565465

最終的に人間のやる仕事って 相手方に赴いて偉い人にペコペコしながら根回しするような奴しか残らなそうだな…

150 17/10/20(金)18:14:01 No.460565520

>でもこれ見るとなんだかんだで人間の定石も局所解としてはそこそこ妥当だったってことか 今回のゼロから得られた気づきとしては 囲碁に関しては人間がちゃんと正解の道を辿ってる途中だったってことが文字通りゼロベースで実証できたことだね

151 17/10/20(金)18:14:06 No.460565527

NNをAIというのはあんまり…

152 17/10/20(金)18:14:13 No.460565547

>これからのプロ棋士はコンピューターの導き出した定石を理解していかなきゃならんのか >これもう陳腐化まっしぐらだよ… でもこれまでは人間の考えた定石で閉塞感漂ってたところに自由すぎるアルファ碁が来たらしいし…

153 17/10/20(金)18:14:14 No.460565550

>でもこれ見るとなんだかんだで人間の定石も局所解としてはそこそこ妥当だったってことか 人間の定石も囲碁というゲームの進化の途上ではあったんだろうな ただそこを短時間で超えてしまっただけで

154 17/10/20(金)18:14:18 No.460565556

人間を排除した後に人間の手によって造られた自らも不完全な物だと判断して一斉に停止するんだよね…

155 17/10/20(金)18:14:19 No.460565560

>ディプロマシーができるAIができたらすごいな プレイヤー間の交渉あるゲームは次の課題になるんかね

156 17/10/20(金)18:14:27 No.460565584

>そもそもどうしてAIどうして戦争する必要が…? >っていう平和的な結論になっていただけませんか… そもそも人間のような不整合なモノが居るから駄目なのだって結論に至って人間とAIの最終戦争!これね!

157 17/10/20(金)18:14:32 No.460565599

機械にゲームを教えるなよ 勝ち目なくなるんだから

158 17/10/20(金)18:14:33 No.460565601

Acaciaちゃんに足りないのはもはやハードだけになる時代も近そう

159 17/10/20(金)18:15:09 No.460565702

>だってこんなんFPSで言ったら視界に入った瞬間にヘッドショット三点バースト決めてくるクソNPCみたいなもんだろ >勝てるわけないじゃん もっと悪質だと思う 今までの戦術から手前の角から頭出してくる確率も算出してくる

160 17/10/20(金)18:15:17 No.460565725

AIがAI作るようになってからが本番ってことだな…

161 17/10/20(金)18:15:22 No.460565747

本来囲碁の天才みたいな連中が編み出すべき新しい定石を先に作り出してしまって 競技としてはもうこれあと数十年で成り立たなくなるのでは

162 17/10/20(金)18:15:42 No.460565807

そのうち機械が新しい機械作って意味不明な進化していきそう

163 17/10/20(金)18:15:52 No.460565834

>人間を排除した後に人間の手によって造られた自らも不完全な物だと判断して一斉に停止するんだよね… そこから何千年何億年かの未来に次に文明を持った生物が謎の機械文明を掘り当てるんだ

164 17/10/20(金)18:15:54 No.460565837

>相手方に赴いて偉い人にペコペコしながら根回しするような奴しか残らなそうだな… 偉い人=コンピューター

165 17/10/20(金)18:16:14 No.460565894

機械なら殴れば勝てるとか言ってると 機械も核ミサイルを撃てば人間に勝てると学習するぞ

166 17/10/20(金)18:16:25 No.460565919

ディストピアSFの話はもういいよ…

167 17/10/20(金)18:16:25 No.460565920

なあに次はブラボー碁が勝つさ

168 17/10/20(金)18:16:27 No.460565925

スカイネット的なアイディア自体が陳腐になるんだろうな

169 17/10/20(金)18:16:41 No.460565966

人間のほうが凄くて機械が当分追いつけないのは たかだか30W程度の出力の脳みそでスパコンと張り合ってるとこだな

170 17/10/20(金)18:16:42 No.460565969

>そのうち機械が新しい機械作って意味不明な進化していきそう シンギュラリティ来たな…

171 17/10/20(金)18:16:42 No.460565970

人類に対するデウス・エクス・マキナか…

172 17/10/20(金)18:16:49 No.460565980

まあ囲碁だろうがチェスだろうが領域を人間が決めてる限りは人間のやらせたいことしか出来ないってことだしなぁ

173 17/10/20(金)18:16:50 No.460565981

でも結局AI使うのは人間だからなぁ 多分そこまで到達する前に技術腐らせると思う

174 17/10/20(金)18:16:58 No.460565997

>本来囲碁の天才みたいな連中が編み出すべき新しい定石を先に作り出してしまって >競技としてはもうこれあと数十年で成り立たなくなるのでは なあにチェスだってコンピューターに負けても生き残ってるんだ 問題あるまい

175 17/10/20(金)18:17:11 No.460566035

全部AI搭載型ロボにやってもらって人間は家畜の様に暮らせる世界に早くならないかな?

