虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/17(火)00:22:30 翻訳技... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/17(火)00:22:30 No.459896069

翻訳技術進みまくってるしこれからの若い子が英語勉強する意味なくない?

1 17/10/17(火)00:24:09 No.459896408

必修から外れて趣味になる

2 17/10/17(火)00:25:33 No.459896721

最新技術の情報が英語か中国語でしか手に入らなりそうだから重要性はむしろ上がると思う

3 17/10/17(火)00:26:06 No.459896848

ある時突然いらなくなるかもしれないがそれまで重要度は増すばかり・・・

4 17/10/17(火)00:27:28 No.459897158

翻訳技術が上がったと言っても翻訳者が翻訳したものしか読めないんだから 翻訳されていない物を読みたくなったら自分で読むしかない

5 17/10/17(火)00:27:37 No.459897191

今も昔も良い点を取るための学習要項で 英語を喋れない状況は変わらない

6 17/10/17(火)00:27:46 No.459897216

英語なんて一年現地住めば覚えるだろ

7 17/10/17(火)00:28:28 No.459897347

なんだかんだで英語は長年やっただけあって使わざるを得ない状態になるとすぐに身に付く 中国語やドイツ語はそうもいかなかった

8 17/10/17(火)00:30:32 No.459897810

数学みたいにバシッと対応した答え決まってるもんじゃないし 時間や地域や文化で変化もしていくし 常時学んでいかないと

9 17/10/17(火)00:34:10 No.459898619

まさに趣味で英語を勉強してるけど英語が学べるのは勿論のこと 欧米流の物の考え方や言語学自体の勉強にもなるので面白い

10 17/10/17(火)00:35:42 No.459899033

翻訳アプリいっぱいあっても日本語版未実装のはみんなやらない 日本語版きてから一斉に喰いつくは山ほど見たねえ 最近だとインスタか

11 17/10/17(火)00:40:40 No.459900101

日常会話くらいなら勉強そんなにいらないけど それ以上話そうと思うと難易度クソ上がるよね

12 17/10/17(火)00:43:14 No.459900651

この前の安売りでロゼッタストーン買ってみたけど これ基礎が出来てる人向けだね…

13 17/10/17(火)00:43:23 No.459900684

翻訳はディープラーニングだけだと限界がある 機械翻訳が完璧になる未来もあるかもしれないけど そこまでAIが発達してたら今の事務仕事のほとんどは消えてるから考えないほうが気楽だ

14 17/10/17(火)00:44:24 No.459900881

参考書を読むと専門用語が多過ぎて単語調べるだけになる…

15 17/10/17(火)00:44:32 No.459900898

仮に日本人が英語を投げ捨てたとして 機械翻訳が意外と伸び悩んだら大変なことにならない?

16 17/10/17(火)00:45:46 No.459901177

>参考書を読むと専門用語が多過ぎて単語調べるだけになる… 専門書の英語は分かりやすくない?

17 17/10/17(火)00:45:58 No.459901229

ニュアンス的なもんは絶対に翻訳できないから 空気感を読める程度の最低限の英語は学んだ方が良いと思う

18 17/10/17(火)00:46:01 No.459901243

少なくとも俺が生きてる間に完璧な機械翻訳は出来なさそうだ

19 17/10/17(火)00:47:00 No.459901445

虹裏を機械翻訳で英語にしたら面白さの半分くらい消えるよね 英日でもそういうことは起こるよ

20 17/10/17(火)00:48:22 No.459901717

English grammer in use 買ったけど買っただけだ

21 17/10/17(火)00:48:43 No.459901769

英語ができないとまともな生活できない時代と機械翻訳で全部済む時代どっちが先にくるかな

22 17/10/17(火)00:48:53 No.459901789

>専門書の英語は分かりやすくない? 高学歴の先輩も全く同じこと言ってたから頭良い人は 直知的なものか知性補完で(ああ…こういうことね?)って分かるんだと思う その前提知識や直感がないと意味分からなくなる 頭良い人の翻訳見てそういう意味か!ってなる…

23 17/10/17(火)00:50:09 No.459902028

何が専門か知らないけど理系の専門文書は文法的にはシンプルだよ それこそTOEICの問題文くらい

24 17/10/17(火)00:51:12 No.459902209

最近音声を自動翻訳してくれる機械は見たし翻訳精度さえ上がればもうほんにゃくこんにゃく出来るんだよね

25 17/10/17(火)00:52:17 No.459902416

ネトゲやってるとテキストは分かりやすいな…ってなる

26 17/10/17(火)00:52:27 No.459902450

工学系の専門文書って コレ アタラシイ チカラ オマエ コレ ツカウ ツヨイ とかそんな感じだし…

27 17/10/17(火)00:53:15 No.459902614

>最近音声を自動翻訳してくれる機械は見たし翻訳精度さえ上がればもうほんにゃくこんにゃく出来るんだよね 行間が読めないから無理なんじゃないの それこそジゴワットな訳は出ないけど月が綺麗ですねな訳は出てこない

