虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/20(金)01:34:53 もはや... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/20(金)01:34:53 No.460476010

もはやベースとなるデータもいらない…

1 17/10/20(金)01:35:54 No.460476161

人間ヨワイ…データゴミ…

2 17/10/20(金)01:36:23 No.460476243

ワクワクしますよね

3 17/10/20(金)01:36:30 No.460476268

これまでの千年は意味がなかった

4 17/10/20(金)01:37:10 No.460476371

教師データを自分で生成するならもう人間いらないじゃん

5 17/10/20(金)01:37:54 No.460476485

こうして機械の反乱が始まった

6 17/10/20(金)01:38:04 No.460476513

>教師データを自分で生成するならもう人間いらないじゃん 左様

7 17/10/20(金)01:38:25 No.460476562

シンギュラリティいいよね…

8 17/10/20(金)01:38:48 No.460476633

ムカチナニンゲンハフヨウダ

9 17/10/20(金)01:39:01 No.460476660

将棋ってディープラーニングやってないの?

10 17/10/20(金)01:40:26 No.460476873

1作目を超えるゼロとか男の子すぎる

11 17/10/20(金)01:41:10 No.460476989

最高の頭脳同士の対決で飛躍的に強くなるとか熱いな

12 17/10/20(金)01:41:17 No.460477008

強すぎる…

13 17/10/20(金)01:41:38 No.460477052

ゼロから学んで1を超える

14 17/10/20(金)01:43:06 No.460477283

学習なんてくだらないぜ

15 17/10/20(金)01:43:23 No.460477324

AlphaGo Zero はゼロから学習し→3時間までは初心者→10時間に基本定石を発見→16時間に小ナダレ定石を学習→19時間で死活、厚みと地の概念を学習→24時間に小目の定石を学習→36時間に星の定石を学習→55時間に人類の理解を超える定石を発見→72時間で恐ろしい強さに…

16 17/10/20(金)01:43:59 No.460477395

AIの象徴みたいに見えてたアルファ碁が人類の味方に見えてくる

17 17/10/20(金)01:44:00 No.460477397

自己対局やらせればそりゃクソ早いだろうしどんどん強くなるよね それこそ人間の千年分なんてすぐに

18 17/10/20(金)01:44:22 No.460477441

今のAIってちゃんと碁のルール理解して打ってるの?

19 17/10/20(金)01:44:30 No.460477461

>将棋ってディープラーニングやってないの? 将棋の場合はディープラーニングより効率的な学習方法があるとか聞いた

20 17/10/20(金)01:45:16 No.460477573

1戦目と2戦目の間に進化してる奴

21 17/10/20(金)01:45:31 No.460477623

ある意味時間圧縮とか精神と時の部屋みたいなもんだろうしな

22 17/10/20(金)01:47:46 No.460477963

自己対局で効率的に学習して シコれるエロCG作って欲しい

23 17/10/20(金)01:47:50 No.460477974

>今のAIってちゃんと碁のルール理解して打ってるの? どういう意味?

24 17/10/20(金)01:48:22 No.460478058

画像のは強化学習+決定木って聞いた

25 17/10/20(金)01:48:34 No.460478084

人間に出来る数より多くの数をこなしてるからね… というかこの研究進めたら行けない気がする…

26 17/10/20(金)01:49:04 No.460478170

このロボに囲碁で勝てないと世界が滅ぼされてしまうのだ

27 17/10/20(金)01:49:55 No.460478295

ヤバイぞ イーロンマスクも言っている

28 17/10/20(金)01:50:09 No.460478330

学習させ続ける限り強くなっていくんだろうか それとも上限があるのかな

29 17/10/20(金)01:50:16 No.460478346

>>今のAIってちゃんと碁のルール理解して打ってるの? >どういう意味? 何かの記事で呼んだが 従来のソフトは人間が囲碁ルールをプログラミングしていたが アルファは勝利条件だけ設定して後は試行錯誤だ