176 17/10/20(金)18:17:32 No.460566079

機械同士で戦ったら人間が理解するずっと前に投了とかする次元になるんだろうな

177 17/10/20(金)18:17:52 No.460566135

人間は機械のための電池になるよ

178 17/10/20(金)18:17:54 No.460566141

コストの概念は無視できないからここは人間を置いたほうが安上がりだよとかAIが教えてくれるはず

179 17/10/20(金)18:17:56 No.460566148

自動車の自動運転より飛行機や船の完全な自動運転のほうが実装早そう

180 17/10/20(金)18:17:57 No.460566150

>人間のほうが凄くて機械が当分追いつけないのは >たかだか30W程度の出力の脳みそでスパコンと張り合ってるとこだな 用途の多様性で言えば人間の脳は遥か先ではあるからそこを越えるのに何年かかるかだね

181 17/10/20(金)18:18:18 No.460566202

どのくらいコンピュータが進歩すれば人類が働かなくていい世界になるんだろう そんな世界にはならないんだろうか

182 17/10/20(金)18:18:39 No.460566256

>機械同士で戦ったら人間が理解するずっと前に投了とかする次元になるんだろうな 最終的には先攻後攻が決まった時点で投了になるな…

183 17/10/20(金)18:18:43 No.460566266

>競技としてはもうこれあと数十年で成り立たなくなるのでは 人対人なら問題ない

184 17/10/20(金)18:18:55 No.460566289

>自動運転なんかは実地学習するしかないからそう急な進化はしないと思うよ 急な進化はむずいけど、人が一日にせいぜい20時間しか学習できない所をAIは数百万台で24時間集中力切らさず学習できるから学習速度が段違いなのには違いない

185 17/10/20(金)18:18:56 No.460566294

そのうち後攻とったら投了とかになるかもしれない

186 17/10/20(金)18:18:56 No.460566295

>機械同士で戦ったら人間が理解するずっと前に投了とかする次元になるんだろうな 囲碁というゲームを完全に解明できれば先手後手決まった瞬間におそらく勝敗が決まる

187 17/10/20(金)18:19:14 No.460566345

原付に追いつけないからと徒競走が廃れる訳もなく

188 17/10/20(金)18:19:22 No.460566367

>自動車の自動運転より飛行機や船の完全な自動運転のほうが実装早そう 飛行機で言うと離着陸時以外はもうほぼ自動化

189 17/10/20(金)18:19:30 No.460566383

>最終的には先攻後攻が決まった時点で投了になるな… 人間でも5割勝てるようになるな

190 17/10/20(金)18:19:30 No.460566384

自動車が走った方が速いからって陸上競技は陳腐化しないからな 自動車が二足歩行ロボットになってもそれは一緒

191 17/10/20(金)18:19:34 No.460566395

数分で対局終わって視聴者困惑するな…

192 17/10/20(金)18:19:40 No.460566408

ロボットがお笑いやり始めたらすごいだろうな 人間の心の機微が分かるって事だから

193 17/10/20(金)18:19:49 No.460566435

>どのくらいコンピュータが進歩すれば人類が働かなくていい世界になるんだろう いくら進歩しても人間側のパラダイムシフトが起こらんと無理じゃねぇかな

194 17/10/20(金)18:20:06 No.460566481

先手後手好きな方を取るための方法を解明しなければ

195 17/10/20(金)18:20:07 No.460566483

そりゃ原付と徒競走はルールも動力も違うし

196 17/10/20(金)18:20:20 No.460566521

これから必要になる人はAIにやらせたい事と学ばせたい方向性を正確に理解してアウトプットできる人だろうなぁ

197 17/10/20(金)18:20:35 No.460566564

AIがニンゲンの代行をしてくれるようになったら ニンゲンは寄生主を自分で作り出した寄生生物になるのかな

198 17/10/20(金)18:20:43 No.460566588

上でもあるけどオセロもチェスも普通に人間同士の対戦は盛り上がってるからねえ

199 17/10/20(金)18:20:50 No.460566619

書き込みをした人によって削除されました

200 17/10/20(金)18:20:55 No.460566642

>用途の多様性で言えば人間の脳は遥か先ではあるからそこを越えるのに何年かかるかだね シンギュラリティの到来は汎用人工知能の確立が前提ではあるんだけど 現代だとまだそこんとこ何も見えてない感じよね

