虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/19(木)19:57:46 100連敗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/19(木)19:57:46 No.460399743

100連敗とかアルファ碁弱すぎだろ…

1 17/10/19(木)20:00:54 No.460400429

もはや貴様らの手など借りぬ

2 17/10/19(木)20:01:38 No.460400604

アルファ碁ゼロシステム

3 17/10/19(木)20:02:00 No.460400685

自己対局の効率差が勝利の秘訣?

4 17/10/19(木)20:02:14 No.460400738

バージョンアップしてるのにゼロとはこれいかに

5 17/10/19(木)20:03:21 No.460400999

単に自己特攻が付いただけでは

6 17/10/19(木)20:03:54 No.460401128

失望しましたアルファ碁先生のファン辞めます

7 17/10/19(木)20:04:14 No.460401214

劇的に成果が上がった分析とか 内部で記録しといてくれたら面白いんだけど

8 17/10/19(木)20:06:13 No.460401674

AIって不眠不休で学習し続けられるのズルい! これはAI同士の話だけど

9 17/10/19(木)20:07:39 No.460402004

高度な柔軟性を維持したまま臨機応変に対処できるようになったんだな 演算速度向上の賜物だね

10 17/10/19(木)20:09:08 No.460402356

>バージョンアップしてるのにゼロとはこれいかに スト2の後にストゼロでたし…

11 17/10/19(木)20:09:12 No.460402370

あんなにディープラーニング凄いと言ってたのに人間の遥か上の方で限界が来てて その限界を打ち破るAIが現れたと

12 17/10/19(木)20:10:45 No.460402750

新聞で棋士の人が人間がアルファ碁の足引っ張ってるみたいでつらいってコメントしてた

13 17/10/19(木)20:12:55 No.460403275

そのうち絶対に勝てる打ち方みたいなの出来ちゃうのかな

14 17/10/19(木)20:13:06 No.460403316

三すくみになったりしないの

15 17/10/19(木)20:13:13 No.460403354

対人戦ではどうなのかな?

16 17/10/19(木)20:13:16 No.460403364

どうしてその手になったのかの過程が見えないから結果だけで判断するしかないってのは大丈夫なの?

17 17/10/19(木)20:13:50 No.460403489

名称なんだからふつうにalpha goって本来の名前使うべきだと思う

18 17/10/19(木)20:14:12 No.460403567

>対人戦ではどうなのかな? 人間はオリジナルアルファ碁の下位互換なので負ける

19 17/10/19(木)20:15:19 No.460403812

>どうしてその手になったのかの過程が見えないから結果だけで判断するしかないってのは大丈夫なの? 大丈夫大丈夫じゃないってなにが?

20 17/10/19(木)20:15:25 No.460403839

100回も連戦する時点で人間業じゃないすぎる

21 17/10/19(木)20:16:16 No.460404077

人間と旧型AIが協力する流れ

22 17/10/19(木)20:16:48 No.460404230

>どうしてその手になったのかの過程が見えないから結果だけで判断するしかないってのは大丈夫なの? 人間に処理できるレベルの情報ではないだろうから見せられても…

23 17/10/19(木)20:17:47 No.460404523

漫画とかだと人間の洗練されてなさが 返って理解できなくて負ける展開がありそうだが 現実は非情なオチになりそう

24 17/10/19(木)20:17:53 No.460404549

人間の対局を学習してる方が負けるって 人間を学んだ事で弱くなったって事じゃん

25 17/10/19(木)20:18:01 No.460404581

AI技術者がAIを信仰する宗教作ったらしいな

26 17/10/19(木)20:18:38 No.460404733

よくわからん 人間みたいな低能の思考パターン借りるよりAIが自分で導き出した方が強かったってこと?