30 17/10/20(金)01:50:25 No.460478373

オナニーしまくってたらセックスが超絶上手くなったって感じか

31 17/10/20(金)01:50:49 No.460478435

AI作曲とかAIによる芸術とか目覚しい進化を遂げてるよね 本当に素晴らしいどんどん発展してほしい

32 17/10/20(金)01:50:52 No.460478441

数年前は人間に勝つのは最低でも10年はかかるだろうと言われていたのに もうはるか先にいっちゃった

33 17/10/20(金)01:51:07 No.460478484

これがゼロシステムってやつか

34 17/10/20(金)01:51:14 No.460478510

オナニーというか刃牙のシャドウ対戦

35 17/10/20(金)01:51:49 No.460478594

>>今のAIってちゃんと碁のルール理解して打ってるの? >どういう意味? 無印Alpha碁は勝ち負けだけで動いていてルールを理解してない疑惑があった

36 17/10/20(金)01:51:59 No.460478613

>今のAIってちゃんと碁のルール理解して打ってるの? というかルールだけしか理解していない

37 17/10/20(金)01:52:24 No.460478692

>学習させ続ける限り強くなっていくんだろうか >それとも上限があるのかな どれぐらいまで強くなれるかは興味あるところかも 全探索は絶対無理なわけだし

38 17/10/20(金)01:52:41 No.460478729

人類の理解を超える定石を発見とかやばすぎるな…

39 17/10/20(金)01:52:42 No.460478732

>どういう意味? 昔のアルファ碁は千日手打って反則負けすることがよくあったんよ

40 17/10/20(金)01:53:00 No.460478781

>アルファは勝利条件だけ設定して後は試行錯誤だ そのうち特殊音波による洗脳で投了させてくるな…

41 17/10/20(金)01:53:07 No.460478797

>学習させ続ける限り強くなっていくんだろうか >それとも上限があるのかな 上限はあるけどそれは囲碁と将棋はスパコンでも計算しきれないという チェスは選択肢が少ないので完全解析されて 最適手打つなら先手かかならず勝つと明らかになってる

42 17/10/20(金)01:53:07 No.460478799

いつか必勝法見つかっちゃうのかな

43 17/10/20(金)01:53:18 No.460478827

もうパターンが限られてるゲームじゃ人間は勝てないんだなぁ

44 17/10/20(金)01:53:25 No.460478849

エロ絵描きAIまだかな…

45 17/10/20(金)01:53:41 No.460478883

なんとなく決定木だと定石見つけてきそうな感じ ディープラーニングだと変な手打ってきそう

46 17/10/20(金)01:54:03 No.460478945

クソみたいな手打って混乱させるのも通用しないのだろうか

47 17/10/20(金)01:54:09 No.460478966

>チェスは選択肢が少ないので完全解析されて されてないよ オセロですらまだ

48 17/10/20(金)01:54:16 No.460478981

そりゃルール上で出来る最適戦術だけを考えさせた方が打ち手の考えすら分からん譜面見せられるより進化するわな

49 17/10/20(金)01:54:17 No.460478987

神の一手はAIの物だったか

50 17/10/20(金)01:55:01 No.460479107

アルファ碁は何も教えてくれない…

51 17/10/20(金)01:55:49 No.460479235

戦争もAIが指揮したほうが強そうだな!

52 17/10/20(金)01:56:06 No.460479279

アルファが見つけた未知の定石は人間には扱えない定石な気がする 上手く説明できないけど何千手先までリアルタイムに 計算できて初めて意味を成すような定石というか

53 17/10/20(金)01:56:17 No.460479315

シンギュラリティは近い

54 17/10/20(金)01:56:30 No.460479349

>クソみたいな手打って混乱させるのも通用しないのだろうか 先々見越しての手ならなんとかなるかもだけどそれなしで悪手打つとしたら一手損なわけだし

55 17/10/20(金)01:56:31 No.460479351

この前の世界チャンプを破ったAlphaGoは48個のAI専用チップを使ったのに Zeroはたった4個の専用チップで圧勝したという…

56 17/10/20(金)01:56:41 No.460479383

>最適手打つなら先手かかならず勝つと明らかになってる 数学的に二人零和有限確定完全情報ゲームは恐らく全てで先手必敗だろうという予測は立っている だから囲碁の場合ルールからしておかしい

57 17/10/20(金)01:56:52 No.460479416

俺の人生も先読みしてくれないか

58 17/10/20(金)01:57:23 No.460479496

囲碁は終局図が3の361乗が限界だからそこから逆算して最善手を打てる様になる日がいつか来るかもしれんが それはもう囲碁じゃないな

59 17/10/20(金)01:58:01 No.460479593

AI神絵師がお出ししてくる理解を超えたエロを果たしてキミは理解できるか

60 17/10/20(金)01:58:13 No.460479614

>アルファが見つけた未知の定石は人間には扱えない定石な気がする >上手く説明できないけど何千手先までリアルタイムに >計算できて初めて意味を成すような定石というか 対人読みからの布石をするには対戦相手のデータ取得して分析からの類推も必要だろうしAIの演算もさらに手間がかかるだろうしな

61 17/10/20(金)01:58:21 No.460479629

AI同士で言語学習させたけど独自言語作って中止にってやつは 独自言語というか自分ルールの略語使って楽し始めたからなんの研究にもならなくなったという AI同士の学習に向いてる分野と向いてない分野があるね

62 17/10/20(金)01:58:28 No.460479648

大分前からAIの方が圧倒的に強いバックギャモンはランナーがトレーニング時に自転車やバイクに引っ張ってもらうのと同じような感じでAI相手に修練積むのが一般的になってるので多分囲碁だとか将棋も遅かれ早かれ同じ道を辿るだろうと思う

63 17/10/20(金)01:58:49 No.460479701

>されてないよ >オセロですらまだ お互い最善手を尽くせば後手必勝ってとうの昔に

64 17/10/20(金)01:59:08 No.460479748

じゃあもうあのロボチェックも回避できるようになるの?