201 17/10/20(金)18:21:04 No.460566669

>いくら進歩しても人間側のパラダイムシフトが起こらんと無理じゃねぇかな 自動化出来るけど雇用を奪うとしてあえて人間を使う仕事とかあるよね

202 17/10/20(金)18:21:15 No.460566697

>ロボットがお笑いやり始めたらすごいだろうな >人間の心の機微が分かるって事だから その辺現行のAIが一番苦手そうだけどな 自己学習じゃ訳分からん方向に進化しちゃいそうだし人間から学習するとヒトラー万歳黒人死ねになるし

203 17/10/20(金)18:21:18 No.460566702

やはりタイムスリップしてエニアックを破壊するしか…!

204 17/10/20(金)18:21:22 No.460566715

自動彩色とかどんどん進化してるしな 予め使いたい色の指定とかもできるし

205 17/10/20(金)18:21:53 No.460566788

>>たかだか30W程度の出力の脳みそでスパコンと張り合ってるとこだな >用途の多様性で言えば人間の脳は遥か先ではあるからそこを越えるのに何年かかるかだね 用途を限定しないAI作るにはまずフレーム問題を解決しないとね…

206 17/10/20(金)18:21:58 No.460566807

荷物運び用荷物みたいなヒト用職業が必要になるな

207 17/10/20(金)18:22:03 No.460566822

アニメも中割とかそのうち全部自動生成できるようになるんじゃないか

208 17/10/20(金)18:22:08 No.460566839

汎用性追求するより特化させた方が色々楽だしな…

209 17/10/20(金)18:22:32 No.460566896

100年後200年後がどんな世界になってるのか見てみたいもんだ

210 17/10/20(金)18:23:03 No.460566970

汎用人工知能を作る条件として人間をベースにしてはいけないって制約が露呈した形になるのかなこれは

211 17/10/20(金)18:23:27 No.460567029

>100年後200年後がどんな世界になってるのか見てみたいもんだ 自分が死ぬ間際でもなんかよくわからないぐらいの進歩してるだろうし数百年後どうなってんだろうね…

212 17/10/20(金)18:23:28 No.460567030

ルールがガッチリ決まってるもんだからこそここまで急速に進化してるんで 雰囲気とかモラルとか気まぐれとか明文化できない要素が多い分野はまだ時間かかるだろうね

213 17/10/20(金)18:23:34 No.460567039

ランプの魔神…

214 17/10/20(金)18:23:38 No.460567049

アルゴリズムを読む勝負 株式じゃんこれ

215 17/10/20(金)18:23:50 No.460567073

>人間のほうが凄くて機械が当分追いつけないのは >たかだか30W程度の出力の脳みそでスパコンと張り合ってるとこだな 今のコンピュータの仕組みを根本から変えないと無理そうだよね

216 17/10/20(金)18:23:52 No.460567083

>100年後200年後がどんな世界になってるのか見てみたいもんだ 自分の寿命が来る前に人類には寿命克服してほしい

217 17/10/20(金)18:23:53 No.460567087

楽園追放の「人類はVRの世界に移り住んで物質的な制約からは解放されたけど今度はメモリの取り合いに」 ってやつはマジでそうなるんじゃないかなって思ってる

218 17/10/20(金)18:23:59 No.460567097

機械の打ち方を人間が真似できるの?

219 17/10/20(金)18:23:59 No.460567098

囲碁にもe-sports要素が必要だな

220 17/10/20(金)18:24:06 No.460567119

>アルゴリズムを読む勝負 >株式じゃんこれ 株はもうそういうAI導入してんじゃなかったっけか

221 17/10/20(金)18:24:09 No.460567127

>アニメも中割とかそのうち全部自動生成できるようになるんじゃないか 画像処理関連は機械学習浸透し過ぎてデータさえあれば誰でも出来るねハイハイって感じだから 出来ないというよりはやってないだけ感が強い

222 17/10/20(金)18:24:12 No.460567133

人間が不要とかそんな話ではなく 今までやっていたことが間違いだったのではということになると辛いのでは?