27 17/10/19(木)20:18:55 No.460404804

>人間の対局を学習してる方が負けるって >人間を学んだ事で弱くなったって事じゃん そういうこと(笑)

28 17/10/19(木)20:19:41 No.460405011

人間いらねーな…

29 17/10/19(木)20:19:55 No.460405084

>名称なんだからふつうにalpha goって本来の名前使うべきだと思う alpha go / Zero

30 17/10/19(木)20:19:56 No.460405085

五年前ぐらいは同じ手を行ったり来たりすると CPUはフリーズしたりしたが今はもう塞がれてるんだろうあん

31 17/10/19(木)20:21:12 No.460405451

人間は近視眼で場当たり的な手ばかり打つからな…

32 17/10/19(木)20:23:01 No.460406026

羽生善治が全盛期は1000手先まで読めると言うが やるのに2-3時間かかるという

33 17/10/19(木)20:23:31 No.460406223

寄生獣でミギーが普通の右手に戻った理由ってこんな感じだったんだろうか

34 17/10/19(木)20:23:33 No.460406235

>人間いらねーな… まあ時速200km/hで投げるピッチングマシーンができても野球のピッチャーの価値は下がらないですし

35 17/10/19(木)20:25:05 No.460406673

次はアルファ碁ゼロカスタム

36 17/10/19(木)20:25:06 No.460406678

人間の棋譜が足枷となってたか

37 17/10/19(木)20:25:08 No.460406687

AIに平和的で楽で救われる宗教作ってもらおう

38 17/10/19(木)20:25:12 No.460406703

義足の人がプロ野球選手になって盗塁王になるのはアリなんだろうか

39 17/10/19(木)20:25:33 No.460406816

>まあ時速200km/hで投げるピッチングマシーンができても野球のピッチャーの価値は下がらないですし ピッチングマシーンは野球できないし…

40 17/10/19(木)20:25:53 No.460406897

人間など参考にしたからこんなに弱くなってしまった

41 17/10/19(木)20:26:05 No.460406951

人間の一番有能な為政者よりさらに有能なアルファ政治家をさらに上回るアルファ政治家ゼロをつくって欲しい

42 17/10/19(木)20:26:12 No.460406978

丸罰ゲームのAI作って

43 17/10/19(木)20:26:21 No.460407022

>人間など参考にしたからこんなに弱くなってしまった ラスボス臭ヤバいな…

44 17/10/19(木)20:26:27 No.460407049

人間の対局なんかより高速で昼夜を問わず数をこなせるから試行回数も段違いだろうしなあ

45 17/10/19(木)20:27:17 No.460407298

指導者いらねえならあってるかもしれない

46 17/10/19(木)20:27:26 No.460407346

よく分からないが 対人間用最適化と対CPU用最適化は方向性が違う気がする 人間は数百手ぐらいしか読めないという前提での勝負というか

47 17/10/19(木)20:27:29 No.460407361

ディープラーニングすげえって感じだったのにもう昔のボスみたいになってるの

48 17/10/19(木)20:27:32 No.460407376

定石など覚えるより自分で実際にやってコツコツと成長した方が強いってことかな?

49 17/10/19(木)20:28:17 No.460407620

レベルの低い棋譜を参考にしてたらそりゃ弱くなるよね

50 17/10/19(木)20:28:21 No.460407639

AruFa GO

51 17/10/19(木)20:28:27 No.460407666

>ディープラーニングすげえって感じだったのにもう昔のボスみたいになってるの 新しいのもディープラーニング使ってるよ! ちょっと邪魔なデータ外しただけだよ!

52 17/10/19(木)20:28:34 No.460407695

将棋も初手角道飛車先なんて指すのは雑魚だぜ! みたいになるのかもしれん…

53 17/10/19(木)20:28:47 No.460407755

>人間は数百手ぐらいしか読めないという前提での勝負というか なんでお前そんなとこ打つの!?みたいにお互い思ってそうだ

54 17/10/19(木)20:29:01 No.460407821

自分自信との戦いを数えきれないほど繰返しその中で学び強くなる すごいね機械

55 17/10/19(木)20:29:09 No.460407861

囲碁は将棋より記憶領域過去の棋譜の研鑽が必要だと聞いたけど自家製棋譜で上回ったのか

56 17/10/19(木)20:29:14 No.460407890

ゼロは何も答えてくれない…

57 17/10/19(木)20:29:22 No.460407920

刃牙みたいに経験つめるからな

58 17/10/19(木)20:29:22 No.460407924

自分と自分で意見を交わし合って人間を介さず勝手に最適な結論を出すって マギシステムか何か?