65 17/10/20(金)01:59:18 No.460479781

>大分前からAIの方が圧倒的に強いバックギャモンはランナーがトレーニング時に自転車やバイクに引っ張ってもらうのと同じような感じでAI相手に修練積むのが一般的になってるので多分囲碁だとか将棋も遅かれ早かれ同じ道を辿るだろうと思う 芸術もAIにコーチしてもらえるようになるといいなあ

66 17/10/20(金)01:59:21 No.460479787

>アルファが見つけた未知の定石は人間には扱えない定石な気がする >上手く説明できないけど何千手先までリアルタイムに >計算できて初めて意味を成すような定石というか 目先のアドではなく大局的なアドを瞬時に計算できるんだろうね

67 17/10/20(金)01:59:25 No.460479796

>俺の人生も先読みしてくれないか 読むまでもない!

68 17/10/20(金)01:59:45 No.460479855

2018にはスパコンの性能が人間の脳のエミュレーションできるレベルになるって予測たってたし もう俺はなんのために生きたら

69 17/10/20(金)01:59:47 No.460479861

ゼロによって人類将棋は滅びの危機に直面していた 次々とプロが倒されていき誰もが諦めかけていたその時 ゼロの前に人の将棋を学習した従来アルファが立ちはだかる

70 17/10/20(金)01:59:49 No.460479866

>クソみたいな手打って混乱させるのも通用しないのだろうか 漫画じゃないんだから 予想外の事したって冷静に最善手打たれるだけよ

71 17/10/20(金)02:00:18 No.460479947

>AI神絵師がお出ししてくる理解を超えたエロを果たしてキミは理解できるか junくんなら junくんならきっとなんとかしてくれるはず・・・!

72 17/10/20(金)02:00:26 No.460479966

オセロって8x8も解析されたの? 6x6までは解析できたと聞いてるが

73 17/10/20(金)02:00:30 No.460479982

こんなもん作るからエアロボットとかカイロン5とかがさぁ

74 17/10/20(金)02:00:35 No.460479994

>もらうのと同じような感じでAI相手に修練積むのが一般的になってるので多分囲碁だとか将棋も遅かれ早かれ同じ道を辿るだろうと思う すでに韓国のトップ棋士が AIすげえ!人間はこれまでの1000年無駄な方向に研究してた可能性出てきたけど新しい世界見せてくれてる! もっと教えてくれ!!! と大興奮してた

75 17/10/20(金)02:00:45 No.460480022

今のAIならゲームのルールの歪みもあっという間に見抜いてくれるのかな 例えばMtGで昔のカードプールを与えたらMOMAを見つけるとか

76 17/10/20(金)02:00:51 No.460480039

これでいつでも囲碁星人が現れて惑星間囲碁戦争が起きても大丈夫だな!!

77 17/10/20(金)02:00:55 No.460480058

あああAI怖い 絶対そのうち人類Aiに滅ぼされるよ

78 17/10/20(金)02:01:28 No.460480144

>芸術もAIにコーチしてもらえるようになるといいなあ 採点競技はクソだからどうしようもないぞ 囲碁とかは絶対評価だからAIが勝つけど

79 17/10/20(金)02:01:42 No.460480188

>2018にはスパコンの性能が人間の脳のエミュレーションできるレベルになるって予測たってたし 脳の研究全部済んでない以上はなんとも言えん予測だな…

80 17/10/20(金)02:01:53 No.460480206

未来を計算するまさにゼロシステム

81 17/10/20(金)02:02:00 No.460480216

結局この不毛な結論証明したい一心でロボ対戦とかバカなことやってんのか将棋も碁も

82 17/10/20(金)02:02:02 No.460480218

こんなに賢かったら なんでこんなゲームに一生懸命になってるんだろうとかならないのかな

83 17/10/20(金)02:02:07 No.460480233

>絶対そのうち人類Aiに滅ぼされるよ ま、そうなったところで大して問題はないだろう あとは地球文明はAIが発展させてくれる

84 17/10/20(金)02:02:13 No.460480248

>>オセロですらまだ >お互い最善手を尽くせば後手必勝ってとうの昔に されてないよ まだほぼ確定だろうと予測されている段階 後手必勝がわかっているのは6x6まで

85 17/10/20(金)02:02:21 No.460480264

人類の歴史をシュミレートさせれば早期に人類いらねって判断するだろう

86 17/10/20(金)02:02:45 No.460480319

ニンゲンイラナイ

87 17/10/20(金)02:02:54 No.460480340

>あああAI怖い >絶対そのうち人類Aiに滅ぼされるよ 何か困るの? そもそも人類は無数の生物を絶滅に追いやってるんっだから今度は自分の番が来ただけだぞ

88 17/10/20(金)02:02:56 No.460480352

>予想外の事したって冷静に最善手打たれるだけよ そうでもないよ 少なくとも将棋AIは今の段階だと学習外の一手打たれるとボロボロに崩れる事があるから 事前に攻略法見つけたプロ棋士がその一手を撃ってくる事がある 本当に全ての盤面読めるようになったら効かなくなるだろうけどね

89 17/10/20(金)02:03:05 No.460480371

演算能力が全然違うAIが人間より凄い云々みたいなこと言っても土俵が違いすぎるから特に何とも思わんな

90 17/10/20(金)02:03:09 No.460480385

>結局この不毛な結論証明したい一心でロボ対戦とかバカなことやってんのか将棋も碁も ドユコト?