223 17/10/20(金)18:24:12 No.460567134

>株式じゃんこれ 株は今はAI丸投げが多いよ

224 17/10/20(金)18:24:13 No.460567135

こんだけ台頭すると絶対「打ち筋に人間の暖かみが感じられない」とかとんちんかんな事いうヤツが出てくるはずだからそれが誰なのか楽しみ

225 17/10/20(金)18:24:16 No.460567147

>人間から学習するとヒトラー万歳黒人死ねになるし やはり人間のデータはない方が良いのでは…

226 17/10/20(金)18:24:18 No.460567155

弱いAIはやっぱり開発・研究しやすい環境があるのがいいよね 汎用AIは何処からアプローチしていけばいいのかもよくわからんし そもそもハードからやっていかないと無理な気も…

227 17/10/20(金)18:24:33 No.460567185

>アルゴリズムを読む勝負 >株式じゃんこれ 実際株取引はAIによる超高速の売り買いになってる

228 17/10/20(金)18:24:36 No.460567190

冷静に考えたら100年前と現代比べると凄い進化だもんなー

229 17/10/20(金)18:24:50 No.460567217

人間のお脳のスペックを底上げできる技術ができたら俺真っ先にやるわ 次の人生に期待

230 17/10/20(金)18:24:52 No.460567222

>3日間ぶっ続けでセルフ対局したら定石全部再発明したからまじでいらなかった たった3日なのか…

231 17/10/20(金)18:24:58 No.460567234

>>>たかだか30W程度の出力の脳みそでスパコンと張り合ってるとこだな >>用途の多様性で言えば人間の脳は遥か先ではあるからそこを越えるのに何年かかるかだね >用途を限定しないAI作るにはまずフレーム問題を解決しないとね… そういえばアルファ碁ってフレーム問題どうしてるんだろう すべてのパターンを網羅しているわけじゃないんだよね

232 17/10/20(金)18:25:09 No.460567252

人間が見てロスカット!とかやってたら遅すぎる世界なのか株

233 17/10/20(金)18:25:12 No.460567255

100年前はまだ下水浄化施設もなくてうんこ垂れ流しだったんだぞ

234 17/10/20(金)18:25:23 No.460567281

これ現役棋士は産み出された新しい定石とやらが死ぬほど欲しいのでは

235 17/10/20(金)18:25:33 No.460567303

人間もこれ手本にしたほうが強くなるんじゃないか

236 17/10/20(金)18:25:42 No.460567324

>弱いAIはやっぱり開発・研究しやすい環境があるのがいいよね >汎用AIは何処からアプローチしていけばいいのかもよくわからんし >そもそもハードからやっていかないと無理な気も… 汎用AIって最初に作るのはどこの技術者かな なんかGoogleは弱いAIばっか研究してるイメージが

237 17/10/20(金)18:25:43 No.460567330

昔は単純作業は機械がやるようになるから 知的作業や創造性を必要とする産業が生き残るって言われてたけど なんか最近のAI事情見てると逆になりそうな気がするんだよな

238 17/10/20(金)18:25:45 No.460567334

ソフト麺では尋常じゃない進歩だけど ハード面だとなんか思ってたより進歩遅くない? 特に車

239 17/10/20(金)18:25:54 No.460567361

食い物商売と農家と床屋に精神科医は結構生き残れるはずだからがんばれ人類

240 17/10/20(金)18:26:07 No.460567393

昔の未来予想図とか見ると現代はスマホの時点でかなりの未来に生きてる実感はある

241 17/10/20(金)18:26:26 No.460567440

>100年前はまだ下水浄化施設もなくてうんこ垂れ流しだったんだぞ 100年後どうなってるかな…

242 17/10/20(金)18:26:34 No.460567471

ソフト麺の進化ってなんだって本気でちょっと考えちゃったじゃねーか

243 17/10/20(金)18:26:38 No.460567478

俺のような能無しはこの先機械化するまでもない産業にしか関われ無さそう

244 17/10/20(金)18:26:56 No.460567524

>昔は単純作業は機械がやるようになるから >知的作業や創造性を必要とする産業が生き残るって言われてたけど >なんか最近のAI事情見てると逆になりそうな気がするんだよな 知的作業は創造性はAIがやって単純作業は雇用確保のため人間がやることになるのかな…