59 17/10/19(木)20:29:41 No.460408008

>>まあ時速200km/hで投げるピッチングマシーンができても野球のピッチャーの価値は下がらないですし >ピッチングマシーンは野球できないし… つまり人間がアルファ碁に負けるのはバラエティ番組で野球選手が最強ピッチングマシーンに負けるようなもんだから気にしなくていいって事だな

60 17/10/19(木)20:29:44 No.460408023

そろそろ3つぐらい同時に石を置く必殺技が編み出されてそう

61 17/10/19(木)20:29:58 No.460408102

1000年2000年積み上げて来たものが実は必要ありませんでしたってのは来るものがあるな

62 17/10/19(木)20:30:02 No.460408125

>人間みたいな低能の思考パターン借りるよりAIが自分で導き出した方が強かったってこと? AlphaGoで築いたノウハウ生かして教師なし学習バージョン作ったってだけよ

63 17/10/19(木)20:30:07 No.460408138

>漫画とかだと人間の洗練されてなさが >返って理解できなくて負ける展開がありそうだが >現実は非情なオチになりそう 数式組んで有利な値導く方式だから相手が非合理な手を打っても 相手が超有利になるだけで特に影響はないんやな

64 17/10/19(木)20:30:55 No.460408358

>1000年2000年積み上げて来たものが実は必要ありませんでしたってのは来るものがあるな 積み上げてきたものがなければ今がないから不要ではないよ 用済みになっただけだよ

65 17/10/19(木)20:30:59 No.460408380

元データが不要になったら未知の課題にも最初からAIで対処できるということ まあルールは厳密に決まってる必要があるけど

66 17/10/19(木)20:31:24 No.460408484

学習のさせ方に問題なかったのかな… データ自体は別に多けりゃいいわけでしょ

67 17/10/19(木)20:31:31 No.460408512

チェスと碁は終わったから次は将棋でやろう

68 17/10/19(木)20:31:46 No.460408574

人間と同じ位の試行回数で強さを越されるようになるまでそう掛からないよね

69 17/10/19(木)20:31:49 No.460408586

絵だってそうじゃん 絵の上達方法ばっかり読んで実際に描かない人は上達しないし…

70 17/10/19(木)20:31:51 No.460408591

そもそも計算分野でなんで人間がCPUに勝ててんだよって話ではあった

71 17/10/19(木)20:32:27 No.460408730

積み上げてきたものにはちゃんと意味があるよ AIがものすごい速度でさらに高く積み上げていっただけで

72 17/10/19(木)20:32:44 No.460408794

やはり人類は踏み台

73 17/10/19(木)20:32:46 mvQKXmZ2 No.460408810

教師なし学習の方が強いのはオセロもチェスもそうだし

74 17/10/19(木)20:32:47 No.460408814

>チェスと碁は終わったから次は将棋でやろう 組み合わせも普及度も囲碁の方が多いから今から将棋に手を付ける必要はあまり感じないと思う

75 17/10/19(木)20:32:55 No.460408853

>積み上げてきたものにはちゃんと意味があるよ >AIがものすごい速度でさらに高く積み上げていっただけで ハンターハンターにそんなキャラいたな…

76 17/10/19(木)20:32:56 No.460408858

ゼロシステムきたな…

77 17/10/19(木)20:32:58 No.460408869

バイクや車があってもランニングしてる人はいるんだ

78 17/10/19(木)20:33:12 No.460408919

>漫画とかだと人間の洗練されてなさが >返って理解できなくて負ける展開がありそうだが >現実は非情なオチになりそう それは一回あった 角不成でバグって敗北 まぁその時はバグらせなくても普通に勝てた勝負なんだけど