28 17/10/17(火)00:53:52 No.459902715

技術的なものになると英語勉強した方が効率いいんだろうなと思う できないから機械翻訳 意味分からない

29 17/10/17(火)00:55:20 No.459902961

>何が専門か知らないけど理系の専門文書は文法的にはシンプルだよ だからgoogle翻訳に突っ込んでもそこそこの満足度

30 17/10/17(火)00:56:04 No.459903083

嫌味や煽りが翻訳しきれないと日常会話ができるとはいえない

31 17/10/17(火)00:56:18 No.459903129

完璧な機械翻訳ができる技術レベルって 会話相手がAIか人間かわからないレベルだからな コールセンターとか簡単な接客とかがぜんぶ機械でできるレベル

32 17/10/17(火)00:57:35 No.459903343

とりあえず勉強はしといた方がいいのは変わらないよ

33 17/10/17(火)00:57:37 No.459903348

技術文書でネックになるのは堅い文章が同じ文法で多義的になる部分 たとえば分詞構文は結果とか原因とか付帯とかいろいろ意味があるけどそれは文脈からしか判断できない

34 17/10/17(火)00:57:38 No.459903350

>>最近音声を自動翻訳してくれる機械は見たし翻訳精度さえ上がればもうほんにゃくこんにゃく出来るんだよね >行間が読めないから無理なんじゃないの >それこそジゴワットな訳は出ないけど月が綺麗ですねな訳は出てこない うん実際は無理だけど未来アイテムに手が届きかけてはいるんだなーって いや届かないんだけど

35 17/10/17(火)00:57:58 No.459903398

youtubeの外人の実況とかは自動生成字幕出せばわかったつもりにはなれる

36 17/10/17(火)00:58:13 No.459903435

翻訳は双方の文化を理解した上での言葉のチョイスをするわけだから機械翻訳はあくまでも書類や文章が限界だと思う

37 17/10/17(火)00:59:34 No.459903651

ニュアンス的なものこそディープラーニングなんじゃないの?

38 17/10/17(火)01:00:02 No.459903725

>嫌味や煽りが翻訳しきれないと日常会話ができるとはいえない lolや:)を翻訳できる自動翻訳は出てくるんだろうかなあ

39 17/10/17(火)01:00:40 No.459903825

「」よりは気の利いたこと言ってくれそうではある

40 17/10/17(火)01:01:10 No.459903906

技術進んでも日本語のことまで面倒みてられるかーってなりそう

41 17/10/17(火)01:01:21 No.459903933

翻訳に頼るってのもリスクだからな

42 17/10/17(火)01:02:07 No.459904061

弁護士や医者なんかのハードル高いとこは向こうの組織が許さないから工場勤務の手取り10万くらいのとこから行くんだろうな

43 17/10/17(火)01:02:14 No.459904087

>ニュアンス的なものこそディープラーニングなんじゃないの? 画像認識とかニュアンス的と思われていたものの一部分がディープラーニングで解決できることがある けど万能ではない

44 17/10/17(火)01:02:46 [トエイック] No.459904192

トエイック

45 17/10/17(火)01:03:06 No.459904267

まあでも英語圏の奴は俺が英語勉強する時間を好きなことに当てられて羨ましいと思うことはある

46 17/10/17(火)01:03:18 No.459904305

>ニュアンス的なものこそディープラーニングなんじゃないの? 自ら言語ルールを作り出したりするからたぶん無理だぞ

47 17/10/17(火)01:03:18 No.459904307

google翻訳にlol入れてみて

48 17/10/17(火)01:04:17 No.459904470

日本語じゃないので★☆☆☆☆です

49 17/10/17(火)01:04:39 No.459904543

>まあでも英語圏の奴は俺が英語勉強する時間を好きなことに当てられて羨ましいと思うことはある あいつらも知性ある層は別の言語1つくらい覚えてるからな!

