ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/10/20(金)09:49:48 No.460508767
明治時代ってどんな感じだったん
1 17/10/20(金)09:52:17 No.460508968
散切り頭を叩くと文明開化の音がした時代
2 17/10/20(金)09:53:04 No.460509036
二次裏が縦書きだった
3 17/10/20(金)09:53:18 No.460509059
超ビジネスチャンス 寺が持ってた財産を政府公認で全部ふんだくれた
4 17/10/20(金)09:53:19 No.460509063
ハイカラシティ
5 17/10/20(金)09:55:21 No.460509257
同人誌いっぱいでた
6 17/10/20(金)09:57:28 No.460509454
昭和初期が超未来に感じるほどに過去と考えると昭和って凄い時代だったんだなと思える
7 17/10/20(金)09:58:19 No.460509543
維新からたった70年で敗戦
8 17/10/20(金)10:00:02 No.460509704
>超ビジネスチャンス >寺が持ってた財産を政府公認で全部ふんだくれた っていうか広すぎだよ寺領地… 東京都心なんてほぼ寺領かってくらい
9 17/10/20(金)10:02:00 No.460509899
この時代の生まれってもう数えるくらいしかいないんだろうな
10 17/10/20(金)10:03:40 No.460510085
もう沈んでたけどmayで江戸時代の写真のスレ建ててた?
11 17/10/20(金)10:05:55 No.460510306
>この時代の生まれってもう数えるくらいしかいないんだろうな それでもまだ七万以上いるはず…100歳以上がざらにいすぎ
12 17/10/20(金)10:10:03 No.460510664
明治生まれは今最低でも105歳だと思うけどそんなにいるのか
13 17/10/20(金)10:24:42 No.460512086
橋脚格好いいな
14 17/10/20(金)10:27:59 No.460512388
日常的に水運が活躍していた頃だな
15 17/10/20(金)10:28:59 No.460512468
七万ってマジかよ日本だけで? 数百くらいかと思ってた
16 17/10/20(金)10:34:58 No.460513010
曾祖母ちゃんが明治生まれなのでいろいろ聞いたはずなんだが 覚えてるのが大正天皇があっという間に死んじゃったという話
17 17/10/20(金)10:35:05 No.460513025
>橋脚格好いいな このタイプは古い木造橋の上に鉄骨渡してから脇に橋脚置いて橋ができてから古い土橋を落とす工法で土橋が多かった当時では通行止めも少なくて便利だったと聞く
18 17/10/20(金)10:37:24 No.460513222
日本史の中でもっとも変化の急激な時代なので 一言で説明は無理
19 17/10/20(金)10:39:25 No.460513398
アジアで結局自力で近代化出来たのって日本だけだったんだなあと
20 17/10/20(金)10:41:11 No.460513519
大政奉還から60年もしないうちに外国に近代兵器でカチコミかけられるようになるのは いくらなんでも頭おかしい進歩の早さだと思う
21 17/10/20(金)10:41:31 No.460513553
>同人誌いっぱいでた 同人って本来の意味かよ!
22 17/10/20(金)10:42:48 No.460513652
俺のオヤジの子供の頃は まだ江戸時代生まれの老人が生きていて 色々話が聞けたとか言ってた
23 17/10/20(金)10:44:32 No.460513805
俺の家も明治期は商売繁盛していたという じいちゃんの代で没落
24 17/10/20(金)10:46:31 No.460513971
>大政奉還から60年もしないうちに外国に近代兵器でカチコミかけられるようになるのは >いくらなんでも頭おかしい進歩の早さだと思う 少なくとも30年もすればかなり世代交代するし キャッチアップなら不可能ではないかな
25 17/10/20(金)10:46:46 No.460513993
満員電車通勤とかなかったしいい時代なのでは?