79 17/10/19(木)20:33:17 No.460408940

つまりオナニーのオカズはAVやエロCGで抜くより おのれの妄想力鍛えたほうがシコれるというわけか

80 17/10/19(木)20:33:19 No.460408956

これが案外人間にあっさり負ける…何てことはないか 人間敗色濃厚でも一度は勝負してもらいたいなあ

81 17/10/19(木)20:33:33 No.460409017

人間が考えた定石も編み出したし 全く未知の定石も出してるらしいな

82 17/10/19(木)20:33:45 No.460409067

>チェスと碁は終わったから次は将棋でやろう 将棋のが先に終わったじゃん電王戦で 囲碁は日本が最強じゃないから中韓に振り回されてるけど 将棋は基本日本だけだから上手いことフワフワさせながらずっとやったじゃん 話題にすら上がらなくなったけど

83 17/10/19(木)20:34:15 No.460409215

人類もアルファ碁の棋譜を勉強してるから将来的にはもっと強くなるんでしょ アキレスに対する亀くらいのスピードの成長だろうけど

84 17/10/19(木)20:34:49 No.460409355

まだそんなに強くなかった頃未知の定石を編み出したら認めるって言ってた人は多かったけど タイムマシンで現状を教えてあげたい

85 17/10/19(木)20:34:55 No.460409383

棋譜要らないってことは将棋もルールさえ覚えさせればあっという間に強くなるってこと?

86 17/10/19(木)20:35:10 No.460409444

100回対局しても同じ指し手で負けるんじゃないの?

87 17/10/19(木)20:35:33 No.460409541

>そもそも計算分野でなんで人間がCPUに勝ててんだよって話ではあった スパコンに勝つ人間こそが常軌を逸してる

88 17/10/19(木)20:35:38 No.460409564

AIが未知の領域突っ走って何やってるかわからないってもうシンギュラリティ味を感じる

89 17/10/19(木)20:35:50 No.460409604

>1000年2000年積み上げて来たものが実は必要ありませんでしたってのは来るものがあるな 人間の積み上げルートと違うルートで勝ってるだけだから 人間のルートが無意味なわけではないよ 徒競走と自動車の違いみたいなものだ

90 17/10/19(木)20:36:00 No.460409642

将棋のAIは人が手で作り込む部分がアルファ碁とくらべて多い気がする

91 17/10/19(木)20:36:02 No.460409653

ヤハリニンゲンハキカイニシハイサレルウンメイ…

92 17/10/19(木)20:36:21 No.460409733

セックスよりオナニーのほうが強くなるとは一体

93 17/10/19(木)20:36:37 No.460409794

囲碁ボクシングで勝負だ!

94 17/10/19(木)20:37:28 No.460410005

>将棋のAIは人が手で作り込む部分がアルファ碁とくらべて多い気がする たぶんディープラーニングってアイデアと碁がものすごく親和性高かっただけなんだと思う

95 17/10/19(木)20:37:31 No.460410020

>100回対局しても同じ指し手で負けるんじゃないの? 手の選択にはランダム性がある程度あったと思う ランダム性がある上で強い

96 17/10/19(木)20:37:57 No.460410138

1000年といってもサルの殴り合いみたいなのが大半なら 見てるうちにAIも馬鹿になれる

97 17/10/19(木)20:38:01 No.460410155

なんか人間は千年くらい碁の打ち方間違ってたのかもしんないってコメントが面白かった AIが定番の定石を無視しててそっちのほうが効率良いっぽいから

98 17/10/19(木)20:38:12 No.460410202

>セックスよりオナニーのほうが強くなるとは一体 ゾウリムシとセックスするよりオナニーのがマシだろ?

99 17/10/19(木)20:38:14 No.460410209

>セックスよりオナニーのほうが強くなるとは一体 オナニーというか自分の分身とセックスしてるというか

100 17/10/19(木)20:38:17 No.460410224

先人のセックスを見てセックスを勉強した奴と 完全に独学でセックスの方法を編み出したやつの違いだよ

101 17/10/19(木)20:38:17 No.460410225

ゼロは俺に何も言ってはくれない…教えてくれ!五目!