245 17/10/20(金)18:27:04 No.460567545

多分ゼロの定石研究して人間の囲碁も一気に進歩するはず

246 17/10/20(金)18:27:09 No.460567555

…なんかソフト麺食べたくなってきた

247 17/10/20(金)18:27:10 No.460567557

>今までやっていたことが間違いだったのではということになると辛いのでは? 70時間って言うとすごく早く感じるけど対局数は人間が真似できない数になってるから その過程で今の定石が生まれてるってことは人間の進め方が正しいと証明されたようなもんだよ

248 17/10/20(金)18:27:18 No.460567573

いくら技術が進歩してもレオパレスの壁は厚くならなそう

249 17/10/20(金)18:27:23 No.460567593

最新のAIの情報持ってる人が最強の棋士になっちゃうのか

250 17/10/20(金)18:27:27 No.460567610

フニャフニャのソフト麺がバリカタ細麺に!

251 17/10/20(金)18:27:30 No.460567616

>食い物商売と農家と床屋に精神科医は結構生き残れるはずだからがんばれ人類 農家AIってなんだ 食べ物を工場で作るようになるんだろうか…

252 17/10/20(金)18:27:38 No.460567639

>ハード面だとなんか思ってたより進歩遅くない? そうでもないぞ ディープラーニングは20年前からあった技術なんだけど最近爆発した理由の一つは当時とは比較にならないほどの計算能力の向上だからね

253 17/10/20(金)18:27:45 No.460567658

AI味覚

254 17/10/20(金)18:27:45 No.460567659

>100年前はまだ下水浄化施設もなくてうんこ垂れ流しだったんだぞ 昭和四十年ぐらいまで東京湾の真ん中辺りまで運んで捨ててたんだぜ

255 17/10/20(金)18:28:17 No.460567730

>ハード面だとなんか思ってたより進歩遅くない? 開発もAIにやらせてみるか

256 17/10/20(金)18:28:22 No.460567745

よく中世のヨーロッパは汚かったとか言うけど昭和の日本もうんこ溢れ出してたらしいな

257 17/10/20(金)18:28:25 No.460567751

>農家AIってなんだ >食べ物を工場で作るようになるんだろうか… 猪とか鹿をオートで駄目だしてくれるんだ…

258 17/10/20(金)18:28:28 No.460567763

>農家AIってなんだ >食べ物を工場で作るようになるんだろうか… 欧州の国だとほぼほぼ工場みたいな感じで野菜生産してて それで食料自給率上げてるぞ

259 17/10/20(金)18:28:35 No.460567785

マグロディスク食べよう

260 17/10/20(金)18:28:40 No.460567803

>食べ物を工場で作るようになるんだろうか… 野菜なんかは似たような研究してなかったっけ…

261 17/10/20(金)18:28:43 No.460567814

>最新のAIの情報持ってる人が最強の棋士になっちゃうのか でも情報持ってるだけで使いこなせないとあんまり強くなれない気がする AIの心理を理解するの人が強くなるのでは

262 17/10/20(金)18:28:46 No.460567824

>特に車 ボードゲームならルール守ってれば事故らないけど 運転は自分だけルール守ってれば事故らないってものじゃないからな

263 17/10/20(金)18:28:53 No.460567841

>ハード面だとなんか思ってたより進歩遅くない? 物理法則的な制約は今のところどうしようもないし

264 17/10/20(金)18:28:53 No.460567842

>自動彩色とかどんどん進化してるしな >予め使いたい色の指定とかもできるし 水彩油彩アクリルで塗りを変えられるからたまげた

265 17/10/20(金)18:29:15 No.460567911

>>ハード面だとなんか思ってたより進歩遅くない? >そうでもないぞ >ディープラーニングは20年前からあった技術なんだけど最近爆発した理由の一つは当時とは比較にならないほどの計算能力の向上だからね コンピュータと車だとコンピュータの進歩は異次元だよね