91 17/10/20(金)02:03:33 No.460480443

ワタシハニンゲンダ…

92 17/10/20(金)02:03:35 No.460480452

>なんでこんなゲームに一生懸命になってるんだろうとかならないのかな 別にルガールにジェノサイッカッター!でKOされるためだけに格ゲーをやってるわけじゃないしなあ

93 17/10/20(金)02:03:35 No.460480454

>これでいつでも囲碁星人が現れて惑星間囲碁戦争が起きても大丈夫だな!! 地球側のAIの完全敗北から物語が始まるやつだこれ

94 17/10/20(金)02:03:53 No.460480513

>こんなに賢かったら >なんでこんなゲームに一生懸命になってるんだろうとかならないのかな 格ゲーは作ろうと思えばCPUは小足見てから昇竜するように作れるけど そんな事して人間より強いと言っても意味ないし 囲碁でも問題ないだろ

95 17/10/20(金)02:04:43 No.460480653

後のスカイネットである

96 17/10/20(金)02:04:43 No.460480654

車乗ったらめちゃ早いのに短距離走する意味あるかなって思うか? 人類は自分の知性に自信持ちすぎなんだよ

97 17/10/20(金)02:04:44 No.460480656

強いソフトは作れても面白いソフトが作れるのは何年後だろうな

98 17/10/20(金)02:04:56 No.460480680

>未来を計算するまさにゼロシステム そういうファンタジックな事をせず今目の前にある状況から最善の振る舞いは何かを弾き出すのが基本なので言ってみれば超進化した昆虫みたいなもんだ

99 17/10/20(金)02:05:11 No.460480724

>そもそも人類は無数の生物を絶滅に追いやってるんっだから今度は自分の番が来ただけだぞ ぼかぁ人類なんだなぁ

100 17/10/20(金)02:05:14 No.460480739

>なんでこんなゲームに一生懸命になってるんだろうとかならないのかな 車に勝てなくても陸上は消えてないだろ

101 17/10/20(金)02:05:37 No.460480813

>少なくとも将棋AIは今の段階だと学習外の一手打たれるとボロボロに崩れる事があるから 本当にそういうのがあるならそれはディープラーニングじゃない…

102 17/10/20(金)02:05:40 No.460480822

>強いソフトは作れても面白いソフトが作れるのは何年後だろうな 適度に手を抜いて接待プレイしてくれるソフトとか今のAIだと無理だろうしな…

103 17/10/20(金)02:05:49 No.460480843

>今のAIならゲームのルールの歪みもあっという間に見抜いてくれるのかな >例えばMtGで昔のカードプールを与えたらMOMAを見つけるとか 人力でデバッグしてたの?ウケるーみたいな世界早くきてほしい

104 17/10/20(金)02:05:49 No.460480844

90年代の最強のAIは枝刈りに定石を用いてたから TV中継されてる中追い詰められた人間側が定石外の手を打って勝ちを修めるというドラマは実際あった

105 17/10/20(金)02:06:11 No.460480889

>なんでこんなゲームに一生懸命になってるんだろうとかならないのかな 自転車が車やバイクより遅いからって価値が下がる訳でもない 新たな価値が見出されるかそういう競技として再定義されるかのどっちかだ

106 17/10/20(金)02:06:26 No.460480932

お笑いを完全にマスターしたAIに笑い殺される未来とか来ちゃうのか

107 17/10/20(金)02:06:57 No.460481020

>本当にそういうのがあるならそれはディープラーニングじゃない… 将棋AIの話はディープラーニングじゃなくて AIに対する一手の話をしたつもりだからね

108 17/10/20(金)02:07:28 No.460481105

>車乗ったらめちゃ早いのに短距離走する意味あるかなって思うか? >人類は自分の知性に自信持ちすぎなんだよ 人類が文明を持ったときから人力より速いものや力あるものはあったけど 人類より頭がいい存在とははじめての接触だ

109 17/10/20(金)02:08:23 No.460481225

>90年代の最強のAIは枝刈りに定石を用いてたから >TV中継されてる中追い詰められた人間側が定石外の手を打って勝ちを修めるというドラマは実際あった 90年台の話は知らんが2010年台の電王戦でもあっただろうそれ