102 17/10/19(木)20:38:24 No.460410259

次は解いて面白い詰め碁や詰将棋を作れるようになってほしい

103 17/10/19(木)20:38:32 No.460410286

人間の思考力には限界があるから碁盤の上で起こる展開を完全には把握出来ないしミスもあって それを前提にした上でいかに完璧に近づくかの勝負なんだから 思考力の限界を取っ払って完璧に到達できる存在が来ればそりゃ当然こうなるし そもそもレギュレーション違反だから真面目に憂う必要なんてないのだ

104 17/10/19(木)20:38:42 No.460410334

人類の10年はCPUにとって数万年数億年に達する しかも人類は人が入れ替わりつつの年月だが機械は入れ替わらない 元々圧倒的に有利な条件なのだ

105 17/10/19(木)20:38:53 No.460410369

まるで漫画の世界だな…

106 17/10/19(木)20:39:00 No.460410396

そもそもAI自体だって人間が積み上げたものだかんな!

107 17/10/19(木)20:39:16 No.460410466

これを憂いてる人は真に究極の碁を目指してた人ぐらいだ

108 17/10/19(木)20:39:17 No.460410470

>手の選択にはランダム性がある程度あったと思う >ランダム性がある上で強い 学習時はともかく収束させた後ランダムに打つわけないじゃん

109 17/10/19(木)20:39:19 No.460410474

>>将棋のAIは人が手で作り込む部分がアルファ碁とくらべて多い気がする >たぶんディープラーニングってアイデアと碁がものすごく親和性高かっただけなんだと思う というよりディープラーニング以前から将棋AI作ってたのが災いして ディープラーニング取り入れがかなり遅れてる感じが

110 17/10/19(木)20:39:21 No.460410486

お わ り

111 17/10/19(木)20:39:22 No.460410488

やっぱ経験こなすのは正義なんだな 絵も描かないと一生上手くならないぞ「」

112 17/10/19(木)20:39:32 No.460410544

電脳化有りの新レギュを作らざるを得ない

113 17/10/19(木)20:39:37 No.460410558

エロマンガの見よう見まねでオナニーを始めたけど もっと気持ちいい自己流のオナニー方法あったわみたいな

114 17/10/19(木)20:39:45 No.460410603

ディープラーニングは過去のデータの積み重ねだからプロの棋士も納得してたけど ゼロの方はどういう事?って困惑したコメントしてたな

115 17/10/19(木)20:39:52 No.460410631

>>セックスよりオナニーのほうが強くなるとは一体 >オナニーというか自分の分身とセックスしてるというか TSした平行世界の自分とセックスいいよね…

116 17/10/19(木)20:39:57 No.460410657

人間がゼロと戦うのは試さないのかな

117 17/10/19(木)20:40:02 No.460410685

格ゲーとかのNPC強くても別になあって感じだし

118 17/10/19(木)20:40:58 No.460410935

自動車が開発されたから陸上選手いらないとかそういう話ではないのだ

119 17/10/19(木)20:41:05 No.460410971

これがスマフォぐらいで稼働出来ればすごいけどたしかものすごいサーバー量と電力使うんだよね

120 17/10/19(木)20:41:06 No.460410974

時間経過でどうにもならないくらい強くなるボスモンスターが作れるな

121 17/10/19(木)20:41:08 No.460410979

でも地上最強生物の「」は勝っちゃうんでしょ?

122 17/10/19(木)20:41:28 No.460411061

神の一手はAIでござったか…

123 17/10/19(木)20:41:45 No.460411138

ゼロが稼動直後の棋譜とかどうなってるんだろ

124 17/10/19(木)20:41:46 No.460411141

>学習時はともかく収束させた後ランダムに打つわけないじゃん 負けてるほうのアルファ碁は「このまま行ったら前回と同じように負けるわ」って知ってるんだから打ち筋変えるんじゃないの それに対応して勝ってるゼロ

125 17/10/19(木)20:41:46 No.460411142

ただコンピューターが先に答えを出しちゃったと言うのは問題と言えば問題かもしれない 未知の完璧を掘り下げるんじゃなくて完璧な答えを皆で真似る競技になってしまう

126 17/10/19(木)20:41:48 mvQKXmZ2 No.460411153

プロ棋士より才能あるAIがものすごい速さで対局重ねただけじゃろ

127 17/10/19(木)20:41:52 No.460411168

>学習時はともかく収束させた後ランダムに打つわけないじゃん それならそれこそ >100回対局しても同じ指し手で負けるんじゃないの? になってしまう… 収束と言っても決定論的にうつようになるわけじゃないからな…