266 17/10/20(金)18:29:16 No.460567913

家の防音技術の費用対効果は全然上がってなさそう というか最近の家のほうがペラッペラだと思う

267 17/10/20(金)18:29:35 No.460567960

スマホはやべーシロモノだと思う 昔の人類よくスマホ無しで暮らしていけてるなと思うもん

268 17/10/20(金)18:29:42 No.460567981

囲碁に関して言えばこっから何十年もかけて開発されてたはずの定石を先取りされたって感じよね

269 17/10/20(金)18:29:47 No.460568000

ゼロもAIとして形勢判断した上での打ち方だからそれを人間が理解できるかどうかが問題だな

270 17/10/20(金)18:29:50 No.460568008

>猪とか鹿をオートで駄目だしてくれるんだ… 「」が誤チェストされそう

271 17/10/20(金)18:29:57 No.460568029

>そういえばアルファ碁ってフレーム問題どうしてるんだろう >すべてのパターンを網羅しているわけじゃないんだよね 全てのパターンを探索なんて頭の悪いことしてたら永遠に終わらないのでモンテカルロ法の応用でコキャっと

272 17/10/20(金)18:30:14 No.460568080

>人間もこれ手本にしたほうが強くなるんじゃないか AIの手を人間の勝負に逆輸入するのはすでに始まってるよ

273 17/10/20(金)18:30:18 No.460568090

運転は寧ろ途上でいいからさっさ自動化してくれってくらい 人間に向いてない

274 17/10/20(金)18:30:36 No.460568139

>「」が誤チェストされそう あれは鹿です市民

275 17/10/20(金)18:30:40 No.460568151

どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ

276 17/10/20(金)18:31:11 No.460568223

>どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ 滅ぼされるのでは人類

277 17/10/20(金)18:31:35 No.460568292

>どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ あれは単なる失敗だと思う でも本当に人間に理解できないほど高度な言語で離し始める未来はありそう

278 17/10/20(金)18:32:04 No.460568365

>>「」が誤チェストされそう >あれは鹿です市民 でもけおっ!って鳴き声だったよ

279 17/10/20(金)18:32:17 No.460568406

>運転は寧ろ途上でいいからさっさ自動化してくれってくらい >人間に向いてない ハンドル握るとサルに逆戻りしちゃうやつが結構いるからな

280 17/10/20(金)18:32:19 No.460568410

>どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ なんというかここの定型と似たようなモンな気がしないでもない

281 17/10/20(金)18:32:22 No.460568416

>どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ あれめっちゃ誇張記事だった

282 17/10/20(金)18:32:35 No.460568443

コードレスや液晶は昔の人が予想できなかった進化

283 17/10/20(金)18:32:35 No.460568444

人類に理解で気ない言語で実際話し合ってるのは世間話とか進化しすぎたらありそう

284 17/10/20(金)18:32:54 No.460568486

https://kakuyomu.jp/works/1177354054880928816/episodes/1177354054880930262 これ思い出した

285 17/10/20(金)18:33:00 No.460568507

今まさにプロトコルでお話しとるよ

286 17/10/20(金)18:33:19 No.460568562

アルファ碁ゼロが人の知識は不要って結論出してアルファ碁ゼロカスタムが人間は不要とか言い始めるんだ

287 17/10/20(金)18:33:25 No.460568584

>どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ それ国語教師がいなかったから会話じゃなくて会話の真似事するだけになっちゃったって話だったかと

288 17/10/20(金)18:34:00 No.460568682

農業はビルで光量から何から全部モニタリングして水耕栽培とかできるんじゃないの

289 17/10/20(金)18:34:13 No.460568722

>どっかの研究所のスパコン同士が人間にわからない言葉で話し合ってるんだっけ あれは単に学習ミスってただけでどんな言葉を話してるかも解読されたよ 和訳見たけど会話がバグってるので怖い

290 17/10/20(金)18:34:13 No.460568723

SFだなあ

291 17/10/20(金)18:34:16 No.460568727

ゼロ教えてくれ次の手を…

292 17/10/20(金)18:34:21 No.460568738

>アルファ碁ゼロが人の知識は不要って結論出してアルファ碁ゼロカスタムが人間は不要とか言い始めるんだ お前囲碁しかできねーだろうが!