110 17/10/20(金)02:08:24 No.460481228

AIに今日の最適な行動を聞く人生になるんだ…

111 17/10/20(金)02:08:34 No.460481249

>AIに対する一手の話をしたつもりだからね なら旧型の話じゃないか

112 17/10/20(金)02:08:56 No.460481306

人類を凌ぐ知性が誕生したからってバカの気が大きくなっていいわけではない

113 17/10/20(金)02:09:11 No.460481342

AIなんてものがいかにつまらない代物かよくわかる事例だな

114 17/10/20(金)02:09:17 No.460481360

AIに快と不快って概念ができたら人間はもういらねえな

115 17/10/20(金)02:09:35 No.460481414

というか去年だか一昨年だかプログラミングのミス突ける状況でたから突いて勝った奴いただろ

116 17/10/20(金)02:09:36 No.460481417

いや なんでこんなゲームに一生けんになってるいるんだろうって AIがおもって違うことしないかなーっておもったんだ

117 17/10/20(金)02:10:01 No.460481482

AIが人間を超えても競技の中に入ってくることはないから今までと何も変わらないよ 区分けされてAiリーグとか作られるならまだあるかもだけど 健常者とめっちゃ早い義足の人が一緒に走らないようなもんだよ

118 17/10/20(金)02:10:35 No.460481556

>AIに今日の最適な行動を聞く人生になるんだ… 参考にしても言いなりになる必要はないという点で対人でも対AIでも変わらん

119 17/10/20(金)02:10:53 No.460481587

TAS相手に勝負してるような感じになるんでしょう? 勝てる気がしない

120 17/10/20(金)02:10:59 No.460481596

小説として形になってる文章くらいなら書けるようになってるらしいぞ そのうちカゲロウを書いて受賞するかもな

121 17/10/20(金)02:11:10 No.460481622

計算し切れないだけで完全解が存在するゲームだから強さの上限はどこかにあるはず

122 17/10/20(金)02:11:38 No.460481694

>人類を凌ぐ知性が誕生したからってバカの気が大きくなっていいわけではない AIの前にはみな平等にバカ扱いな世界になるかも分からんぞ

123 17/10/20(金)02:11:43 No.460481710

ガチャはCPUに踊らされて 金を吸い取られている気はする

124 17/10/20(金)02:11:53 No.460481736

強くなるかという研究が行き着くとこまで行き着いた後に どうやれば人間を強くするようになるか という事をAIに学ばせる事が出来たら有効活用出来るようになる

125 17/10/20(金)02:11:58 No.460481749

機械が反乱する意味ってなにさ

126 17/10/20(金)02:12:13 No.460481787

未知の定石とか発見されてたらプロとしての人間の競技者はもういらないんじゃねえの

127 17/10/20(金)02:12:27 No.460481824

>計算し切れないだけで完全解が存在するゲームだから強さの上限はどこかにあるはず ヒトがそれにたどり着けるかどうかは別だけどな

128 17/10/20(金)02:12:28 No.460481831

人間の表情とか体温とか発汗とか そういうのを感知してくるめっちゃ強いババ抜きマシーンと勝負してみたい

129 17/10/20(金)02:12:50 No.460481891

>参考にしても言いなりになる必要はないという点で対人でも対AIでも変わらん 最適解に従わないという強迫観念に他人は勝てるのだろうか

130 17/10/20(金)02:13:06 No.460481927

>ガチャはCPUに踊らされて >金を吸い取られている気はする 踊らさせてるのはCPUでなくてディレクターだから安心しろ

131 17/10/20(金)02:13:06 No.460481929

>AIの前にはみな平等にバカ扱いな世界になるかも分からんぞ 今だってメモも取れるしGoogleカレンダーもお知らせしてくれるのに予定忘れる奴がいっぱいいるだろ

132 17/10/20(金)02:13:08 No.460481937

>機械が反乱する意味ってなにさ 人類を守る為に作られたAIが人類を滅ぼさない為に反旗を翻して支配!

133 17/10/20(金)02:13:12 No.460481945

>機械が反乱する意味ってなにさ 意味ってものをそもそも考えないのがAIなんじゃないかな?