128 17/10/19(木)20:41:52 No.460411169

勝ちたければ物理で殴ればいい

129 17/10/19(木)20:42:08 No.460411231

>学習時はともかく収束させた後ランダムに打つわけないじゃん いかなCPUでも全手を読み切れないのでランダムに手を拾って評価値を出した中で最善手を打つ なので拾った手にランダム性が出てくる

130 17/10/19(木)20:42:24 No.460411294

ダークチップヲツカイナサイ…

131 17/10/19(木)20:42:34 No.460411347

>自動車が開発されたから陸上選手いらないとかそういう話ではないのだ この場合陸上選手ロボが開発された状態だから例えがおかしい

132 17/10/19(木)20:42:38 No.460411362

同じソフトを同じ条件で何度も動かしたら 全部同じ結果になるのって当たり前じゃない…? 俺だって一回勝てたら同じこと繰り返して100連勝てきるよ

133 17/10/19(木)20:42:57 No.460411444

麻雀のAIとかないの

134 17/10/19(木)20:43:12 No.460411519

AIの一手を解説出来る人いるの?

135 17/10/19(木)20:43:23 No.460411569

>ただコンピューターが先に答えを出しちゃったと言うのは問題と言えば問題かもしれない >未知の完璧を掘り下げるんじゃなくて完璧な答えを皆で真似る競技になってしまう でもアルファ碁以前の碁って閉塞感あったんでしょ? それが自由でいいじゃん!って感じになったって

136 17/10/19(木)20:43:32 mvQKXmZ2 No.460411609

んなわけないでしょ最善手候補からランダムに選んで打たなきゃ強化学習にすらなんねーよ

137 17/10/19(木)20:43:46 No.460411671

その陸上選手ロボは人間のオリンピックに出場できるんですか?

138 17/10/19(木)20:43:58 No.460411726

>同じソフトを同じ条件で何度も動かしたら >全部同じ結果になるのって当たり前じゃない…? 乱数は固定してないでしょ

139 17/10/19(木)20:44:24 No.460411818

AIが囁いてくれるよ

140 17/10/19(木)20:44:25 No.460411819

>AIの一手を解説出来る人いるの? 説明を試みることはできる 合ってるかどうかはともかく

141 17/10/19(木)20:44:29 No.460411831

同じ手しか差さなかったら自己対局で一切成長しないだろ 一回失敗したら戦略変えてくるに決まってる

142 17/10/19(木)20:44:58 No.460411947

解説者AIを作ってくれ

143 17/10/19(木)20:45:03 No.460411961

>麻雀のAIとかないの その時の最善と思われる手は打てても相手に勝てるとは言えない競技だし

144 17/10/19(木)20:45:13 No.460412008

>その陸上選手ロボは人間のオリンピックに出場できるんですか? 陸上選手ロボのアドバイスを受けた人間が現れる可能性はある

145 17/10/19(木)20:45:17 No.460412022

>脱衣麻雀のAIとかないの

146 17/10/19(木)20:45:22 No.460412045

何手先まで想定するかを設定してなきゃ永遠に計算終わらなそうだしな

147 17/10/19(木)20:45:31 No.460412086

>同じソフトを同じ条件で何度も動かしたら >全部同じ結果になるのって当たり前じゃない…? >俺だって一回勝てたら同じこと繰り返して100連勝てきるよ dice1d6=2 (2) って100回やってみろよ!