26 17/10/20(金)10:48:34 No.460514134
ごった煮感面白い
27 17/10/20(金)10:50:08 No.460514256
>同人誌いっぱいでた 一番最初の同人ブームか
28 17/10/20(金)10:50:11 No.460514261
60どころか日清戦争が30年ぐらいだよ大政奉還から
29 17/10/20(金)10:51:46 No.460514400
明治初期は西南戦争までずっと血生臭いすぎる
30 17/10/20(金)10:52:29 No.460514471
革命後で戦後くらいには混乱してた
31 17/10/20(金)10:53:43 No.460514574
明治時代って始まって早々旧幕府軍と戦争してたんだな
32 17/10/20(金)10:54:15 No.460514612
明治憲法発布から日清戦争までの八年間が調べるとかなり興味深い 議会制が始まるも不慣れや抵抗勢力で全然うまく回らないが それを何とかしようと悪戦苦闘しているの
33 17/10/20(金)10:55:18 No.460514699
子供の頃隣の家のばーさんに聞いた話では 明治末期でも家に日本刀持ってる人は普通にいて なんかあると日本刀持ち出して暴れるキチガイがいっぱいいたって そういうキチガイが出ると防衛のために日本刀もちだしくる正義のキチガイもいたそうで…
34 17/10/20(金)10:56:25 No.460514789
臭いし汚いしトイレットペーパーがないしクーラーもない
35 17/10/20(金)10:56:30 No.460514798
>昭和初期が超未来に感じるほどに過去と考える 難解な時間軸で考えるな…
36 17/10/20(金)10:57:01 No.460514843
まぁ虹裏があるならいいいよ
37 17/10/20(金)10:57:53 No.460514918
ホタルやタガメやゲンゴロウが超コモン
38 17/10/20(金)10:58:18 No.460514964
コンビニに電子レンジがなかったので蒸し器で温めていた
39 17/10/20(金)10:58:21 No.460514973
とにかく馬 人力車も増えてきたけど馬 明治の最後のほうは各大都市で路面電車整備が充実してきたけど 地方は鉄道馬車含めて馬馬
40 17/10/20(金)10:58:25 No.460514980
>明治末期でも家に日本刀持ってる人は普通にいて >なんかあると日本刀持ち出して暴れるキチガイがいっぱいいたって >そういうキチガイが出ると防衛のために日本刀もちだしくる正義のキチガイもいたそうで… 廃刀令が出されなかった日本って今ごろどうなってたんだろうな アメリカみたいになってたのか
41 17/10/20(金)10:58:47 No.460515014
馬は昭和末期でもいたし…
42 17/10/20(金)10:59:55 No.460515118
ちょっと前に水曜日のダウンタウンで徳川慶喜を生で見た100歳越えの老人を探す企画やってて面白かった
43 17/10/20(金)11:01:15 No.460515231
昭和末期に馬を使った交通なんて観光とかで以外思いつかないがマジ?
44 17/10/20(金)11:01:41 No.460515266
>なんかあると日本刀持ち出して暴れるキチガイがいっぱいいたって >そういうキチガイが出ると防衛のために日本刀もちだしくる正義のキチガイもいたそうで… そういう町議10年ぐらい前にいた
45 17/10/20(金)11:02:18 No.460515329
第一次世界大戦後資本主義大国化してめっちゃ金が潤ってたアメリカニューヨークでも馬馬馬だし…
46 17/10/20(金)11:03:33 No.460515425
>昭和末期に馬を使った交通なんて観光とかで以外思いつかないがマジ? 都内でも昭和の時代には馬引いてる人がいたって テレビのなつかし映像で見た
47 17/10/20(金)11:03:36 No.460515430
「」なんてまだ毛も生えてない鼻垂れ小僧だった頃だしね
48 17/10/20(金)11:04:22 No.460515494
今も旧街道とかいくと建物残ってるよね
49 17/10/20(金)11:05:14 No.460515568
>廃刀令が出されなかった日本って今ごろどうなってたんだろうな >アメリカみたいになってたのか 結局は銃刀法っていう名前に変わった法律になっただけだよ そもそもアメリカとは歴史が違うので比較しようがない 日本が銃刀社会じゃないのは大村益次郎よりも徳川幕府に感謝しようって話
50 17/10/20(金)11:05:45 No.460515611
生類憐みの令の野良馬を保護したとか聞いたことないから… 管理すべきものはしっかり管理されてたんじゃないかな 強請りの語源は日光例幣使街道から来てるそうな http://www.naturalclean.co.jp/blog12/blog.cgi?year=2016&month=4&day=27