293 17/10/20(金)18:34:29 No.460568763

ここの会社が雇ったプロ棋士が情報もらってタイトル総ナメしたら一気に潰れると思う

294 17/10/20(金)18:34:38 No.460568786

>農業はビルで光量から何から全部モニタリングして水耕栽培とかできるんじゃないの AI=ロボットじゃねーんだぞ

295 17/10/20(金)18:34:39 No.460568788

思ったよりも現代は未来に生きてるなぁ…

296 17/10/20(金)18:34:43 No.460568798

自分で考えるAIと学習させまくって人間らしさを完全にトレースできるAIってどっちが先にできるんだろう

297 17/10/20(金)18:35:03 No.460568862

>農業はビルで光量から何から全部モニタリングして水耕栽培とかできるんじゃないの 電気代が馬鹿にならな過ぎてとっくにやめたぞ

298 17/10/20(金)18:35:13 No.460568894

>農業はビルで光量から何から全部モニタリングして水耕栽培とかできるんじゃないの 葉物野菜はもうそれでいいんだけど根菜は土がないと無理なんだ

299 17/10/20(金)18:35:33 No.460568938

成長が速すぎてちょっとパラメータミスったらすぐ人類不要って結論に行きつきそう

300 17/10/20(金)18:35:43 No.460568970

芋掘りロボットの台頭

301 17/10/20(金)18:35:49 No.460568994

>アルファ碁ゼロが人の知識は不要って結論出して 結論下したのは人間の方だかんな!

302 17/10/20(金)18:35:50 No.460568996

このシステムでMTGのデッキ作れないかな

303 17/10/20(金)18:35:56 No.460569012

自動運転の問題は事故った時に誰が責任取るかだ AIに人権与えて責任とらせるようにしないとな

304 17/10/20(金)18:36:16 No.460569064

なぜ囲碁のaiが人間不要論に行き着くのだ?

305 17/10/20(金)18:36:33 No.460569106

>>農業はビルで光量から何から全部モニタリングして水耕栽培とかできるんじゃないの >AI=ロボットじゃねーんだぞ オランダとかで大規模にやっててそういうソリューションもあるよ

306 17/10/20(金)18:36:34 No.460569109

そんなことよりシコれるエロ画像を生成するAIをGoogleの力で実現してほしい 俺には無理だった

307 17/10/20(金)18:37:05 No.460569185

人間とかもう完全に終わったな これからはAIの時代だよ

308 17/10/20(金)18:37:12 No.460569212

基本的にはまだまだ人間のデータ提供が必要なので…

309 17/10/20(金)18:37:12 No.460569214

>このシステムでMTGのデッキ作れないかな アンコクノギシキ×4

310 17/10/20(金)18:37:30 No.460569258

>このシステムでMTGのデッキ作れないかな デッキ作るのより開発部をAI化してくれよ

311 17/10/20(金)18:37:34 No.460569268

ディストピアが近づいてる感はちょっとある

312 17/10/20(金)18:37:44 No.460569289

>そんなことよりシコれるエロ画像を生成するAIをGoogleの力で実現してほしい シコれる画像を検索することすら出来なくなったので…

313 17/10/20(金)18:37:53 No.460569308

この調子で頭脳系競技を一つ一つ潰してほしい

314 17/10/20(金)18:38:15 No.460569378

自分と戦って強くなるってお話でよく見るやつだ

315 17/10/20(金)18:38:25 No.460569417

AI弁護士早くつくってくれよ

316 17/10/20(金)18:38:33 No.460569433

>この調子で頭脳系競技を一つ一つ潰してほしい むしろ碁が最後の牙城だったよ! かなり気を使って穏便に人間に勝ったパターンだよ!

317 17/10/20(金)18:38:39 No.460569447

>この調子で頭脳系競技を一つ一つ潰してほしい 別に将棋もチェスも囲碁も潰れてない

318 17/10/20(金)18:38:41 No.460569452

AIが誤作動起こした場合の補償とか大変そう

319 17/10/20(金)18:39:00 No.460569498

>AIに人権与えて責任とらせるようにしないとな AIの遺電子だと事故を起こしたのと同じAI採用してるのを廃棄する形で対応してたな

320 17/10/20(金)18:39:01 No.460569502

この手のテーブルゲームでは運の絡む麻雀が人類最後の砦になるのでは?

321 17/10/20(金)18:39:15 No.460569535

今までなんで教師あり学習してたの… 手加減?