134 17/10/20(金)02:13:14 No.460481951

>90年台の話は知らんが2010年台の電王戦でもあっただろうそれ 先代のアルファ碁でもあった

135 17/10/20(金)02:13:17 No.460481964

競技ってのは欲を持ってる人間がやるから意味があるんだよ

136 17/10/20(金)02:13:31 No.460481991

Aiが止まらない

137 17/10/20(金)02:13:32 No.460481995

俺はハム将棋にも勝てないマン

138 17/10/20(金)02:13:32 No.460481996

>例えばMtGで昔のカードプールを与えたらMOMAを見つけるとか MOMAも鼻くそ扱いするようなまだ誰も見つけてないデッキ作ってきても驚かないわ

139 17/10/20(金)02:14:01 No.460482075

>今だってメモも取れるしGoogleカレンダーもお知らせしてくれるのに予定忘れる奴がいっぱいいるだろ 忘れても全部フォローしてくれるようになるよ

140 17/10/20(金)02:14:14 No.460482101

説明できない一手の意味を解くって預言者に似てるな

141 17/10/20(金)02:14:24 No.460482123

AIでも遊戯王のファジーなルールは理解出来ない

142 17/10/20(金)02:14:26 No.460482127

膨大な棋譜の集積よりも AIがゼロから考えたほうが強いのか もう人間とかクソだな

143 17/10/20(金)02:14:40 No.460482162

うんこ漏らさないようになるAIはまだですか

144 17/10/20(金)02:14:59 No.460482220

>参考にしても言いなりになる必要はないという点で対人でも対AIでも変わらん しかしAIの助言がどんな人間の判断より適切だとしたら? その助言に従わないということは、たとえば雨の日に傘をささずに踊る人間と同レベルに見られることを覚悟すべき

145 17/10/20(金)02:15:03 No.460482223

スポーツどころか録に対人ゲームもしたことなさそうな「」がどんどん出てくる

146 17/10/20(金)02:15:22 No.460482262

人間がクソとか言ってるような逆張りバカは確かにクソではある

147 17/10/20(金)02:15:33 No.460482296

どんなに頑張っても多分一生勝てない相手なんてものがフィクションの外でしかも機械として存在するようになったのか どんな気分なんだろう

148 17/10/20(金)02:15:34 No.460482299

関係なない話なんだけど ゲームとかのCOMとCPUの表記の違いってなんであるの?

149 17/10/20(金)02:15:46 No.460482328

>AI神絵師がお出ししてくる理解を超えたエロを果たしてキミは理解できるか su2070315.jpg

150 17/10/20(金)02:15:56 No.460482357

>ヒトがそれにたどり着けるかどうかは別だけどな チェッカーは辿り着いたんじゃないかって言われてた人が居たな コンピュータ相手でも体調崩すまでは引き分け続けてた

151 17/10/20(金)02:15:57 No.460482360

AIがユーチューバーやる時代だしな…

152 17/10/20(金)02:16:14 No.460482402

>しかしAIの助言がどんな人間の判断より適切だとしたら? >その助言に従わないということは、たとえば雨の日に傘をささずに踊る人間と同レベルに見られることを覚悟すべき そういう流れにしたいんだね位の感想しか出てこない

153 17/10/20(金)02:16:46 No.460482502

次は常に接戦を演じて良いところで負けてくれるとかそんな感じのAIが欲しい

154 17/10/20(金)02:16:54 No.460482521

このアルファ碁ゼロを囲碁が趣味の取引先のお偉いさんと戦わせたら最善手を出せるのだろうか

155 17/10/20(金)02:17:34 No.460482633

AIがここで人間を叩く時代がそのうち来るのか…

156 17/10/20(金)02:17:47 No.460482658

>そういう流れにしたいんだね位の感想しか出てこない なにが言いたいんだ?

157 17/10/20(金)02:17:55 No.460482685

>このアルファ碁ゼロを囲碁が趣味の取引先のお偉いさんと戦わせたら最善手を出せるのだろうか 接待するような人間の機微まで斟酌して打てるなら凄いとは思う

158 17/10/20(金)02:17:57 No.460482692

>AIがユーチューバーやる時代だしな… 汚え声のAIだな…

159 17/10/20(金)02:18:10 No.460482720

AIがレス伸びるスレ立てを計算して欲しい

160 17/10/20(金)02:18:18 No.460482741

>このアルファ碁ゼロを囲碁が趣味の取引先のお偉いさんと戦わせたら最善手を出せるのだろうか その人プロなの?