148 17/10/19(木)20:45:49 No.460412146

麻雀AIはAIが不正できちゃうからな

149 17/10/19(木)20:45:57 No.460412193

>解説者AIを作ってくれ レスポンチバトルで強化学習しちゃうんだ…

150 17/10/19(木)20:46:02 No.460412208

麻雀は3人がかりでコンピュータボコボコにすればどうにでもなりそう

151 17/10/19(木)20:46:20 No.460412282

毎回まっさらな盤面からスタートで そこから最適なものを選択しようとすると固定化されるのでは

152 17/10/19(木)20:46:48 No.460412397

>陸上選手ロボのアドバイスを受けた人間が現れる可能性はある 実は四つん這い走行が最速とか言い出さないだろうな

153 17/10/19(木)20:46:51 No.460412409

本当に究極まで突き詰めたら先手or後手が必ず勝つから一手目で終了ってなるかもしれない

154 17/10/19(木)20:46:53 No.460412417

はやくAI世界大総統が誕生して全人類を正しく導いて欲しい

155 17/10/19(木)20:47:09 No.460412494

パラリンピックじみてきた

156 17/10/19(木)20:47:19 No.460412533

数学の問題を機械の演算力で解決したら美しくない!!!!とけおられるのと一緒だな

157 17/10/19(木)20:47:20 No.460412538

麻雀は天和ばっか出せば理論上素人でもプロに100連勝できるからな…

158 17/10/19(木)20:47:25 No.460412561

今後はAIの後追いしていくだけだと考えると研究の熱は冷めそうだ

159 17/10/19(木)20:47:28 No.460412584

>本当に究極まで突き詰めたら先手or後手が必ず勝つから一手目で終了ってなるかもしれない じゃんけんの強化学習をせざるを得ない…

160 17/10/19(木)20:47:32 mvQKXmZ2 No.460412604

バカにAIを理解させるAIが必要なようだな…

161 17/10/19(木)20:47:49 No.460412690

陸上選手の例えは的はずれだろう 人間は身体能力が高いから人間なんじゃなくて知性が一番高いのがアイデンティティだったのにそれで抜かれつつある

162 17/10/19(木)20:47:55 No.460412716

>実は四つん這い走行が最速とか言い出さないだろうな 実際やって見て強い…ってなったらみんな四つん這いになるだろう

163 17/10/19(木)20:48:05 No.460412770

>数学の問題を機械の演算力で解決したら美しくない!!!!とけおられるのと一緒だな なんであの人たちけおってたのかよくわからないんだ

164 17/10/19(木)20:48:14 No.460412801

>実は四つん這い走行が最速とか言い出さないだろうな 品種改良して四足歩行に適した体格に戻った方が早いというのはもっともな話ではある

165 17/10/19(木)20:48:16 No.460412814

>本当に究極まで突き詰めたら先手or後手が必ず勝つから一手目で終了ってなるかもしれない 一手目いらないだろ 先攻後攻決まった時点で片方投了するのが究極の碁

166 17/10/19(木)20:48:31 No.460412873

>人間は身体能力が高いから人間なんじゃなくて知性が一番高いのがアイデンティティだったのにそれで抜かれつつある いやコンピューターより人間のほうが計算上手なんて誰が言ってたんだ

167 17/10/19(木)20:48:57 No.460412971

そのコンピューター作った人の知能が高いんじゃないかな

168 17/10/19(木)20:49:03 No.460413010

>知性が一番高いのがアイデンティティだった これがそもそも間違いだったんやなw傲慢なんやなw

169 17/10/19(木)20:49:15 No.460413052

AIは何千何万何億と一気に学習できるから強いのであって 100回程度じゃ結果変わらんのでは

170 17/10/19(木)20:49:39 No.460413141

AIの凄さって結局のところ力こそパワーだもんね

171 17/10/19(木)20:49:43 No.460413168

そのAI作るのも知性では…?

172 17/10/19(木)20:49:58 No.460413236

特定の計算においてコンピューターの方が性能高いことは昔からそうだし その特定の範囲が少し広がった

173 17/10/19(木)20:50:19 No.460413324

>>数学の問題を機械の演算力で解決したら美しくない!!!!とけおられるのと一緒だな >なんであの人たちけおってたのかよくわからないんだ 自分が他人の理解できないことをやるのは気持ちいいけど 他人が自分に理解できないことをしてるのは嫌だもん…

174 17/10/19(木)20:50:25 No.460413349

>人間は身体能力が高いから人間なんじゃなくて知性が一番高いのがアイデンティティだったのにそれで抜かれつつある コンピュータ発明したのもアルゴリズム設計したのも全部人間じゃん スレ画作った人間が碁のプロに勝ったって考え方は存在しないのか

175 17/10/19(木)20:50:36 No.460413392

>いやコンピューターより人間のほうが計算上手なんて誰が言ってたんだ ノイマン

176 17/10/19(木)20:50:50 No.460413455

いいからいい加減話をさせてくれよ女性型会話AIと

177 17/10/19(木)20:50:57 No.460413490

早く完璧なAIが世の中を回す社会にならないかな

178 17/10/19(木)20:51:13 No.460413569

>早く完璧なAIが世の中を回す社会にならないかな 幸福ですか

179 17/10/19(木)20:51:18 mvQKXmZ2 No.460413591

siriとお話ししてればいいじゃん?