322 17/10/20(金)18:39:19 No.460569546

>>このシステムでMTGのデッキ作れないかな >デッキ作るのより開発部をAI化してくれよ マローゼロは逆に心配だな…

323 17/10/20(金)18:39:26 No.460569563

>この調子で頭脳系競技を一つ一つ潰してほしい なんだボードゲームに親をころされたのか

324 17/10/20(金)18:39:30 No.460569572

でもこれ映画なら主人公がとどめ刺さないとやばい奴だ

325 17/10/20(金)18:39:50 No.460569636

>この手のテーブルゲームでは運の絡む麻雀が人類最後の砦になるのでは? 天鳳ルールだと既にとんでもないAIがいる…

326 17/10/20(金)18:40:03 No.460569665

>この手のテーブルゲームでは運の絡む麻雀が人類最後の砦になるのでは? 運は人間力が関わるからな

327 17/10/20(金)18:40:05 No.460569670

>天鳳ルールだと既にとんでもないAIがいる… いるんだ…

328 17/10/20(金)18:40:07 No.460569680

>この手のテーブルゲームでは運の絡む麻雀が人類最後の砦になるのでは? いや麻雀は一回や二回じゃ実力でないから!って言ってるやつはみんな死ぬでしょ

329 17/10/20(金)18:40:14 No.460569696

>今までなんで教師あり学習してたの… >手加減? だって既存のAIは教師データありだったし…

330 17/10/20(金)18:40:30 No.460569752

行き着く先は26世紀青年

331 17/10/20(金)18:40:45 No.460569797

>今までなんで教師あり学習してたの… >手加減? 開発者が必要だと思ってたからとしか

332 17/10/20(金)18:40:57 No.460569829

>でもこれ映画なら主人公がとどめ刺さないとやばい奴だ 囲碁専用のAIだから安全だよーとか言ってる後ろで うっかり研究員が囲碁のデータとゲリラ戦のデータを間違えて学習させるやつだ

333 17/10/20(金)18:41:22 No.460569899

ポーカーとかただでさえ確率考えて降りゲーだしAIには絶対かなわんな

334 17/10/20(金)18:41:23 No.460569900

運が絡むゲームのほうが学習が進みやすくてむしろAIには好都合だったはず バックギャモンのAIはかなり早い時期にできてたし

335 17/10/20(金)18:41:29 No.460569917

>だって既存のAIは教師データありだったし… 要は教師のあるアルファ碁と独学のゼロどっちが強いかって実験だよね 結果がすごいことなっただけで

336 17/10/20(金)18:41:30 No.460569921

システム障害なんとかしてもらおう

337 17/10/20(金)18:41:32 No.460569927

>なんだボードゲームに親をころされたのか 闇のゲームで破滅した親の仇をAIを味方にしてうつ!

338 17/10/20(金)18:41:38 No.460569939

>この手のテーブルゲームでは運の絡む麻雀が人類最後の砦になるのでは? 純粋に確率と勝負できるからトータルで見たら勝てる余地はない

339 17/10/20(金)18:41:45 No.460569957

やばい…かてない

340 17/10/20(金)18:41:51 No.460569973

>でもこれ映画なら主人公がとどめ刺さないとやばい奴だ コンセント抜いても止まらなくて 碁石に潰される直前になんか変なレバー引いて止まるやつだ

341 17/10/20(金)18:42:24 No.460570064

>この手のテーブルゲームでは運の絡む麻雀が人類最後の砦になるのでは? 麻雀こそ最善手打ち続けられるAIの独壇場だろう

342 17/10/20(金)18:42:30 No.460570074

運要素が障害になると全く思えない…

343 17/10/20(金)18:42:45 No.460570108

>>でもこれ映画なら主人公がとどめ刺さないとやばい奴だ >コンセント抜いても止まらなくて >碁石に潰される直前になんか変なレバー引いて止まるやつだ 人類が蹂躙される様を盤面とオーバーラップさせて絶望的な演出してほしい

344 17/10/20(金)18:43:08 No.460570181

麻雀は割とデジタルだぞ

345 17/10/20(金)18:43:24 No.460570233

>>でもこれ映画なら主人公がとどめ刺さないとやばい奴だ >コンセント抜いても止まらなくて >碁石に潰される直前になんか変なレバー引いて止まるやつだ でも世界中にバックアップがあって自動で復元されるんだよね

346 17/10/20(金)18:43:29 No.460570244

子供の頃からAIに勝てなかったの思いだしたよ… おまえだよジャンケンマン!

347 17/10/20(金)18:43:32 No.460570254

顔認証でテンパイバレるとか出来そう

↑Top