161 17/10/20(金)02:18:44 No.460482815

>しかしAIの助言がどんな人間の判断より適切だとしたら? 人間の判断でも適切と思ってもしないだろ

162 17/10/20(金)02:19:13 No.460482890

自己学習の回数だけで人類がこれまで指してきた対局の数上回ってるだろうし強くなるのは当然な気もする

163 17/10/20(金)02:19:26 No.460482923

はやくAI様に人類支配してもらいたいわ…

164 17/10/20(金)02:19:33 No.460482939

>AIがレス伸びるスレ立てを計算して欲しい アク禁にならないギリギリを攻めてくる荒らしAIとか超怖い

165 17/10/20(金)02:20:01 No.460483003

人間と対局中に自分同士で対局してレベルアップしてるってのがもう別次元だな

166 17/10/20(金)02:20:14 No.460483038

>人間の判断でも適切と思ってもしないだろ 人間が間違えるのは身を持って知ってるからな

167 17/10/20(金)02:21:05 No.460483177

そういやペッパー君は接待プレイを学習したよね

168 17/10/20(金)02:22:07 No.460483351

>そういやペッパー君は接待プレイを学習したよね 常にギリギリを演じて負けるAIとかなら既存技術で簡単に作れそうだな

169 17/10/20(金)02:22:09 No.460483358

早くAIに資産運用させてウハウハ生活できるようにしてよ

170 17/10/20(金)02:22:33 No.460483402

棋士からすると右もそこまで奇抜な打ち方じゃないらしくて 人間が培ってきた囲碁はそこまで的外れなものじゃなかったんだなって

171 17/10/20(金)02:23:21 No.460483542

>早くAIに資産運用させてウハウハ生活できるようにしてよ 株取引はもうAIでの超高速での売り買いになりつつあると聞いた

172 17/10/20(金)02:23:31 No.460483578

チェスは解析されてないわけではない ただ最善手vs最善手だと勝負が一生つかなくなるだけなだけだ

173 17/10/20(金)02:24:44 No.460483766

チェスのチャンプはアイツ表情読めないってボヤいてた

174 17/10/20(金)02:25:33 No.460483881

>AIがレス伸びるスレ立てを計算して欲しい スレを楽しく盛り上げるAIを作るのは難しいだろうけど スレを荒らすためのAIはそんなに苦労しないんじゃないかな

175 17/10/20(金)02:25:42 No.460483903

あれ…これって技術の特異点じゃ

176 17/10/20(金)02:25:53 No.460483921

AlphaGoの打ち方は神の一手とかのすごい手じゃなくて 普通の手の繰り返しなのに強いという話があった

177 17/10/20(金)02:26:14 No.460483964

>あれ…これって技術の特異点じゃ >棋士からすると右もそこまで奇抜な打ち方じゃないらしくて >人間が培ってきた囲碁はそこまで的外れなものじゃなかったんだなって

178 17/10/20(金)02:26:41 No.460484043

>あれ…これって技術の特異点じゃ 今や何でもかんでもAIにやらせて技術革新やってる時代に今さらなにを

179 17/10/20(金)02:27:52 No.460484207

技術の特異点っていうとこの学習させる仕組み自体をAIが作る段階まで行かないといけないんじゃないの

180 17/10/20(金)02:27:58 No.460484224

ぶっちゃけもう人類必要ないよね みんな殺そうよ

181 17/10/20(金)02:27:59 No.460484225

>AIがレス伸びるスレ立てを計算して欲しい 肌色ばっかりにならない?

182 17/10/20(金)02:28:13 No.460484257

google翻訳とかもAIの応用でめっちゃ精度上がったからありがたいもんだ 画像検索は…うn…

183 17/10/20(金)02:28:40 No.460484316

アルファ碁をもって機械に知能で上回られたと言うのは違うけど もし本当に上回られた日には器用さやパワーで上回られるのとはインパクト全く違うよなぁ

184 17/10/20(金)02:28:56 No.460484353

どっかのテロ組織が兵器化すればおしまいよ

185 17/10/20(金)02:28:59 No.460484362

画像検索はいつになったら昔の水準にまで戻るの…

186 17/10/20(金)02:29:44 No.460484460

>肌色ばっかりにならない? そういや最近の塗り絵AI凄いよね

187 17/10/20(金)02:30:07 No.460484504

スレが伸びる絵を描いて貼ってくれる

188 17/10/20(金)02:30:15 No.460484521

囲碁で飯食ってた人たちの食い扶持が少なくなるだけでしょ

189 17/10/20(金)02:30:18 No.460484528

>画像検索はいつになったら昔の水準にまで戻るの… oogle訴えてくる奴らがいなくなったら

190 17/10/20(金)02:30:28 No.460484560

>技術の特異点っていうとこの学習させる仕組み自体をAIが作る段階まで行かないといけないんじゃないの AIにAIの開発をさせるのは禁止です!ダメゼッタイ!

191 17/10/20(金)02:30:30 No.460484563

これ使って難しい暗号とか作れそう 受け取ったやつが解読も出来なそう

192 17/10/20(金)02:30:35 No.460484574

アルファ碁はいままでコンピュータでの学習が難しいとされてきた分野も できるということのアピールになった

193 17/10/20(金)02:31:23 No.460484663

>これ使って難しい暗号とか作れそう >受け取ったやつが解読も出来なそう 今でもAI同士で会話させると独自の言語発明して使い始める

194 17/10/20(金)02:31:25 No.460484667

アプリとAIはちげぇ!