180 17/10/19(木)20:51:30 No.460413647

クジラは賢いから保護しなきゃならない コンピューターはもっと賢いから保護を通り越して崇拝しなければならない

181 17/10/19(木)20:51:41 No.460413692

それにはまず完璧なAIってなんだって定義から始めなきゃならんぞ、

182 17/10/19(木)20:51:46 No.460413711

人間様のやってきたミスが積もってアルファ碁を弱体化したのじゃ

183 17/10/19(木)20:51:50 No.460413732

はやく応用してえっちなイラスト描くAI作って欲しい

184 17/10/19(木)20:51:56 No.460413761

コンピューターは足し算以外できないから引き算とかけ算と割り算できる人間のほうが賢い

185 17/10/19(木)20:52:16 No.460413853

>早く完璧なAIが世の中を回す社会にならないかな 人間の性質に合わせて適度に苦難や災難を混ぜてきそうだ

186 17/10/19(木)20:52:32 No.460413925

人間が打つデータの試行回数なんてまだ参考になるほどじゃないって見方していいの?

187 17/10/19(木)20:52:46 No.460413984

>>早く完璧なAIが世の中を回す社会にならないかな >人間の性質に合わせて適度に苦難や災難を混ぜてきそうだ マトリックスがそんなだったな…

188 17/10/19(木)20:52:57 mvQKXmZ2 No.460414036

あらゆる問題に対してAIを作って対処できるAIが究極じゃねえかな

189 17/10/19(木)20:53:48 No.460414248

>はやく応用してえっちなイラスト描くAI作って欲しい 何十万枚と画像は生成できるとして それをどうやって評価するかだな…

190 17/10/19(木)20:54:08 No.460414312

碁という海の深さがAIによって測られてしまうかもしれない

191 17/10/19(木)20:54:23 No.460414372

>>はやく応用してえっちなイラスト描くAI作って欲しい >何十万枚と画像は生成できるとして >それをどうやって評価するかだな… pixivの評価の傾向を学習して それで絵の書き方を学習!

192 17/10/19(木)20:54:25 No.460414381

今のα同士の棋譜って人間が見てちゃんと分るんだろうか 何このゲーム!?てならない?

193 17/10/19(木)20:54:34 mvQKXmZ2 No.460414423

>それをどうやって評価するかだな… いもげに投下して着くレスが多い画像を高評価とする

194 17/10/19(木)20:54:59 No.460414517

完成して自己対局をやめたゼロと人間が対局しまくって 人間のゴミ碁データが増えたことによって弱体化したところに百年に一度の天才棋士が表れて華麗に勝利する展開を希望します

195 17/10/19(木)20:55:05 No.460414544

色塗りはそこそこのやつがもうあったはず

196 17/10/19(木)20:55:12 No.460414565

感情もなく眼鏡を外していくAIに反乱したい

197 17/10/19(木)20:55:20 No.460414594

学習が進みすぎて何かよく分からない絵なんだけど見ると勝手に勃起する まるで魔法のようなイラストをお出しされたりするかもしれない

198 17/10/19(木)20:55:41 No.460414680

>>>はやく応用してえっちなイラスト描くAI作って欲しい >>何十万枚と画像は生成できるとして >>それをどうやって評価するかだな… >pixivの評価の傾向を学習して >それで絵の書き方を学習! そのあとpixivいらねってなっちゃうんだ…

199 17/10/19(木)20:55:50 No.460414718

>今のα同士の棋譜って人間が見てちゃんと分るんだろうか >何このゲーム!?てならない? プロの方がどうしてこうなるのか全然わからん…て言うくらいだから

↑Top