51 17/10/20(金)11:06:21 No.460515657
>「」なんてまだ毛も生えてない鼻垂れ小僧だった頃だしね 生まれてねえよ!! …いやもしかするといなくもないかな
52 17/10/20(金)11:08:16 No.460515822
>日本が銃刀社会じゃないのは大村益次郎よりも徳川幕府に感謝しようって話 日本の平民の非武装化のはじめは秀吉の刀狩りにあるってよく説明されるけど 最近はそっちはあまり重視されてないのかな
53 17/10/20(金)11:09:11 No.460515901
>昭和末期に馬を使った交通なんて観光とかで以外思いつかないがマジ? 高度経済成長だ!なんて時代の昭和3、40年まで 貨幣でなく自給自足社会だった地域もあった貧乏国で…なにを… 特に雪深くて道路狭い山岳地域はしかたない
54 17/10/20(金)11:09:11 No.460515903
ヒゲ文化やハット文化も消えてて悲しい
55 17/10/20(金)11:11:37 No.460516118
明治の最初の10年はがむしゃらという言葉がしっくりする
56 17/10/20(金)11:11:52 No.460516135
岩倉使節団とか面白いよね 革命終わったばっかりでトップが半分くらい年単位で外国行ってきますとか頭おかしい
57 17/10/20(金)11:12:21 No.460516185
時代の大きな転換期を何度も乗り越えてるよね
58 17/10/20(金)11:13:34 No.460516290
維新は革命じゃないよ 本来の主権者である天皇陛下に政治権力が帰ってきただけなんだから
59 17/10/20(金)11:14:11 No.460516351
いいですよね 死の跳躍
60 17/10/20(金)11:16:09 No.460516531
>明治の最初の10年はがむしゃらという言葉がしっくりする 変革社会に文句を言うひとを土の下に埋める作業が主で ほんとの俺たちの明治はこれからだ!は10年以降ね
61 17/10/20(金)11:16:33 No.460516564
ものはいいようだな!
62 17/10/20(金)11:18:36 No.460516732
もしかして今が日本始まって以来一番いくさしてない時期?
63 17/10/20(金)11:19:09 No.460516769
江戸時代だろ
64 17/10/20(金)11:19:41 No.460516791
平安かも
65 17/10/20(金)11:21:04 No.460516883
>明治の最初の10年はがむしゃらという言葉がしっくりする 逆に言うと明治の最初の10年は人づくりしかしてないよね 明治の20年になって効いてくるけどそのかわりインフラ整備とかさっぱりだった
66 17/10/20(金)11:21:33 No.460516918
激化事件多かったよね…年貢の物納から貨幣への転換とか
67 17/10/20(金)11:21:57 No.460516947
>廃刀令が出されなかった日本って今ごろどうなってたんだろうな 交番の落し物とか駅の忘れ物置き場に刀がいっぱい
68 17/10/20(金)11:22:20 No.460516987
縄文じんより弥生じんのほうが戦してそう お隣の国の動乱あるし
69 17/10/20(金)11:23:29 No.460517093
>満員電車通勤とかなかったしいい時代なのでは 寺田虎彦の「電車の混雑について」を読もう
70 17/10/20(金)11:28:30 No.460517498
西欧に倣って近代化したが各国訪問してブラックな部分を知ってしまいちょっとうろたえる指導者たち
71 17/10/20(金)11:29:17 No.460517571
昔は本数少ないからそりゃ混むよね
72 17/10/20(金)11:30:23 No.460517671
>縄文じんより弥生じんのほうが戦してそう >お隣の国の動乱あるし 縄文時代が平和で牧歌的ってのは幻想らしいな
73 17/10/20(金)11:31:44 No.460517777
>>廃刀令が出されなかった日本って今ごろどうなってたんだろうな >交番の落し物とか駅の忘れ物置き場に刀がいっぱい コンビニで刀パクられたとか
74 17/10/20(金)11:32:06 No.460517818
戦前は警察官はサーベルだったけど終戦後米兵がお土産にもらってくね…って事件が多発したので 全面的に拳銃に切り替えたとかなんとか
75 17/10/20(金)11:33:32 No.460517938
>交番の落し物とか駅の忘れ物置き場に刀がいっぱい 忘れ物市で業物売ってたりするんだ…
76 17/10/20(金)11:35:44 No.460518126
植民地にしなかったのは白人最大のミス