50 17/10/17(火)01:04:50 No.459904580

>>ニュアンス的なものこそディープラーニングなんじゃないの? >画像認識とかニュアンス的と思われていたものの一部分がディープラーニングで解決できることがある >けど万能ではない でもまあ目指すところはそれだよね こういうのって不可能と思えてたことが一瞬で解決したりするからどうなるかはわからん

51 17/10/17(火)01:05:51 No.459904769

そもそも突き詰めたら脳波通信になるよね 頭で浮かべた感覚翻訳してそのまま飛ばせば文字すらいらない

52 17/10/17(火)01:06:10 No.459904825

聞く方はもうあきらめたからリーディングに力を投入する LとR聞き分けとか訓練しても成人は限界あるし

53 17/10/17(火)01:06:21 No.459904848

念レスは未来技術だったのか…

54 17/10/17(火)01:06:33 No.459904884

ねえ「」ちゃん 400点の人間が点数をあげるにはまずどうすればいい?

55 17/10/17(火)01:06:34 No.459904894

ディープラーニング自体は結構前からじっくりやってきた分野だからな 碁で勝ったからいきなり大躍進した印象になってるけど実は日進月歩

56 17/10/17(火)01:07:23 No.459905043

>400点の人間が点数をあげるにはまずどうすればいい? まずTOEICはどういう問題を出してるのかを理解しよう

57 17/10/17(火)01:08:00 No.459905172

600点くらいまでなら単語帳一冊覚えれば割とすぐいくよ

58 17/10/17(火)01:08:50 No.459905335

>英語ができないとまともな生活できない時代と機械翻訳で全部済む時代どっちが先にくるかな 少子化さえ解決すれば日本語だけで十分だし

59 17/10/17(火)01:09:12 No.459905404

じゃあ英語の勉強はやめるとして AIに必ず勝てる分野ってなんなんだよ

60 17/10/17(火)01:10:01 No.459905542

インターネットが発達してる今こそ英語が一番重要な時代だと思う

61 17/10/17(火)01:10:06 No.459905552

こないだイーベイでこちらの英語ぢからの不足による会話のズレからトラブって あっちのスラングでメチャメチャに煽られたときほど英語がもっと出来ればと思ったことはなかった 今も軽くトラウマになってるくらい

62 17/10/17(火)01:11:51 No.459905875

>AIに必ず勝てる分野ってなんなんだよ 本能のほとばしり

63 17/10/17(火)01:12:35 No.459906015

>長年やっただけあって使わざるを得ない状態になるとすぐに身に付く 通っていた学校と偏差値によると思う 内部進学だと6大学レベルでも英語の出来ひどかったよ

64 17/10/17(火)01:13:51 No.459906215

>じゃあ英語の勉強はやめるとして >AIに必ず勝てる分野ってなんなんだよ そもそも人間とAIの違いってなんだ? AIの完成形が人間の知能なら必ず勝てるもクソもないんじゃないか 既に文章読解ですらAIに負けてる奴が多いんだぞ

65 17/10/17(火)01:14:29 No.459906340

>AIに必ず勝てる分野ってなんなんだよ 最後まで残るとなるとAI開発かな AIが独自に全ての分野においてAI開発出来るようになったらもう人間は何もする必要が無くなる

66 17/10/17(火)01:15:10 No.459906459

>AIに必ず勝てる分野ってなんなんだよ AIには勝てないからAIに出来ない分野で勝負するんだよ 具体的には言うとAI作っても採算とれない極めて生産性が低いクソみたいな仕事か 信頼と責任がものを言う高高度な専門職だけが人間に残されます

67 17/10/17(火)01:15:13 No.459906467

自分で自分を改良するプログラムはあるからAI作るAIもわりとすぐ出て来そう

68 17/10/17(火)01:15:33 No.459906522

汎用AI完成は程遠いし特化型AI(弱いAI)の開発者は当分いなくならないと思われる

69 17/10/17(火)01:16:12 No.459906643

これからはスペイン語の時代だって聞いた

70 17/10/17(火)01:16:22 No.459906669

>特化型AI(弱いAI)の開発者 それが何億人の雇用を支えるんですかね…

71 17/10/17(火)01:17:15 No.459906840

まああれだ 言うても向こう100年はAIに雇用を奪われる心配はいらないぞ どうせ英語も使う

72 17/10/17(火)01:17:35 No.459906904

AIに何しても勝てない世界ならそもそも英語やるとかそういう次元じゃないし心配するだけ無駄

73 17/10/17(火)01:18:09 No.459907008

まだまだAIは計算資源が高価だから安い人間雇った方がマシ

74 17/10/17(火)01:19:01 No.459907143

>少子化さえ解決すれば日本語だけで十分だし だめそうですね

75 17/10/17(火)01:19:27 No.459907194

これから生まれる子ならともかく「」の年代が危惧してもAIに対抗できること限られてる

↑Top