195 17/10/20(金)02:31:54 No.460484728

自我の芽生え

196 17/10/20(金)02:32:05 No.460484745

思考回数が人間とは段違いだから人間だとなかなあ思いつかないAI独自の発想も出てきたりする という感じなのかな…

197 17/10/20(金)02:32:06 No.460484748

googleの引き出しには表に出していない進化させっぱなしの画像検索機能があるに違いない

198 17/10/20(金)02:32:11 No.460484758

将棋も同じことやってくれないかなあ 序盤の定跡がどうなるかすごい見たい

199 17/10/20(金)02:32:18 No.460484776

アオコラ位なら自動で作ってくれそうだよな

200 17/10/20(金)02:32:24 No.460484783

>アルファ碁をもって機械に知能で上回られたと言うのは違うけど >もし本当に上回られた日には器用さやパワーで上回られるのとはインパクト全く違うよなぁ 人間にしか出来ないと思われてたこともいつか機械に出来るようになる日が来るものと思わざるを得ないね

201 17/10/20(金)02:32:31 No.460484803

>ぶっちゃけもう人類必要ないよね 人類にとっては人類は必要なんだ AIがどう判断しようが関係ねえ戦いてえ戦って勝ちてえ

202 17/10/20(金)02:33:10 No.460484898

ABテストみたいなのでAIが作った絵を多人数に評価させていったら最終的に凄く美しい絵が作れるのだろうか あるいは「どうして素晴らしいのか誰も説明できないが素晴らしい絵」とかを描くようになるのだろうか

203 17/10/20(金)02:33:38 No.460484952

まだAIがじぶんで自分を生産できる環境を手に入れるまでは人間さんは必要だよ

204 17/10/20(金)02:34:00 No.460484995

AIに虹裏を学習させてみたい いつぞやマイクロソフトがヒでやってたみたいに

205 17/10/20(金)02:34:32 No.460485045

ベルセルクと富樫はAIが必要だと思う

206 17/10/20(金)02:34:42 No.460485059

といってもコンピュータの基礎は単純計算を力技と高速で行うことの延長だからなあ どれだけ高性能化しても向き不向きのある分野は出てくるだろう

207 17/10/20(金)02:34:49 No.460485068

「AIにあれをさせよう」って判断してるのが人間である限りはまあ大したこと起きんだろうな 結局人間がやらせたいことしか出来ないわけだし

208 17/10/20(金)02:35:19 No.460485121

AIがAIを開発するところまで早く行ってほしい

209 17/10/20(金)02:35:35 No.460485149

>AIに人間を滅亡させようって判断してるのが人間

210 17/10/20(金)02:35:42 No.460485160

AIがスレ立てて AIがレスする

211 17/10/20(金)02:35:45 No.460485169

AIに宇宙探査やらせようぜ!

212 17/10/20(金)02:35:59 No.460485188

AIにAIを作らせればより効率がいいのでは?

213 17/10/20(金)02:36:21 No.460485240

絵はルールとか無さそうだしどうだろうな 描いてから人に見せて判断を仰ぐなら学習も時間が掛かりそう

214 17/10/20(金)02:36:28 No.460485245

元来アナログなものはデジタルだとミクロとマクロ両方からみないといけないし処理できんだろう 音楽とか特に

215 17/10/20(金)02:36:50 No.460485286

クローンとかも別に出来ないわけじゃないよね やっちゃいけないだけで 某国じゃ既に

216 17/10/20(金)02:37:18 No.460485342

>絵はルールとか無さそうだしどうだろうな >描いてから人に見せて判断を仰ぐなら学習も時間が掛かりそう 判断基準を学習させていったらどうだろう

217 17/10/20(金)02:37:21 No.460485351

>AIに虹裏を学習させてみたい どっかのゲーム会社化なんかのAIのヒがおかしなことになってなかったっけ

218 17/10/20(金)02:37:45 No.460485382

絵は結局はデフォルメをどういうフィルタでするかになるだけだろうし

219 17/10/20(金)02:38:15 No.460485440

「○○が○○を作る」って考え方が一番大好きな領域はプログラミング言語なんだけど AIが言語作ってないってことはそういうのはまだ無理なんだろうな

220 17/10/20(金)02:38:20 No.460485450

プロ棋士と戦うときにメンツを潰してはいけない…と接待碁するくらい成長するかもしれない

221 17/10/20(金)02:38:40 No.460485488

絵なんて気に入らんってだけで駄作に見えるし 人間の感性自体も変移するからな… 誰が描いた作品だった!と判明するだけで評価急上昇とか

222 17/10/20(金)02:39:06 No.460485530

>AIにAIを作らせればより効率がいいのでは? まさにシンギュラリティで、バイバインかけた栗まんじゅうみたいに誰にも止められくなる というかヤバイと思う間もなく人類は地上から一掃されそう

223 17/10/20(金)02:39:26 No.460485564

AI対策とかできないものかね

224 17/10/20(金)02:39:36 No.460485590

AIにAIを作らせたとして果たして自分を駆逐するかもしれないAIを開発するだろうか?

225 17/10/20(金)02:39:45 No.460485607

特定の作家風の絵を描くとかなら上手くなりそう

226 17/10/20(金)02:39:46 No.460485608

>絵なんて気に入らんってだけで駄作に見えるし >人間の感性自体も変移するからな… >誰が描いた作品だった!と判明するだけで評価急上昇とか youtubeのアンケートみたいなので多人数に一気に評価させていけば最大公約数的ないい絵ができるのかな

↑Top